ホセ・ルイス・ゲリン

ホセ・ルイス・ゲリンの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • ミューズ・アカデミー

    制作年: 2015
    「シルビアのいる街で」のホセ・ルイス・ゲリンがフィクションとドキュメンタリーの境界を漂いつつ、文学や芸術を紐解こうとした意欲作。バルセロナ大学哲学科のラファエレ・ピント教授が『女神論』の講義を進める中で、教授の行動倫理の問題が浮かび上がる。登場人物のラファエレ・ピントは、実在のピント教授が演じている。
  • メカス×ゲリン 往復書簡

    制作年: 2011
    アメリカの前衛映画の旗手ジョナス・メカスとホセ・ルイス・ゲリンが映像を通して魂の会話を成し遂げる「メカス×ゲリン 往復書簡」。2人が織りなす映像は俳諧の連句のように重なっていき、2人の“日記映画”はみるものを叙情的世界に誘う。2011年10月22日、第24回東京国際映画祭で上映された。2012年6月30日より、東京・渋谷シアター・イメージフォーラムにて開催された「映画の國名作選IV ホセ・ルイス・ゲリン映画祭」にて上映。
  • ゲスト(2010)

    制作年: 2010
    ホセ・ルイス・ゲリンが「シルビアのいる街で」の世界各地の映画祭での上映に伴い、招待者としての旅日記を綴った映画。「シルビアのいる街で」が出品された第64回ヴェネツィア映画祭から、ゲリン自身が審査員で参加した翌年の同映画祭までに招待されたあらゆる映画祭が開催される都市や人々にカメラを向け、芸術家としての関係者の視点から、一時的滞在者というどこか孤独な面までもが、モノクロの哀愁漂う映像から滲み出ている。2010年9月2日に第67回ヴェネツィア映画祭で上映された。2012年6月30日より、東京・渋谷シアター・イメージフォーラムにて開催された「映画の國名作選IV ホセ・ルイス・ゲリン映画祭」にて上映。
    80
  • シルビアのいる街で

    制作年: 2007
    ビクトル・エリセが“スペインで最も優れた映画作家”と期待を寄せる俊英ホセ・ルイス・ゲリン監督、初の日本国内劇場公開作品。かつて出会った女性の面影を求めて、街をさまよう青年の姿を追う。ヴェネチア映画祭出品作。出演は「ガブリエル」のグザヴィエ・ラフィット、「女王フアナ」のピラール・ロペス・デ・アジャラ。
  • シルビアのいる街の写真

    制作年: 2007
    無数のモノクロ・スチール写真で構成され、フランスのクリス・マルケル監督による実験映画の傑作「ラ・ジュテ」(62)を思わせるような、ホセ・ルイス・ゲリン監督の代表作「シルビアのいる街で」の下敷きになった映像の構想ノート。音楽もない純粋な無声映画の中で、架空の作り手の言葉は字幕で表れ、スチル写真と連続写真の動画効果で用いられた映像は、時空を超えて編集されている。2012年6月30日より、東京・渋谷シアター・イメージフォーラムにて開催された「映画の國名作選IV ホセ・ルイス・ゲリン映画祭」にて上映。
  • 工事中

    制作年: 2001
    ホセ・ルイス・ゲリンが故郷のバルセロナで短編『エウラリアとマルタ』に続いて撮った本作は、1998年にバルセロナに創設されたポンペウ・ファブラ大学のジョルディ・バリョーが代表の「創作記録映画修士実習」の第一期製作作品でもある。研修生を動員し撮影され、バルセロナの歴史地区エルバラルの大規模再構築現場を記録した映像が流れる社会派ドキュメンタリー。スペインの権威あるゴヤ賞最優秀ドキュメンタリー賞を獲得している。サン・セバスチャン映画祭でプレミア上映され、同年10月19日にスペイン公開。2012年6月30日より、東京・渋谷シアター・イメージフォーラムにて開催された「映画の國名作選IV ホセ・ルイス・ゲリン映画祭」にて上映。