安部譲二の関連作品 / Related Work

1-21件表示/全21件
  • サンサーラ

    制作年: 2003
    ミュージシャン兼映像作家のフランス鬼才、シグフリードの「LOUISE (TAKE2)」に続く長編第2作目。世界中を旅して回る似顔絵描きの青年サンサの自由に溢れた放浪の旅を描く。ヨーロッパ、アフリカ、アジア、全14ヵ国に及ぶロケを敢行。日本ロケでは藤谷文子、安部譲二が参加した。
  • 極道はクリスチャン 修羅の抗争

    制作年: 2000
    元ヤクザの神父の過去を、回想形式で描く極道映画シリーズの第1弾。監督は「修羅がゆく13 完結篇」の小澤啓一。鈴川鉄久による原案を基に、「修羅がゆく12 北九州死闘篇」の板倉真琴が脚本を執筆。撮影を「修羅がゆく13 完結篇」の鈴木耕一が担当している。主演は「DOA2 逃亡者」の哀川翔。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 新・極道渡世の素敵な面々 きりとりブルース

    制作年: 1999
    半人前のチンピラの恋と友情を描く青春極道アクション。監督は「惚れたらあかん 代紋の掟」の和泉聖治。安部譲二による原作を基に、「平成金融道 裁き人」の松本功と「借王6」の岩澤勝己が共同脚色。撮影を「殺人者 KILLER OF PARAISO」の近森眞史が担当している。主演は「皆月」の北村一輝。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 新・極道渡世の素敵な面々 女になった覚えはねぇ

    制作年: 1998
    バブル崩壊、暴対法の成立など刻々と変化する極道社会で生きる修行中のチンピラと、その周りの個性豊かな面々の生き様を描いたヤクザ映画。監督は和泉聖治、脚本は松本功と岩澤勝巳。主演は原田龍二、哀川翔、坂上香織。
  • 極道の妻たち 決着

    制作年: 1998
    夫を罠にはめ、暴利を貪る傘下の悪徳ヤクザに闘いを挑む、極妻の活躍を描いた人気シリーズの第10弾にして最終作。監督は「極道の妻たち危険な賭け」の中島貞夫。脚本は「まむしの兄弟」の高田宏治。撮影を「鉄と鉛 STEEL&LEAD」の仙元誠三が担当している。主演は「瀬戸内ムーンライト・セレナーデ」の岩下志麻。
    60
  • 借王

    制作年: 1997
    借金に苦しむ男女3人組が、巧妙な騙しの手口で大金を得ようとする姿を描いたコメディ。監督は「実録新宿の顔 新宿愚連隊物語」の和泉聖治。土山しげると平井りゅうじによる同名コミックを、松本功と旺季志ずかが共同脚色。撮影を「実録新宿の顔 新宿愚連隊物語」の鈴木耕一が担当している。主演は「うなぎ」の哀川翔と、「ピエタ」の志賀勝、「紳士同盟」の夏樹陽子。スーパー16ミリからのブローアップ。
    50
  • 借王2

    制作年: 1997
    借金に苦しむ3人組が、再び集結して手強い敵相手に詐欺を働くコメディ・シリーズの第2弾。監督は「借王」の和泉聖治と「不法滞在」の香月秀之の共同。土山しげると平井りゅうじによる同名コミックを、前作同様、松本功と旺季志ずかが共同脚色。撮影も前作と同じく鈴木耕一があたっている。主演も前作同様、哀川翔、志賀勝、夏樹陽子の3人。スーパー16ミリからのブローアップ。
    50
  • 修羅がゆく4 東京大戦争

    制作年: 1997
    場外馬券場の利権争いにつけこんで関東進出を企む関西ヤクザが仕掛けた戦争に立ち向かっていく男たちの姿を描いた極道アクションの第4弾。監督は前作までの和泉聖治に代わり、「餓狼伝」の佐々木正人が担当している。川辺優と山口正人による同名コミックを、佐々木と「修羅がゆく2 戦争勃発」の井上鉄勇が共同脚色。撮影には菊池亘があたっている。主演は「勝手にしやがれ!! 英雄計画」の哀川翔。スーパー16ミリからのブローアップ。
    50
  • 第2回欽ちゃんのシネマジャック

    制作年: 1994
    15分映画の5本立、1本300円、料金は見た本数分だけ自己申告で払うというユニークな上映方式で93年大きな話題を集めた、萩本欽一の製作総指揮による「欽ちゃんのシネマジャック」の第2弾。第1回に続き、萩本欽一監督による「なんかへん?」の第2作、「生きる」に続く山本晋也監督の「食べる」の他、アニメーションなど全6作。おまけとして前回一般公募した新人監督による1分間映画も。
  • 塀の中の懲りない奴ら!

    制作年: 1993
    安部譲二原作、松田ケイジ主演のハードヤクザアクション。吉岡組の組員・花田慎司は鉄砲玉を命じられるが、あっさり逮捕されムショ送りに。そんな彼が雑居房で顔を合わせたのは、シャバにいた頃に決着を付けようとしていた河田組の組員・黒川だった。【スタッフ&キャスト】監督:薬師寺光幸 原作:安部譲二 製作:須崎一夫 脚本:永沢慶樹 出演:松田ケイジ/天宮良/長嶺尚子/梅宮辰夫
  • 俺達は天使(カタギ)じゃない2

