- キネマ旬報WEB トップ
- 渡邊亮徳
渡邊亮徳の関連作品 / Related Work
1-46件表示/全46件
-
サロゲート・マザー Surrogate Mother
制作年: 1996妻の不妊症に悩んだ夫婦が、子供のいる家庭を夢見て代理母(サロゲート)を依頼したことから思わぬ災難に見舞われていくサスペンス・ドラマ。主人公の人妻を演じるのは、シンガーとしての本格的な海外進出も話題となっている松田聖子。「どっちもどっち」以来6年ぶりの映画出演で初めてのハリウッドとの合作映画、しかも本格主演であり、加えて主題歌も担当するなど、そのエンターテイナーぶりを遺憾なく発揮している。ヒロインの夫に「ルームメイト」のスコット・コーヘン、代理母の女性には「モータル・コンバット」のブリジット・ウィルソンがふんする。 -
人造人間ハカイダー ディレクターズカット版
制作年: 1996“'95東映スーパーヒーローフェア”の1本として95年に公開され話題を呼んだヒーロー・アクションのディレクターズカット版。物語の大筋は基本的には変わらないが、追加された計26分の未公開シーンのみならず、今回新たにCGやマット画により手を加えられた箇所もあり、全体がお色直しされている。具体的な違いは、ハカイダーの仇役とも言えるミカエルのキャラクターや反政府ゲリラの描写、カオルの夢のシーンがより詳しく描かれている点や、戦闘シーンをより過激で迫力あるものにするためにデジタル合成が施され、新たに制作されたCG版ハカイダーによる新兵器・破壊砲など。また、舞台となるジーザスタウンの遠景など10枚に及ぶマット画が新しく描かれ加えられたほか、3分の1以上の音楽が録音し直されている。VTR作品。ビデオプロジェクターによる上映。 -
ザ・サイレンサー MAGNUM357
制作年: 1995熱血刑事と復讐に燃える暗殺者との激しい戦いを描く、日本とアメリカ合作のアクション。監督は台湾出身で本作がデビューとなるダレン・スー。主演に「007/消されたライセンス」のロバート・ダヴィ。その敵役に「いつかギラギラする日」のサニー千葉こと、千葉真一があたっている。 -
超力戦隊オーレンジャー
制作年: 1995悪の帝国バラノイアの怪人たちとオーレンジャーの戦いを描いたジュブナイル・アクション。95年東映スーパーヒーローフェアの中の一本。75年の『秘密戦隊ゴレンジャー』に始まった戦隊シリーズの20周年記念作品として製作された。監督はこばやしよしあき。 -
NO WAY BACK 逃走遊戯
制作年: 1995アメリカを舞台に、FBI捜査官と日本人ヤクザとの逃走劇を描いた日米合作のアクション。全米でも拡大公開され話題となった。監督・脚本は「ヤクザVSマフィア」のフランク・カペラ。主演は「クイック&デッド」のラッセル・クロウと、「Love Letter」の豊川悦司。共演は「シティ・スリッカーズ」のヘレン・スレイター、「僕らはみんな生きている」の嶋田久作ほか。30点 -
北斗の拳(1995)
制作年: 1995正義と平和と最愛の人を救うために立ち上がったマーシャル・アーツの達人の戦いを、特殊メイクアップを駆使して描いたアクション。原作は「おまえは、もう死んでいる」という流行語も生み出し、今や世界各国でベストセラーとなっている武論尊と原哲夫の同名人気コミック。監督は「ヘルレイザー2」のトニー・ランデル。撮影は「ヒドゥン」のジャック・ヘイキン。主役・ケンシロウには「サイボーグ・キラー」のゲイリー・ダニエルズ。その敵役・シンには「モブスターズ/青春の群像」のコスタス・マンデラが扮しており、日本からは「わが愛の譜 滝廉太郎物語」の鷲尾いさ子が出演している。今やすっかりおなじみとなった東映ビデオとハリウッドの提携作品。50点 -
刺青 IREZUMI(1994)
制作年: 1994息子を殺した日本人ヤクザを愛してしまった女と、悪徳企業に組を潰され復讐に燃えるその青年ヤクザを描くアクション。「ニューヨークUコップ」などに続く仲村トオル主演の東映Vアメリカ作品。監督のノーベルト・バーバ以下、主演の仲村や共演の石橋凌ら日本人俳優を除いて、アメリカ人スタッフ、キャストにより作られた。全編英語台詞。 -
