エドガー・アラン・ポーの関連作品 / Related Work

1-28件表示/全28件
  • アサイラム 監禁病棟と顔のない患者たち

    制作年: 2014
    エドガー・アラン・ポーの短編小説『タール博士とフェザー教授の療法』を「マシニスト」のブラッド・アンダーソン監督が映画化。新宿シネマカリテの特集企画『カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2016』にて上映。
    85
    • 感動的な
    • 怖い
    • 重厚感のある
  • 大鴉(2006)

    制作年: 2006
    エドガー・アラン・ポーの呪われた詩篇を大胆に解釈したモダンゴシックスリラー。ポーの小説と詩のみに感応した少女・レノーラ。大人になった彼女の周囲で、“大鴉”の詩の不安と死が羽ばたき始める。“マクザム バリュー・コレクション 第三弾”。【スタッフ&キャスト】監督・製作・脚本:ウーリー・ロメル 製作総指揮:ジェフ・フレンツェン 撮影:ビアンコ・パセリ 原作:エドガー・アラン・ポー 製作総指揮・出演:ノラ・ローパー 出演:ジリアン・スワンソン/ジャック・クイン/ニコール・クーキー
  • ハウス・オブ・アッシャー アッシャー家の崩壊

    制作年: 2006
    エドガー・アラン・ポーの名作を映画化したゴシックスリラー。親友であるマッディ・アッシャーの死の報せを受けたジルは、葬儀に参列するためアッシャー家を訪れる。人里離れた土地にある古い洋館の中で、ジルは何か不気味な気配を感じ始める。【スタッフ&キャスト】原作:エドガー・アラン・ポー 監督:ヘイリー・クローク 脚本:コリン・チャン プロデューサー:ボイド・ハンコック 出演:オースティン・ニコルズ/イザベラ・マイコ/ベス・グラント
  • アッシャー家の没落

    制作年: 1996
    アート・アニメーション映画界の鬼才ヤン・シュヴァンクマイエルの短編作品の特集上映の1本。彼の長編第2作「ファウスト」公開を記念し、これまで何度か特別上映されてきた彼の短編を、製作順に並べて8作品公開した。
  • マスターズ・オブ・ホラー 悪夢の狂宴

    制作年: 1992
    『ゾンビ』のジョージ・A・ロメロと『サスペリア』のダリオ・アルジェントというアメリカとイタリアを代表するホラーの巨匠が、エドガー・アラン・ポーの世界に挑んだオムニバス。「ヴァルドマー事件の真相」と「黒猫」の全2話を収録。【スタッフ&キャスト】原作:エドガー・アラン・ポー 監督・脚本:ジョージ・A・ロメロ 監督・脚本・製作:ダリオ・アルジェント 音楽:ピノ・ドナッジオ 出演:エイドリアン・バーボー/レイミー・ゼダ/ハーヴェイ・カイテル/マデリーン・ポッター
  • フールズ・ファイア

    制作年: 1992
    エドガー・アラン・ポーの短編集『Hopfrog』をもとに、ジャイアントサイズのパペット(人形)と小人(人間)たちによる中世を舞台にした幻想的なファンタジー・ドラマ。35ミリフィルムとハイビジョンを使い分け、特殊効果や合成を多用している。監督・脚本は、舞台、オペラの演出家として知られ、本作では仮面、人形などのキャラクター・デザインも兼ねるジュリー・テイマー。製作はテイマーと「運命の逆転」のケリー・オレント、エグゼクティヴ・プロデューサーはリンゼイ・ロウとバリー・レボとトミオ・タキ。撮影は「アンナ」のボビー・ブコウスキー、音楽は「エイリアン3」のエリオット・B・ゴールデンタールが担当。主演は「ツイン・ピークス ローラ・パーマー最後の七日間」のマイケル・アンダーソン。
  • ペンデュラム 悪魔のふりこ

    制作年: 1991
    魔女の疑いをかけられた女性の宗教裁判を描くホラー。エドガー・アラン・ポーの小説「落し穴と振り子」の映画化で、脚本はデニス・パオリが執筆。製作はアルバート・バンド、監督はスチュアート・ゴードン、撮影はアドルフォ・バルトーリ、音楽はリチャード・バンドが担当。出演はローナ・デ・リッチ、ランス・ヘンリクセン、ジェフリー・コムズ、オリヴァー・リードなど。
  • デモーニック・トイズ ドールズ2

