太田六敏の関連作品 / Related Work

1-56件表示/全56件
  • ザ・ウーマン(1980)

    制作年: 1980
    江戸時代後期の文化年間、当代一の人気役者、坂東三津五郎(映画では三寿五郎)の妻でありながら、男ごころをそそる美貌と性的魅力でさまざまな男たちと関係し、前代未聞の“間男番付”なるものまで売り出されたほどの女、竹本小伝の性遍歴を描く。林美一の「あんばいよしのお伝」を原案に、脚本は星川清司、監督は「ナオミ」の高林陽一、撮影は稲垣涌三がそれぞれ担当。
  • 月山

    制作年: 1979
    月山山麓の豪雪地帯のある寺で、一人の青年が過した一冬の生活を描く。森敦の同名の芥川賞受賞作の映画化で、脚本は高山由紀子、監督は「鬼の詩」の村野鐵太郎、撮影は高間賢治がそれぞれ担当。
  • 曽根崎心中(1978)

    制作年: 1978
    元禄の女の自我と、商人の意地とバイタリティを描く、近松門左衛門原作の同題名小説の映画化。脚本は「肉体の悪魔」の白坂依志夫と、「大地の子守歌」の増村保造の共同執筆、監督も同作の増村保造、撮影は「春男の翔んだ空」の小林節雄がそれぞれ担当。
    90
  • お吟さま(1978)

    制作年: 1978
    茶道の名匠・千利休の娘・吟の悲恋を描く、今東光原作の同題名小説の映画化。脚本は「京舞・四世井上八千代」の依田義賢、監督は「北の岬」の熊井啓、撮影は「ねむの木の詩がきこえる」の岡崎宏三がそれぞれ担当。
  • 翼は心につけて

    制作年: 1978
    ガンと闘い、右腕切断の大手術をうけながらも、わずか十五年の人生を明るく、たくましく精一杯生きた少女の姿を描く関根庄一原作の映画化。脚本は寺島アキ子と「アラスカ物語」を監督した堀川弘通の共同執筆、監督も同作の堀川弘通、撮影は中尾駿一郎がそれぞれ担当している。
  • 日本人のへそ

    制作年: 1977
    井上ひさし原作の戯曲の映画化。六九年に、劇団で上演されたヴァラエティ・ミュージカル喜劇。脚本は「大地の子守歌」の白坂依志夫、監督は須田栄三、撮影は「あいつと私(1976)」の蓬沢譲のそれぞれが担当。
    90
  • 北の岬

    制作年: 1976
    日本人自動車技師と美しい修道女の愛の彷徨を描いた辻邦生の同名小説の映画化。脚本は「朝やけの詩」の桂明子、監督は脚本も執筆している「サンダカン八番娼館 望郷」の熊井啓、撮影も同作の金宇満司がそれぞれ担当。
  • ピーターソンの鳥

    制作年: 1976
    孤独な若者と少女の心のふれあい、彼らを取り巻く様様な若者たちを描いた東京キッド・ブラザースの主宰者・東由多加の第一回監督作品。撮影は井出情児。
  • 大地の子守歌

    制作年: 1976
    13歳にして売春宿に売られた少女が、苛酷な運命に耐え生き続ける姿を描く。脚本は「動脈列島」の白坂依志夫、監督も同作の増村保造、撮影は中川芳久がそれぞれ担当。
  • 鴎よ、きらめく海を見たか めぐり逢い

    制作年: 1975
    貧乏で不格好ながらも懸命に生きようとする青年と少女の真情を描いた青春映画。原作は脚本も執筆している岩間芳樹のオリジナル・シナリオ「現代日本艶歌」、監督は「モスクワわが愛」の吉田憲二、撮影は「不知火海」の大津幸四郎がそれぞれ担当。
  • 鬼の詩

    制作年: 1975
    明治末期の大阪の寄席で活躍した桂馬喬を主人公に、上方芸人の芸に対する執念と壮絶な生涯を描く。原作は藤本義一の同名小説。脚本は藤本義一と杉浦久、監督は脚本も執筆している「富士山頂(1970)」の村野鐵太郎、撮影は「夜にほほよせ」の吉岡康弘がそれぞれ担当。
  • サンダカン八番娼館 望郷

    制作年: 1974
    かつて、“からゆきさん”として遥か南海に愛と青春を没していった日本の少女たちの秘話を描く。原作は山崎朋子著『サンダカン八番娼館』。脚本は広沢栄、監督は脚本も執筆している「朝やけの詩」の熊井啓、撮影は「ザ・ゴキブリ」の金宇満司がそれぞれ担当。
    90
  • 襤褸の旗

    制作年: 1974
    明治時代、公害と環境破壊に対して闘った、足尾鉱毒事件の田中正造代議士の半生を描く。脚本は劇作家の宮本研、監督は「混血児リカ ハマぐれ子守唄」の吉村公三郎、撮影は「若者の旗」の宮島義勇がそれぞれ担当。
  • 赤い鳥逃げた?