忍者戦隊カクレンジャー
制作年: 1994妖怪たちと戦う忍者戦隊カクレンジャーの活躍を描く特撮アクション。TV放映中の同名番組の劇場オリジナル版で、監督は東條昭平、八手三郎の原作をもとに、脚本は杉村升が担当。「東映スーパーヒーローフェア」の1本として公開。 -
BE-BOP-HIGHSCHOOL ビー・バップ・ハイスクール(1994)
制作年: 1994不良コンビ、ヒロシとトオルが天保工業の不良集団と戦う様子をハードに描く青春アクション。「週刊ヤングマガジン」(講談社・刊)に連載中の同名漫画を、Vシネマ「カルロス」で監督デビューした原作者のきうちかずひろ自身が監督したもので、以前の那須博之監督による「ビー・バップ・ハイスクール」シリーズ(85~88年)とは装いも新たにバイオレンス色が全面に打ち出されたもの。脚本は「カルロス」の木内一雅、撮影は「カルロス」「リング・リング・リング 涙のチャンピオンベルト」の仙元誠三が担当。主演の2人はオーディションにより新人が選ばれた。50点 -
五星戦隊ダイレンジャー
制作年: 1993東洋の伝説獣の力と気力をもって戦う五人の戦士・ダイレンジャーが、ゴーマの怪人トランプ公爵を相手に戦うヒーロー・アクション。春の〈東映スーパーヒーローフェア〉併映作品の一本で、監督は東條昭平。100点 -
特捜ロボ・ジャンパーソン
制作年: 1993人工知能を持つ高性能のロボット刑事ジャンパーソンの活躍を描くヒーロー・アクション。春の〈東映スーパーヒーローフェア〉併映作品の一本で、監督は小西通雄。70点 -
クライムブローカー 仮面の誘惑
制作年: 1993完全犯罪に加担する美人裁判官と日本人犯罪学者との危険な犯罪ゲームを描くサスペンス。東映のオリジナル・ビデオの新レーベルとしてオーストラリアで製作する〈Vワールド〉の第一弾を記念してレイトショー公開された。監督は新鋭のイアン・バリー。 -
ニューヨークUコップ
制作年: 1993ニューヨークの裏町を舞台に、身分を隠しアンダーカバー・コップとして犯罪組織に潜入した日本人刑事の戦いを描く。東映ビデオのVアメリカ・シリーズを劇場後悔したもので、上之二郎の原作をもとに、「復讐は俺がやる」(V)の村川透が監督。脚本は柏原寛司が担当。主演の中村トオル以外は全て外国人キャストで占められている。60点 -
ウルトラマンVS仮面ライダー
制作年: 1993日本を代表する二大ヒーロー・ウルトラマンと仮面ライダーが競演を果たした幻の作品をDVD化。円谷皐と石ノ●森章太郎の対談ほか、「スペシウム光線VSライダーキック」「ジェットビートルVSサイクロン」など、必見の貴重映像を満載した全8章で構成。【スタッフ&キャスト】製作:渡邊亮徳/円谷皐 企画:村上克司/吉川進 プロデューサー:久保聡/日笠淳/高寺成紀/笈田雅人 -
高速戦隊ターボレンジャー
制作年: 1989地球征服を企む暴魔百族とターボレンジャーとの戦いを描く。八手三郎の同名原作の映画化で、脚本は「光戦隊マスクマン」の曽田博久が執筆。監督は同作の長石多可男、撮影はいのくままさおがそれぞれ担当。主題歌は、佐藤健太(「高速戦隊ターボレンジャー」)。「東映まんがまつり」の1本として公開。 -
仮面ライダーBLACK 恐怖!悪魔峠の怪人館
制作年: 1988ゴルゴムに改造されながら正義にめざめて悪と戦う仮面ライダーの活躍を描く。石ノ森章太郎原作の同名漫画の映画化で、脚本は鷲山京子が執筆。監督は小笠原猛。撮影は「仮面ライダーBLACK」の松村文雄がそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。 -
仮面ライダーBLACK
制作年: 1988正義の味方、仮面ライダー・ブラックと、悪の組織・ゴルゴムの怪人達との戦いを描く。原作は石ノ森章太郎、脚本は上原正三、監督は小西通雄、撮影は松村文雄がそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。別題「仮面ライダーBLACK 鬼ヶ島へ急行せよ」。80点 -
超新星フラッシュマン 大逆転!タイタンボーイ!!
