高瀬将嗣の関連作品 / Related Work

1-53件表示/全53件
  • カスリコ

    制作年: 2018
    第26回新人シナリオコンクール特別賞、大伴昌司賞準佳作を受賞した國吉卓爾の脚本を映画化。昭和40年代の土佐。高知一の料理人と呼ばれた岡田吾一は、博打“手本引き”で破滅。ヤクザの荒木五郎の紹介で、賭場の下働き“カスリコ”として働き始める。出演は「さらば青春、されど青春。」の石橋保、「サバイバルファミリー」の宅麻伸。2018年11月3日より高知あたご劇場を皮切りに全国順次公開。
    88
    • かっこいい
  • 昭和最強高校伝 国士参上!!2

    制作年: 2016
    不良高校生たちが繰り広げる青春バトル活劇第2弾。2016年8月6日~11日の渋谷ユーロライブでの上映を皮切りに、各地で上映。
  • 昭和最強高校伝 国士参上!!

    制作年: 2016
    不良高校生たちが繰り広げる青春バトル活劇。2016年8月6日~11日の渋谷ユーロライブでの上映を皮切りに、各地で上映。
  • さらば あぶない刑事

    制作年: 2016
    1986年の放送開始以来都会的な演出で人気を集めた刑事ドラマの劇場版第7弾。定年退職を間近に控えたタカ&ユージが横浜を舞台に中南米マフィアと死闘を繰り広げる。監督の村川透はじめテレビシリーズからおなじみの製作陣が集結。タカ&ユージを演じる舘ひろしと柴田恭兵や浅野温子、仲村トオルらが引き続き出演。また、「白ゆき姫殺人事件」の菜々緒がタカの恋人役に扮し、「るろうに剣心」の吉川晃司がマフィア役で登場し舘とともにバイクアクションを見せる。
    60
  • 暴力水滸伝2

    制作年: 2014
    的場浩司、林家三平、宅麻伸共演のアウトローアクション第2弾。チャイニーズマフィアとの抗争から半年。留置所から出た嘉手納は街にシャブが蔓延していることに気付く。やがて、留置所で嘉手納と因縁のあった海藤が売人として捕らえられ…。【スタッフ&キャスト】監督:高瀬将嗣 脚本:霧分昇 製作:木山雅仁 撮影監督:下元哲 出演:的場浩司/松田一三/林家三平/宅麻伸
  • 暴力水滸伝

    制作年: 2014
    的場浩司、林家三平、宅麻伸共演のアクションドラマ。地方都市・上浦市の愚連隊・嘉手納は、鈴一会が仕切るクラブのオーナーであり、街のトラブルバスターでもあった。ある日、嘉手納はドラッグを横流ししていたチャイニーズマフィアをねじ伏せるが…。【スタッフ&キャスト】監督:高瀬将嗣 脚本:霧分昇 製作:木山雅仁 撮影監督:下元哲 出演:的場浩司/松田一三/林家三平/宅麻伸
    60
  • 疾風・虹丸組

    制作年: 2013
    桑原真也の同名ヤンキー漫画を実写映画化したアクション。伝説の遺産“インフィニティ・ゴールド”を巡り、名うての不良たちが抗争を繰り返す関東有数の危険都市・ナラシナ市を舞台に、堅い絆で結ばれた男たちの戦いと友情のドラマが繰り広げられる。出演は「映画 桜蘭高校ホスト部」の高木万平、「悪の教典」の竹内寿。
  • 千年の松 完結編

    制作年: 2009
    白竜主演で贈る任侠ドラマの完結編。松葉会群馬支部長の牧野は、元関根組組長の関根から松葉会上州大久保一家継承の相談を受けていた。そんな折、松葉会高橋一門と荒武連合森脇組の間でトラブルが起きてしまい、牧野はひとりで森脇組に乗り込む。【スタッフ&キャスト】原作:山平重樹 監督:高瀬将嗣 企画総指揮・出演:岡崎二朗 脚本:霧嶋悠一 出演:白竜/野村真美/岡崎ニ朗/千葉真一
  • 千年の松

