本田保則の関連作品 / Related Work

1-28件表示/全28件
  • 歎異抄をひらく

    制作年: 2019
    古典『歎異抄』の著者と言われる唯円が、親鸞聖人と出会い、成長していく姿を描いたアニメーション。鎌倉時代。貧しい農家に生まれながらも賢く利発に育った平次郎は、親鸞聖人から“唯円”の名を授かり、仏教を学ぶが、やがて友人の苦境を知って苦悩する。声の出演はドラマ『やすらぎの刻~道』の石坂浩二、「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」の増田俊樹、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の細谷佳正。
    88
    • 感動的な
  • なぜ生きる 蓮如上人と吉崎炎上

    制作年: 2016
    シリーズ100万部を超えるベストセラー書『なぜ生きる』を原作に、浄土真宗を日本中に広めた男たちの姿に迫ったアニメースション。戦国時代、生きる希望を失っていた了顕は、蓮如上人の法話に“なぜ生きる”の答えを見出し、その弟子に加わる。蓮如上人の声を「エイプリルフールズ」の里見浩太朗が演じるほか、『マギ シンドバッドの冒険』の小西克幸、『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』の藤村歩が声の出演。
    50
  • ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド

    制作年: 2007
    1987年に『週刊少年ジャンプ』で連載開始以来、熱狂的なファンを生み出し続けている『ジョジョの奇妙な冒険』。2007年には連載が開始されてから20年を迎える長寿作品であり、その累計発行部数は7000万部を超えるモンスターコミックである。2006年は原作者の荒木飛呂彦が作家活動を開始してから25周年、2007年は『ジョジョの奇妙な冒険』の連載開始から20周年という節目を迎え、その記念として、第一部『ファントム ブラッド』が劇場アニメーション作品として公開された。監督には第3部OVAでキャラクターデザインを担当した羽山淳一、声の出演には、『ポケットモンスター』『勇者王ガイガイガー』などの小西克幸。
  • 鉄人28号 白昼の残月

    制作年: 2005
    原作が連載された昭和30年代という時代性を取り入れて大きな注目を浴びた、2004年テレビアニメ版「鉄人28号」。そのコンセプトを継承し、アクション、ドラマ両面にわたってスケールアップした劇場版である。声の出演は、くまいもとこ、粟野史浩、牛山茂ら。監督は、2004年テレビ版「鉄人28号」の今川泰宏。
  • ドラゴンズ・ヘヴン

    制作年: 2002
    14年前にOVAとして発売された、ファンの間で絶大な人気を誇るSFアニメをDVD化。「機動戦士ガンダムZ」「~ZZ」「ジャイアントロボ」「宇宙戦艦ヤマト2520」など、代表的なSF作品を手掛けたカリスマイラストレーター・小林誠の初監督作品。【スタッフ&キャスト】監督・原作:小林誠 企画:鈴木敏充 メカニックデザイン:小林治 キャラクターデザイン:平野俊弘 音響監督:本田保則 出演(声):皆口裕子/家弓家正/富山敬
  • アレクサンダー戦記 劇場版

    制作年: 2000
    荒俣宏の小説「幻想皇帝 アレクサンドロス戦記」原作のTVアニメーション「アレクサンダー戦記」の劇場版。紀元前4世紀のマケドニアを舞台に、謎の魔術師集団・ピタゴラス教団と、時の支配者フィリポス二世の王子アレクサンダーが、世界の命運を賭けた戦いを繰り広げる。監督は兼森義則とりんたろうの共同。声の出演は関俊彦、麻志奈純子、坂口芳貞ほか。
  • CLOVER

    制作年: 1999
    魔導師(ウィザード)と呼ばれる5人の超能力者(ソーサラー)を凌ぐ魔法の使い手として選ばれ育成された少女・スウと、そんな彼女に同行して妖精遊園地(フェアリーパーク)に行く任務を負わされた元軍人の和彦との物語であるSFコミック『CLOVER』の序章エピソードを基に、ミュージック・クリップとしてフルデジタルでアニメーション化した短篇。監督は、「もののけ姫」の作画監督を経て本作で監督デビューを果たした高坂希太郎。撮影を「アンネの日記」の八巻磐が担当している。声の出演に坂本真綾ほか。尚、本作は「劇場版 カードキャプターさくら」の併映作品として公開された。
  • 天地無用! TENCHI MUYO in LOVE 2 遥かなる想い

