きから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「きから始まるもの」の作品 3625件)

人物
「きから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4839件)

  • キャメロン・クロウ

    わずか14歳でプレイボ-イ、ペントハウス誌に執筆を始める。特に音楽志向が強く、16歳でロ-リング・スト-ン誌の史上最年少スタッフとなり健筆をふるう。この頃ボブ・ディランのアルバム「バイオグラフ」に寄稿したライナ-ノ-ツはグラミ-賞にもノミネ-トされた。サンディエゴ州立大を卒業後、ハイスク-ルに復学して書きあげた小説『初体験リッジモンド・ハイ』が82年に映画化された際に脚本を担当して脚光をあび、同作のプロデュ-サ-、ア-ト・リンソンとのコンビで「ワイルドライフ」(V、製作)、「ハ-トブレイカ-・ピ-チ・パ-ティ」(トム・ペティ&ハ-トブレイカ-ズのMTV、共同演出)を手掛ける。これを見たジェ-ムズ・L・ブルックスの推薦で89年、「セイ・エニシング」の監督に抜擢された。若者の日常を決して高みではない柔軟な視線で語る描写力は見事。夫人はロック歌手のナンシ-・ウィルソン。

  • キャメロン・グッドマン

  • キャメロン・ケアンズ

  • キャメロン・ケイシー

記事
「きから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 世界興収300億円を突破、「ジョーカー」を超えて74カ国でオープニングNo.1を記録した「THE BATMAN-ザ・バットマン-」が、3月11日(金)に日本公開。 DCユニバースに属さず、「ダークナイト」トリロジー以来全世界が待ちわびたバットマンの〈単独〉映画となる本作。最狂の知能犯リドラーに〈嘘〉を暴かれた若き日のブルースが、狂気を帯びていく姿を、サスペンスフルかつエモーショナルに描き出す。     世界中でバットマン旋風が吹き荒れる中、ロバート・パティンソン(ブルース・ウェイン/バットマン役)とゾーイ・クラヴィッツ(セリーナ・カイル/キャット・ウーマン役)による日本のファンに向けたリモートインタビュー動画が到着した。インタビュアーは、キャット・ウーマンの日本語吹替を務めた声優のファイルーズあい。 『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン』(空条徐倫役)や『トロピカル〜ジュ!プリキュア』(キュアサマー/夏海まなつ役)などで知られるファイルーズは、高校時代に自室にポスターを貼っていたというほどのロバート・ パティンソンのファン。数々のキャラクターに声を吹き込んできたが、意外にも役を演じた本人と話す機会は少ないそうで、緊張の面持ちでインタビューに臨んだ。     「今後のバットマンとキャットウーマンの関係は?」 2年目のバットマンを描いた本作、セリーナ・カイルもまたキャットウーマンになってから日が浅く、未熟ゆえの危うさや自身の生い立ち、そしてバットマンとの出会いが明かされる。誰もが気になる “バットマンとキャットウーマンの関係” について、「今後二人はどうなっていくと思いますか?」という単刀直入な質問に、「バットマンが一番愛しているのはゴッサム(シティ)、それがセリーナにとっては問題なの、、、」とゾーイ。ロバートの「セリーナはバットマンをとっても好きなんだ(笑)」というコメントにゾーイは、「でも彼は(メールに)答えてくれないのよー」とジョークを交えて笑顔でツッコミを入れる。 ファイルーズ自身、オーディション時からセリーナに特別な魅力を感じ、特に意志の強い瞳に惹かれていたそうで、その役作りについて尋ねると、ゾーイならではの役の解釈やリーヴス監督からの指示などを丁寧に答えてくれた。さらには、ロバートがバットマン役に決定した時の心境、それぞれのキャラクターと自身との共通点、ゾーイが明かす一番お気に入りのコスチュームなども明らかに。 この日のファイルーズは、キャットウーマンをイメージした猫耳ヘアスタイルにネコ足ハイヒールとレザーをあしらった黒の衣装で参加。そんな彼女にゾーイは、「あなたの猫耳(ヘア)、素敵だわ!」。同じキャラクターに関わる者同士、打ち解けた様子で会話は弾み、インタビューは始終和やかなムードで幕を閉じた。     【ファイルーズあい:インタビューを終えて】 同じキャラクターを演じているゾーイさんと役への解釈が一致していたことがすごく嬉しかったです。お二人から役に対するお話しを伺って、もう一度映画を見たくなりました。 