    制作年: 2008
    白竜主演で贈る任侠ドラマ。沼田を仕切っていた松葉会川場一家は、滝田組にシマを荒らされていた。そんな時、牧野国泰が川場一家の貸元となり圧倒的な勢いでシマを仕切るようになる。追いやられた滝田組は、執拗に牧野を狙い始め刺客を送り込む。【スタッフ&キャスト】原作:山平重樹 監督:高瀬将嗣 企画総指揮・出演:岡崎二朗 脚本:霧嶋悠一 出演:白竜/野村真美/渡嘉敷勝男/千葉真一
  • 修羅の血涙 完結編

    制作年: 2007
    人気俳優・的場浩司が脚本・主演を務めた任侠ドラマの完結編。千里が娑婆に戻って以来、桂組と極政会との抗争は激化の一途を辿る。さらに極政会が関西の鎮西会を後ろ盾にし、事態が全面戦争の様相を呈する中、孤立する桂組の千里はある絵図を描く。【スタッフ&キャスト】監督:高瀬将嗣 脚色:横山茂彦 製作:及川次雄 撮影:河中金美 脚本・出演:的場浩司 出演:松田一三/緒形直人/北村総一朗
  • 怪談(2007)

    制作年: 2007
    三遊亭円朝の怪談落語「真景累ヶ淵」を原作に、因果応報に絡め取られた男女の激しい愛憎を描くホラー時代劇。出演は「犬神家の一族」の尾上菊之助、「東京タワー」の黒木瞳。監督は「リング」シリーズや「ラストシーン」の中田秀夫。
  • それでもヤクザはやってくる

    制作年: 2007
    経営する飲食店で不当な暴力団のプレッシャーに正攻法で対した人物、宮本照夫の著書『それでもヤクザはやってくる』を原作に構成された激動の物語。監督は「ビーバップ・ハイスクール」など数々のアクションを担当、殺陣師出身の映画監督、高瀬将嗣。主演は「戦国自衛隊1549」の宅麻伸。共演にパンチ佐藤、岡崎二朗など。
  • 象の背中

    制作年: 2007
    48歳という若さで余命半年を宣告された男が、延命治療を拒否して自身の半生と現在を振り返るヒューマン・ドラマ。トレンドメーカーとして知られる秋元康が初めて手掛けた新聞連載の長編小説を、「g@me.」の井坂聡が監督。主演は、「SAYURI」「バベル」などの役所広司。その妻役には本作が20年ぶりの映画出演となる今井美樹。
    50
  • 鬼魄 二代目山口登 完結編

    制作年: 2007
    赤井英和主演による任侠ドラマシリーズ完結編。日本中が軍事体制に突入しつつあった暗黒の時代。山口登は国技館初のボクシング興業を成功に導き獅子奮迅の活躍を続けていた。しかし、籠虎組との抗争など状況は熾烈を極め、ついには登に刺客が放たれる。【スタッフ&キャスト】監督:高瀬将嗣 原作:正延哲士 脚本:大貫説夫 プロデューサー:橋本正治 出演:赤井英和/渡辺典子/夏樹陽子/小沢和義
  • 修羅の血涙

    制作年: 2007
    人気俳優・的場浩司が脚本・主演を務めた極道ドラマ。暴力団抗争に揺れる東京。不動産利権のもつれから起きた山岡連合と新興組織・北条会の抗争は、北条会総長がヒットマンに射殺され幕を下ろす。実行犯は山岡会長の懐刀であるたったひとりの男だった。【スタッフ&キャスト】監督:高瀬将嗣 脚色:横山茂彦 製作:及川次雄 撮影:河中金美 脚本・出演:的場浩司 出演:松田一三/緒形直人/北村総一朗
    0
  • 汚れた代紋