    制作年: 1999
    行方不明になった天地を巡って繰り広げられる騒動を描いた、ファンタスティック・アニメーション「天地無用!in LOVE」シリーズの劇場版第2弾。監督は「天地無用!in LOVE」のねぎしひろし。脚本はあみやまさはる。撮影を豊永安義が担当している。声の出演に「天地無用! 夏服のイヴ」の菊池正美。
  • 天地無用! 真夏のイヴ

    制作年: 1997
    突然現れた不思議な少女にかき回される柾木一家の騒動を描くファンタスティック・アニメーション。OVAからスタートした『天地無用!』の劇場版第2作である。監督は木村哲。脚本はOVA『ああっ女神さま』の長谷川菜穂子。声の出演は「天地無用!/in LOVE」の菊池正美ほか。
  • 天才えりちゃん金魚を食べた

    制作年: 1997
    6歳の少年が第8回福島正実記念SF童話大賞を受賞して話題となった同名の絵本をもとにしたファンタジー・アニメーション。1984年6月に宮崎県都城市で生まれた作者の竹下龍之介少年は、幼稚園年長組の夏休みに書いた受賞作以降、『えりちゃんシリーズ』として全4作を書き上げている。映画は、受賞作と第2作『天才えりちゃん月へ行く』をあわせてアニメ化した。総監督は「ウルトラマンカンパニー」の日下部光雄。主人公の兄妹の両親の役で、「新居酒屋ゆうれい」の松坂慶子と「風のかたみ」の阿部寛が声優をつとめた。同時上映「ポコニャン!」
  • ヘルメス 愛は風の如く

    制作年: 1997
    古代ギリシアの英雄ヘルメスが繰り広げた愛と冒険を描く長編アニメーション。監督は「Coo/遠い海から来たクー」の今沢哲男。“宗教法人・幸福の科学”総裁の大川隆法による原作をもとに、ヘルメス・シナリオプロジェクトが脚色した。
  • X(1996)

    制作年: 1996
    世紀末の東京を舞台に、地球の運命を賭けた超能力者同士の戦いを描くSFアニメーション。監督は「迷宮物語」のりんたろう。原作は女性4人からなる漫画作家グループ・CLAMPによる『月刊ASUKA』連載の同名漫画で、メンバーの大川七瀬は企画と脚本(共同)も手掛けている。
  • 天地無用! in LOVE

    制作年: 1996
    歴史を狂わそうとする凶悪な犯罪者に立ち向かっていく不思議なパワーを持つ勇者と美女軍団の活躍を描いたアクション&コメディ・アニメーション。初めはOVA『天地無用!/魎皇鬼』シリーズとしてスタートし、95年からは装いも新たにテレビシリーズも登場して好評だった『天地無用!』の初の劇場版である。監督は同作のテレビ・シリーズを手掛けているねぎしひろし。脚本はねぎしとOVA『天地無用!番外編』の月村了衛の共同。撮影を辺見俊夫が担当している。声の出演は「Jリーグを100倍楽しく見る方法!!」の菊池正美ほか。
  • APOAPOワールド ジャイアント馬場90分1本勝負

    制作年: 1996
    プロレスラー、ジャイアント馬場と彼が率いる全日本プロレスの面々が、極悪非道の覆面レスラーたちと名誉を賭けた試合を繰り広げる汗と涙とギャグ満載のアニメーション。監督はやすみ哲夫、脚本は「地獄堂霊界通信」の菅良幸と「螢II 赤い傷痕」の田部俊行。
  • マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!

    制作年: 1995
    新天地を求めて航海を続けるマクロス7の面々の活躍するエピソードを描いたアニメーション。監督は「疾風/アイアンリーガー」のアミノテツロー。
  • 5等になりたい。

    制作年: 1995
    足の不自由な少女と、彼女を巡る人々との心の交流を描いたアニメーション。監督は「ぞう列車がやってきた」の加藤盟。原作は、岸川悦子の児童書。音楽を、昨今映画やテレビで大活躍の大島ミチルが担当している。
    100
  • アンネの日記(1995)

    制作年: 1995
    戦争の狂気と人種差別の犠牲となった、少女アンネ・フランクのあまりにも有名な日記をアニメ化した感動作。監督は「それいけ!アンパンマン 恐竜ノッシーの大冒険」の永丘昭典。声の出演は、アンネ役に“グリコBIGプッチンプリン”のCMモデルで知られる高橋玲奈ほか、加藤剛、樫山文枝、SMAPの草なぎ剛、黒柳徹子、坂上二郎ら。また「ピアノ・レッスン」のマイケル・ナイマンが作曲した悲しげなピアノのメロディも印象的。
  • Coo/遠い海から来たクー