    制作年: 1993
    安部譲二原作、三池崇史監督によるヤクザアクション第2弾。民事党代議士・中田の秘書の河原が殺された。河原の娘・未央から靴をプレゼントされた忠は、靴底から1枚のネガを見つける。それは中田が不法蓄財している政治献金の物的証拠だった。【スタッフ&キャスト】原作・出演:安部譲二 監督:三池崇史 プロデューサー・脚本:伊藤秀裕 音楽:寺田十三夫 出演:安岡力也/稲川淳二/久野真紀子/ラブ
  • 俺達は天使(カタギ)じゃない

    制作年: 1993
    安部譲二原作、三池崇史監督によるヤクザアクション。出所した丈はオカマの健太と昔の仲間・忠、大家でスポンサーのエリの4人で運送屋を始める。そんな時、エリの弟・剛がヤクザの安田の罠にはまり、莫大な借金を背負わされ…。主演は安岡力也。【スタッフ&キャスト】原作・出演:安部譲二 監督:三池崇史 脚本:伊藤康隆 音楽:寺田十三夫 出演:安岡力也/稲川淳二/久野真紀子/ラブ
  • 第1回欽ちゃんのシネマジャック

    制作年: 1993
    一本十五分の短編を五本立て、一本につき三百円の入場料を自己申告制で見るというユニークなシステムによるオムニバス作品集。萩本欽一が発案し製作総指揮を務めたもので、その萩本が監督する「港」と「なんかヘン?」のほか、黒沢直輔監督「探偵 ハーレム・ノクターン」、オーストラリア製の「ドリーム・ライダー」、山本晋也監督「生きる ある臨死」の五本を、適宜順序を変えて上映した。他に三宅恵介による三分のおまけ「大激走」も併映。その後、「元禄女太陽伝」「ダライラマの母」「きっと来るさ」「女とおんな」の四作品も参加した。
  • 泣きぼくろ

    制作年: 1991
    泣きぼくろの女を探すべく旅する三人のアウトローたちの姿を描くロードムービー。安部譲二原作の同名小説の映画化で、脚本・監督は「ウォータームーン」の工藤栄一。共同脚本は松本功と田部俊行。撮影は「夢二」の藤沢順一がそれぞれ担当。
  • ネオ チンピラ 続・鉄砲玉ぴゅ

    制作年: 1991
    『オルゴール』哀川翔と、セクシー女優・青山知可子が共演し、その後のVシネマ作品の雛形となったニューウェーブヤクザアクションをグレードアップさせた続編。鉄砲玉としての運命に翻弄されるチンピラ・順公のおかしくももの哀しい青春を描く。【スタッフ&キャスト】監督:高橋伴明 原作:安部譲二 脚本:西岡琢也 撮影:三好和宏 出演:哀川翔 /青山知可子/佐倉しおり/宍戸錠
  • カンバック

    制作年: 1990
    焼鳥屋を経営する元世界チャンピオンのボクサーが、息子のためにカンバックする姿を描く。企画・製作・総指揮・脚本・監督・主演は元ボクサーの俳優・ガッツ石松。原作は阿部譲二。シナリオの原案は「海へ See you」の倉本聰。撮影は「トリナクリア PORSCHE 959」の矢田行男がそれぞれ担当。
  • ネオ チンピラ 鉄砲玉ぴゅ

    制作年: 1990
    『オルゴール』の哀川翔が主演、その後のVシネマ作品の雛形となったヤクザアクション。ある組長を殺る鉄砲玉に任命された3人だが、その内2人は恐怖のあまり遁走。順公1人で向かうことに…。雑誌のグラビアなど活躍するセクシー女優・青山知可子が共演。【スタッフ&キャスト】監督:高橋伴明 原作:安部譲二 脚本:西岡琢也 撮影:三好和宏 音楽・出演:哀川翔  出演:青山知可子/峰岸徹/宍戸錠
  • クレージーボーイズ

    制作年: 1988
    少年院で知り合った不良少年達の青春を描く。イカンガー岩崎、根岸康雄原作の『塀の中の懲りない少年たち』の映画化で、脚本は「徳川の女帝 大奥」の関本郁夫と「極道渡世の素敵な面々」の松本功が共同で執筆。監督は関本、撮影は「光る女」の長沼六男がそれぞれ担当。主題歌は、ザ・モッズ(「涙のLAST NIGHT」)。
  • 極道渡世の素敵な面々

    制作年: 1988
    チンピラから一人前のやくざになっていく男の姿を描く。安部譲二原作の同名小説の映画化で、脚本は「パッセンジャー 過ぎ去りし日々」の和泉聖治と「燃える勇者」の松本功、平川輝治が共同で執筆。監督は「パッセンジャー 過ぎ去りし日々」の和泉、撮影は「あぶない刑事」の姫田真佐久がそれぞれ担当。
    90
  • 塀の中のプレイ・ボール

    制作年: 1987
    刑務所に服役中の“懲役”たちが官側とのソフトボールの試合を実現させようとする姿を、それぞれのシャバでのエピソードを織り混ぜながら描く。前作「塀の中の懲りない面々」に続くシリーズ第2弾で、安部謙二原作の同名小説の映画化。脚本は同作の鈴木則文と「童貞物語」の掛札昌裕が共同で執筆。監督は「大奥十八景」の鈴木則文、撮影は「アイドルを探せ」の羽方義昌がそれぞれ担当。
  • 塀の中の懲りない面々

    制作年: 1987
    刑務所を舞台に、一筋縄ではいかない懲役たちの日常を描く。安部譲二原作の同名自伝的小説の映画化で、脚本は「大奥十八景」の鈴木則文と梶浦政男の共同執筆。監督は「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」の森崎東、撮影は「哀しい気分でジョーク」の坂本典隆がそれぞれ担当。
1-21件表示/全21件

今日は映画何の日?

注目記事