    制作年: 1973
    28歳の青年が、弟分とその恋人のブルジョア娘との共同生活の中で反逆と無頼のうちに過ぎ去った青春への郷愁を断ち切るべく、その欝屈した心情を無意味な行動によって暴発させ、自滅していくまでの過程を描く。脚本は「喜劇 三億円大作戦」のジェームス・三木、監督は脚本も執筆している「エロスの誘惑」の藤田敏八、撮影は鈴木達雄がそれぞれ担当。
  • さえてるやつら

    制作年: 1973
    地方から東京の高校に転学して来た一人の高校生とその級友たちが、現代の矛盾を敏感に感じ、悩み、苦しみながらも真剣に生きて行く姿を描く。原作は右遠俊郎の同名小説。脚本は広瀬浜吉、監督は脚本も執筆している新人吉松安弘、撮影は「反逆の報酬」の金宇満司がそれぞれ担当。
  • 朝やけの詩

    制作年: 1973
    日本アルプスの大自然を背景にして、破壊されてゆく原生林、緑の広野、離散する開拓村一家に、日本の未来をみつめながら、自然の中に育くまれた若い男女の激しい愛を描く。脚本は山内久と桂明子、監督は脚本も執筆している「忍ぶ川」の熊井啓、撮影は「化石の森」の岡崎宏三がそれぞれ担当。
  • 娘たちは風にむかって

    制作年: 1972
    四十一年に大阪・西淀川にある被服工場で実際に起こった労働争議を素材に今崎暁巳が脚本を執筆した。監督は「母のない子と子のない母と」など民芸映画社の作品を多数手がけた若杉光夫。撮影は井上莞がそれぞれ担当。
  • 百万人の大合唱

    制作年: 1972
    市民の力によって東北のシカゴと呼ばれていた暴力の街から東北のウィーンと呼ばれるようになった福島県郡山市で実際にあった、音楽で暴力を追放した事実をもとに、音楽のもつエモーショナルな力と、人間の内在されたエネルギーの凱歌を歌いあげる。秋吉茂の原作を「銭ゲバ」の高畠久が脚本化した。監督は須川栄三。撮影は「喜劇 男の顔は人生よ」の高村倉太郎がそれぞれ担当。
  • 忍ぶ川

    制作年: 1972
    原作は、幻の企画といわれ映画化の話が出ては消え、やっとこのほど11年ぶりに映画化の運びとなった、三浦哲郎の同名小説、第44回芥川賞を受賞している。脚本は、長谷部慶治、監督は脚本も執筆している「地の群れ」の熊井啓、撮影は「裸の十九才」の黒田清巳がそれぞれ担当。
  • 音楽(1972)

    制作年: 1972
    性的快感を得られない女性を若い医師が精神分析によって彼女の深層心理にひそむ謎を暴き出していくまでの過程を描く。脚本・監督は「新兵隊やくざ 火線」の増村保造、撮影も同作の小林節雄がそれぞれ担当。
    80
  • 修羅

    制作年: 1971
    「東海道四谷怪談」「菊宴月白浪」で知られる鶴屋南北の『盟三五大切』を、「薔薇の葬列」に次いで劇映画の第二目として松本俊夫が脚本・監督した。撮影は「キューバの恋人」「薔薇の葬列」の鈴木達夫がそれぞれ担当。
  • この青春

    制作年: 1971
    働く若者たちの姿を通して、真の平和とは何かを描いていく。脚本は原源一と「橋のない川(1969)」の八木保太郎の共同執筆。監督はテレビで活躍していた森園忠。撮影は「沖縄(1970)」の瀬川浩がそれぞれ担当。
  • 地の群れ

    制作年: 1970
    熊井啓と原作者の井上光晴が共同でシナリオを執筆、「黒部の太陽」の熊井啓が監督した社会ドラマ。撮影は墨谷尚之が担当した。
    0
  • 銭ゲバ

    制作年: 1970
    少年サンデーに連載されて反響を呼んだ、ジョージ秋山のマンガの映画化。脚本は「女殺し屋 牝犬」の小滝光郎と高畠久の共同執筆。監督は「ドリフターズですよ! 全員突撃」の和田嘉訓、撮影は「残酷おんな情死」の安藤圧平がそれぞれ担当。
  • ザ・スパイダースの大騒動

