ハリー・レイノルズ

ハリー・レイノルズの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • ポルトガル

      制作年: 1957
      すでに「スイス」「民族と自然 ラプランド」等が公開された“民族と自然”シリーズの1篇。地球上のさまざまな場所の、生活や文化を描くこのシリーズは、今度はポルトガルを紹介する。美しい漁舟による漁業、ブドウ酒の醸造と川舟によるその運搬、コルクによる民芸品の製作、ポルトガル式闘牛などが、フィルムにつづられている。撮影はイタリア人のアムレト・ファトリ。ドワイト・ハウサーが解説台本を書き、音楽はオリヴァー・ウォーレス。日本版台本・田村幸彦、解説・財前和夫。製作ベン・シャープスティーン。「ペリ」と同時上映される。テクニカラー・シネマスコープ。1957年作品。
    • 民族と自然 常夏の楽園サモア

        制作年: 1956
        「民族と自然 ラプランド」につづく“民族と自然”シリーズの1篇でハーバート・ナップが書いている。音楽はオリヴァー・ウォーレス。南太平洋のポリネシア群島にあるサモア島の自然と、そこに住む人々の生活が描かれる。バナナやタロイモなど、自然のみのりのとりいれ、村のひなびた儀式、子供たちのいろいろな遊び、魚とりやカヌー造りなどの仕事、お祭りの踊りなどが、フィルムにつづられていく。テクニカラー・シネマスコープ。1956年作品。製作ベン・シャープスティーン。「最後の一人まで(1958)」と同時上映される。
      • 恋愛放送局

        制作年: 1930
        クライド・ノース、アルバート・C・フラー、ジャック・ネルソン3人の合作による舞台劇より「俺は渡り鳥」「モンタナの月」のフランク・バトラーとシルヴィア・サルバーグとが改作し「グレイト・ガッポ」のF・ヒュー・ハーバートとロバート・E・ホプキンスとが台詞を付し、F・ヒュー・ハーバートが撮影台本にまとめ上げたものに基づいて「キートンの決死隊」「キートンのエキストラ」のエドワード・セジウィックが監督にあたった映画で、主演者は「世界の与太者」「エロチック艦隊」のウィリアム・ヘインズ。助演者として「ブロードウェイ・メロディー」「ホリウッド・レビュー」のチャールズ・キング、「結婚双紙」「紐育の囁き」のメアリー・ドーラン、「スピードウェイ」のジョン・ミルジャン、ポリー・モーラン、J・C・ニュージェント、エドワード・ヌージェント、ウィルバー・マック、ジェームズ・ドンラン、エドワード・プロフィーが出演する。カメラは「肉体の呼ぶ声」「黎明の剣士」のメリッド・B・ガースタットが担任。
      • ザンジバルの西

        制作年: 1928
        「見世物」「黒い鳥」と同じくトッド・ブラウニング氏の監督作品でチェスター・デボンド氏とキルバーン・ゴードン氏合作のストーリーより「マンダレイの道」「オペラの怪人(1925)」のエリオット・J・クローソン氏が脚色したもの、主役を演ずるは「マンダレイの道」「黒い鳥」のロン・チェニイ氏で助演者として「愛の太鼓」「港の女」のライオネル・バリモア氏、「天晴れ名騎手」「情熱の砂漠」のメリイ・ノーラン嬢、「リンダ」「懐しのアリゾナ」のワーナー・バクスター氏、ジャクリーン・ガズドン嬢、カラ・パシャ氏その他が顔を見せている。撮影者は「バレンシア」「コサック(1928)」と同じくパーシー・ヒルバーン氏が担任している。
      • 四つの壁

        制作年: 1928
        ダナ・バーネットとジョージ・アボット合作の舞台劇から「悪魔の踊子」のアリス・デュアー・ミラーが撮影台本をつくり、それに基づいて「赤熱の抱擁」「シンガポール」のウィリアム・ナイが監督した映画で主演者は「悪魔の仮面」「コサック(1928)」のジョン・ギルバートと「踊る娘達」「シンガポール」のジョーン・クローフォード。「海浜狂騒曲」のヴェラ・ゴードン。「ベン・ハー(1926)」のカーメル・マイアース、「娘乱暴記」のルイ・ナトー、ロバート・エメット・オコナー等が助演している。

      Blu-ray/DVDで観る

      今日は映画何の日?

      注目記事