浦辺粂子の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全306件
  • お伝地獄(1960)

    制作年: 1960
    邦枝完二の原作を、「痴人の愛(1960)」の木村恵吾が脚色・監督した高橋お伝の物語。撮影は「傷ついた野獣」の石田博。
  • 母桜

    制作年: 1960
    「轢き逃げ族」の星川清司の脚本を、「新夫婦読本 恋愛病患者」の枝川弘が監督した母もの映画。撮影も同じく「新夫婦読本 恋愛病患者」の秋野友宏。
  • 月の出の血闘(1960)

    制作年: 1960
    川口松太郎の『利根川鴉』を、「切られ与三郎」の伊藤大輔が脚色・監督したやくざもの。撮影は「東海道ちゃっきり娘」の武田千吉郎。
  • 足にさわった女(1960)

    制作年: 1960
    沢田撫松の原作から、「ぼんち」の和田夏十と市川崑が脚本を書き、「からっ風野郎」の増村保造が監督した喜劇で、今回は三度目の映画化。撮影は「犯罪6号地」の村井博。
  • はったり二挺拳銃

    制作年: 1960
    伴淳の帰国第一回作品で、「お嬢さん三度笠」の小国英雄の脚本を「流転(1960)」の福田晴一が監督した喜劇。撮影も「流転(1960)」の片岡清。
  • 切られ與三郎(1960)

    制作年: 1960
    「ジャン・有馬の襲撃」の伊藤大輔が自らの脚本を監督したおなじみの時代劇。「ぼんち」の宮川一夫が撮影を担当した。
  • 白い牙

    制作年: 1960
    井上靖の同名小説の映画化。長谷部慶次・堀江英夫が脚色し、「「通夜の客」より わが愛」の五所平之助が監督した。撮影は「大利根無情」の竹野治夫。
  • 歌行燈(1960)

    制作年: 1960
    泉鏡花の同名小説を映画化したもので、衣笠貞之助・相良準が脚色、「かげろう絵図」の衣笠貞之助が監督した。撮影は「嫌い嫌い嫌い」の渡辺公夫。
  • 続次郎物語 若き日の怒り

    制作年: 1960
    下村湖人原作の今回は第三・四部の映画化。脚色・館岡謙之助、監督・野崎正郎、撮影・森田俊保はいずれも「次郎物語(1960)」のスタッフ。
  • 勝利と敗北

    制作年: 1960
    須崎勝弥・井上梅次の脚本を「嵐を呼ぶ楽団」の井上梅次が監督したボクシシグ映画。「貴族の階段」の中川芳久が撮影した。
  • 銀嶺の王者

    制作年: 1960
    トニー・ザイラーを迎えて製作されたスキー映画で、「三羽烏三代記」の椎名利夫の脚本を同じく「三羽烏三代記」の番匠義彰が監督した。撮影は「三羽烏三代記」の生方敏夫に、クラウス・フォン・ラウテンフェルト。
  • 白い崖

    制作年: 1960
    「からっ風野郎」の菊島隆三の脚本を、「キクとイサム」の今井正が監督した、一青年の野望の悲劇を主題にしたドラマ。撮影も「キクとイサム」の中尾駿一郎。
  • 次郎物語(1960)

    制作年: 1960
    下村湖人の原作を、「明治大帝と乃木将軍」の館岡謙之助が脚色、「聖女と拳銃」の野崎正郎が監督したおなじみの物語。次郎には“こじか座”の中森康博が起用されている他、大鵬関が特別出演している。撮影は「痛快なる花婿」の森田俊保。
  • 女経

    制作年: 1960
    村松梢風の「女経」にヒントを得て、「天下の大泥棒 白浪五人男」の八住利雄が三つの物語を構成したもの。「貴族の階段」の吉村公三郎「野火」の市川崑「闇を横切れ」の増村保造がそれぞれを監督した。撮影も「浮草」の宮川一夫、「野火」の小林節雄、「闇を横切れ」の村井博がそれぞれ担当。
  • 千姫御殿(1960)

    制作年: 1960
    山本富士子の千姫映画で、「町奉行日記 鉄火牡丹」の八尋不二の脚本を、同じく「町奉行日記 鉄火牡丹」の三隅研次が監督した。撮影は「月影兵庫 上段霞斬り」の竹村康和。
  • わが愛

    制作年: 1960
    井上靖の『通夜の客』を、「硫黄島(1959)」の八住利雄が脚色し、「からたち日記」の五所平之助が監督した抒情編。「伴淳の三等校長」の竹野治夫が撮影した。
  • 女の教室

    制作年: 1959
    吉屋信子の原作を「警視庁物語 顔のない女」の長谷川公之と渡辺邦男が共同脚色し、「蛇姫様(1959)」の渡辺邦男が監督した女性メロドラマ。撮影も同じく「蛇姫様(1959)」の渡辺孝。
  • 代診日記

    制作年: 1959
    小谷剛の原作を、「炎上」の共同脚色者・長谷部慶次と「情炎(1959)」の共同執筆者・相良準が脚色し、「都会の牙」の村山三男が監督したコミカルな田園ドラマ。「たそがれの東京タワー」の小林節雄が撮影した。
  • 未婚

    制作年: 1959
    銀座を舞台にハイ・ティーンの生態を描こうという喜劇。井上友一郎の原作を、山内久が脚色、「僕は三人前」の瑞穂春海が監督した。撮影は「カックン超特急」の杉本正二郎。
  • 荷車の歌

    制作年: 1959
    山代巴の原作を「異母兄弟」の依田義賢が脚色し、「赤い陣羽織」の山本薩夫が監督した農村ドラマ。全国の農村婦人のカンパによって資金がまかなわれた。撮影も「赤い陣羽織」の前田実。
    90
  • 濡れた瞳

    制作年: 1959
    「娘の冒険」の長谷川公之が脚本を、「別れたっていいじゃないか」の枝川弘が監督した純愛メロドラマ。撮影は「母の旅路」の秋野友宏、音楽は「別れたっていいじゃないか」の加藤三男。「あなたと私の合言葉 さようなら、今日は」の野添ひとみ、「白鷺」の川崎敬三、「男十九の渡り鳥」の根上淳らが出演。
  • 細雪(1959)