    制作年: 1968
    「青春ア・ゴーゴー」の伊奈洸がシナリオを執筆し、「愛は惜しみなく」の森永健次郎が監督した青春もの。撮影は「風車のある街」の松橋梅夫
  • “経営学入門”より ネオン太平記

    制作年: 1968
    磯田敏夫の原作「企業防衛」を、「人間蒸発」の今村昌平と新人の磯見忠彦が共同で脚色した風俗喜劇で、磯見忠彦の監督第一回作品。撮影は「波止場の鷹」の姫田真佐久。
  • かぶりつき人生

    制作年: 1968
    田中小実昌の同名小説(三一書房刊)を新人神代辰巳が脚色・監督を担当した第一作。撮影は「青春の海(1967)」の姫田真佐久。
  • 日本仁侠伝 血祭り喧嘩状

    制作年: 1966
    松浦健郎の原作を、「赤い谷間の決闘」の舛田利雄と松浦健郎自身が共同で脚色、舛田利雄が監督した“日本仁侠伝”シリーズ第一作。撮影は「大空に乾杯」の萩原憲治。
  • この虹の消える時にも

    制作年: 1966
    吉田憲二の原案を、「拳銃無宿 脱獄のブルース」の石森史郎と「明日に向って突っ走れ」の堀江喜一郎が共同でシナリオ化、「ぼくどうして涙がでるの」の森永健次郎が監督した青春もの。撮影は「怪盗X 首のない男」の藤岡粂信。
  • 星と俺とできめたんだ

    制作年: 1965
    「拳銃無頼帖 流れ者の群れ」でコンビの松浦健郎と佐藤道雄それに朝島靖之助が共同でシナリオを執筆、「処女喪失」の井田探が監督したアクションもの。撮影もコンビの萩原泉。
  • 怪盗X 首のない男

    制作年: 1965
    都筑道夫の原作を、「三匹の野良犬」の山崎巌が脚色、「青春の裁き」の小杉勇が監督したアクションもの。撮影は「あいつとの冒険」の藤岡粂信。
  • 青春前期 青い果実

    制作年: 1965
    若杉憲の原作を「城取り」の池田一朗と「白い雲と少女」の森本吉彦が共同で脚色、「丘は花ざかり(1963)」の堀池清が監督した青春もの。撮影は上田宗男。
  • 落葉の炎

    制作年: 1965
    黒岩重吾の原作を「眠狂四郎炎情剣」の星川清司と「早射ちジョー 砂丘の決斗」の山中耕人が共同で脚色「人間に賭けるな」の前田満洲夫が監督した青春もの。撮影は「執炎」の間宮義雄。
  • 夜霧の脱出

    制作年: 1965
    越智春海の同名小説を「殺られてたまるか(1964)」の中西隆三と「黒の挑戦者」の石松愛弘が共同で脚色「姿なき拳銃魔」の小杉勇が監督したアクションもの。撮影は「東京五輪音頭」の中尾利太郎。
  • 早射ちジョー 砂丘の決斗

    制作年: 1964
    「若い港」の柳瀬観と「探偵事務所23 銭と女に弱い男」の山中耕人が共同で脚色、柳瀬観が監督したアクションもの、撮影は「さすらいの賭博師」の岩佐一泉。
    60
  • 鉄火場破り

    制作年: 1964
    「拳銃残酷物語」の甲斐久尊のオリジナル・シナリオを「浅草の灯 踊子物語」の斎藤武市が監督した任侠もの。撮影は「河内ぞろ どけち虫」の萩原憲治。
  • 潮騒(1964)

    制作年: 1964
    三島由紀夫の同名小説を「浅草の灯 踊子物語」の棚田吾郎と「真白き富士の嶺(1963)」の須藤勝人が共同で脚色「こんにちわ20才」の森永健次郎が監督した文芸もの撮影もコンビの松橋梅夫。
    60
  • 噂の風来坊

    制作年: 1964
    樫原一郎の原作を、「眠狂四郎殺法帖」の星川清司と石森史郎が共同で脚色、「遊侠無頼」の野口晴康が監督したアクションドラマ。撮影は「丘は花ざかり(1963)」の柿田勇。
  • 駈けだし刑事

    制作年: 1964
    藤原審爾の原作を「太陽への脱出」の山田信夫が脚色、「殺人者を追え」の前田満洲夫が監督したドラマ。撮影は「探偵事務所23 銭と女に弱い男」の藤岡粂信。
  • 銀座の次郎長

    制作年: 1963
    松浦健郎原作を彼自身と中西隆三、雪室俊一が共同で脚色、「都会の奔流」の井田探が監督した“暴れん坊”シリーズ第四話。撮影は「どん底だって平っちゃらさ」の萩原泉。
  • 遊侠無頼

