記事
「しから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
コーエン兄弟の弟であるイーサン・コーエンが単独監督を務め、二人の女性がアメリカ縦断ドライブで思わぬピンチに直面するさまを描いた「ドライブアウェイ・ドールズ」が、6月7日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、渋谷シネクイントほかで全国公開。海外版ティザービジュアルと特報映像が到着した。 生活に行き詰まりを感じているジェイミーとマリアンは、車の配送(=ドライブアウェイ)の仕事としてドライブに出発。ところが謎のスーツケースをめぐってギャングに追われるはめに……。 https://www.youtube.com/watch?v=SDDP2T3sKtc イーサン・コーエンが妻のトリシア・クックと共同で脚本・製作を手掛け、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のマーガレット・クアリーと「ビーニー・バブル」のジェラルディン・ヴィスワナサンが主演。さらに『マンダロリアン』『THE LAST OF US』のペドロ・パスカル、おなじみマット・デイモンも登場し、『ハンナ・モンタナ』のマイリー・サイラスが特別出演する。ラフでスリリングな道行きに注目だ。 「ドライブアウェイ・ドールズ」 監督:イーサン・コーエン 脚本・製作:イーサン・コーエン、トリシア・クック 出演:マーガレット・クアリー、ジェラルディン・ヴィスワナサン、ビーニー・フェルドスタイン、コールマン・ドミンゴ、ペドロ・パスカル、ビル・キャンプ、マット・デイモン、マイリー・サイラス 85分/アメリカ/ビスタ/2023年/英語/カラー/原題Drive-Away Dolls/字幕翻訳:吉川美奈子/PG-12 配給:パルコ、ユニバーサル映画 宣伝:スキップ ©2023 Focus Features. LLC. 公式サイト:universalpictures.jp/micro/drive-away-dolls
-
宮﨑駿のアニメーション映画をロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの名誉アソシエイト・ディレクターであるジョン・ケアードの翻案・演出により舞台化した『千と千尋の神隠し』。主人公の千尋役は初演より橋本環奈と上白石萌音が務めていたが、新たに川栄李奈と福地桃子がオーディションで同役を獲得。4人の千尋により、2024年3月の帝国劇場公演を皮切りとする全国ツアー、さらにロンドンでの初海外公演を行う。川栄と福地をそれぞれ配したメインビジュアル、および両者のコメントが到着した。 [caption id="attachment_35486" align="aligncenter" width="567"] ▲川栄李奈バージョン[/caption] [caption id="attachment_35487" align="aligncenter" width="567"] ▲福地桃子バージョン[/caption] 10歳の少女・千尋が、神々の世界に迷い込み豚に変えられてしまった両親を救うため懸命に働き、生きる力を呼び覚ます姿を描いた『千と千尋の神隠し』。2022年に東宝創立90周年記念公演として初めて舞台化され、第47回菊田一夫演劇賞で上演関係者一同が菊田一夫演劇大賞を受賞した。そんな評判の舞台に、川栄と福地が新風を吹き込む。注目したい。 〈コメント〉 川栄李奈 千と千尋の世界にいる自分を見て、感激していると同時に、いよいよ始まるんだ、と身が引き締まる思いです。観てくださる方の心を動かせるような千尋を精一杯演じたいと思います! 福地桃子 不思議な町での千尋を導いてくれているようだなと感じました。 皆様にお会いできる日を楽しみにしています。 【公演情報】 2024年3月11日(月)〜30日(土)【東京】帝国劇場 2024年4月30日(火)〜8月24日(土)【ロンドン】ロンドン・コロシアム 2024年4月7日(日)〜4月20日(土)【名古屋】御園座 2024年4月27日(土)〜5月19日(日)【福岡】博多座 2024年5月27日(月)〜6月6日(木)【大阪】梅田芸術劇場メインホール 2024年6月15日(土)〜6月20日(木)【北海道】札幌文化芸術劇場 hitaru ▼キャスト 千尋:橋本環奈/上白石萌音/川栄李奈/福地桃子 ハク:醍醐虎汰朗/三浦宏規/増子敦貴(GENIC) カオナシ:森山開次/小㞍健太/山野光/中川賢 リン・千尋の母:妃海風/華優希/実咲凜音 釜爺:田口トモロヲ/橋本さとし/宮崎吐夢 湯婆婆・銭婆:夏木マリ/朴璐美/羽野晶紀/春風ひとみ 兄役・千尋の父:大澄賢也/堀部圭亮 父役:吉村直/伊藤俊彦 青蛙:おばたのお兄さん/元木聖也 頭:五十嵐結也/奥山ばらば 坊:武者真由/坂口杏奈 ▼スタッフ 原作:宮﨑駿 翻案:ジョン・ケアード 共同翻案:今井麻緒子 オリジナルスコア:久石譲 音楽スーパーヴァイザー・オーケストレーション・編曲:ブラッド・ハーク 音楽スーパーヴァイザー補・オーケストレーション・Abletonプログラミング:コナー・キーラン 美術:ジョン・ボウサー パペットデザイン・ディレクション:トビー・オリエ 振付・ステージング:井手茂太 照明:勝柴次朗 音響:山本浩一 衣裳:中原幸子 ヘアメイク:宮内宏明 映像:栗山聡之 音楽監督:深澤恵梨香 舞台監督:北條孝 演出補佐:今井麻緒子 演出補:永井誠 演出助手:小貫流星 プロデューサー:