    制作年: 2007
    的場浩司が自ら脚本を手掛けたヤクザドラマ。堂島組の組員・日生狂次は、敵対組織の組員を殺し12年の懲役を受ける。出所後、堂島組に戻ると組名は変わり組内の空気も一変。時の流れに唖然とする日生は、なんとか現実を受け入れようとするのだが…。【スタッフ&キャスト】監督:高瀬将嗣 製作:及川次雄 脚色:すぎやまゆう 撮影:河中金美 脚本・出演:的場浩司 出演:永澤俊矢/本宮泰風/中村繁之
    0
  • 汚れた代紋 完結編

    制作年: 2007
    的場浩司が自ら脚本を手掛けたヤクザドラマの完結編。12年の刑務所生活を送り、社会復帰した日生狂次。自分が射殺した佐藤組元組長の娘・サクラと出会った狂次は、人間の命の重さを痛感し、仲間と共に堅気になることを決意するのだが…。【スタッフ&キャスト】監督:高瀬将嗣 製作:及川次雄 脚色:すぎやまゆう 撮影:河中金美 脚本・出演:的場浩司 出演:永澤俊矢/本宮泰風/中村繁之
  • 鬼魄 二代目山口登 第二話

    制作年: 2006
    赤井英和主演による任侠ドラマシリーズ第2弾。「山菱」の代紋を新天地に掲げることに成功した山口登。その歓びも束の間、登の後見人である四国の鬼龍院良之助逮捕の報せが登の耳に届く。さらには調停役を頼まれていた労働組合争議が紛糾を極めて…。【スタッフ&キャスト】監督:高瀬将嗣 原作:正延哲士 脚本:大貫説夫 プロデューサー:橋本正治 出演:赤井英和/渡辺典子/夏樹陽子/小沢和義
  • 鬼魄 二代目山口登

    制作年: 2006
    赤井英和主演による極道ドラマシリーズ第1弾。持ち前の侠気と才覚で、弱冠23歳の若さで父・春吉から山春組二代目を譲られた山口登。抗争を続けながらも少しずつ勢力を拡大していった登は、新中央卸市場の建設決定を機に、思い切った策を打つのだが…。【スタッフ&キャスト】監督:高瀬将嗣 原作:正延哲士 脚本:大貫説夫 プロデューサー:橋本正治 出演:赤井英和/渡辺典子/夏樹陽子/小沢和義
  • まだまだあぶない刑事

    制作年: 2005
    80年代に人気を博したテレビ・シリーズの映画版第6作で、横浜を舞台に、連続狙撃に端を発した未曾有の大事件解決に挑む、おなじみタカ&ユージのはみだし刑事コンビの活躍を描いたアクション・コメディ。監督は「メールで届いた物語/やさしくなれたら…」の鳥井邦男。脚本は、「プレイガール」の柏原寛司と「こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE 2 UFO襲来! トルネード大作戦!!」の大川俊道の共同。撮影を「プレイガール」の仙元誠三が担当している。主演は、「あぶない刑事 フォーエヴァー THE MOVIE」の舘ひろしと「69 sixty nine」の柴田恭兵。ゲスト出演に、「ジャンプ」の佐藤隆太、「TKO HIPHOP」の窪塚俊介、「蝉しぐれ」の原沙知絵。
    60
  • 銃声 LAST DROP OF BLOOD

    制作年: 2003
    堅気になった筈の男が、再び暴力の世界に身を投じていく姿を描いたヴァイオレンス・アクション。監督・脚本は、「川の流れのように」の秋元康。撮影を「座頭市」の柳島克己が担当している。主演は「メジャーリーグ3」の石橋貴明。
  • 少女 an adolescent(2001)