    制作年: 1963
    「関東遊侠伝」の山崎巌、「午前零時の出獄(1963)」の小川英が共同でオリジナル・シナリオを執筆、「風が呼んでる旋風児 銀座無頼帖」の野口晴康が監督した任侠もの。撮影は「腰抜けガン・ファイター」の山崎安一郎。
  • アリバイ(1963)

    制作年: 1963
    「空の下遠い夢」の熊井啓がオリジナル・シナリオを執筆。「赤い靴とろくでなし」の牛原陽一が監督した刑事もの。撮影は「夜霧のブルース」の高村倉太郎。
  • 腰抜けガン・ファイター

    制作年: 1963
    「悪名高き ろくでなし」の若井基成と林弘明が共同で脚本を執筆、「さすらいのトランペット」の野口博志が監督した青春喜劇。撮影は「ポンコツおやじ」の山崎安一郎。
  • 機動捜査班 警視十三号応答なし

    制作年: 1963
    機動捜査班シリーズの第十三話。スタッフは前作「機動捜査班 裸の眼」と全く同じ。
  • どん底だって平っちゃらさ

    制作年: 1963
    宮内婦貴子のオリジナル・シナリオを「十代の河」の森永健次郎が監督した社会ドラマ。撮影は「歌う暴れん坊」の萩原泉。
  • 機動捜査班 裸の眼

    制作年: 1963
    機動捜査班シリーズの第十二話。松村基生原作を「機動捜査班 東京暴力地図」の遠藤三郎と「横を向いた青春」の西田一夫が共同で脚色、「機動捜査班 群狼の街」の小杉勇が前作にひきつづき監督。撮影もコンビの松橋梅夫。
  • 機動捜査班 無法地帯

    制作年: 1962
    「機動捜査班 東京危険地帯」のコンビ長谷川公之と宮田達男の二人が脚本を書き、小杉勇が監督した機動捜査班シリーズ。撮影は「都会の魔窟」の中尾利太郎。
  • 週末屋繁昌記

    制作年: 1962
    「スーダラ節 わかっちゃいるけどやめられねえ」の高橋二三と「都会の魔窟」の長谷部潤が共同で脚本を執筆、「青い狩人」の井田探が監督した喜劇。撮影は「機動捜査班 無法地帯」の中尾利太郎。
  • 十代の河

    制作年: 1962
    渡部道子のオリジナル・シナリオを前作「泣くんじゃないぜ」につづいて森永健次郎が監督する青春歌謡もの。撮影は「機動捜査班 東京暴力地図」の藤岡条信。
  • しろばんば

    制作年: 1962
    “主婦の友”連載井上靖原作を、「二人で歩いた幾春秋」を監督した木下恵介が脚色、「雲に向かって起つ」の滝沢英輔が監督した文芸もの。撮影もコンビの山崎善弘。
    70
  • 車掌物語 旅は道づれ

    制作年: 1962
    NHK名古屋中央放送局連続ラジオ・ドラマで、牧野不二夫、岸宏子、鈴木新吾、山田万亀、原作を「猫が変じて虎になる」の中川一が脚色、「英語に弱い男 東は東西は西」の春原政久が監督した喜劇。撮影もコンビの山崎安一郎。
  • 泣くんじゃないぜ

    制作年: 1962
    竹森竜馬の原作から、「太陽のように明るく」のコンビ中西隆三が脚色、森永健次郎が監督した歌謡ドラマ。撮影も同じく松橋梅夫。
  • ハイティーンやくざ

    制作年: 1962
    吉村望と奥園守が共同で脚本を執筆、「百万弗を叩き出せ」の鈴木清順が監督した青春ドラマ。撮影は「事件記者 影なき侵入者」の萩原憲治。
  • 闇に消えた使者

    制作年: 1962
    「百万人の小説読切」所載の荻原秀夫原作を、「紅の銃帯」の中西隆三が脚色、「明日が私に微笑みかける」の山内亮一が監督したアクションもの。撮影は「兇悪の波止場」の萩原憲治。
  • 野獣の門

    制作年: 1961
    山村正夫の原作を「都会の空の非常線」の小川英が脚色。「兇悪の波止場」の古川卓巳が監督したアクションもの。撮影は「峠を渡る若い風」の伊佐山三郎。
  • 明日が私に微笑みかける

    制作年: 1961
    山内亮一、山崎忠昭、松岡清治の合作シナリオを「今夜の恋に生きるんだ」の山内亮一が監督したハイティーンもの。撮影は「ヨットとお転婆野郎」の藤岡粂信。
1-56件表示/全56件