渡辺裕之の関連作品 / Related Work

101-143件表示/全143件
  • 親分はイエス様

    制作年: 2001
    妻のひたむきな愛によって信仰の道に入った極道の再生を描く人間ドラマ。監督は「望郷」の斎藤耕一。ミッション・バラバによるノンフィクション原作を基に、「ホーム・スイートホーム」の松山善三と斎藤監督が共同で脚色。撮影を「十五才 学校IV」の長沼六男が担当している。主演は「ナイル Nile」の渡瀬恒彦。日韓合作、韓国映画振興委員会認定作品。
  • ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃

    制作年: 2001
    日本を襲う破壊神・ゴジラと、それを迎え撃つ3大聖獣のバトルを描く、人気怪獣映画のシリーズ第25作。監督は「クロスファイア」の金子修介。脚本は、「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」の長谷川圭一と「溺れる魚」の横谷昌宏、金子監督の共同。撮影を「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」の岸本正広が担当している。主演は、「6週間 プライヴェートモーメント」の新山千春と「かあちゃん」の宇崎竜童。
    82
  • 実録 北陸やくざ戦争

    制作年: 2001
    “北陸の帝王”と呼ばれた男の生き様を描く任侠アクション。愚連隊時代の仲間を糾合し、福井・三国に川野組を結成した川野剛は次第に縄張りを広げていった。だが同じ頃、全国制覇を狙う三代目山王会が北陸に進出し始め…。白竜、渡辺裕之が共演。【スタッフ&キャスト】原案・脚本:村上和彦 監督:石原興 製作:及川次雄 撮影:渡辺伸二 出演:白竜/渡辺裕之/中野英雄/鴈龍太郎
    64
  • 続・広島やくざ戦争 流血!第三次抗争勃発!!

    制作年: 2001
    大ヒットを記録した「広島やくざ戦争」の続編。二代目共雄会会長・服田の引退によって、理事長である山岡久の後継が決定。しかしそれは、万場一致の結論ではなかった。そして其の事が後の血で血を洗う第三次広島抗争の始まりを予感させるものであった。【スタッフ&キャスト】製作総指揮:中島仁 製作:小野誠一 監督:辻裕之 脚本:江良至 出演:小沢仁志/中島宏海/渡辺裕之/中野英雄
  • 難波金融伝 ミナミの帝王 V版17 極道金融

    制作年: 2001
    竹内力主演、大阪ミナミの高利貸し・萬田銀次郎の活躍を描いた大人気シリーズの第17弾。ある日、銀次郎の元に梅子のオカマ仲間・小百合が、死んだ父親の借金を清算したいと訪れる。しかし、小百合は神崎と水上という男の罠にはまってしまい…。
    60
  • Go!

    制作年: 2001
    恋した年上女性との約束を果たすために、東京から長崎までピザをデリバリーする高校生の珍道中を描いた青春ロード・ムービー。監督は本作が初の劇場用作品となる矢崎充彦。矢崎監督とまつざわなおとによる原案を基に、矢崎監督自身が脚本を執筆。撮影を「美人おやぶり教官肉体(秘)教習」の栗山修司が担当している。主演は「BACK STAGE」の高田宏太郎。サンダンス・NHK国際映像作家賞1999日本部門受賞作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
    80
  • Codename:TOMOKO<TOMOKO もっとも危険な女>

    制作年: 2000
    元CIAの女性工作員が、巨大な秘密組織を相手に展開する復讐劇を活写したアクション。監督は「ゴト師株式会社 ルーキーズ2」の中田信一郎。大沢在昌による原作を基に、中田監督と「ゴト師株式会社 ルーキーズ2」の我妻正義が共同脚色。撮影を「Heavenz」の今井裕二が担当している。主演は「陽炎2」の小柳ルミ子。
  • 修羅がゆく13 完結篇

    制作年: 2000
    組長殺しの汚名を着せられた本郷と、彼を陥れた伊能の対決を描いた極道映画シリーズ第13弾にして完結篇。監督は「修羅がゆく12 北九州死闘篇」の小澤啓一。川辺優と山口正人による人気コミックを下敷きに、「修羅がゆく11 名古屋頂上戦争」の井上鉄勇が脚本を執筆。撮影に「修羅がゆく12~」の鈴木耕一があたってる。主演は「新・仁義なき戦い」の哀川翔。また、ゲストスタアとして「codename:TOMOKO〈TOMOKO もっとも危険な女〉」の渡辺裕之が出演している。スーパー16ミリからのブローアップ。
    50
  • 日本極道史 仁義絶叫 5