制作年: 1987宇宙の殺し屋によってピンチをむかえたフラッシュマンの壮烈な戦いを描く。原作は八手三郎、脚本は「超新星フラッシュマン」の曽田博久、監督は同作の山田稔、撮影も同作のいのくままさおがそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。100点 -
超新星フラッシュマン
制作年: 1986地球征服をたくらむ悪の集団と戦うフラッシュマンの活躍を描く人気TVドラマの劇場版第一作。原作は八手三郎、脚本は「電撃戦隊チェンジマン2」の曽田博久、監督は山田稔、撮影はいのくままさおがそれぞれ担当。100点 -
電撃戦隊チェンジマン
制作年: 1985地球の侵略者を相手に活躍する五人の若者〈チェンジマン〉の活躍を描くTVドラマの劇場版。原作は八手三郎、脚本は曽田博久、監督は堀長文、撮影はいのくままさおがそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。90点 -
電撃戦隊チェンジマン2
制作年: 1985アース・フォースによって超人的な戦士となった五人の若者達が、悪の軍団と戦う姿を描いたTVドラマの劇場版第二作目。原作は八手三郎、脚本は曽田博久、監督は堀長文、撮影はいのくままさおがそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。 -
宇宙刑事シャイダー 追跡!しぎしぎ誘拐団
制作年: 1984地球侵略を企む悪の組織に挑む宇宙刑事シャイダーの活躍を描く、シリーズの劇場版。原作は八手三郎、脚本は上原正三。監督は田中秀夫、撮影は瀬尾脩がそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。 -
FUTURE WAR 198X年
制作年: 19821980年代の近未来を舞台に、米ソを中心として核戦争の危機を描くアニメーション。脚本は「鬼龍院花子の生涯」の高田宏治、監督は「大日本帝国」の舛田利雄と「わが青春のアルカディア」の勝間田具治の共同、撮影は白井久男と寺尾三千代の共同でそれぞれ担当。 -
太陽戦隊サンバルカン
制作年: 1981世界征服を企む機械帝国ブラックマグマと、国連平和機構、地球守備隊の3人の若者からなる太陽戦隊サンバルカンの戦いを描く。『てれびくん』『テレビマガジン』『テレビランド』『冒険王』などに連載された八手三郎の原作の映画化で脚本は上原三郎、監督は東條昭平、撮影は石橋英敏がそれぞれ担当。90点 -
仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王
制作年: 1980水素エネルギーを手中におさめ、宇宙征服をもくるむ銀河王とネオショッカー軍団を相手に地球を救う仮面ライダーと八人の仲間の活躍を描く。石森章太郎の同名の原作の映画化で脚本は高久進、総監督に石森章太郎、監督は平山公夫、特殊撮影は矢島信男と佐川和男がそれぞれ担当。 -
サイボーグ009 超銀河伝説
制作年: 1980宇宙の母源といわれる超エネルギー、ボルテックスをめぐって、宇宙支配を目ろむゾアとサイボーグたちの戦いを描く。石森章太郎の原作をアニメ化したもので、脚本は中西隆三、脚本協力に「スター・ウォーズ」のジェフ・シーガル、監督は明比正行、撮影は池田重好と細田民男がそれぞれ担当。50点 -
多羅尾伴内
制作年: 1978七つの顔を巧妙に使い分け、悪を退治する私立探偵の姿を描く、比佐芳武原作の同題名小説の映画化。脚本は「日本の首領 野望篇」の高田宏治、監督は「トラック野郎 男一匹桃次郎」の鈴木則文、撮影は「発情痴帯」の出先哲也がそれぞれ担当。40点 -
宇宙からのメッセージ MESSAGE from SPACE
制作年: 1978宇宙人に侵略された惑星から救出の願いをこめて放たれた木の実。その実を拾い、救出の願いに応えるべく立ちあがった八人の勇者の活躍を描く。脚本は「柳生一族の陰謀」の松田寛夫、監督も同作の深作欣二、撮影も同作の中島徹がそれぞれ担当。音響はSPACE SOUND4方式。70点 -
多羅尾伴内 鬼面村の惨劇
制作年: 1978シリーズ二作目の今回は、信州の一寒村“鬼面村”で起こる連続殺人事件を追う多羅尾伴内の活躍を描く。脚本は「トラック野郎 男一匹桃次郎」の掛札昌裕、監督は「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の山口和彦、撮影は「多羅尾伴内」の出先哲也がそれぞれ担当。80点
1-46件表示/全46件