    制作年: 1991
    殺人犯を倉庫に追い詰めた警官のジュディス。倉庫には使い古されたおもちゃたちの身も凍るような罠が散りばめられ、人間になろうとする悪魔のたくらみが潜んでいた。悪夢のような場所から、ジュディスは脱出できるのか…。原作はエドガー・アラン・ポー。【スタッフ&キャスト】製作総指揮:リチャード・バンド 製作:アルバート・バンド 原作:エドガー・アラン・ポー 監督:スチュワート・ゴードン 出演:ランス・ヘンリクセン/ローナ・デ・リッチ/ジョナサン・フラー/ジェフリー・コムス
  • エドガー・アラン・ポー 早すぎた埋葬

    制作年: 1989
    鑑別所の少女たちを次々と生き埋めにする男の奇行を描くサイコ・ホラー。監督はジェラルド・キコイン。製作は「そして誰もいなくなった」のハリー・アラン・タワーズ。エグゼクティブ・プロデューサーはアヴィ・ラーナー。脚本はロン・ラレイ、ジェリー・フェリックス。原作はエドガー・アラン・ポーの「早すぎた埋葬」(創元推理文庫「ポオ小説全集」第3巻)。撮影はジェラルド・ロービュー。音楽はフレデリック・タルゴーン。編集はギルバート・キュイン。美術はレオナード・コーエン・カルギ。
  • 恐怖!黒猫

    制作年: 1981
    エドガー・アラン・ポーの恐怖小説「黒猫」をイタリアンホラーの帝王ルチオ・フルチが大胆にアレンジ、エスカレートする残酷描写で描く。主演は『時計じかけのオレンジ』のパトリック・マギー。2002年4月25日までの期間限定価格発売。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:ルチオ・フルチ 原作:エドガー・アラン・ポー 音楽:ピノ・ドナジオ 脚本:ピアジオ・プロイエッティ 出演:パトリック・マギー/ミムジー・ファーマー/デヴィッド・ワーペック/アル・クライヴァー
  • 呪われた棺

    制作年: 1969
    エドガー・アラン・ポー原作による怪奇小説「長方形の箱」を基に、ホラー作品を数多く手掛けている名門、ハマー・フィルムが制作を手掛けた幻のホラー作品がDVD化。ホラー映画の名優、ヴィンセント・プライス、クリストファー・リーの共演にも注目。【スタッフ&キャスト】監督・製作:ゴードン・ヘスラー 原作:エドガー・アラン・ポー 脚本:ローレンス・ハンティントン 出演:ヴィンセント・プライス/クリストファー・リー/アレステア・ウィリアムソン
  • 世にも怪奇な物語

    制作年: 1967
    エドガー・アラン・ポーの原作を三部作として、仏伊三人の監督がそれぞれの個性とスタイル生かして作ったオムニバス。第一部「黒馬の哭く館」は、ロジェ・ヴァディム、パスカル・カズン、ダニエル・ブーランジェの三人が脚色、「バーバレラ」のロジェ・ヴァディムが監督。撮影はコンビのクロード・ルノワール、音楽はジャン・プロドロミデスが担当。出演は「バーバレラ」のジェーン・フォンダと彼女の弟のピーター・フォンダ。第二部「影を殺した男」はルイ・マル、クレマン・ビドル・ウッド、ダニエル・ブーランジェが脚色、「パリの大泥棒」のルイ・マルが監督。撮影はトニーノ・デリ・コリ、音楽はディエゴ・マッソン。出演は「太陽が知っている」のアラン・ドロン、「今宵バルドーとともに」のブリジット・バルドー。第三部「悪魔の首飾り」はフェデリコ・フェリーニ、ベルナルディーノ・ザッポーニが脚色、「81/2」のフェデリコ・フェリーニが監督。撮影は「異邦人」のジュゼッペ・ロトゥンノ、音楽は、「ロミオとジュリエット(1968)」のニーノ・ロータ。出演は「血と怒りの河」のテレンス・スタンプ、サルヴォ・ランドーネ。
    60
  • 深海の軍神

    制作年: 1965
    WOWOWで放映。
  • 幽霊屋敷の蛇淫

    制作年: 1964
    エドガー・アラン・ポーの原作を、「顔のない殺人鬼」のアンソニー・ドーソンが脚色・監督した怪奇映画。撮影はリチャード・クラマー、音楽は「世界残酷物語」のリズ・オルトラーニが担当した。出演はジョルジュ・リヴィエール、バーバラ・スティールほか。製作はジョン・M・ハーヴェン。
  • 黒猫の棲む館