    制作年: 2000
    村上和彦の人気劇画を原作とした任侠アクションシリーズ第5弾。侠和会に囚われた京極は、抗争の責任を背負わされ、すべての組から命を狙われるハメに。組同士の手打ちが進む中、彼は侠和会・大熊鋭二に立ち向かう。※販売:エンドレ 販売協力:Jメディ【スタッフ&キャスト】監督:白井政一 原作:村上和彦 脚本:高田拓土彦 出演:本宮泰風/渡辺裕之/清水健太郎/伊藤千夏/宍戸錠
    80
  • 日本極道史 仁義絶叫 4

    制作年: 2000
    村上和彦の人気劇画を原作とした任侠アクションシリーズ第4弾。侠和会と鳴門組の縁組を知った大瀬は、取持人の荒井に裏切られ殺害される。一方、東京から戻った京極は、興信所所長・大西の下に身を寄せるが…。※販売:エンドレ 販売協力:Jメディ【スタッフ&キャスト】監督:白井政一 原作:村上和彦 脚本:橋場千晶 出演:本宮泰風/渡辺裕之/清水健太郎/伊藤千夏/宍戸錠
    80
  • 広島やくざ戦争

    制作年: 2000
    終戦直後の広島を舞台に仁義なき戦いを描いた、ドキュメンタリー作家・大下英治の原作を映像化。広島極道たちは、大親分を原爆で失い、その覇権を巡って幾つかの新興勢力が名乗りを挙げていた。そんな時、山岡久が松江刑務所を出所する。【スタッフ&キャスト】原作:大下英治 企画:伊藤秀裕 監督:辻裕之 出演:小沢仁志/中野英雄/渡辺裕之/梅宮辰夫/菅原文太
    56
  • 広島やくざ戦争 完結編

    制作年: 2000
    相次ぐ抗争の終結を願い、広島に連合組織・共雄会が結成された。山岡久が理事長に就任。広島に無駄な血を流さないため、広島やくざの統一を目指すが、その前に数々の難題が立ちはだかる。任侠アクション、広島やくざ戦争の完結編。【スタッフ&キャスト】原作:大下英治 企画:伊藤秀裕 監督:辻裕之 出演:小沢仁志/中野英雄/渡辺裕之/梅宮辰夫/菅原文太
  • ガメラ3 邪神覚醒

    制作年: 1999
    ガメラによって両親を殺された少女の憎しみが生んだ怪生物と、ガメラの壮絶な戦いを描いたモンスター・パニック映画の新シリーズ第3弾。監督は「F[エフ]」の金子修介。特技監督は「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)」の樋口真嗣。脚本は、「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊/インターナショナル・ヴァージョン」の伊藤和典と金子監督自身が執筆。撮影を「元気の神様」の戸澤潤一が担当している。主演は、「新生トイレの花子さん」の前田愛と「ガメラ 大怪獣空中決戦」の中山忍。2016年7月16日より4Kデジタル復元版が劇場公開される。
  • SLANG 黄犬群

    制作年: 1999
    愛に飢えた男と少女の逃走劇を活写するノンストップ・アクション。監督・脚本は『DOG TAG』の小沢和義。撮影を「MIND GAME」の北信康が担当している。主演は、「日本極道史 野望の軍団」の小沢和義と映画初出演の谷口あゆみ。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ ウルトラマンガイア 超時空の大決戦

    制作年: 1999
    光の巨人・ウルトラマンガイアとその仲間・ティガとダイナの三大ヒーローが活躍するSFジュブナイル・アクション・シリーズ。監督は「なぞの転校生」の小中和哉。脚本は「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」の長谷川圭一。撮影を「新宿少年探偵団」の大岡新一が担当している。主演はテレビ・シリーズにも出演中の吉岡毅志。
  • 日本極道史 仁義絶叫 3

    制作年: 1999
    村上和彦の人気劇画を原作とした任侠アクションシリーズ第3弾。新宿の金野総業を頼って上京した京極。一方、大阪では侠和会が鳴門組を潰すべく策動していた。やがてそれは関東対関西の抗争へと発展していく。※販売:エンドレ 販売協力:Jメディ【スタッフ&キャスト】監督:辻裕之 原作:村上和彦 脚本:橋場千晶 撮影:河中金美 出演:本宮泰風/渡辺裕之/清水健太郎/伊藤千夏
    80
  • 日本極道史 仁義絶叫 2