    制作年: 1959
    大阪の旧家に生れた、美しい四人姉妹の運命を描いた、谷崎潤一郎の小説『細雪』を、「つづり方兄妹」(東宝)の八住利雄が脚本化したもの。「娘の冒険」のコンビ・島耕二と小原譲二が、監督と撮影を担当した。音楽は「嵐を呼ぶ友情」(日活)の大森盛太郎。四人姉妹を、「赤い波止場」(日活)の轟夕起子・「あなたと私の合言葉 さようなら、今日わ」の京マチ子・「人肌牡丹」の山本富士子・「男十九の渡り鳥」の叶順子が競演し、ほかに根上淳・川崎敬三らが出演。
  • あなたと私の合言葉 さようなら、今日は

    制作年: 1959
    平凡連載の久里子亭の原作を、原作者自身と「ごめん遊ばせ花婿先生」の舟橋和郎が脚色、「炎上」の市川崑が監督した風刺喜劇。撮影は「軍国酒場」の小林節雄。音楽は塚原晢夫。京マチ子・野添ひとみ・若尾文子・川口浩・菅原謙二・佐分利信らのオールスター・キャスト。
  • 一刀斎は背番号6

    制作年: 1959
    小説公園に連載された五味康祐の原作を、「吹雪と共に消えゆきぬ」の木村恵吾が脚色・監督した野球映画。撮影は「都会の牙」の中川芳久が担当。
  • 山田長政 王者の剣

    制作年: 1959
    大映がタイ国アスビン・ピクチュアーと提携した、初の日・タイ合作映画。バンコックに現地ロケを行った。村松梢風の原作を「孔雀城の花嫁」の小国英雄が脚色、「銭形平次捕物控 雪女の足跡」の加戸敏が監督したスペクタクルで、撮影は「鬼女系図」の牧田行正。
  • 荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門

    制作年: 1959
    「女の教室」の渡辺邦男と「弥次喜多民謡道中 奥州街道の巻」の本山大生の脚本を、渡辺邦男が監督したスペクタクル。撮影も同じく「女の教室」の渡辺孝。
  • 城ケ島の雨(1959)

    制作年: 1959
    シナリオ文芸協会の第三回作品。前作「荒城の月(1958)」に次いで、猪俣勝人が脚本・監督する。撮影は板橋重夫。
  • 三羽烏三代記

    制作年: 1959
    松竹映画三千本記念映画。「危険旅行」の椎名利夫と「花嫁雲にのる」の富田義朗の共同脚本を、「素晴らしき十九才」のコンビ番匠義彰が監督し、生方敏夫が撮影した。
  • 浮草

    制作年: 1959
    「お早よう」のコンビ野田高梧と小津安二郎の共同脚本を小津安二郎が監督したもので、ドサ廻り一座の浮草稼業ぶりを描いたもの。撮影は「鍵(1959)」の宮川一夫が担当した。
    90
  • とゞけ母の叫び

    制作年: 1959
    ルバング島に今なお生き残ると伝えられる元日本兵救出問題にヒントを得て書かれた「千代田城炎上」の依田義賢のオリジナルもの。「水戸黄門漫遊記 御用御用物語」の福田晴一が監督し、「妻の勲章」の太田喜晴が撮影した。
  • 手さぐりの青春

    制作年: 1959
    壷井栄の『潮時計』を映画化したもので、「浪花の恋の物語」の成澤昌茂が脚色し、「風の中の瞳」のコンビ川頭義郎が監督し、荒野諒一が撮影した。
  • 愛を誓いし君なれば

    制作年: 1959
    雑誌平凡に連載された小糸のぶの原作を、「夫婦合唱」の田畠恒男が脚色・監督したメロドラマ。撮影も「夫婦合唱」の布戸章。
  • 素晴らしき十九才

    制作年: 1959
    「サラリーマン出世太閤記 課長一番槍」の笠原良三の脚本を、「橋(1959)」の番匠義彰が監督したハイティーンもの。撮影も同じく「橋(1959)」の生方敏夫。
  • からたち日記

    制作年: 1959
    信州の貧農の家に生れた一人の女性の一生を描いたもの。増田小夜の原作を「才女気質」の新藤兼人が脚色、「蟻の街のマリア」の五所平之助が監督した。撮影は「人間の条件 第1・2部」の宮島義勇。
  • 青空よいつまでも

    制作年: 1958
    「二人だけの橋」の共同脚本を執筆した楠田芳子のオリジナル・シナリオを、「恋して愛して喧嘩して」の川頭義郎が監督、同じく「恋して愛して喧嘩して」の荒野諒一が撮影したホーム・ドラマ。主演は「月給一三、〇〇〇円」の石浜朗、「花のうず潮」の田村高廣、「としごろ(1958)」の桑野みゆき、「恋して愛して喧嘩して」の朝丘雪路、「若い広場」の瞳麗子。他に、藤原釜足、岸輝子など。
  • 二人だけの橋

    制作年: 1958
    早乙女勝元の「美しい橋」を、楠田芳子と丸山誠治が脚色、「憎いもの」の丸山誠治が監督した青春篇。主演は「青い山脈 (前篇)(1957)」の久保明に「二人だけの橋」の水野久美。その他、加東大介、中北千枝子、三井弘次、千秋実、飯田蝶子、浦辺粂子などのベテランが顔を揃えている。
  • 命を賭ける男

    制作年: 1958
    「遊侠五人男」の八尋不二のオリジナル・シナリオを、同じく「遊侠五人男」の加戸敏が監督、「江戸っ子祭」の牧田行正が撮影した娯楽時代劇。主演は「忠臣蔵(1958)」の長谷川一夫、「天竜しぶき笠」の山本富士子、「旅は気まぐれ風まかせ」の市川雷蔵、「愛河」の川口浩。ほかに浦路洋子、近藤美恵子、田崎潤などが出演。色彩は大映カラー。
  • 猫は知っていた

    制作年: 1958
    江戸川乱歩賞を受賞した仁木悦子の同名小説から、「花太郎呪文」の高岩肇が脚色、「江戸っ子祭」の島耕二が監督、「続社長三代記」の小原譲治が撮影した推理映画。新スター鶴田和子が仁木多鶴子と原作者の姓を貰って改名、主役に抜てきされたほか、石井竜一、北原義郎、品川隆二、高松英郎、金田一敦子らが出演。
  • 赤線の灯は消えず