    制作年: 1964
    B級ホラー界の名監督、R・コーマンが監督し、ヴィンセント・プライスが主演したホラー作品 。美しい妻・リジイアを失ったバーデンは、彼女の墓所で偶然であったロウェーナと恋に落ち、後妻に迎えた。平穏に包まれるかに思えた結婚生活だったが…。【スタッフ&キャスト】監督・製作:ロジャー・コーマン 原作:エドガー・アラン・ポー 脚本:ロバート・タウン 音楽:ケネス・V・ジョーンズ 出演:ヴィンセント・プライス/ジェーン・アッシャー/エリザベス・シェパード/ジョン・ウェストブルック
  • 赤死病の仮面

    制作年: 1964
    『アッシャー家の惨劇』のR・コーマンによるポー関連作品中、傑作と名高い隠れた名作。村や町で死を招く伝染病が蔓延している中世イタリア。そんな世情はお構いなしに、宴を繰り返し催す領主・プロスペローの前に、赤い頭巾を被った一人の男が現れ…。【スタッフ&キャスト】監督・製作:ロジャー・コーマン 原作:エドガー・アラン・ポー 脚本:チャールズ・ボーモント 撮影:ニコラス・ローグ 出演:ヴィンセント・プライス/ジェーン・アッシャー/ヘイゼル・コート/デヴィッド・ウェストン
  • 怪談 呪いの霊魂

    制作年: 1964
    エドガー・アラン・ポー原作の「幽霊屋敷」をチャールズ・ビューモントが脚色、「古城の亡霊」のロジャー・コーマンが製作・監督した怪奇映画。撮影はフロイド・クロスビー、音楽はロナルド・スタインが担当した。出演はヴィンセント・プライス、デブラ・パジェットほか。
  • 姦婦の生き埋葬

    制作年: 1963
    エドガー・アラン・ポーの原作をチャールズ・ビューモント、レイ・ラッセルが共同で脚色、ロジャー・コーマンが製作・演出したスリラードラマ。撮影はフロイド・クロスビー、音楽はロナルド・スタインが担当した。出演はレイ・ミランド、ヘイゼル・コート、リチャード・ネイ、ヘザー・エンジェルほか。
  • 黒猫の怨霊

    制作年: 1962
    ポーの同名小説をリチャード・マシスンが脚色、「古城の亡霊」のロジャー・コーマンが製作・演出したミステリー・ドラマ。撮影はフロイド・クロスビー、音楽はレス・バクスターが担当した。出演は「恐怖の振子」のヴィンセント・プライス、ピーター・ローレ、ジョイス・ジェームソン、レニー・ウェインリップなど。
  • 恐怖の振子

    制作年: 1961
    エドガー・アラン・ポーの『穴と振子』『早すぎた埋葬』の2つをあわせて映画化した怪奇映画。リチャード・マシスンが脚本を担当。製作・監督に当たったのは「アッシャー家の惨劇」のロジャー・コーマン。撮影はフロイド・クロスビー。音楽をレス・バクスターが受けもっている。出演するのはヴィンセント・プライス、ジョン・カー、バーバラ・スチールなど。
  • アッシャー家の惨劇

    制作年: 1960
    エドガー・アラン・ポーの短篇『アッシャー家の没落』の映画化で、リチャード・マシスンの脚色を、「機関銃ケリー」のロジャー・コーマンが製作・監督した怪奇映画。撮影は「真昼の決闘」のフロイド・クロスビー。音楽は「蛮族の恐怖」のレス・バクスター。出演は「地獄へつづく部屋」のビンセント・プライス、「ならず者部隊」のマーク・デーモン、日本初登場のマーナ・ファーイ、ハリー・エラーブの4人(ほかにはアッシャー家代々の亡霊役で数人出演しているだけ)。
  • 謎のモルグ街