    制作年: 1999
    村上和彦の人気劇画を原作、本宮泰風主演による任侠アクション第2弾。鳴門組組長を撃ってしまった鳴門組幹部・京極鉄次は、鳴門組と大瀬組の両方から命を狙われる。行き場を失った京極は、大阪に勢力拡大を目論む神戸侠和会を怒らせ、鳴門組、大瀬組との三つ巴の抗争を仕掛ける。鳴門組組長を撃ってしまった京極鉄次は鳴門組と大瀬組の両方から命を狙われる。行き場を失った彼は、三つ巴の抗争を仕掛け活路を見出そうとするが…。【スタッフ&キャスト】監督:辻裕之 原作:村上和彦 脚本:橋場千晶 撮影:河中金美 出演:本宮泰風/宍戸錠/清水健太郎/渡辺裕之/清水昭博/松田ケイジ
    80
  • 日本極道史 仁義絶叫

    制作年: 1998
    極道劇画の第一人者・村上和彦原作、「日本統一」シリーズの本宮泰風主演による任侠アクション。極道社会の不条理に泣きながら、仁に背き、義に背き、組織に牙を剥いた極道・京極鉄次。凶暴な野獣と化した男が日本の極道社会を震撼させる。【スタッフ&キャスト】監督:岩清水昌弘 原作:村上和彦 脚本:橋場千晶 撮影:河中金美 出演:本宮泰風/清水昭博/渡辺裕之/宍戸錠/小室友里/清水健太郎
    80
  • 修羅がゆく6 東北激闘篇

    制作年: 1997
    リゾート開発が進む会津若松を舞台に、全国制覇を目指す東西極道たちの争いを描いた極道アクション・シリーズの第6弾。監督は「メロドラマ」の小澤啓一。脚本は前作に続き「極道三国志」の板倉真琴が担当。撮影は「極道三国志」の鈴木耕一が手がけている。主演は「極道黒社会 RAINY DOG」の哀川翔。R指定。
    50
  • 良寛

    制作年: 1997
    寺を持たず托鉢を続けた清貧の生涯が時代を超えて敬慕されてきた江戸後期の僧侶・良寛の晩年を、若く美しい尼僧とのプラトニックな関係を中心に描いた伝記映画。監督は「必殺!主水死す」の貞永方久。瀬戸内寂聴の『手毬』を原作に、加藤博子、梅田由貴、貞永が共同で脚本を執筆した。撮影は「あした」の坂本典隆。主演は「遥かなる走路」以来、実に17年ぶりの映画主演となる歌舞伎俳優の松本幸四郎。役づくりのため10キロの減量を果たし、特殊メイク無しで良寛役に挑んだ。第9回東京国際映画祭芸術貢献賞受賞。
  • 陽炎2

    制作年: 1996
    女胴師と彼女の姉貴分の確執を中心に、ヤクザの抗争を描いた娯楽時代劇。故・五社英雄監督が「陽炎」で創りあげた主人公はそのままに、前作とは違った内容で展開する。監督・脚本は「帝都物語外伝」の橋本以蔵。撮影も「帝都物語外伝」の藤石修が担当している。主演は「集団左遷」の高島礼子。敵役の女博徒に小柳ルミ子がふんしている。
  • ガメラ2 レギオン襲来

    制作年: 1996
    おなじみ大怪獣ガメラと、宇宙からの異生物レギオンとの壮絶な戦いを描いたモンスター・パニック・ムービーの復活シリーズ第2弾。監督は前作「ガメラ 大怪獣空中決戦」を手がけ好評を博した金子修介。脚本も前作と同じく伊藤和典が担当し、撮影の戸澤潤一、特技監督の樋口真嗣など前作の主要スタッフが再び顔を揃えた。主演は「大失恋。」の水野美紀と「GONIN2」の永島敏行、「LUNATIC」の吹越満。また前作でデビューした藤谷文子が同じ浅黄役で再び出演するほか、長谷川初範、螢雪次朗、渡辺裕之らが前作と同じ役どころで顔を見せている。2016年7月9日より4Kデジタル復元版が劇場公開される。
    90
  • 新・第三の極道III

    制作年: 1996
    闇の裏社会で非道の限りを尽くす台湾マフィアに、日本の極道の誇りをかけて対決を挑む男たちの姿を描いた極道映画。95年に公開された「第三の極道」の姉妹篇で、『新・第三の極道』『同・II』の2本のOVを経ての劇場再登場となる。主演はエグゼクティヴ・プロデューサーもつとめるシリーズの顔、中条きよし。監督は「くノ一忍法帖 忍者月影抄」の津島勝。村上和彦の同名原作を、大津一瑯と村上が脚色した。撮影は「必殺!主水死す」の石原興。
  • 新・第三の極道 IV 裏盃の軍団

