ハリー・リートケの関連作品 / Related Work

1-19件表示/全19件
  • 炎え上るバルカン

    制作年: 1936
    「北京の嵐」「ヴェニスの船唄」のグスタフ・フレーリッヒ、「モスコーの夜は更けて」「モンブランの王者」のブリギッテ・ホルナイ、「囁きの木蔭」「最後のギャング」のローゼ・シュトラドナーが主演する映画で、ペーター・フランクとワォルター・ズッパーが協力書卸した脚本により「沐浴」「黒い瞳(1935)」のヴィクトル・トゥールジャンスキーが監督に当たりカール・プートが撮影した。助演者は「乞食学生」のフリッツ・カンパース、「モスコーの夜は更けて」のアリベルト・ヴェッシャー、「女人禁制」のハリー・リートケ、カール・ヘルマー等である。なお音楽は「モスコーの夜は更けて」のワルター・グロノスタイが受け持っている。
  • 女人禁制(1931)

    制作年: 1931
    「白魔」「愛国者」と同じくプロッホ及びラヴィノヴィッチ製作のウファ映画で、「会議は踊る」「ガソリン・ボーイ三人組」のリリアン・ハーヴェイが主演する音楽喜劇。ユリウス・バースルの戯曲「ドーヴァ・カレー」をI・フォン・クーベ及びアナトール・リトヴァクが脚色、新進監督として命名あるリトヴァクが監督に当り、フランツ・プラナー、ロベルト・バベルスケが撮影を、ミッシャ・スポリアンスキーが作曲を夫々が担任している。作詞は「会議は踊る」「狂乱のモンテカルロ」のロベルト・ギルバートが当った。主演者ハーヴェイを助けて古顔のハリー・リートケ、「初恋(1930)」のフェリックス・ブレサート、「O・F氏のトランク」のマルゴ・リオン、「激情の嵐」のユリウス・ファルケンシュタイン、「ヒットラー青年」のヘルマン・シュピールマンス等が出演する。
  • 紅涙秘帖

    制作年: 1927
    「恋は甦る」と同じくグラハム・カッツ氏の監督した作品で、ノエル・カワード氏作の当り狂言を映画化したものである。主役を演ずるのは、ヴィルマ・バンキー嬢の跡を受けてロナルド・コールマン氏の相手役にと選ばれたフランス生れの女優リリー・ダミダ嬢で、「ジーグフリード」「海賊ピエトロ」出演のパウル・リヒター氏、「クリームヒルトの復讐」「化石騎士」のルドルフ・クライン・ロッゲ氏、「紅百合白百合」「蝙蝠」のハリー・リートケ氏等が相手役を務めている。(無声)
  • 紅百合白百合

    制作年: 1925
    ジェンナロ・リゲリ氏がドイツのトリアノン社で製作した三本の映画中の一つでヌンチオ・マラソンマ氏との共作の台本に基づいて氏が監督したもので、主役はイタリアに於いて「過去よりの呼声」「硝子の家」「海に憧れて」等のリゲリ氏作品に主演したマリア・ヤコビニ嬢で、相手役は「寵姫ズムルン」「カルメン(1918)」等出演のハリー・リートケ氏が演じている。無声。
  • ベニスの商人(1923)

    制作年: 1923
    ドイツ映画としてはオール・スター・キャストである程の優れた俳優を並べ、態々ヴェニス迄出張撮影をし、イタリア官憲の助力さえも得て製作された。監督はペーテル・パウル・フェルナー。無声。
  • 蝙蝠

    制作年: 1923
    ヨハン・シュトラウス氏原作のオペレットに基づきロベルト・リープマン氏、マックス・マック氏、ハンス・シュタインホフ氏の三人が脚色し、脚色者の一人マックス・マック氏が監督したもので、主役には「ファラオの恋」「無名の快傑」等出演のハリー・リートケ氏が扮し、その他ミア・マイ嬢の妹エファ・マイ嬢や「アルゴール」出演のエルンスト・ホフマン氏その他の腕利きが出演する。無声。
  • 熱国の呪

    制作年: 1921
    エディット・メラー嬢とハリー・リートケ氏の共演になった人情活劇である。無声。
  • ファラオの恋

    制作年: 1921
    「パッション(1919)」「デセプション」等を監督製作してドイツ映画界に傑物ありの名声を博したエルンスト・ルビッチュ氏が大々的に監督製作した映画である。「アルゴール」「オセロ(1922)」や右二映画等に主演したエミール・ヤニングス氏主演、「影を失へる男」「巨人コラン」等の名優パウル・ヴェゲナー氏、同夫人リダ・サルモノヴァ嬢や「因縁の指環」のダグニー・セルヴェス嬢「無名の快傑」等のハリー・リートケ氏等が共演したもの。無声。
  • 宝の行方

    制作年: 1921
    ハインツ・カール・ハイランド氏の製作映画で「ウリエル・アコスタ」に主演したブルーノ・デカルリ氏が端役を演じている。無声。
  • 無名の快傑

