川村真樹の関連作品 / Related Work

1-33件表示/全33件
  • Shall we ダンス?(1996)

    制作年: 1996
    ひょんなことから始めた社交ダンスを通して、平凡なサラリーマンが人生を見つめ直す姿を描いたハートフル・コメディ。監督・原案・脚本は「シコふんじゃった。」の周防正行。撮影は「哭きの竜」の栢野直樹。音楽は、監督の従兄弟で「お墓と離婚」の周防義和が担当している。主演は「KAMIKAZE TAXI」の役所広司と、日本バレエ界を代表するプリマドンナ・草刈民代。作品完成後に、周防監督と主演の草刈が電撃結婚したことでも話題を呼んだ。文部省選定作品。96年度キネマ旬報ベストテン第1位、同読者選出ベストテン第1位のほか、主演男優賞(役所)、助演女優賞(草村)、新人女優賞(草刈)、脚本賞(周防)を獲得。他の主要映画賞でも各賞を総ナメにする圧倒的な強さをみせた。
    90
  • 連続殺人鬼 冷血

    制作年: 1984
    犯罪史上空前の凶悪殺人犯としてセンセーションを巻き起こした勝田清孝の半生を描く。大下英治のノンフィクション「勝田清孝の犯罪」(現代書林刊)を「美少女プロレス 失神10秒前」の佐伯後道が脚本化、監督はピンク映画の大ベテランでこれが初の一般映画となる渡辺護、撮影は「ウィークエンド・シャッフル」の鈴木史郎がそれぞれ担当。
  • 宇能鴻一郎の濡れて騎る

    制作年: 1982
    結婚して数年たつ、欲求不満の人妻のセックス・ライフをコミカルに描く。脚本は池田正一、監督は「婦人科病棟 やさしくもんで」の鈴木潤一、撮影は「セクシープリン 癖になりそう」の米田実がそれぞれ担当。
  • 看護婦日記 獣じみた午後

    制作年: 1982
    夢の再生装置を開発した病院長と、病院の乗っ取りを企む医師や看護婦の暗躍を描く。脚本は宮田雪、監督は「愛獣襲る!」の黒沢直輔、撮影は「快楽温泉郷 女体風呂」の水野尾信正が担当。
  • 温泉芸者 湯舟で一発

    制作年: 1982
    温泉郷を舞台に、旅館の主人と芸者たちが繰り広げる騒動を描く。脚本は富田保明と「くいこみ海女 乱れ貝」の藤浦敦の共同執筆、監督も藤浦敦、撮影は「聖子の太股 女湯小町」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 色情海女 ふんどし祭り

    制作年: 1981
    過疎化する房総の漁村を舞台に、大漁の知らせで都会から村に戻った海女たちの姿を描く。脚本は伴一彦と「セックスドック 淫らな治療」を監督した藤浦敦の共同執筆、監督も同作の藤浦敦、撮影は「東京カリギュラ夫人」の水野尾信正がそれぞれ担当。
    80
  • 女高生 恥ずかしい瞬間

    制作年: 1981
    セックスに対して好奇心旺盛な女高生のバージン喪失のエピソードを描く。脚本は「もっと激しくもっとつよく」の鹿水晶子、監督は「欲情まんかい 若妻同窓会」の白鳥信一、撮影は「団鬼六 女教師縄地獄」の森勝がそれぞれ担当。
  • ズームアップ 暴行白書

    制作年: 1981
    理由もわからず暴走族集団にレイプされる人妻と背後に隠されたサスペンスを描く。飯干晃一の原作の映画化で、脚本は「密猟妻奥のうずき」のいとあきお、監督は「女教師のめざめ」の藤井克彦、撮影は「遠雷」の安藤圧平がそれぞれ担当。
  • 情婦はセーラー服

    制作年: 1981
    東京のヤクザに戦いを挑む九州のヤクザの跡取り娘の活躍を描く。中堂利夫の原作の映画化で、脚本は竹山洋、監督は「宇能鴻一郎の開いて写して」の西村昭五郎、撮影は「鳴呼!おんなたち 猥歌」の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • もっと激しくもっとつよく

    制作年: 1981
    かって、妻子ある男と関係した女が、現在、その男と子供と関係していく中で、破滅していく姿を描く。脚本は「宇能鴻一郎の浮気日記」の鹿水晶子、監督は「ハードスキャンダル -性の漂流者-」の田中登、撮影は「ANO・ANO 女子大生の基礎知識」の森勝がそれぞれ担当。
  • 下苅り半次郎 (秘)観音を探せ