    制作年: 1958
    その後の赤線地帯を舞台に、更生しようとする売春婦たちをテーマとした物語。「大阪の女」を共同脚色した相良準のオリジナル・シナリオを、「愛河」の田中重雄が監督、「大阪の女」の渡辺公夫が撮影した。「大阪の女」の京マチ子・船越英二、「巨人と玩具」の野添ひとみ、他に根上淳・小野道子らが出演。色彩は大映カラー(アグファ・カラー)。
  • 恐怖の対決

    制作年: 1958
    悪に対決する兄弟愛を、格闘と恐怖のサスペンスの中に描こうというアクション・ドラマ。馬場当・富田義朗の共同脚本を、「その手にのるな」のコンビ岩間鶴夫が監督、小杉正雄が撮影した。出演は「続禁男の砂」の大木実、「夜の波紋」の杉田弘子に、有沢正子・清川新吾・佐竹明夫ら。
  • 花の慕情

    制作年: 1958
    吉屋信子の「花」から、池田忠雄・杉田彰・沢村勉の三人が脚色し、「脱獄囚」の鈴木英夫が監督、「女であること」の飯村正が撮影したラヴ・ロマンスである。「東京の休日(1958)」の司葉子、「弥次喜多道中記」の宝田明・草笛光子、「杏っ子」の三井美奈に、杉村春子、千秋実、長岡輝子などが出演する。いけ花指導は勅使河原蒼風。色彩はイーストマン・カラー。パースペクタ立体音響。
  • 昨日は昨日今日は今日

    制作年: 1958
    赤線を飛び出した二人の女性の人生旅行を描こうというもので、大林清の原作を、中沢信が脚色、「大岡政談 謎の逢びき」の福田晴一が監督した。撮影は太田喜晴。「大岡政談 謎の逢びき」の瑳峨三智子・北上弥太朗、「青空よいつまでも」の朝丘雪路、「花嫁の抵抗」の渡辺文雄をはじめ、幾野道子・関千恵子・渡辺篤・須賀不二夫・里見京子らが出演。
  • 日蓮と蒙古大襲来

    制作年: 1958
    日蓮上人と蒙古襲来の物語を、歴史の事実から飛躍して自由に創作したスペクタクルもの。渡辺邦男と八尋不二の共同脚本を「おこんの初恋 花嫁七変化」の渡辺邦男か監督、「忠臣蔵(1958)」の渡辺孝が撮影した。「花の遊侠伝」の長谷川一夫を筆頭に、「炎上」の市川雷蔵、「花の遊侠伝」の勝新太郎、梅若正二・淡島千景・叶順子らのオールスターキャスト。
    70
  • 有楽町0番地

    制作年: 1958
    東京・有楽町の新名所フードセンターに舞台をとる諷刺喜劇。「青空よいつまでも」の川頭義郎が監督する。松山善三・勅使河原宏・川頭義郎のオリジナル・シナリオ。撮影は「青空よいつまでも」の荒野諒一。主演は「彼奴は誰だッ」の瞳麗子(主演第一回)、脚本執筆の勅使河原宏(映画初出演)、「彼岸花」の高橋貞二、「女侠一代」の渡辺文雄などで、他に千田是也などヴェテランをそろえる。
  • 娘の冒険

    制作年: 1958
    大映のオールスターもので、中野実の原作を「地獄の午前二時」の長谷川公之が脚色、「都会という港」の島耕二が監督した青春明朗篇。撮影も「都会という港」の小原譲治。出演者は「夜の素顔」の京マチ子・若尾文子・根上淳・菅原謙二、「都会という港」の山本富士子、「不敵な男」の川口浩・野添ひとみらが顔を揃える。
  • この天の虹

    制作年: 1958
    東洋一の製鉄工場・八幡製鉄所を背景に、そこに働く人々のささやかな、しかし貴い誠実な人生を描こうというもの。「楢山節考(1958)」の木下恵介が、例によって脚本と監督を担当し、撮影も「楢山節考(1958)」のコンビ・楠田浩之が担当した。出演は、「彼岸花」の笠智衆・田中絹代・久我美子・高橋貞二・須賀不二夫、「彼奴は誰だッ」の大木実、「大東京誕生 大江戸の鐘」の高千穂ひづる、「自殺を売った男」の田村高廣、「有楽町0番地」の織田政雄・浦辺粂子に、新人川津祐介や久しぶりの出演の小林トシ子など、ベテラン、新進をそろえる。芸術祭参加作品。
  • 悶える青春

    制作年: 1958
    水木洋子の原作を、「ゆうれい船 (後編)」の須崎勝弥が脚色、「娘十八御意見無用」の佐伯清が監督、「曲馬団の娘」の西川庄衛が撮影したホーム・ドラマ。主演は「曲馬団の娘」の江原真二郎、中村雅子、「江戸の名物男 一心太助」の中原ひとみ、「多羅尾伴内 十三の魔王」の高峰三枝子。ほかに岡田英次、三条美紀、加藤嘉、沢村貞子、浦辺粂子など。
  • 母(1958)

    制作年: 1958
    「母つばめ」の笠原良三のオリジナル・シナリオを、「東京の瞳」の田中重雄が監督、「日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里」の高橋通夫が撮影した母性愛映画。主演は「くちづけ(1957)」の三益愛子、「有楽町で逢いましょう」の京マチ子、菅原謙二、「大都会の午前三時」の根上淳、川口浩「東京の瞳」の船越英二など。ほかに、見明凡太朗、小野道子、角梨枝子、川上康子、志村喬、若尾文子、鶴田浩二、三宅邦子、山本富士子らが大挙助演。
  • 日日の背信

    制作年: 1958
    毎日新聞に連載された丹羽文雄原作の映画化。脚色は「娘三羽烏」の斎藤良輔、監督は「集金旅行」の中村登、撮影は「がっちり若旦那」の長岡博之がそれぞれ担当した。主演は「オンボロ人生」の佐田啓二、「花嫁のおのろけ」の岡田茉莉子、「がっちり若旦那」の伊藤雄之助。ほかに桂木洋子、小林トシ子、内藤武敏など。
  • おけさ鴉