    制作年: 2001
    モラルの欠如した中年警官と、中学生少女の純愛を描いたドラマ。監督は、本作が初監督作となる俳優の奥田瑛二。連城三紀彦の同名小説を、「風を見た少年 The Boy Who Saw The Wind」の成島出と「スリ」の真辺克彦が共同で脚色。撮影を「弱虫 チンピラ」の石井浩一が担当している。主演は、「親分はイエス様」の奥田瑛二とオーディションで選ばれた新人の小沢まゆ。第17回パリ国際映画祭グランプリ&最優秀主演女優賞(小沢まゆ)受賞、第7回ロシア国際映画祭Faces of love2最優秀主演女優賞(小沢まゆ)受賞、第42回テサロニキ国際映画祭最優秀主演女優賞(小沢まゆ)受賞、第5回バミューダ国際映画祭審査員特別賞受賞、第58回ヴェネチア国際映画祭国際批評家週間出品作品。
    80
  • ちんちろまい

    制作年: 2000
    博多を舞台に巻き起こる騒動を、ミュージカル仕立てで描いたどたばたコメディ。監督は、「風を見た少年」で総監督を務めた大森一樹、「武闘の帝王 完結篇」の祭主恭嗣、「N。45  第4話『風は、どっちに吹いている』」の中嶋竹彦、「プープーの物語」の渡辺謙作の4人。脚本は藤村磨実也と大森監督の共同で、撮影監督に「五条霊戦記 GOJOE」の渡部眞があたっている。出演は「プロゴルファー織部金次郎5 愛しのロストボール」の武田鉄矢の他、全て福岡県出身の役者。尚、タイトルの”ちんちろまい“とは、博多弁でてんてこまいの意。2000年9月23日福岡・天神ソラリアシネマにて先行上映。
  • 犬、走る DOG RACE

    制作年: 1998
    不夜城・新宿歌舞伎町を舞台に、型破りな刑事と彼を取り巻くタフでしたたかな男たち女たちが繰り広げるトラブル・コメディ。監督は「マークスの山」の崔洋一。脚本は、故・松田優作が映画化を熱望していた脚本家・丸山昇一による原案を、崔監督と「愛を乞うひと」の鄭義信が共同執筆。撮影を「不機嫌な果実」の藤澤順一が担当している。主演は、「私たちが好きだったこと」の岸谷五朗と「Heavenz」の大杉漣。キネマ旬報日本映画ベスト・テン第7位。R指定。
    60
  • 修羅がゆく7 四国烈死篇

    制作年: 1998
    四国・土佐を舞台に血みどろの抗争を続ける男たちの極道アクションの第7弾。監督は前作から引き続き小澤啓一があたった。脚本は前作に続き「極道三国志」の板倉真琴が担当。撮影は「極道三国志」の鈴木耕一が手がけている。主演は「借王3」の哀川翔。「極道三国志 総長への道」と同時上映。
    50
  • あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE

    制作年: 1998
    名コンビ刑事・タカとユージが、国際テロ組織を相手に繰り広げる活躍を活写したコメディタッチのポリス・アクション・シリーズ第6弾。最終章(?)となる今回はテレビと映画のメディアミックスとして製作され、8月28日に放映されたテレビ版を受けての後篇的内容となっている。監督は「復讐の帝王」の成田裕介。脚本は、「猫の息子」の柏原寛司と「あぶない刑事リターンズ」の大川俊道の共同。撮影を「極道の妻たち決着」の仙元誠三が担当している。主演は、「新居酒屋ゆうれい」の舘ひろしと「あぶない刑事リターンズ」の柴田恭兵。ゲスト出演として「破壊王 DRIVE」の加藤雅也が登場している。
    60
  • 修羅がゆく6 東北激闘篇

    制作年: 1997
    リゾート開発が進む会津若松を舞台に、全国制覇を目指す東西極道たちの争いを描いた極道アクション・シリーズの第6弾。監督は「メロドラマ」の小澤啓一。脚本は前作に続き「極道三国志」の板倉真琴が担当。撮影は「極道三国志」の鈴木耕一が手がけている。主演は「極道黒社会 RAINY DOG」の哀川翔。R指定。
    50
  • 世紀末博狼伝 サガ 麻雀裏地獄

