伊藤克信の関連作品 / Related Work

1-33件表示/全33件
  • 夜風に吹かれて もうひとつの日光物語

    制作年: 2023
    日光の古民家カフェを舞台に、カフェを経営する大場嘉門や家族を中心に、町の人々や日光を訪れる人々の交流を描いた「日光物語」のスピンオフ作品。「日光物語」に続いて、五藤利弘監督が監督・脚本を手がけ、大場役をスネオヘアーが演じた。シンガーソングライターの万登香が、ミュージシャンの夢を追いかける奈々を演じている。
  • セフレの品格 初恋

    制作年: 2023
    シリーズ累計430万部突破のレディースコミックを、「女子高生に殺されたい」の城定秀夫が2部作で実写映画化した前編。バツ2の抄子は同窓会で、初恋の相手・一樹と再会する。一樹に誘われるまま一夜を共にすると、身体だけの割り切った関係を提案される。出演は、「私の奴隷になりなさい第2章 ご主人様と呼ばせてください」の行平あい佳、「HiGH&LOW THE MOVIE」の青柳翔。
  • 日光物語

    制作年: 2022
    栃木県日光市を舞台に、二社一寺(日光東照宮 、日光二荒山神社、日光山輪王寺)への参道入口でカフェを経営する大場嘉門とその家族、住人や日光を訪れる人々が織りなす人情物語。「おおばかもの」と呼ばれる嘉門を演じるのは、ミュージシャンとしてのみならず俳優としても活躍するスネオヘアー。元AKB48の武藤十夢が謎の旅行者を演じて、W主演を務めた。日光山輪王寺の門跡を故・宝田明が演じている。監督・脚本は「レミングスの夏」「おかあさんの被爆ピアノ」の五藤利弘。懐かしい昭和へのノスタルジーと、世界遺産の町の冬景色も見どころ。
  • の・ようなもの のようなもの

    制作年: 2016
    2011年に急逝した「家族ゲーム」「それから」の森田芳光監督の劇場デビュー作「の・ようなもの」の35年後を描く青春ドラマ。生真面目で冴えない落語家が、落語を捨てのんびりと暮らす兄弟子と出会い、自分らしく生きる楽しさを知っていく。監督は長年、森田組を助監督として支え続けた杉山泰一。出演は「僕達急行 A列車で行こう」の松山ケンイチ、ピエール瀧、「間宮兄弟」の北川景子、塚地武雅、佐々木蔵之介、「の・ようなもの」の伊藤克信、尾藤イサオ、でんでん、「メイン・テーマ」の野村宏伸、「椿三十郎(2007)」の鈴木亮平、「家族ゲーム」の宮川一朗太、「39 刑法第三十九条」の鈴木京香。
    80
  • TOKYOてやんでぃ The Story Teller’s Apprentice

    制作年: 2012
    万年前座の落語家を主人公に、寄席の楽屋で次々と巻き起こる騒動を描いたコメディ。出演は、“劇団はえぎわ”を主宰するほか、「ウルトラミラクルラブストーリー」などの映画でも活躍するノゾエ征爾、「赤い糸」の南沢奈央、「笑の大学」の小松政夫。「姑獲鳥の夏」などのプロデューサーとして活躍する神田裕司の初監督作品。
  • 希望ヶ丘夫婦戦争(2009)

    制作年: 2009
    「無常」、「姑獲鳥の夏」などで知られる映画監督、実相寺昭雄の短編小説を映画化。平凡なサラリーマン家庭が、夫の不能をきっかけに崩壊していく様を、社会風刺を盛り込みつつ描く。出演は「刺青 匂ひ月のごとく」のさとう珠緒、「ラストゲーム 最後の早慶戦」の宮川一朗太。79年に日活ロマンポルノでも映画化されている。
  • デコトラの鷲 其の五 火の国熊本親子特急便

    制作年: 2008
    派手に飾ったトラックに乗る鷲一郎を中心に笑いあり涙ありの騒動が起きる人情シリーズ第5弾。本作では鷲一郎の父がいるとの話を聞き、熊本へ向かう。監督は「KUMISO-組葬」の香月秀之。出演は「映画 クロサギ」の哀川翔、本作が12年ぶりの映画出演となる水前寺清子、「チェケラッチョ!!」の柳沢慎吾ほか。
    100
  • 新スパイガール大作戦 惑星からの侵略者

    制作年: 2008
    女性スパイたちが、事件解決に挑むハードアクション。出演は、『ファイブスターガールズ』でデビューした橋本紗和、「遠くの空に消えた」の神楽坂恵、アイドル活動からメジャーCDデビューをはたした疋田紗也ら。監督・脚本を手がけるのは、本作で初監督作品となる河村永徳。
  • 日本の青空