    制作年: 1993
    第九十九回直木賞を受賞した景山民夫の同名小説のアニメーション映画化。南の島のフィジーを舞台に、海竜プレシオザウルスと少年との交流と冒険を描く。監督は「魁!! 男塾」の今沢哲男、脚本は「大誘拐 RAINBOW_KIDS」の岡本喜八、作画監督は「ヤンキー烈風隊」シリーズ(V)の大倉雅彦、美術は「ニモ」の山本二三、撮影は「夏への扉」の細田民男、音楽は「修羅の伝説」のニック・ウッドがそれぞれ担当。
  • ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌

    制作年: 1992
    さくらももこ原作の同名の人気漫画の2度目の映画化。絵かきを目指すお姉さんと出会ったまる子が人生の機微に触れて行く様を、多様な音楽とキッチュな幾何学模様にのせて描く。監督は1作目も担当した須田裕美子と芝山努、脚本はさくらももこ、撮影は伊藤修一が担当。
  • ちびまる子ちゃん

    制作年: 1990
    小学三年生の女の子を主人公に、その家族や学校での生活模様を描くアニメ。さくらももこ原作の同名漫画の映画化で、脚本もさくら自身が執筆。監督は「ドラえもん のび太とアニマル惑星」の芝山努。作画監督は山田みちしろと柳田義明が共同でそれぞれ担当。
  • ロードス島戦記

    制作年: 1990
    呪われた島と呼ばれるロードス島を舞台に、勇者を夢見る青年剣士の活躍を描くアニメ。水野良原作の同名小説の映画化で、脚本は「愛と剣のキャメロット まんが家マリナタイムスリップ事件」の渡辺麻実が執筆。総監督は「それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙」の永丘昭典。総作画監督は結城信輝がそれぞれ担当。
  • みんなあげちゃう(1987)

    制作年: 1987
    大富豪の娘と貧しい浪人生の愛を描く。週刊『ヤングジャンプ』連載中の弓月光原作の同名漫画アニメ化。監督は上村修が担当。
  • 旅立ち 亜美・終章

    制作年: 1986
    女子高生・亜美のゆれ動く青春を描くアニメ。オリジナル・アダルトビデオアニメ「くりぃむレモン」シリーズのPART1「媚・妹・ベイビー」とPART5「亜美・AGAIN」で人気の亜美の青春を描く完結篇。アダルトビデオアニメは、スタッフ・キャスト名が銘記されなかったり、変名の場合が多く、本作品も、クレジットはなし。スタッフ名はプレスシートによる。
  • プロジェクトA子

    制作年: 1986
    元気のいいA子と令嬢B子のC子をめぐる戦いが、宇宙からの侵略者をも巻きこんでハチャメチャに展開するSFアニメ。スタッフは20代前半から中ばが主流で、監督は劇場用がこれがデビューのTV「うる星やつら」等の西島克彦、作画監督はTV「うる星やつら」「めぞん一刻」などの森山ゆうじがそれぞれ担当。主題歌は、アニー(「ダンス・アウェイ」)。
  • メガゾーン23 PARTII 秘密ください

    制作年: 1986
    巨大な権力に追われる若者たちが、反撃に出、メガゾーンの秘密を解明するまでを描くSFアニメ。オリジナルビデオ・アニメ劇場公開版。原作・総監修は前作「メガゾーン23」の石黒昇、脚本は同作の星山博之、監督は坂野一郎が担当。主題歌は、宮里久美(「秘密く・だ・さ・い」)。
  • メガゾーン23

    制作年: 1985
    大都会をバイクで、無目的にぶっ飛ばす若者と、夫々の目的に向かってひたむきに生きる三人の少女との出会い、彼らの青春をSFタッチで描いたアニメーション。脚本は「ドキュメント 太陽の牙ダグラム」の星山博之、監督は「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」の石黒昇がそれぞれ担当。
  • 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか

    制作年: 1984
    宇宙戦争下の愛と戦いにゆれ動く若者群像と人類誕生の秘密を描く、同名TVシリーズを劇場用に新たに製作したSFアニメ。脚本は富田祐弘、監督はTV「鉄腕アトム」等のベテラン石黒昇と、新人・河森正治がそれぞれ担当。40周年迎えたことを記念して、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 4Kリマスターセット(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc)」を発売。4K ULTRA HDver.を2025年1月25日より期間限定で劇場上映。
    90
  • 世界の最新兵器 スーパー・ウェポン

    制作年: 1978
    アメリカ国防省の全面協力の下、最新鋭兵器を紹介するドキュメンタリー。構成は本田保則。
1-28件表示/全28件