    制作年: 1997
    「スーパージャンプ」に連載された宮下あきら原作によるギャンブル漫画のOVドラマ版第2巻。絶望のあまり自殺しかけた同級生の七緒を救うため、サガと松尾は一肌脱ぐことを決意する。そんな折、天馬組と醜英会のシマを賭けた麻雀勝負の話が舞い込み…。【スタッフ&キャスト】原作:宮下あきら 監督:高瀬将嗣 製作:石田幸一 脚本:岡芳郎 出演:金井茂/斎藤陽一郎/森崎めぐみ/田中規子
  • 世紀末博狼伝 サガ

    制作年: 1997
    「スーパージャンプ」に連載された宮下あきら原作によるギャンブル漫画のOVドラマ版第1巻。世界一のギャンブラー・サガは、ひょんなことから乗っ取りの危機に陥ったホテルの会長にギャンブラーとしての天性を買われ、ホテルの運命を託されるが…。【スタッフ&キャスト】原作:宮下あきら 監督:高瀬将嗣 製作:石田幸一 脚本:大久保智康 出演:金井茂/斎藤陽一郎/森崎めぐみ/出光元
  • 嗚呼!!花の応援団(1996)

    制作年: 1996
    大学応援団に入部した新入生が、パワフルな先輩たちとの交流の中で次第に男気に目覚めていく様を描いたアクション・コメディ。監督・脚本は「武闘派刑事2 HEART_CRASH」の高瀬将嗣。撮影を「リストラ代紋 史上最強の公務員」の佐藤徹が担当している。主演はオーディションで選ばれた「武闘の帝王2」の金井茂。原作はどおくまんの同名コミックで、映画化は77年の「嗚呼!! 花の応援団 男涙の親衛隊」以来、19年ぶりとなる。また、製作総指揮を同作で主役・青田赤道を演じた本間進が担当しているほか、なぎら健壱や宮下順子ら、旧シリーズのメンバーが再集結しているのも話題となった。
  • 走らなあかん 夜明けまで

    制作年: 1996
    出張で大阪にやってきたビジネスマンが、アタッシュケースを間違えられたことからヤクザの抗争に巻き込まれ、奔走する姿をコミカルに描いたハードボイルド。監督は「難波金融伝 ミナミの帝王」シリーズで大阪を巧みに描出している萩庭貞明。脚本は「シンガポールスリング」の丸内敏治と、「Zの回路 復讐の裏ゴト師」の監督などで知られる石川均。主役のサラリーマンに「白鳥麗子でございます!」の萩原聖人。共演は「119」の大塚寧々、「トキワ荘の青春」の大森嘉之、「難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PART V」の夏八木勲ほか。
  • 汝殺すなかれ

    制作年: 1996
    芸術家くずれの殺し屋とその助手の女の子、そしてひょんなことから彼らの仲間に引き込まれた平凡なサラリーマンがたどる事件の顛末を描いたハードボイルド・タッチのドラマ。監督は「曖・昧・Me」の佐藤闘介。脚本は日本映画学校出身で本作が映画デビューとなった岡本大介。撮影を角井孝博が担当している。主演は「Helpless」の永澤俊矢と「BeRLiN」の石堂夏央に、「美味しんぼ」の平田満。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 武闘派刑事2 HEART CRASH

    制作年: 1995
    謎の国際テロリストと武闘派刑事の対決を描くコメディ・アクションの第2弾。監督・脚色は「渡世無頼」の高瀬将嗣。主演は前作に続き寺脇康文。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 渡世無頼