お二人とも、どの質問にも笑顔で気持ち良く答えてくださって、ロバートさんには(長年ファンだった)“積年の想い”を伝えることができて嬉しかったです。ゾーイさんは心が綺麗で本当に素敵な方でした。   Story 世界の〈嘘〉を暴け。本性を見抜け。 優しくもミステリアスな青年ブルースが両親殺害の復讐を誓い、悪と敵対する“バットマン”になって2年目、権力者を標的とした連続殺人事件が発生。犯人を名乗る史上最狂の知能犯リドラーは、犯行時に必ず“なぞなぞ”を残し、警察や世界一優秀な探偵のブルースを挑発する。最後のメッセージは「次の犠牲者はバットマン」。彼はいったい何のために犯行を繰り返すのか?そして暴かれる、政府の陰謀とブルースにまつわる過去の悪事や父親の罪……。すべてを奪おうとするリドラーを前に、ついにブルースの良心が狂気に変貌していく──。   「THE BATMAN-ザ・バットマン-」 監督:マット・リーヴス 脚本:マット・リーヴス、マットソン・トムリン 出演:ロバート・パティンソン、コリン・ファレル、ポール・ダノ、ゾーイ・クラヴィッツ、ジョン・タトゥーロ、アンディ・サーキス、ジェフリー・ライトほか 日本語吹替:櫻井孝宏(ブルース・ウェイン/バットマン)、ファイルーズあい(セリーナ・カイル/キャットウーマン)、石田彰(リドラー)、辻親八(ゴードン警部補)、金田明夫(オズ/ペンギン)ほか 公式サイト:thebatman-movie.jp DC公式Twitter:https://twitter.com/dc_jp DC公式Instagram:https://www.instagram.com/dcjapan/ 映画公式TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSe9TFCRM/ © 2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC
  • 小松菜奈&坂口健太郎W主演の「余命10年」が3月4日(金)に封切られ、週末動員ランキングで初登場実写映画No.1を獲得、公開3日間で興収3億円超えの大ヒットスタートを切った。 日本中に感動の嵐が吹き荒れる中、藤井道人監督と音楽を担当したRADWIMPSの野田洋次郎による特別対談映像が解禁。互いにリスペクトする藤井監督と野田が、妥協なき楽曲制作の裏側を振り返る。     クランクイン前から主題歌を含む数曲を用意してもらっていたという藤井監督は「みんなあの曲を頼りに『余命10年』を撮り進めていった」と告白。RADWIMPSの音楽はキャスト・スタッフ陣にとって心の拠り所だったことが分かる。 対する野田は「“余命もの”と言われるようなものを作るのは、それだけで覚悟がいると思いますし、観る側にもバイアスやフィルターがかかって観られるものであると思うんです。だけど、それを遥かに飛び越えるくらい、まっすぐさというか、情熱というか、真摯さみたいなものが映像を観た時に、画面から飛び出してくるように感じました。すべての人たちが、そこに嘘なく生きているという姿が画面から滲み出てくる。それだけでものすごく価値があるなと思いました。ずっと残っていくような作品だなと感じましたし、このような作品に、初めて実写映画に音楽をつけられて本当に幸せでした。一生大事にしたいと思える映画です」と、作品への思いと感謝を語る。 そして主題歌「うるうびと」については、「和人(坂口健太郎)が持っている悔しさであったり、茉莉(小松菜奈)がどれだけ生きたかったのか、この世界をどれだけ愛していたのかというのを、映画を観た人たちが音楽を聴いた時に蘇ってくれたらいいなと。ただそこで終わってもほしくなくて、やっぱり生き続ける僕らが聴き続けてこの世界の色合い、景色が違うものに見えてほしい。その景色のどこにでも茉莉が生きているような感覚になれたら良いなという思いが強くて、歌詞がどんどん出てきましたね」と振り返り、「閏年という言葉のイメージはあったんです。閏年は、四年に一度しかない稀有な一日。和人にとって茉莉がどれだけ稀有で、一つの人生でたった一人に巡り合える奇跡なのだということをタイトルでも言いたかったので、『うるうびと』という言葉が浮かんだ時にすごくしっくりきました」と、曲名の意味を明かした。 ふたりの対談を見ることで、映画の味わいがより深まるはずだ。   ©2022映画「余命10年」製作委員会   ▶︎ ジャパンプレミアで小松菜奈が涙! 切なすぎるラブストーリー「余命10年」 ▶︎ 小松菜奈×坂口健太郎、バレンタインにカップルショット到着! ▶︎ 小松菜奈×坂口健太郎の「余命10年」、それぞれのキャラ予告が解禁