    制作年: 1975
    徳川四代将軍家綱が、来世に再び将軍として生まれかわるために“み仏の子宮”を捜す事になり、伊賀者が“下苅り屋”としてあらゆる階層の女達を覗いていく、というポルノ時代劇。原作は小池一雄・作、神江里見・画の劇画「子宮を探せ・下苅り半次郎」。脚本は「生贄夫人」の田中陽造、監督は「忘八武士道 さ無頼」の原田隆司、撮影は「痴情ホテル」の国定玖仁男がそれぞれ担当。
  • 十代の性典'75

    制作年: 1975
    高校生たちが初めて異性を知り、大人になっていく過程を描いた青春ポルノ。脚本は「(秘)色情めす市場」のいど・あきお、監督は「花嫁は濡れていた」の近藤幸彦、撮影は「バージンブルース」の安藤庄平がそれぞれ担当。
  • レスビアンの世界 恍惚

    制作年: 1975
    一度経験したら容易に抜け出すことができないといわれているレスビアンの世界を赤裸々に描く。脚本は「黒い牝豹M」の宮下教雄、監督は「生贄夫人」の小沼勝、撮影は「ソープランド(秘)昇天」の畠中照夫がそれぞれ担当。
  • ふるさとポルノ記 津軽シコシコ節

    制作年: 1974
    ある山村を舞台にして、村民たちの自由奔放なセックスを描く艶笑喜劇。脚本は今野恭平、監督は「卓のチョンチョン」の白井伸明、撮影は「赤線最後の日 -昭和33年3月31日-」の山崎敏郎がそれぞれ担当。
  • 竜馬暗殺

    制作年: 1974
    幕末という動乱期を背景に、暗殺された坂本竜馬の死をめぐって、その真実、その背後にある無名戦士たちの生と死、青春の栄光と孤独、繁栄と悲惨を描く。脚本は清水邦夫と「空、みたか?」の田村泰志、監督は「日本の悪霊」の黒木和雄、撮影は「日本妖怪伝 サトリ」の田村正毅がそれぞれ担当。
    80
  • 喜劇 男の腕だめし

    制作年: 1974
    ポルノ取締りの目をくぐるストリップ小屋主と、取締りに躍起となる新米刑事の攻防戦を中心に、彼らを取り捲くストリッパーたちの生活を描く喜劇。脚本は永井素夫と「大事件だよ 全員集合!!」の田坂啓、監督は「喜劇 男の泣きどころ」の瀬川昌治、撮影は「宮本武蔵(1973)」の丸山恵司がそれぞれ担当。
  • 非情学園ワル ネリカン同期生

    制作年: 1974
    “ワル”シリーズ三作目。非情・残忍の一匹狼ワルこと氷室洋二が、今作では鷹の台高校を飛び出し、少年院と夜の街を舞台に暴れまくる。脚本は「色魔狼」の松本功と「番格ロック」の山本英明、監督は「非情学園ワル 教師狩り」の三堀篤、撮影は「色魔狼」の稲田喜一がそれぞれ担当。
  • 暴力街(1974)

    制作年: 1974
    東京進出を図る関西のやくざ組織と、それを阻止しようとする関東のやくざの烈しい抗争を描く。脚本は「恐怖女子高校 アニマル同級生」の掛札昌裕と中島信昭、監督は「出所祝い」の五社英雄、撮影は「ボディガード牙 必殺三角飛び」の山沢義一がそれぞれ担当。
  • エロスは甘き香り

    制作年: 1973
    若い男女四人が始めた密室での共同同棲生活、その彼らのうっ屈した心情と歪んだ青春を描く。脚本は「戦国ロック 疾風の女たち」の大和屋竺、監督は「赤い鳥逃げた?」の藤田敏八、撮影は「(秘)弁天御開帳」の萩原憲治がそれぞれ担当。
  • 性豪列伝 夜の牝馬ならし

    制作年: 1973
    セックスが抜群に強い男と女が捲き起す、艶笑喜劇。脚本は「大江戸性盗伝 -女斬り-」の桂千穂、監督は「女子大生 SEX夏期ゼミナール」の林功、撮影は「(秘)大奥外伝 淫薬おんな狂乱」の竹内茂三がそれぞれ担当。
  • ネオンくらげ

    制作年: 1973
    あどけない純な心と、男心をかきたてる肉体を持った娘が、色と欲とが交錯する夜の新宿で逞しく生きる姿を描く。脚本・監督は「夜の女狩り」の内藤誠、撮影は「非情学園 ワル」の飯村雅彦がそれぞれ担当。
  • さいはての情事