    制作年: 1958
    「こけし子守唄 夕やけ鴉」の中田竜雄と、「三日月秘文」の梅谷卓司の共同書き下し脚本を、「青空特急」の斎藤寅次郎が監督し、今井ひろしが撮影した歌謡股旅時代劇である。主演は「森の石松(1957)」の勝新太郎と、「誓いてし」の近藤美恵子。ほかに山茶花究らが助演。
  • 東京の瞳

    制作年: 1958
    明星に連載の川口松太郎の小説を原作に「誓いてし」の舟橋和郎と「九時間の恐怖」(共同脚本)の星川清司が脚色、「真昼の対決」の田中重雄が監督した恋愛メロドラマ。撮影は「地上」の中川芳久。主演は「夕凪」の若尾文子、「地上」の川口浩、「雪の渡り鳥」の山本富士子、「日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里」の船越英二、根上淳、「肌色の月」の千田是也。それに川崎敬三、叶順子、八潮悠子など。色彩は大映カラー。
  • 張込み(1958)

    制作年: 1958
    『小説新潮』所載の松本清張の同名小説を橋本忍が脚色、野村芳太郎が監督した。兇悪犯を追う二人の刑事と、張込み先の女の姿をドキュメンタリータッチで描いた社会派ドラマ。東京・上野から佐賀に向けて列車を乗り継ぐアヴァン・タイトルが素晴らしい。出演は大木実、宮口精二、高峰秀子、田村高廣。ほかに松本克平、藤原釜足、浦辺粂子、多々良純、川口のぶなど。第32回・1958年キネマ旬報ベスト・テン第8位。
  • 氷壁

    制作年: 1958
    朝日新聞連載の井上靖の同名小説の映画化。「悲しみは女だけに」の新藤兼人が脚色し、「暖流(1957)」のコンビ増村保造が監督、村井博が撮影した。主演は「春高楼の花の宴」の山本富士子、上原謙、「母(1958)」の菅原謙二、「江戸っ子祭」の野添ひとみ。その他、川崎敬三、山茶花究、浦辺粂子などが出演している。色彩は大映カラー。大映ビスタビジョン方式。
  • 一粒の麦(1958)

    制作年: 1958
    地方の中学を卒業して東京に集団就職する少年少女たちと、彼らを見守る教師の姿を描いたもの。新人千葉茂樹に新藤兼人が参加した共同脚本を、「地上」の吉村公三郎が監督、「悲しみは女だけに」の中川芳久が撮影した。「嵐の講道館」の菅原謙二・若尾文子が主演する。
  • 東京暮色

    制作年: 1957
    「早春」以来、久々に登場する小津安二郎、野田高梧のコンビが執筆した脚本から小津が監督した話題作。父を裏切って家出した母を求める娘の激情を描く。撮影は「あなた買います」の厚田雄春。主演は「白磁の人」の有馬稲子、「大番」の原節子、「暴れん坊街道」の山田五十鈴、「顔(1957)」の笠智衆。ほかに「情痴の中の処女 天使の時間」の高橋貞二、「近くて遠きは」の杉村春子、「正義派」の田浦正巳、それに山村聡、信欣三、中村伸郎、宮口精二、浦辺粂子、三好栄子、藤原釜足、増田順二、長岡輝子のヴェテラン。菅原通済が特別出演している。
    80
  • ただいま零匹

    制作年: 1957
    原作は朝日新聞に連載した火野葦平の同名小説。「台風騒動記」に次ぐまどか・グループ第四回自主作品。脚色は「台風騒動記」の共同脚色者の一人山形雄策、監督は「道(1956)」の藤原杉雄、撮影は「倖せは俺等のねがい」の荒牧正。主な出演者は「鯨と斗う男」の佐野周二、「土砂降り」の佐田啓二、「処女」の田代百合子、中川弘子、「青い花の流れ」の岡田茉莉子、宮城千賀子。ほかに片山明彦、坂本武、浦辺粂子、朝霧鏡子など。
  • いとしい恋人たち

    制作年: 1957
    “週刊サンケイ”連載の佐多稲子原作“いとしい恋人たち”の映画化。脚色椎名利夫(ここは静かなり)、監督番匠義彰(三羽鳥再会す)、撮影生方敏夫(つゆのあとさき)のスタッフがものする愛情篇。主な出演者は「太陽とバラ」の石浜朗、「台風騒動記」の野添ひとみ、「つゆのあとさき」の杉田弘子、「踊る摩天楼」の中川弘子、朝丘夢路、「太陽とバラ」の清川新吾、加えて、沢村貞子、浦辺粂子など。
  • いとはん物語

    制作年: 1957
    北条秀司の名古屋おどり“いとはん”より、「あこがれの練習船」の成澤昌茂が脚色、大映決入社第一回の伊藤大輔が久方ぶりに監督する文芸篇。撮影は「午後8時13分」の高橋通夫。アグファカラーの第二作。主な出演者は、「八月十五夜の茶屋」の京マチ子、「眠狂四郎無頼控」の鶴田浩二、「四十八歳の抵抗」の小野道子、「誰かが殺される」の矢島ひろ子、「高校生と殺人犯」の市川和子、「母白雪」の入江洋佑、「リンゴ村から」の梅若正義、「愛の海峡」の鶴見丈二、ほかに東山千栄子、加東大介、浦辺粂子のヴェテラン陣。
  • 続二等兵物語 決戦体制の巻

    制作年: 1957
    お馴染二等兵物語の第四弾、本土死守の一篇である。原作染取三義、脚色は「りんどう鴉」の安田重夫。「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の福田晴一が監督し同じく「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の片岡清が撮影を担当した。出演者は、「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の伴淳三郎と「凸凹巌窟王」の花菱アチャコのほか伊吹友木子、瑳峨三智子、北上弥太朗、関千恵子、加藤嘉など。
  • 雪国(1957)

    制作年: 1957
    川端康成の原作を「「廓」より 無法一代」の八住利雄が脚色、「猫と庄造と二人のをんな」の豊田四郎が監督した文芸篇。撮影は「殉愛」の安本淳。主な出演者は「あなた買います」の岸恵子、「忘却の花びら」の池部良、「世にも面白い男の一生 桂春団治」の八千草薫、「雨情」の久保明、森繁久彌。ほかに加東大介、東野英治郎、狼花千栄子、多々良純など。
  • 二十九人の喧嘩状