  • 第77回ヴェネチア国際映画祭でオリゾンティ部門オープニング作品に選出され、作品に惚れ込んだケイト・ブランシェットが完成後にもかかわらずエグゼクティブ・プロデューサーに名乗りを上げた、クリストス・ニク監督の長編デビュー作「林檎とポラロイド」が、3月11日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほかで全国順次公開。   ©2020 Boo Productions and Lava Films ハリウッド進出も決まったクリストス・ニク監督 記憶喪失を引き起こす奇病が蔓延する世界で、男が治療のために様々なミッションをこなし、新たな思い出を作っていく姿を描く「林檎とポラロイド」。リチャード・リンクレイター(「6才のボクが、大人になるまで。」)やヨルゴス・ランティモス(「女王陛下のお気に入り」)の助監督を務めたクリストス・ニクが、彼らの持ち味である奇抜なアイデアと人間への優しい眼差しを独自に昇華させて創り上げた鮮烈な初長編だ。 ワールドプレミアとなった2020年ヴェネチア国際映画祭では、その独創的で普遍的な物語に「見事なまでに胸を打つ〈ガーディアン紙〉」「魂のこもった今日性のある映画〈ヴァラエティ誌〉」と絶賛が寄せられた。さらに監督に才能に惚れ込んだケイト・ブランシェットが、エグゼクティブ・プロデューサーとして参加することを熱望、新たにクレジットされる。クリストス・ニクの次回作は、ケイト・ブランシェットがプロデュース、キャリー・マリガンが主演することが決定。長編2作目で早くもハリウッド・デビューを果たすことになった。 「人とのつながりなしに、自分は存在するのか?」 このたびケイト・ブランシェットとクリストス・ニク監督の対談映像が解禁。 ケイト・ブランシェットは、パンデミック(コロナ禍)で「人とのつながりなしに、自分は存在するのか? 私たちは人の記憶の中に存在するのか?」と自分の存在について考え、「この映画はとても深いと感じた」と感想を述べた。 一方クリストス監督は、コロナ前の製作でありながら、コロナ禍を意識させる作品となったことに対して「共感を得やすくなったと思います」「パンデミックの中で、人々は孤立感や将来への不安を抱き、喪失感、孤独感を持っています」と映画との連動性を述べつつ、「記憶というテーマは、時を超えてこの先も通用する内容で、パンデミック後も残る物語」だと、本作が普遍的内容であることも強調した。   ©2020 Boo Productions and Lava Films   Story 記憶喪失を引き起こす奇病が蔓延する世界──。それでも男は毎日リンゴを食べる。 「お名前は?」「覚えていません」──。 バスの中で目覚めた男は、記憶を失っていた。覚えているのはリンゴが好きなことだけ。世界では記憶喪失を引き起こす奇病が蔓延し、治療として「新しい自分」と呼ばれる回復プログラムが行われている。毎日送られてくるカセットテープに吹き込まれた様々なミッションをこなしていくのだ。自転車に乗る、仮装パーティーで友達をつくる、ホラー映画を見る。そして、その新たな経験をポラロイドに記録する。そうした日々の中で、男は同じくプログラムに参加する女と出会い、仲良くなっていく。しかし「新しい日常」に慣れてきた頃、男は忘れたはずの以前住んでいた番地をふと口にする……。「哀しい記憶だけ失うことはできませんか?」口数の少ない男が治療を通して心に宿した本当の思いとは──?   「林檎とポラロイド」 監督:クリストス・ニク 脚本:クリストス・ニク、スタヴロス・ラプティス 撮影:バルトシュ・シュフィニャルスキ 編集:ヨルゴス・ザフィリス 出演:アリス・セルヴェタリス、ソフィア・ゲオルゴヴァシリ 2020年/ギリシャ=ポーランド=スロベニア/カラー/スタンダード/5.1ch/90分/原題Mila 配給:ビターズ・エンド  www.bitters.co.jp/ringo/ Twitter https://twitter.com/RingoEiga