    制作年: 1920
    連続活劇とは云うものの殆ど喜劇である。主人公探偵の智恵くらべ、千変万化の変装、それにコペンハーゲン、サハラの沙漠、オランダ等と毎篇活躍の舞台を変えて行くことと相当に金のかかったセットが見物。ハリー・リートケが丁度アメリカのG・B・サイツのような役所を演じる。相手役はマディ・クリスチャンス。(無声、六篇)
  • 寵姫ズムルン

    制作年: 1920
    『千一夜物語』の1エピソード『ズムルン』を映画化。アメリカでは“ワン・アラビアン・ナイト”の題名でファースト・ナショナル社から発売された。「デセプション」「ファラオの恋」等のエルンスト・ルビッチュの監督、ルビッチュのほか、パウル・ヴェゲナー、ポーラ・ネグリ、イェニー・ハッセルキスト、アウド・エゲデ・ニッセン、ハリー・リートケの出演。無声。
  • 人生のメリー・ゴー・ラウンド

    制作年: 1919
    カルメン型の女を主人公としてその情熱の赴くがままに身を委ねて行く生涯を描き、幾多のそれに絡まる男子を点綴したかなり面白い語りである。相当に古い映画らしく、ポーラ・ネグリ嬢らしい情熱的なラヴ・シーンが一寸切られている。“ドイツのウォーリー”ハリー・リートケ氏、名優ラインホルト・シュンツェル氏も出演。無声。
  • 花聟探し

    制作年: 1919
    前の「男になったら」「舞踊の花形」等と先ず同型の喜劇。主役オッシ・オスヴァルダ嬢の巧みなダンスや肉体美等が見物。無声。
  • パッション(1919)

    制作年: 1919
    十六世紀の半ば頃、フランス王ルイ十五世の寵愛を恣にしていたデュバリー伯爵夫人が遂にギロチンの露と消える迄の数奇な運命を描いたもので、かつてセダ・バラ嬢によって映画化された事もある。これは「彼女を罰せよ」「豊情歌」「仇討」「呪の眼」主演のポーラ・ネグリ嬢がデュバリー夫人に、「アルゴール」「カラマーゾフ兄弟」「呪の眼」「仇討」等に出演したエミール・ヤニングス氏がルイ十五世に扮し、「白黒姉妹」「出世靴屋」等を監督したエルンスト・ルビッチュ氏が監督したもの。歴史的根拠に基いた劇としてアメリカ辺りでは非常な好評を博したものである。モーション・ピクチャー・ニュース誌が選んだ1920年度第一等優秀映画の一つである。無声。
  • 牡蠣の王女

    制作年: 1919
    友人を羨み貴族との結婚をせがむ成金の娘が結婚した相手は実は貴族の召使だった…。ドイツ時代のエルンスト・ルビッチが監督したコメディ。出演はヴィクトル・ヤンソン、オッシ・オスヴァルダほか。2006年7月16日より、東京・有楽町朝日ホールにて開催された「ドイツ映画祭2006」内「ルビッチ再発見」にて復元版(58分・20コマ/秒)がピアノ伴奏つきで初上映。2013年12月21日より、東京・シネマヴェーラ渋谷にて開催された「映画史上の名作10」にてデジタル上映(60分)。
  • 呪の眼

    制作年: 1918
    ポーラ・ネグリの舞踏、マックス・ローレンスの鬼気迫る紛争、トリックを施した格闘場面など見所の多い、徹頭徹尾凄惨陰鬱の気分に満ちた映画である。無声、染色。
  • カルメン(1918)

    制作年: 1918
    ポーラ・ネグリ嬢が「パッション(1919)」に続いてエルンスト・ルビッチュ氏の監督の下に作った映画で、アメリカでは『ジプシーの血』として発表され好評を博したもの。原作はプロスペル・メリメ氏原作の小説に拠ったので、ビゼーの作曲したオペラとはだいぶ違って居る。先年公開されたジェラルディン・ファラー嬢主演のラスキー映画「カルメン」と比較して見るのも面白いであろう。ネグリ嬢の扮するカルメンに対する相手役のホセには、「蝙蝠」「ファラオの恋」等出演のハリー・リートケ氏が扮して居る。無声。
  • 舞踊の花形

    制作年: 1918
    「男になったら」のエルンスト・ルビッチュ監督作。オッシ・オスヴァルダがお得意のダンスをフンダンに見せる。「パッション(1919)」で普く名を知られたハリー・リートケ氏が相手役を演じ、「マリア・マグダレナ」や「パッション(1919)」で恐ろしい役を演じた名優ラインホルト・シュンツェル氏と「花嫁人形」のヴィクトル・ヤンソン氏が共演している。無声。
  • 復讐の血

    制作年: -1
1-19件表示/全19件

今日は映画何の日?

注目記事