    制作年: 1996
    中条きよしが全面的に製作に携わった「新・第三の極道」シリーズ第4弾。武侠会の幹部組長が誘拐される。それと時を同じくして、不安な影が武侠会二代目・正木礼ニ朗を襲う。再び新たな紛争が勃発した時、正木自身の衝撃の過去が明らかになる。【スタッフ&キャスト】監督:津島勝 原作:村上和彦 脚本:大津一瑯 撮影:石原興 エグゼクティブプロデューサー・出演:中条きよし 出演:清水紘治/遠藤太津朗/渡辺裕之
  • ガメラ 大怪獣空中決戦

    制作年: 1995
    宇宙の守護神ガメラと超遺伝子獣ギャオスの壮絶なバトルを描いた特撮怪獣映画。本作品は、65年に「大怪獣ガメラ」として登場したシリーズの9作目にあたり、80年の「宇宙怪獣ガメラ」に続く14年ぶりの作品である。最新のSFXを駆使して、迫力の映像を展開。監督は「毎日が夏休み」の金子修介。脚本は「ネクロノミカン」の伊藤和典。特技監督に「未来の想い出 Last Christmas」の樋口真嗣がそれぞれあたっている。主演は「四姉妹物語」の伊原剛志、「ゴジラVSメカゴジラ」の中山忍、スティーヴン・セガールの娘・藤谷文子ら。封切り代表館である日比谷映画では、上映期間中「ガメラシアター」と館名を変更し、ポスター展などを場内で開催して話題を呼んだ。95年度キネマ旬報ベストテン第6位。同・読者選出ベストテン第2位。2016年7月2日より4Kデジタル復元版が劇場公開される。
    90
  • 極道の妻たち 赫い絆

    制作年: 1995
    極道の世界に生きる女たちの姿を描いた人気シリーズの第8弾。“極妻”登場10周年記念作品。監督は「東雲楼・女の乱」の関本郁夫。家田荘子のルポルタージュをもとに脚色したのは「螢」の塙五郎。主演は「写楽」の岩下志麻で、シリーズ6度目の登板となる。
    60
  • 銀座警察 武闘派刑事

    制作年: 1994
    中国マフィアを相手に、得意の空手を武器に戦う銀座警察の刑事の活躍を描くアクション。北芝健・作、政岡としや・画による漫画『銀座警察』(徳間書店トクマコミックス・刊)を原作に、「武闘の帝王2」の高瀬将嗣が監督・脚本を手がけた。撮影は安本英が担当。スーパー16ミリ。
  • 極道の門 実録・大阪頂上戦争

    制作年: 1994
    激しい権力抗争に明け暮れる大阪の極道社会の中で、頂点を目指して這い上がっていく一匹狼の生き様を描くやくざ映画。村上和彦の同名小説(桃園書房)を原作に、白井政一が監督。脚本は菊地昭典、撮影は伊藤嘉宏が担当。
  • 武闘派仁義 完結篇

    制作年: 1994
    昔かたぎの任侠道を目指し組を揚げた武闘派やくざと対立組織との闘いを描くやくざ映画。「武闘派仁義」シリーズの3作目。監督は前2作に続く佐々木正人。牛次郎・作、那須輝一郎・作画による劇画『掟の紋章』(実業之日本社・刊)を原作に、脚本を井上淳一と中田昌宏、撮影を田中一成が担当。スーパー16ミリ。
  • 新宿アウトロー

    制作年: 1994
    中条きよし主演、三池崇史が監督を務めた任侠アクション。広島暴力団抗争に終止符を打つべく、鉄砲玉となった与見は敵を倒したものの、自らも植物人間となる。10年後、死の淵から甦った与見は新宿に流れ着き、かつての舎弟・江藤を訪ねる。【スタッフ&キャスト】監督:三池崇史 原作:田中文雄 脚本:永沢慶樹/藤田一郎 エグゼクティブプロデューサー・出演:中条きよし 出演:ルビー・モレノ/山田辰夫/渡辺裕之
  • 武闘派仁義

    制作年: 1993
    経済組織に蔵替えした組からはみ出したやくざの孤独な戦いを描くアクション。牛次郎原作・那須輝一郎作画の劇画『掟の紋章』(実業之日本社・刊)を原作に、「昭和鉄風伝 日本海」の佐々木正人が監督。脚本を佐々木と中田昌宏。撮影を佐光朗が担当。
  • 武闘派仁義 全面抗争篇

    制作年: 1993
    牛次郎原作のコミック『掟の紋章』(実業之日本社・刊)を映画化した「武闘派仁義」の続編。卑劣な極道たちに闘いを挑む男の姿を描く。監督は前作に引き続き佐々木正人が担当。
  • 激走トラッカー伝説