  • 第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品された、ミア・ハンセン=ラブ監督の最新作「ベルイマン島にて」が4月22日(金)よりシネスイッチ銀座ほかで全国順次公開。巨匠イングマール・ベルイマンが暮らし、名作を生んだフォーレ島を舞台に、創作活動も夫婦関係も停滞中の映画監督カップルの物語を紡ぎ出す。     フォーレ島はスウェーデン本土の南東、バルト海に浮かぶ島。ベルイマンが魅せられた神秘的な自然や郷愁を誘う風車、そして彼が過ごした家屋や名作を生みだしたロケ地などが現存することから、いつしか映画ファンから「ベルイマン島」と呼ばれるようになった。このたび、映画監督カップルのクリス(ヴィッキー・クリープス)とトニー(ティム・ロス)がフォーレ島で過ごした夏時間、そしてクリスが自身の初恋をモチーフに脚本を手掛けた劇中劇を切り取った場面写真8枚が解禁された。                    映画に登場する部屋のインテリアは、木のぬくもりを感じさせてナチュラルで洗練され、ベルイマンのファンはもちろん、北欧インテリア好きも見逃せない。陽光に包まれた巨匠の部屋に吸い寄せられるクリスは、聖地に足を踏み入れようとしているかのようだ。 クリスの実らなかった初恋をモチーフに、エミリー(ミア・ワシコウスカ)が演じる劇中劇を切り取ったカットには、北欧の夏の清涼感と、恋の情熱や切なさが詰め込まれている。 さらに、海に行っても草原を散歩しても、どこか心晴れないクリスを捉えた写真も。彼女が“聖地”にインスパイアされて創作したストーリーの先にあったものとは──?   Story アメリカからスウェーデンのフォーレ島にやってきた映画監督カップルのクリスとトニー。創作活動にも互いの関係にも停滞感を抱いていた二人は、敬愛するベルイマンが数々の傑作を撮ったこの島でひと夏を過ごし、インスピレーションを得ようと考えたのだ。やがて島の魔力がクリスに作用し、彼女は自身の初恋を投影した脚本を書き始めるのだが──。   「ベルイマン島にて」 監督・脚本:ミア・ハンセン=ラブ(「未来よ こんにちは」「あの夏の子供たち」「EDEN/エデン」) 出演:ヴィッキー・クリープス、ティム・ロス、ミア・ワシコウスカ、アンデルシュ・ダニエルセン・リー 原題:BERGMAN ISLAND/2021年/フランス・ベルギー・ドイツ・スウェーデン/英語/113分/カラー/スコープ/5.1ch/日本語字幕:平井かおり/映倫区分:G(一般) 提供:木下グループ 配給:キノフィルムズ 後援:スウェーデン大使館 URL:bergman-island.jp © 2020 CG Cinéma ‒ Neue Bioskop Film ‒ Scope Pictures ‒ Plattform Produktion ‒ Arte France Cinéma
  • 意外にも映画初主演!? マルチな才能のムロツヨシが「マイ・ダディ」で挑んだ究極の親子愛 テレビのコント番組などで見せるコミカルな一面とは一転、難病の娘を救うべく必死で奔走する父親役を体当たりで演じている。ムロツヨシの初主演映画「マイ・ダディ」(金井純一監督)は、こんな時代だからこそ大切にしたい親子の情がぎゅっと詰まった心温まる作品だ。「いろんな愛の形を提示してくれる映画だと思う」とムロツヨシ自身が語る特典映像もついたブルーレイ&DVDが、3月9日(水)にリリースされる。 難病の娘のために決死の覚悟で駆けずり回るお父さん ムロツヨシが演じる主人公は、教会の牧師をしながらガソリンスタンドでアルバイトをしている御堂一男。8年前に最愛の妻、江津子(奈緒)を亡くし、中学生になった娘のひかり(中田乃愛)と2人、つましくも穏やかな毎日を送っている。思春期を迎えたひかりは時折、反抗的な態度を取ることもあるが、面白くて優しいお父さんが大好きだった。 そんなある日、ひかりが貧血のような症状で倒れ、病院に運ばれる。医師から告げられた病名は白血病だった。不安に押しつぶされそうになる愛娘を、持ち前のユーモアで懸命に励ます一男。いったんは治ったかに見えたものの再入院となり、助かる道は骨髄移植しかないと聞かされるが、残念ながら一男の白血球は適合せず、ひかりのドナーになることができない。それどころか、一男とひかりはDNAも一致しない、つまり血縁関係にないという衝撃の事実を知らされる。 映画は、一男とひかりの現在と、母親の江津子の若かりし頃の物語を重ねるようにして展開し、ひかりの出生の秘密が徐々に明らかになっていく。と同時に、ひかりの白血球の型に適合するドナーを見つけようと、決死の覚悟で駆けずり回る一男のひたむきな姿も追いかける。 台本と出合って2時間後には「この人になりたい」 このあたりの場面転換の鮮やかさは、若手の実力派、金井純一監督の巧みな技が光るところだ。短編映画で評判を取り、2013年の「ゆるせない、逢いたい」で劇場長編映画デビューを飾った金井監督は、映画だけでなくテレビコマーシャルやプロモーションビデオなど幅広く活躍。