    制作年: 1957
    「大江戸人気男」の八尋不二のオリジナル・シナリオを、「母白雪」の安田公義が監督、「刃傷未遂」の牧田行正が撮影した股旅もの。主演は「源氏物語 浮舟」の市川雷蔵、「折鶴さんど笠」の瑳峨三智子、「刃傷未遂」の勝新太郎、「大江戸人気男」の阿井美千子、「赤胴鈴之助(1957)」の林成年、春風すみれ。
  • 淑女夜河を渡る

    制作年: 1957
    小野稔の原作『名古屋の西と東』から、「こけし子守唄 夕やけ鴉」の関沢新一、「女だけの街」の内川清一郎、原作者小野稔が共同脚色した。監督は前記内川清一郎、撮影は「醉いどれ牡丹 前後篇」の谷口政勝が久々に担当した。主演は「大忠臣蔵」の大木実、高千穂ひづる、「海人舟より 禁男の砂」の泉京子、山鳩くるみ。「夜の鴎」の田崎潤、ほかに福田公子、河津清三郎、関千恵子、田中春男、殿山泰司など。すがお集団第二回作品。
  • 挽歌(1957)

    制作年: 1957
    ベストセラー小説原田康子の『挽歌』を由起しげ子と「最後の脱走」の八住利雄が共同脚色、これで作品第八〇号になる五所平之助が「黄色いからす」に次いで監督した。撮影は昨年度、色彩技術賞を獲得した新進の瀬川順一。主演は「黄色いからす」の久我美子、「今日のいのち」の森雅之、「浪人街(1957)」の高峰三枝子、「海人舟より 禁男の砂」の石浜朗。ほかに渡辺文雄、浦辺粂子、中村是好、斎藤達雄、高杉早苗など。
  • 稲妻街道

    制作年: 1957
    衣笠貞之助、犬塚稔の共同脚本を「万五郎天狗」の森一生が監督、同じく本多省三が撮影した。主演は「万五郎天狗」の市川雷蔵、浦路洋子、阿井美千子、舟木洋一、「透明人間と蠅男」の品川隆二。ほかに小堀明男、若松和子、清水元、浦辺粂子、伊沢一郎など。
  • 駐在所日記

    制作年: 1957
    伊藤永之介原作の同名小説を、久方振りに灘千造が脚色し、「誓いてし」の枝川弘が監督、「真昼の対決」の渡辺公夫が撮影した農村喜劇。主演は「穴」の船越英二、「誓いてし」の根上淳、「透明人間と蠅男」の叶順子、「冥土の顔役」の南左斗子。
  • 屋根裏の女たち

    制作年: 1956
    「雑居家族」の原作者壷井栄の異色作品“屋根裏の記録”の映画化。雑草のように踏みにじられながらも強く生きて行く女達の愛情をテーマとした文芸篇である。「妻の心」の井手俊郎と「恋と金」の木村恵吾が共同脚色、「新妻の寝ごと」に次いで木村恵吾が監督した。撮影担当は「恋と金」の秋野友宏。主な出演者は、「裁かれる十代」の川上康子、市川春代、「火花」の八潮悠子、船越英二、村田知英子、「人情馬鹿」の藤田佳子「娘の修学旅行」の浜口喜博、その他倉田マユミ、浦辺粂子、宮島健一などである。
  • こぶしの花の咲くころ

    制作年: 1956
    何ものにも臆せず、けなげに生きる少女を主人公にした畔柳二美の原作を映画化したもので「胸より胸に」以来の家城巳代治が助監督の金子精吾と共同で脚色、監督にあたる。撮影は「胸より胸に」の木塚誠一。主な出演者は、「大学の石松」の中原ひとみ、「三羽烏再会す」の紙京子、「軍神山本元帥と連合艦隊」の北原隆、「あすなろ物語」の鹿島信哉、「飢える魂」の桑野みゆき、その他飯田蝶子、中村是好、宮口精二、川崎弘子、朝霧鏡子など。
  • ここは静かなり

    制作年: 1956
    高校を舞台にして描く青春映画。“読売新聞”連載の白川渥の原作から「朱と緑」の椎名利夫と「花嫁募集中」についで監督に当る野村芳太郎が脚色。撮影は「花嫁募集中」の井上晴二。主な出演者は「朱と緑」の有馬稲子、「三羽烏再会す」の大木実、渡辺文雄、「オーケストラの姉妹」の菅佐原英一、「忘れえぬ慕情 Printemps_a_Nagasaki」の野添ひとみ、「涙」の杉田弘子、「君は花の如く」の田浦正巳、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の小山明子、「恐妻一代」の中川弘子、「この世の花 完結篇」の佐竹明夫、その他、清川新吾、日守新一、浦辺粂子、吉川満子、東山千栄子、明石潮など。
  • 日本橋(1956)

    制作年: 1956
    妖しくも美しい女の恋の執念を描いた泉鏡花の名作を大映カラーにより再映画化。脚色は、「処刑の部屋」の和田夏十、監督も同じく市川崑、撮影は「魔の花嫁衣裳 (前後篇)」の渡辺公夫。主な出演は「鶴八鶴次郎」の淡島千景、「夜の河」の山本富士子、「涙」の若尾文子、「惚れるな弥ン八」の船越英二、「鶴八鶴次郎」の柳永二郎、「スタジオは大騒ぎ」の品川隆二、その他岸輝子、浦辺粂子、潮万太郎など。
    60
  • あこがれの練習船

    制作年: 1956
    海洋を背景に若さと情熱あふれる青春を描く。石谷幸夫の原案より「惚れるな弥ン八」の成澤昌茂が脚本を書き、「祇園の姉妹」の野村浩将が監督、「ねんねこ社員」の秋野友宏が撮影を担当する。出演者は「あさ潮ゆう潮」の川口浩、「ねんねこ社員」の北原義郎、「夜の河」の市川和子、第九期ニューフェイス出身の新人小泉順子、「惚れるな弥ン八」の矢島ひろ子。その他、鶴見丈二、入江洋佑、三田隆、浦辺粂子など。
  • 忘れえぬ慕情 Printemps a Nagasaki