    制作年: 1991
    日本一周を5日間で走破する伝説に挑戦するアートトラッカーたちの姿を描くドラマ。脚本・監督は新人の細野辰興。共同脚本は宮下隼一。撮影は「ペエスケ ガタピシ物語」の村野信明がそれぞれ担当。
  • この胸のときめきを(1988)

    制作年: 1988
    修学旅行を舞台に高校生たちの恋や友情、人々とのふれあいを描く。原案・脚本は「螢川」の中岡京平が執筆。監督は「極道渡世の素敵な面々」の和泉聖治、撮影は「童貞物語2 チェリーボーイズ」の佐々木原保志がそれぞれ担当。
  • ザ・サムライ

    制作年: 1986
    荒木又右衛門を崇拝する、サムライ高校生の学園生活を描く。『週刊ヤングジャンプ』に連載中の春日光広の同名漫画の映画化で、脚本は「カリブ・愛のシンフォニー」の志村正浩と同作の鈴木則文の共同執筆。監督は鈴木則文、撮影は「ナナカマドの挽歌」の苧野昇がそれぞれ担当。
  • オイディプスの刃

    制作年: 1986
    複雑な血縁関係の家族の愛憎劇を三兄弟を通して描く。赤江瀑原作の同名小説の映画化で、脚本は「夜叉」の中村努と成島東一郎の共同執筆。監督は「青幻記 遠い日の母は美しく」の成島東一郎、撮影は「スタア」の杉村博章がそれぞれ担当。
  • ビッグ・マグナム 黒岩先生

    制作年: 1985
    ことなかれ主義の無気力教師と暴力学生にたちむかう年齢、経歴不詳の一教師の姿を描く。『別冊マンガアクション』に連載された新田たつおの原作の劇画の映画化で、脚本は「パンツの穴 花柄畑でインプット」の掛札昌裕と笠井和弘の共同執筆。監督は「多羅尾伴内 鬼面村の惨劇」の山口和彦、撮影は「天国の駅」の飯村雅彦がそれぞれ担当。
    80
  • バロー・ギャングBC

    制作年: 1985
    FMバロー・ギャングという海賊放送のDJをする三人の少年と一人の少女の青春を描く。脚本は橋本以蔵、監督は「愛獣 熱く凌す」の和泉聖治、撮影は杉村博章が、それぞれ担当。
  • 夢千代日記

    制作年: 1985
    広島で胎内被爆し、余命いくばくもない芸者のもっと生きたいという願いと、彼女と殺人犯の愛を山陰の温泉町を舞台に描く。脚本は「天国の駅」の早坂暁、監督は「暗室」の浦山桐郎、撮影は「伽耶子のために」の安藤庄平がそれぞれ担当。
    80
  • ウインディー

    制作年: 1984
    10代でオートバイのグランプリ・チャンピオンとなりながら事故に遭った男が、数年後にプライベティアーとして再起を期す姿を描く。泉優二原作の映画化で、脚本は「さらば映画の友よ インディアンサマー」の原田眞人、菊地昭典、泉優二、ダー・ソレル、F・L・ホーンの共同執筆、監督も原田眞人、撮影はウィトルド・ソボシンスキーがそれぞれ担当。
  • だいじょうぶマイ・フレンド

    制作年: 1983
    日本に落ちてきた異星人を三人の若者達が愛と友情と音楽で救ける姿を描く。原作、脚本、監督は「限りなく透明に近いブルー」に続き、これが二作目の村上龍、撮影監督は「虹をかける子どもたち」の岡崎宏三が担当。
  • オン・ザ・ロード(1982)

    制作年: 1982
    白バイの青年警官と、過って彼に怪我を負わされた女との憎しみから愛に変る関係を描く。脚本は「女教師のめざめ」の那須真知子、ピンク映画の監督として80本以上の作品を手がけ、これで一般映画の監督としてもデビューする和泉聖治、藤中秀紀の共同執筆、撮影は「限りなく透明に近いブルー」の赤川修也がそれぞれ担当。
  • 夏の別れ

    制作年: 1981
    ヨットに憧れる少年の胸を走りすぎて行ったひと夏の出来事を描く。脚本家、中島丈博がライターの立場から映画を製作するために設立した中島丈博ぷろだくしょん第一回作品。脚本は「五番町夕霧楼(1980)」の中島丈博、監督はこの作品がデビュー作となる東映出身の井上眞介、撮影は小林達比古がそれぞれ担当。
101-143件表示/全143件