    制作年: 1995
    商社マンが復讐のために極道の世界に身を投じて活躍する姿を描いたアクション。原作は 『週刊漫画サンデー増刊ビクトリー』連載の、喜田健夫原作、渡辺みちお劇画による同名のコミック。監督・脚色は「銀座警察 武闘派刑事」の高瀬将嗣。主演には「8マン」の宍戸開があたっている。スーパー16ミリ。
  • 武闘の帝王2

    制作年: 1994
    出所してきた武闘派やくざの生き様を描く、93年公開された「武闘の帝王」の続編。溝口敦の同名原作(光文社カッパノベルズ・刊)をもとに、前作に引き続き、高瀬将嗣が監督。脚本は「人間交差点・不良」の高田純と「ドラミちゃん ハロー恐竜キッズ!!」の西村孝史。撮影は前作に続いて喜久村徳章が担当。
  • 銀座警察 武闘派刑事

    制作年: 1994
    中国マフィアを相手に、得意の空手を武器に戦う銀座警察の刑事の活躍を描くアクション。北芝健・作、政岡としや・画による漫画『銀座警察』(徳間書店トクマコミックス・刊)を原作に、「武闘の帝王2」の高瀬将嗣が監督・脚本を手がけた。撮影は安本英が担当。スーパー16ミリ。
  • 武闘の帝王

    制作年: 1993
    総長の座を巡る血塗られたヤクザ組織の内部抗争を、武闘派組長を中心に描くバイオレンス映画。溝口敦の同名原作(光文社カッパ・ノベルス・刊)をもとに、「ファンキー・モンキー・ティーチャー2 東京進攻大作戦」の高瀬将嗣が監督。脚本は「打鐘」の真壁俊幸が担当。スーパー16ミリ。
  • ファンキー・モンキー・ティーチャー2 東京進攻大作戦

    制作年: 1992
    大阪郊外のある高校を舞台にハチャメチャ教師の奮闘を描いた学園コメディ第2弾。もりやまつる原作の同名コミックの映画化で、脚本は前作に続いて加藤正人が執筆。監督は技闘監督出身で「極道ステーキ」(ビデオ作品)の高瀬将嗣。撮影は「代打教師 秋葉、真剣です!」の森勝がそれぞれ担当。
  • ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎行進曲

    制作年: 1987
    トオルとヒロシのツッパリコンビが敵対する番長、無期停学組を相手に大暴れする「ビー・バップ・ハイスクール」の第三作目。『ヤングマガジン』に連載中のきうちかずひろ原作の同名漫画の映画化で、脚本は「化身(1986)」の那須真知子、監督は「紳士同盟」の那須博之、撮影は同作の森勝がそれぞれ迫当。
    90
  • 新宿純愛物語

    制作年: 1987
    新宿を舞台に少女への純愛を貫くため、ヤクザや警察と戦う青年の姿を描く。桑原譲太郎の原作を基に「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎行進曲」の那須真知子が脚本化。監督は同作の那須博之、撮影は「黒いドレスの女」の浜田毅がそれぞれ担当。
    0
  • 美少女プロレス 失神10秒前

    制作年: 1984
    仲良しの二人が別々の女子大に入り、レスリング部に入部してライバルとして戦う姿を描く。脚本は「愛獣 猟る」の佐伯俊道、監督は「セーラー服・百合族2」の那須博之、撮影は「ケンちゃんちのお姉さん」の森勝がそれぞれ担当。
  • 主婦と性生活

    制作年: 1984
    亡くなった姉の婚約者と結婚した新妻の揺れ動く姿を描く。脚本は一色伸幸と村上修の共同執筆。監督はこの作品がデビュー作となる堀内靖博、撮影は「踊る乳房」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • レッドゾーン

    制作年: 1983
  • 黒い下着の女

    制作年: 1982
    会社の金を横領した女とその恋人との逃避行を描く。脚本は「ズームアップ 暴行白書」のいどあきお、監督は「未亡人の寝室」の斉藤信幸、撮影は「マダム・スキャンダル 10秒死なせて」の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • 狂った果実(1981)