    制作年: 1956
    日仏人気スターの競演により、異国情緒豊かな長崎の町を背景に展開される悲恋の物語で日仏合作、イーストマンカラーによる作品。「白い魔魚」の松山善三、「明日では遅すぎる」のジャン・シャルル・タケラ、「歴史は女で作られる」のアネット・ヴァドマン、「悪の決算」のイヴ・シャンピが共同で脚本を書きイヴ・シャンピが監督した。撮影監督は「フルフル」のアンリ・アルカン。美術監督は伊藤熹朔。主演者は「他国者は殺せ」のジャン・マレー、「アレキサンダー大王」のダニエル・ダリュー、「朱と緑」の岸恵子、ドイツの性格俳優ゲルト・フルーベ(「悪の決算」)、「俺は死なない」の野添ひとみ、新人木田勝二、「白い魔魚」の浅茅しのぶ、その他山本和子、山村聡、浦辺粂子、関千恵子など。
  • 惚れるな弥ン八

    制作年: 1956
    あらくれ車夫の意地と友情と恋を描く恋愛活劇篇。小説倶楽部所載の棟田博原作“自雷也太鼓”から「赤線地帯」の成澤昌茂が脚色、「女中さん日記」の村山三男が監督した。撮影は「浅草の灯」の板橋重夫。主な出演者は「滝の白糸(1956)」の菅原謙二、「あさ潮ゆう潮」の船越英二、「祇園の姉妹」の小野道子、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の矢島ひろ子、その他見明凡太朗、大泉滉、三島雅夫、三井弘次、村田知英子、浦辺粂子等。
  • 俺は死なない

    制作年: 1956
    復讐の闘志に燃えて過去を追い、妥協を知らぬ男の物語。坂井一彦の原案から「裸形家族」の山内久と監督の岩間鶴夫が脚本を書き、「魔の季節 春のみづうみ」に次いで監督した。撮影担当は「人妻椿 (前後篇)(1956)」の森田俊保。主な出演者は「晴れた日に」の佐田啓二、杉田弘子、「ホガラカさん (二部作)」の野添ひとみ、その他清川新吾、小沢栄、浦辺粂子、石黒達也等の他「青春の音」の渡辺文雄が入社第一回出演。
  • 母を求める子ら

    制作年: 1956
    今年始めから朝日新聞で展開している“親探し運動”に材をとり、母を求める童心の世界を愛情で描く感動篇。沢木吉男の原案から「人情馬鹿」の清水宏(1)と「闇太郎変化」の岸松雄が脚本を書き、清水宏(1)が監督した。撮影担当は「女中さん日記」の高橋通夫。主な出演者は、「赤線地帯」の三益愛子、「あさ潮ゆう潮」の三宅邦子、八潮悠子、「月の紘道館」の川上康子、「女中さん日記」の品川隆二、その他丸山修、田中春男、浦辺粂子など。
  • あさ潮ゆう潮

    制作年: 1956
    瀬戸内海を背景に、若き世代の友情と恋愛を描く青春メロドラマ。“婦人生活”連載の白川渥原作から「極楽大一座 アチャラカ大当り」の白坂依志夫が脚色、「裁かれる十代」の佐伯幸三が監督、「処刑の部屋」の中川芳久が撮影を担当した。キャストは「処刑の部屋」に次いで若尾文子、川口浩が再びコンビで主演するほか、「魔の花嫁衣裳 (前後篇)」の船越英二、南左斗子、「滝の白糸(1956)」の苅田とよみ、「屋根裏の女たち」の藤田佳子、他に水戸光子、村田知英子、三宅邦子など。
  • 青春の音

    制作年: 1956
    まどか・グループが「花ひらく(1955)」に続いて発表する第二回作品。現代男女学生の生態の種々相を描く。魚住大二(「道(1956)」)原案から「雪崩(1956)」の山形雄策が脚本を執筆し、「野口英世の少年時代」の関川秀雄が監督した。撮影は「道(1956)」の仲沢半次郎が担当している。主な出演者は「女の足あと」の佐田啓二、「泉」でデビューした電通の新人渡辺文雄、「楽天夫人」の片山明彦、小林トシ子、佐野周二、「ある夜ふたたび」の若山セツ子、「伝七捕物帖 女狐駕篭」の草笛光子、「人妻椿 (前後篇)(1956)」の七浦弘子など。
  • 次男坊故郷へ行く

    制作年: 1956
    「旅がらす伊太郎」の野村芳太郎が「角帽三羽烏」でのコンビ光畑碩郎と共同で脚本を書き同じく野村芳太郎が監督した明朗篇。撮影は「旅がらす伊太郎」の井上晴二。主な出演者は「旅がらす伊太郎」の高橋貞二、三井弘次、「愛と智恵の輪」の桂木洋子、「続二等兵物語 決戦体制の巻」の伴淳三郎、幾野道子、関千恵子、「ここに幸あり (二部作)」の桜むつ子、「足のある幽霊」の坂本武、「妻の心」の三好栄子、「青空剣法 弁天夜叉」の桂小金治など。
  • 霧の音

    制作年: 1956
    相愛の男女が、三年目ごとの中秋名月に、信州高原の山小屋に再会を約しながら、遂に結ばれることなく終る愛情の悲劇。北条秀司が新国劇のために書下した戯曲から「祇園の姉妹」の依田義賢がシナリオ執筆、「母を求める子ら」の清水宏(1)が監督する。撮影は「折鶴七変化 (前後編)」の相坂操一。主な出演者は、「裸足の青春」の上原謙、「月形半平太(1956)」の木暮実千代、浜世津子、「午後8時13分」の藤田佳子、「愛の海峡」の川崎敬三、「弥次喜多道中」の江島みどり、他に柳永二郎、坂本武、見明凡太朗、浦辺粂子、浪花千栄子のヴェテラン陣。
  • 或る夜ふたたび

    制作年: 1956
    「たけくらべ」を監督した五所平之助が「こころ」の長谷部慶次と共同で脚本を書いた、五所監督の本年度第一回作品である。撮影は「嫁ぐ日」の宮島義勇。主な出演者は、「婚約三羽烏」の佐野周二、「銀心中」の乙羽信子、「ホガラカさん (二部作)」 の野添ひとみ、「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の北原隆、「足のある幽霊」の坂本武、「警視庁物語 魔の最終列車」の千石規子、「嫁ぐ日」の若山セツ子など。
  • 刑事部屋