    制作年: 2007
    日本国憲法誕生の真実を、豪華出演者で描く歴史ドラマ。
  • 水に棲む花 ROMANCE OF DARKNESS

    制作年: 2005
    少女漫画家・篠原千絵の同名作を映画化したファンタジー・ドラマ。バスの転落事故で唯一生き残った女子高生が、事故によって不思議な体質に変化してしまう。監督は、「恋骨」の後藤憲治。出演は、「最終兵器彼女」の前田亜季。
  • ミラーマン REFLEX

    制作年: 2005
    等身大の悩めるヒーローとして70年代にカルト的な人気を博した特撮番組『ミラーマン』を、設定やデザインなど大きくアレンジして劇場映画化。監督と脚本は、平成『ウルトラマン』シリーズの小中千昭(兄・脚本)と小中和哉(弟・監督)。出演は「猿飛佐助 II 闇の軍団」の唐渡亮、「猫目小僧」の石田未来。元祖ミラーマンを演じた石田信之も特別出演している。
  • 海猫

    制作年: 2004
    北海道の漁師町を舞台に、土着的な逞しさを持つ夫と繊細な心を持つ義弟との間で揺れ動く、若き人妻の心情を描いた純愛ドラマ。監督は「阿修羅のごとく」の森田芳光。谷村志穂による同名小説を基に、「嗤う伊右衛門」の筒井ともみが脚色。撮影を「輪舞曲 ロンド」の石山稔が担当している。主演はナイン・ソウルズ」の伊東美咲。
  • ベースボールキッズ

    制作年: 2003
    千葉県市原市内のサラリーマンが書いた児童小説を原作に、市民の全面協力のもとに映画化された感動ドラマ。監督は瀧澤正治。出演は大高力也、落合扶樹、布施博、藤田朋子ほか。
  • 黒い家(1999)

    制作年: 1999
    生命保険会社に勤務するサラリーマンに襲いかかった、保険金詐欺夫婦による恐怖を描いたサイコ・ホラー。監督は「〈39〉刑法第三十九条」の森田芳光。第4回日本ホラー大賞を受賞した貴志祐介による同名小説を、「〈39〉刑法第三十九条」の大森寿美男が脚色。撮影を「SLANG 黄犬群」の北信康が担当している。主演は「虹の岬」の内野聖陽と「鉄道員」の大竹しのぶ。
    60
  • バカヤロー!3 「へんな奴ら」

    制作年: 1990
    身勝手な人間や流行現象に振り回される主人公が「バカヤロー!」と叫ぶまでの過程を四話のオムニバス形式で描くシリーズ第三弾。総指揮・脚本は「キッチン」の森田芳光。監督は新人の鹿島勤(第一話)、つか劇団出身の長谷川康雄(第二話)、CF出身の黒田秀樹(第三話)、「SO WHAT」の山川直人(第四話)。撮影監督は「ウォータームーン」の仙元誠三がそれぞれ担当。
    60
  • 首都高速トライアル

    制作年: 1988
    首都高速のタイム・トライアルに挑むレーサー志望の少年達の青春群像を描く。脚本は「BU・RA・Iの女」の斉藤猛が執筆。監督は「ラブ・ゲームは終わらない」の金沢克次、撮影は同作の野田悌男がそれぞれ担当。主題歌は、小西麻衣子(「Mr. Juggler」)。
  • 独身アパート どくだみ荘

    制作年: 1988
    独身アパートに住む貧乏青年の恋にまつわる珍騒動を描く。福谷たかしの同名漫画の映画化で、脚本・監督は新人の阿部誠華、共同脚本は滝洸一郎、撮影は佐藤祐史がそれぞれ担当。主題歌は、三好鉄生(「泣かないで泣かないで」)。
  • りぼん RE-BORN

    制作年: 1988
    河童の存在を信じる少女がその世界に入っていくまでを描く。原案・監督は「グリーン・レクイエム」の今関あきよし、脚本は「不可思議物語 FANTASTIC_COLLECTION」の藤田一朗、撮影は「ハード・ペッティング」の三好和宏がそれぞれ担当。
  • 童貞物語2 チェリーボーイズ

    制作年: 1988
    修学旅行を舞台に男女高校生たちの青春群像を描く。原作は学研「MOMOCO」の読者投稿欄「童貞物語」で、脚本は田部俊行が執筆。監督は「ブルーエクスタシー ザ・過激」「団地妻 W ONANIE」の高原秀和、撮影は「天使のはらわた 赤い眩暈」の佐々木原保志がそれぞれ担当。
  • ラブ・ストーリーを君に

    制作年: 1988
    白血病に冒された少女と、それを見守る青年との純愛を描く。ディディエ・ドゥコワン原作の小説「眼れフローレンス」の映画化で、脚本は「紳士同盟」の丸山昇一が執筆。監督は「恋人たちの時刻」の澤井信一郎、撮影は「この愛の物語」の仙元誠三がそれぞれ担当。
    90
  • 山田村ワルツ

    制作年: 1988
    深刻な嫁不足に悩む山田村を舞台に独身の青年団が起こす集団見合い劇を描く。脚本は「私をスキーに連れてって」の一色伸幸が執筆。監督は「恐怖のヤッチャン」の金子修介、撮影は「国東物語」の高間賢治がそれぞれ担当。
  • ウェルター