    制作年: 1981
    ガソリンスタンドでバイトする平凡な青年が、一人の女と出会い、やがて破滅するまでを描く。脚本は「少女娼婦 けものみち」の神波史男、監督は「女教師 汚れた放課後」の根岸吉太郎、撮影も同作の米田実がそれぞれ担当。
    90
  • モアセクシー 獣のようにもう一度

    制作年: 1981
    麻薬取引に暗躍するヤクザ組織に挑む一人の女とGメンの活躍くを描く。脚本は「愛の白昼夢」の中野顕彰、監督は「百恵の唇 愛獣」の加藤彰、最影は「団鬼六 女秘書縄調教」の米田実がそれぞれ担当。
  • 後から前から

    制作年: 1980
    暴走族のリーダーの運転する車の助手席に座るトップレディ。その彼女の暴走する性の世界を描く。脚本は「赤い通り雨」の那須真知子、監督は「愛の白昼夢」の小原宏裕、撮影は「セックスドック 淫らな治療」の水野尾信正がそれぞれ担当。
    70
  • スケバンマフィア 恥辱

    制作年: 1980
    気ままに遊び歩く二人の女高生がスケバンマフィアと呼ばれる大組織に戦いを挑む、シリーズ第二作目。高山銀之助の同名の原作の映画化で、脚本は高橋正康と「レイプハンター 狙われた女」の斉藤信幸、監督も斉藤信幸、撮影は「元祖大四畳半大物語」の森勝がそれぞれ担当。
  • スーパーGUNレディ ワニ分署

    制作年: 1979
    警察庁資料調査分室・内線82番通称ワニ分署に所属する三夏とリンの航空機疑惑を追求する姿を描く。篠原とおるが『週刊プレイボーイ』に連載の同名の劇画の映画化で、脚本は「餌食」の荒井晴彦と同作の高田純の共同執筆、監督は「天使のはらわた 赤い教室」の曽根中生、撮影は「潮吹き海女」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 高校エマニエル 濡れた土曜日

    制作年: 1978
    剣道に打ち込む女子高生の憧憬と幻滅を大人の欲望に絡ませて描く。脚本は「襲られる」の那須真知子と「人妻集団暴行致死事件」の佐治乾の共同執筆、監督はこの作品が監督昇進第一作の斉藤信幸、撮影は「人妻集団暴行致死事件」の森勝がそれぞれ担当。
  • 嗚呼!!花の応援団 男涙の親衛隊

    制作年: 1977
    シリーズ第三作目。青田赤道も第三代目で、今回も学生らしい純情さと硬派精神を南河内大学応援団を中心に描く。脚本は「嗚呼!! 花の応援団 役者やのォー」の田中陽造、監督も同作の曽根中生、撮影は「発禁本「美人乱舞」より 責める!」の森勝のそれぞれが担当。
    34
  • 嗚呼!!花の応援団(1976)

    制作年: 1976
    大学の応援団を舞台に喧嘩にはめっぽう強いが女にはまるっきりだらしがない親衛隊隊長を主人公にしたナンセンス喜劇。原作はどおくまんプロの同名劇画。脚本は「「妻たちの午後は」より 官能の檻」の田中陽造、監督は「淫絶未亡人」の曽根中生、撮影は「あるコールガールの証言 露出」の山崎善弘がそれぞれ担当。
    36
  • 嗚呼!!花の応援団 役者やのォー

    制作年: 1976
    南河内大学の応援団を舞台に、喧嘩には強いが女にはめっきり弱い親衛隊隊長を主人公にしたナンセンス喜劇。原作はどおくまんプロの同名劇画。今回は第二作目で主人公・青田赤道も二代目。脚本は前作の「嗚呼!! 花の応援団(1976)」の田中陽造、監督も前作同様に曽根中生、撮影は「団地妻 (秘)出張売春」の山崎善弘がそれぞれ担当。
    36
1-53件表示/全53件