    制作年: 1956
    雑誌『小説公園』所載の柏原一郎の小説「メリケン敏」を野上徹夫が脚色し、「まらそん侍」のコンビ森一生が監督、本田省三が撮影を担当した。主なる出演者は「浅草の灯」の山形勲、「豹の眼」の北原義郎、浜口喜博「柳生連也斎 秘伝月影抄」の林成年、夏目俊二、「四人の誓い」の三井弘次「涙の花道」の瑳峨三智子、「薔薇の絋道館」の市川和子、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の小町瑠美子、浜世津子、「まらそん侍」の大泉滉など。
  • 赤線地帯

    制作年: 1956
    「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の共同脚色者の一人、成澤昌茂の脚本を、「新・平家物語」の溝口健二が監督、「俺は藤吉郎」の宮川一夫が撮影を担当した。主なる出演者は「虹いくたび」の若尾文子、京マチ子、川上康子、「母ふたり」の三益愛子、「幸福はあの星の下に」の木暮実千代、「大当り男一代」の進藤英太郎、「東京犯罪地図」の菅原謙二、「剣豪二刀流」の加東大介など。
    80
  • 駄々っ子社長

    制作年: 1956
    船山馨の小説を「白い橋」の柳井隆雄が脚色し「かりそめの唇」の番匠義彰が監督、「君美しく」の生方敏夫が撮影を担当した。主なる出演者は「大当り男一代」の大木実、「「石狩川」より 大地の侍」の加東大介、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」の小山明子、「早春」の藤乃高子、「大江戸出世双六」の関千恵子など。
  • 恋と金

    制作年: 1956
    中野実原作の『谷底は花ざかり』を「新妻の寝ごと」の木村恵吾が脚色し、「見合い旅行」のコンビ枝川弘が監督、秋野友宏が撮影を担当した。主なる出演者は「新妻の寝ごと」の根上淳、「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の山本富士子、見明凡太朗、「北海の叛乱」の上原謙、「いろは囃子」の山根寿子、「電光空手打ち」の山形勲、「薔薇の絋道館」の潮万太郎など。
  • 早春(1956)

    制作年: 1956
    「東京物語」のコンビ、野田高梧と小津安二郎が脚本を書き、同じく小津安二郎が監督、「水郷哀話 娘船頭さん」の厚田雄春が撮影を担当した。主なる出演者は「乱菊物語」の池部良、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の淡島千景、「君美しく」の高橋貞二、「白い橋」の岸恵子、「若き潮」の笠智衆、田浦正巳、「彼奴を逃すな」の宮口精二(文学座)、随筆家の菅原通済など。
    90
  • 角帽三羽烏

    制作年: 1956
    雑誌ロマンス連載の北条誠の原作を「三羽烏奮戦す」の共同脚色者の一人、光畑碩郎と「素晴らしき招待」を監督した野村芳太郎が共同で脚色し、同じく野村芳太郎が監督、「太陽は日々新たなり」の井上晴二が撮影を担当した。主なる出演者は、「絵島生島」の高橋貞二、「続・この世の花 第4・5部」の川喜多雄二、中川弘子、「胸より胸に」の大木実、「あこがれ(1955)」の野添ひとみ、小山明子、「柔道開眼」の紙京子、「野菊の如き君なりき」の小林トシ子など。
  • 七つの顔の銀次

    制作年: 1955
    『小説新潮』所載の川口松太郎の小説から「醉いどれ二刀流」の犬塚稔が脚色、監督は「丹下左膳 丹下左膳 こけ猿の壷」の三隅研次が当っている。撮影は「潮来出島 美男剣法」の竹村康和、音楽は「母を尋ねて幾山河」の飯田三郎の担当。出演者は「伊太郎獅子」の長谷川一夫、「丹下左膳 こけ猿の壷」の高峰三枝子、「愛すればこそ」の香川京子、「川のある下町の話」の根上淳、「千姫(1954)」の峰幸子など。
  • 明治一代女

    制作年: 1955
    川口松太郎の原作を「春琴物語」の伊藤大輔が「噂の女」の成澤昌茂と共同で脚色して、演出に当る。撮影は「大岡政談・妖棋伝 (前篇) 白蝋の仮面」の鈴木博、音楽は「若い人たち」の伊福部昭の担当。出演者は「銭形平次捕物控 金色の狼」の木暮実千代が病気全快して久々にヒロインを演ずる外、「忠臣蔵(1954)」の北上弥太朗、この映画に抜擢される新人藤木の実、「東尋坊の鬼」の田崎潤、「晩菊」の杉村春子、「悲恋まむろ川」の相馬千恵子などである。
  • 天下を狙う美少年

    制作年: 1955
    「次男坊判官」の衣笠貞之助の脚本を「地獄谷の花嫁」の荒井良平が監督し、「次男坊鴉」の宮川一夫が撮影する。主なる出演者は「花ざかり男一代」の勝新太郎、「次男坊判官」の嵯峨三智子、「岩見重太郎 決戦天の橋立」の大河内傳次郎、「花ざかり男一代」の市川小太夫、「地獄谷の花嫁」の杉山昌三九、「七つの顔の銀次」の浦辺粂子などである。
  • 亡命記

    制作年: 1955
    オール読物新人杯賞を獲得した白藤茂の小説から、「大学は出たけれど」の椎名利夫が脚本を書き、「おとこ大学 新婚教室」の野村芳太郎が監督する。撮影は「この子この母」の井上晴二、音楽は「ママ横をむいてて」の木下忠司の担当。出演者は「あなたと共に」の佐田啓二、「ここに泉あり」の岸恵子、病気恢復の佐分利信、「月は上りぬ」の笠智衆、「女の一生(1955)」の小林トシ子、「女給」の徳大寺伸、「大番頭小番頭(1955)」の伊藤雄之助ほか、募集子役の日印ハーフのシリヤ・ポール、香港国際撮影所の陳又新、紅薇などが出演、香港にロケした。
  • 東京暴力団