    制作年: 1987
    恋人のためにボクサーの道を自ら放棄した青年が、少年院からボクサーとしてデビュー、活躍する姿を描く。なお、主人公には現役のボクサー、福田健吾を抜擢している。軒上泊の同名小説の映画化。脚本は「スケバン刑事」の橋本以蔵と桑田健司、「火宅の人」の神波史男の共同執筆。脚本・監督は「イヴの濡れてゆく」の村上修、撮影は「いんこう」の水野尾信正がそれぞれ担当。
  • 片翼だけの天使

    制作年: 1986
    離婚歴のある独身の中年作家と、韓国生まれで亭主持ちのソープランド嬢の純愛を描く。生島治郎原作の同名小説の映画化で、脚本は「瀬戸内少年野球団」の田村孟、監督は「愛・旅立ち」の舛田利雄、撮影は「刑事物語 くろしおの詩」の矢田行男がそれぞれ担当。主題歌は、秋野暢子(「HOLD ME 抱きしめて」)。
  • 生徒諸君!

    制作年: 1984
    複雑な家庭環境に育ちながらも、明るく溌刺と生きる少女の姿を描く。『少女フレンド』に連載中の庄司陽子原作の同名漫画の映画化。脚本は川辺一外と真船青子の共同執筆。監督は「チーちゃんごめんね」の西河克己、撮影は「あいつとララバイ」の小野正がそれぞれ担当。
  • チーちゃんごめんね

    制作年: 1984
    33歳の若さで、多くの聴取者から愛され、親しまれながらもガンでこの世を去った女性アナウンサーの姿を描く。成田敦子の手記をもとにした原作の映画化で、脚本は「海峡」の井手俊郎と鈴木雅子の共同執筆。監督は「花街の母」の西河克己、撮影は「唐獅子株式会社」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • 残酷!少女タレント

    制作年: 1984
    ひょんなことから人気タレントになった少女の栄光と挫折を描く。原作、脚本は「悪魔の人質」の佐治乾、監督は「愛獣 猟る」の上垣保朗、撮影は「トルコ行進曲 夢の城」の米田実がそれぞれ担当。
  • 泪橋

    制作年: 1983
    十年の歳月をへだてて同じ家にかくまわれた男と女とその周囲の人々の、隠された過去や心の奥底を描く。村松友視の同名小説の映画化で、脚本は村松と唐十郎の共同執筆。監督は「夕暮まで」の黒木和雄、撮影は「きらめきの季節」の大津幸四郎がそれぞれ担当。
  • 家族ゲーム

    制作年: 1983
    高校受験を控えた中学生の子供のいる家族と、その家にやって来た家庭教師の姿を描く。本間洋平の同名の小説の映画化で、脚本、監督は「ピンクカット 太く愛して深く愛して」の森田芳光、撮影は「俺っちのウエディング」の前田米造がそれぞれ担当。
    90
  • 俺っちのウエディング

    制作年: 1983
    結婚式の当日、恐しい事件に遭った平凡なカップルが曲折を経て、真実の愛にめざめるまでを描くサスペンスロマン。脚本は「汚れた英雄」の丸山昇一、監督は「キャバレー日記」の根岸吉太郎、撮影は「軽井沢夫人」の前田米造がそれぞれ担当。
  • 天城越え

    制作年: 1983
    十四歳の少年と娼婦が天城峠を旅しているとき起きた殺人事件と、三十年間、事件を追い続けた老刑事の姿を描く。松本清張の同名の小説を映画化したもので、脚本はこの作品が監督デビュー作となる「夜叉ヶ池」の三村晴彦と「炎のごとく」の加藤泰の共同執筆、撮影は羽方義昌がそれぞれ担当。
    90
  • ピンクカット 太く愛して深く愛して

    制作年: 1983
    お色気サービス付きの床屋を経営しながら学校へも通う女子大生と、就職試験で失敗を繰り返す青年の恋を描く。脚本は「あんねの子守唄」の木村智美と「(本)噂のストリッパー」の森田芳光の共同執筆、監督も森田芳光、撮影は鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • キャバレー日記

    制作年: 1982
    激しい売り上げ競争に明暮れるキャバレーチェーンのある店を舞台に、そこに生きるホステスと社員たちの姿を描く。和田平介の原作の映画化で、脚本は「遠雷」の荒井晴彦、監督も同作の根岸吉太郎、撮影は「犯され志願」の前田米造がそれぞれ担当。
  • の・ようなもの

    制作年: 1981
    古典落語の修業に励む二ツ目の落語家と風俗嬢、落研の女高生たちの青春群像を描く。脚本、監督は「ライブイン茅ケ崎」など自主映画で活躍、この作品が劇場用映画のデビューとなる森田芳光、撮影は渡部眞が担当。
    70
1-33件表示/全33件