2020年には、あいみょんの作詞作曲でDISH//が歌った楽曲『猫』を原案にしたテレビドラマ『猫』(テレビ東京系)を手がけて大反響を呼ぶなど、類いまれな映像センスが大いに注目を浴びている。 今作は、レンタルチェーンの大手、TSUTAYAが映像クリエーターの発掘と育成を目的に実施している「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM」で2016年の準グランプリを受賞した企画で、金井監督がムロツヨシという希代のエンターテイナーを主役に迎え、深く心に染みる親子の愛情物語を織り上げた。 そのムロツヨシは、意外にもこれが映画初主演となる。コメディーからシリアスまで多彩な役柄をこなし、舞台「muro式.」を自らプロデュースするなどマルチに才能を発揮しているムロツヨシだが、今回はおちゃらけたキャラクターを封印し、血のつながっていない難病の娘を思う父親という複雑な役どころを体当たりで熱演。何しろ台本と出合って2時間後には「この世界にいたい。この人(一男)になりたい」と出演を即決したほどで、役者25年目となるメモリアルイヤーを飾るにふさわしい作品に仕上げている。 この「心優しい熱血お父さん」を取り巻く共演陣も、若手、ベテラン取り混ぜて実力派が顔をそろえた。中学生の娘、ひかりを演じたのはオーディションで選ばれた中田乃愛で、本格的な演技はこれが初めてとなる。屈託のない明るい少女がいきなり病魔に侵されるという難役に果敢に挑戦。父親役のムロツヨシとの息もピッタリで、ただでさえ胸が熱くなるストーリーのところ、けなげで初々しい存在感でさらに涙を誘う。 また一男の亡き妻、江津子を演じるのは、このところ映画出演が相次ぐ成長株の菜緒で、秘密を抱えた影のある役どころを好演。そのほか、毎熊克哉、臼田あさ美、光石研といった芸達者から、平成ノブシコブシの徳井健太、劇団ヨーロッパ企画の永野宗典らお笑い系と、バラエティーに富んだ布陣で作品を彩る。小栗旬が意外な役で共演しているのも見ものだ。 真の優しさがにじみ出るサービス精神満載の特典映像 主題歌も聴き逃せない。『それは愛なんだぜ!』を歌うカーリングシトーンズは、寺岡呼人、奥田民生、斉藤和義、浜崎貴司、YO-KING、トータス松本という日本のロック界を代表する6人によるユニットで、この曲は映画のために書き下ろされた。「金井監督からロックサウンドで明るく終わりたいとオファーがあって、すぐにひらめいた」と話すリーダーの寺岡だが、内々の試写会では、声を出しておいおい泣いてしまったと打ち明ける。映画が伝える愛のメッセージを見事に表現している曲で、エンディングに流れることでいやが上にもぐっと込み上げてくる。 ブルーレイ&DVDの特典には、そんな裏話が満載のメイキング映像やジャパンプレミアイベントでの舞台挨拶などが収録されていて、映画の余韻に浸りながら場面場面を反芻することができる。映画本編では隠していたムロツヨシのユーモアあふれる素顔も、メイキングでは全開で披露。共演者やスタッフを和ませるサービス精神には、一男にも通じる男の真の優しさがにじみ出ている。 メイキングの中で、ムロツヨシは語る。 「親子だったり、夫婦だったり、人と人はつながっていて、そのつながりがある日、危うくなってしまうことは誰しもあることだと思う。それをこの映画では描いているし、ムロツヨシの映画だけどどうする? というのを一回捨てて、ムロツヨシの初めての主演映画を見よう、ではなく、見てあげよう、という気持ちを、そろそろ芽生えさせていただけたらと思います」 真面目で面白いムロツヨシのまた新たな一面を味わえるのは間違いない。 文=藤井克郎 制作=キネマ旬報社 「マイ・ダディ」 ●3月9日(水)Blu-ray&DVDリリース(同日TSUTAYA先行レンタル開始) Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray:5,280円(税込) DVD豪華版:4,290円(税込) ●特典(Blu-ray、DVD共通) 【映像特典(約48分)】 ・メイキング ・ジャパンプレミアイベント ・劇場予告編 【特典仕様】 ・スリーブケース 【封入特典】 ・ブックレット(12P) ●2021年/日本/本編約116分 ●監督:金井純一 脚本:及川真実、金井純一 ●出演:ムロツヨシ、奈緒、毎熊克哉、中田乃愛、臼田あさ美、徳井健太(平成ノブシコブシ)、永野宗典、小栗旬、光石研 ●発売元:カルチュア・パブリッシャーズ 販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング  ©2021「マイ・ダディ」製作委員会