    制作年: 1973
    ふとしたことから知りあい、愛し合った若い未亡人と、農協を襲って逃走中の過激派学生。しかし、二人の間には目に見えない宿命が刻一刻と迫って来る。脚本は河辺和夫、監督は「関東破門状(1971)」の小沢啓一、撮影は「エロスの誘惑」の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • 色魔狼

    制作年: 1973
    汚職の責めをかぶり自殺した父の復讐のために、頭脳的な詐欺や、情報入手に女たちを利用しながら、父を陥れた男たちに復讐していくバイタリティ溢れた男を描く。脚本は「不良番長 骨までしゃぶれ」の松本功、監督は「新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義」の降旗康男、撮影は「やくざと抗争」の稲田喜一がそれぞれ担当。
  • 濡れた荒野を走れ

    制作年: 1973
    表向きは警察だが裏では強盗団という秘密組織を描き、権力の二面性を鋭く抉った問題作。脚本は長谷川和彦、監督は「反逆の報酬」の沢田幸弘、撮影は「雨の夜の情事」の山崎善弘がそれぞれ担当。
    70
  • 新・同棲時代 愛のくらし

    制作年: 1973
    “同棲時代”シリーズ二作目。“同棲”という不安定な愛のくらしを送り、互いに愛し合い、傷つけあう若い恋人たちを描く。脚本は「同棲時代 -今日子と次郎-」の石森史郎、監督も脚本を執筆している同作の山根成之、撮影も同作の川又昂がそれぞれ担当。
  • 高校生無頼控

    制作年: 1972
    母を死に追いやった兄を、たたっ斬るべく鹿児島から上京した高校生ムラマサの、途中での機知とユーモアに満ちた行動を描く。“週刊漫画アクション”に連載中の小池一雄・原作、芳谷圭児・画の同名劇画の映画化。脚本は足立正生と「儀式」の佐々木守、監督は「喜劇 男の顔は人生よ」の江崎実生、撮影は「女の花道」の山田一夫がそれぞれ担当。
  • 賞金首 一瞬八人斬り

    制作年: 1972
    無頼漢、悪女、賞金稼ぎたちの群がる甲州の山深い金山と、麓の宿場町を舞台に、強奪された黄金を幕府の依頼により取り戻すべくそこへ乗り込んだ一人の賞金稼ぎの七つ道具を駆使しての豪快な殺陣を描く、ウェスタン調時代劇。脚本は「緋ぢりめん博徒」の高田宏治、「昭和おんな博徒」の本田達男が共同執筆、監督は「着流し百人」の小沢茂弘、撮影は「ゾロ目の三兄弟」の山岸長樹がそれぞれ担当。
  • 銀蝶流れ者 牝猫・博奕

    制作年: 1972
    “銀蝶”シリーズ二作目。札師だった父親の復讐のためヤクザな世界に身を投げうった主人公緋ざくらナミが仇を討つまでを、賭場の札さばきなどをおりまぜながら描く。脚本は「不良番長 一網打尽」の松本功、監督は脚本も執筆している「銀蝶渡り鳥」の山口和彦、撮影は「ポルノの帝王 失神ソープランド」の中島芳男がそれぞれ担当。
    100
  • エロスの誘惑

    制作年: 1972
    東京デルタ地帯に建ち並ぶ倉庫街を舞台に、肉感的な肢体を持つ女が、不思議な魅力を発散させながら、男達を次々ととりこにしてしまう。脚本は松田昭三、監督は「八月はエロスの匂い」の藤田敏八、撮影は「情婦」の山崎善弘がそれぞれ担当。
  • ドリフターズですよ! 特訓特訓また特訓

    制作年: 1969
    東盛作と「日本ゲリラ時代」を監督した渡辺祐介が共同でシナリオを執筆し、渡辺祐介がメガホンをとったシリーズ第四作。撮影は梁井潤が担当した。
  • 愛のきずな

    制作年: 1969
    松本清張の原作『たづたづし』を坪島孝監督と「燃える大陸」の小川英が脚色したミステリーロマン。撮影は「ドリフターズですよ! 冒険・冒険また冒険」の内海正治が担当した。
  • ドリフターズですよ! 全員突撃

    制作年: 1969
    「新宿泥棒日記」の佐々本守がシナリオを執筆し、「コント55号 世紀の大弱点」の和田嘉訓が監督したシリーズ第五作。撮影は「愛のきずな」の内海正治。
1-33件表示/全33件

今日は映画何の日?

注目記事