    制作年: 1954
    エドガー・アラン・ポーの小説『モルグ街の殺人』の3D映画で、「語らざる男」のヘンリー・ブランク製作になる1954年作品。「語らざる男」のハロルド・メドフォードとジェームズ・R・ウェッブが共同で脚色し、「赤い灯」のロイ・デル・ルースが監督した。ワーナーカラー色彩の撮影監督は「フェザー河の襲撃」のペヴァレル・マーレーである。(プリントはテクニカラー。)「肉の蝋人形(1953)」のデイヴィッド・バトルフが音楽を担当した。出演者は「語らざる男」のカール・マルデン、「浮気は巴里で」のクロード・ドーファン、「流刑の大陸」のパトリシア・メディナ、スティーヴ・フォレスト、アリン・アン・マクレリーなど。
  • マリー・ロジェの秘密

    制作年: 1942
    エドガー・アラン・ポーの短編小説を映画化した犯罪ミステリー。パリのミュージックホールの看板スター、マリー・ロジェが何者かに殺害される。警視総監から捜査協力を依頼された探偵、オーギュスト・デュパンは事件の謎を解き明かしていく。【スタッフ&キャスト】監督:フィル・ローゼン 原作:エドガー・アラン・ポー 出演:パトレイック・ノース/マリア・モンテス/マリア・オースペンスカヤ
  • 黒猫

    制作年: 1934
    「フランケンシュタイン(1931)」「ミイラ再生」のボリス・カーロフと「モルグ街の殺人」「恐怖の夜」のベラ・ルゴシが共演する怪奇劇で、美術監督から昇進したエドガー・G・ウルマーが第1回作品として監督にあたった者である。エドガー・アラン・ポーの名作からヒントを得て監督者ウルマーがピーター・ルーリックと共同して書き下ろした脚本であるから原作とは甚だ相違がある。助演者は「ミイラ再生」のデイヴィッド・マナース、「国境隊」のジャクソン・ウェルズ、「土曜日の大観衆」のルシル・ランド、「最後の一人まで(1933)」のエゴン・ブレッチャー、「戦線の嵐」のハリー・コーディング等で、撮影は「摩天楼の悲劇」のジョン・J・メスコールが担当している。
  • 自殺倶楽部

    制作年: 1932
    「伯爵令嬢」と同じくリヒャルト・オスワルドが監督製作した映画で、エドガー・アラン・ポー作『黒猫』とロバート・ルイス・スティーヴンソン作『自殺倶楽部』とを按配して「最後の中隊」「旅愁」のハインツ・ゴールドベルクがオイゲン・サトマリと共同して台本を作った。撮影は「伯爵令嬢」のハインリヒ・ゲルトナーである。主演者は「寵姫ズムルン」「妖花アラウネ(1927)」以来久々のパウル・ヴェゲナーと、「O・F氏のトランク」のハラルト・パウルゼンで「朝から夜中まで」のロマ・バーン、「黒衣の処女」のメアリー・パーカー、「蠱惑の街」のオイゲン・クレッパー、「最後の中隊」のパウル・ヘンケルス、新人ヴィクトル・デ・コヴァ等が助演している。
  • モルグ街の殺人

    制作年: 1932
    エドガー・アラン・ポーの有名な小説から題材を得て映画にしたもので脚色には「東は西」のトム・リードと「トレイダ・ホーン(1931)」のデール・ヴァン・エヴリーがあたり、監督は「ココナッツ」「青宵パリ合戦」のロバート・フローリーが受持ち、「新聞街の殺人」のカール・フロイントが撮影した。主なる出演者は「魔人ドラキュラ」のベラ・ルゴシ、新進のシドニー・フォックス、レオン・ウェイコフ、バート・ローチ、ノーブル・ジョンソン、ブランドン・ハーストなどである。
  • アッシャー家の末裔

    制作年: 1928
    「滴たる血潮」の前半及び「蒙古の獅子」の監督者であるジャン・エプスタン氏の新しい作品で、エドガー・アラン・ポーの諸作よりモチーフを得て自ら脚色そして監督製作したものである。主なる出演者はアベル・ガンス夫人であるマルグリット・ガンス夫人、ジャン・ドビュクール氏、シャルル・ラミイ氏の三人である。(無声)
  • 怪談五種

    制作年: 1919
    アルセルマ・ハイネ『幽霊』、ロベルト・リープマン『手』、エドガー・アラン・ポー『黒猫』、ロバート・ルイス・スティーブンソン『自殺倶楽部』、リヒャルト・オスワルド『妖怪』の原作を基に、リヒャルト・オスワルドが監督した作品。全篇を通じて、コンラート・ファイト氏とラインホルト・シュンツェル氏の素晴らしい芸が見られる。無声。
1-28件表示/全28件