    制作年: 1955
    『面白娯楽部』所載の島田一男の原作を「火の女」の高岩肇が脚色、「お嬢さん先生」の鈴木重吉が監督する。撮影は「火の女」の長井信一、音楽は「戦国秘聞」の伊福部昭の担当。主なる出演者は「風雪講道館」の菅原謙二、三田隆、高松英郎、矢島ひろ子、「哀しき富士の白雪よ」の船越英二、八潮悠子、「楊貴妃」の姫路リエ子、「浪曲天狗道場」の大浜千鶴子に川崎敬三などで、岡田熟の遺作映画。
  • 「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る

    制作年: 1955
    永井荷風の『にぎりめし』『春情鳩の街』『渡鳥いつかへる』を久保田万太郎が構成し、「風雪講道館」の八住利雄が脚色、監督は「おふくろ(1955)」の久松静児、撮影は「春の渦巻」の高橋通夫と「男ありて」の玉井正夫が共同で担当、伊藤熹朔が美術監督に当っている。出演者は「月は上りぬ」の田中絹代、「浮雲」の高峰秀子、「鬼斬り若様」の水戸光子、「天下泰平」の久慈あさみ、「男ありて」の岡田茉莉子、「この世の花」の淡路恵子、「番場の忠太郎」の桂木洋子、「次郎長遊侠伝 天城鴉」の森繁久彌のほかに太刀川洋一、織田政雄、春日俊二、植村謙二郎、藤原釜足、左卜全など。
  • 女の一生(1955)

    制作年: 1955
    山本有三の原作を、「浮雲」の水木洋子が脚色し、「江戸の夕映」と同じく中村登が監督、生方敏夫が撮影に当る。出演者は「忠臣蔵(1954)」の淡島千景、「女性に関する十二章」の上原謙、「この広い空のどこかに」の小林トシ子、浦辺粂子、田浦正巳、「この子この母」の菅佐原英一、「江戸の夕映」の草笛光子、「喧嘩鴉」の野添ひとみのほか、村瀬幸子、信欣三、加東大介、須賀不二夫など。
  • 哀愁日記

    制作年: 1955
    『平凡』連載の原作を、「幽霊男」の沢村勉が脚色、「君に誓いし」の田畠恒男が監督し、「チャッカリ夫人」の布戸章が撮影に当る。主なる出演者は「女の一生(1955)」の草笛光子、「あなたと共に」の高橋貞二と紙京子、「三人娘 只今婚約中」の大木実、「七変化狸御殿」の淡路恵子などである。
  • おとこ大学 新婚教室

    制作年: 1955
    新聞連載の小説を「大学は出たけれど」の野村芳太郎が脚色、監督し、同じく厚田雄春が撮影、木下忠司が音楽を担当。主なる出演者は「あなたと共に」の佐田啓二、「女の一生(1955)」の淡島千景、「名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部」の藤乃高子、「地獄の花束」の大坂志郎、「あなたと共に」の野添ひとみ等。
  • 浪曲天狗道場

    制作年: 1955
    ラジオの番組をもとにした「浮かれ狐千本桜」の八住利雄の脚本を、「こんな奥様見たことない」と同じく仲木繁夫が監督に、宗川信夫が撮影に当る。主演は「火の女」の北原義郎と「螢の光」の矢島ひろ子。
  • 幸福を配達する娘

    制作年: 1955
    講談倶楽部連載の源氏鶏太の小説“緑に匂う花”を「女人の館」の井手俊郎が脚色し、「千姫(1954)」の木村恵吾が監督する。撮影は「勝敗」の秋野友宏、音楽は「浮雲」の斎藤一郎の担当である。出演者は「螢の光」の若尾文子、菅原謙二、「恋の野球拳 こういう具合にしやしゃんせ」の船越英二、「怪猫逢魔が辻」の霧立のぼる、「馬賊芸者」の高松英郎、「さいざんす二刀流」の千秋実のほか、矢島ひろ子、菅井一郎など。
  • 飛竜の門

    制作年: 1955
    小説倶楽部所載の原作を「びっくり五十三次」の津路嘉郎と「八州遊侠伝 白鷺三味線」の岩間鶴夫が共同で脚色し、岩間鶴夫が監督に当っている。撮影は「真実の愛情を求めて 何処へ」の斎藤毅。出演者は「地獄の花束」の大木実、「怪人二十面相 三部作 第一部人か魔か? 第二部巨人対怪人 第三部怪盗爆砕」の藤乃高子、「銀座令嬢」の仲原雅二、「三人娘 只今婚約中」の水原真知子、「鶏はふたたび鳴く」の小園蓉子のほかに日守新一、須賀不二男、浦辺粂子、諸角啓二郎、香川良介、明石潮などである。
  • 次男坊判官

    制作年: 1955
    「川のある下町の話」の衣笠貞之助の脚本を、「怪猫逢魔が辻」の加戸敏が監督し、同じく武田千吉郎が撮影する。主なる出演者は「次男坊鴉」の市川雷蔵、「酔いどれ囃子」の浅茅しのぶ、「舞妓三銃士」の峰幸子、「花ざかり男一代」の市川小太夫と羅門光三郎、「七つの顔の銀次」の杉山昌三九、「幸福を配達する娘」の浦辺粂子など。
  • 東京-香港 蜜月旅行

    制作年: 1955
    「亡命記」と共に香港ロケを行った作品で、「亡命記」と同じく野村芳太郎が脚本を書き監督し、井上晴二が撮影を担当する。音楽も同様に木下忠司(新婚白書)である。出演者は「亡命記」の佐田啓二、岸恵子、「貝殻と花」の有馬稲子のほか、浦辺粂子、日守新一、および中国映画界のスター厳俊、林黛などである。
  • あすなろ物語

    制作年: 1955
    井上靖の原作を「消えた中隊」の黒澤明が脚色、黒沢の助監督だった堀川弘通が第一回作品として監督する。撮影は「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の山崎一雄、音楽は「楊貴妃」の早坂文雄の担当。出演者は主人公を年代に応じて久保賢、鹿島信哉(何れも新人)、「麦笛」の久保明が演じ、「男ありて」の岡田茉莉子、「美わしき歳月」の木村功、久我美子、「33号車応答なし」の根岸明美、「麦笛」の太刀川洋一などが出演。
101-200件表示/全306件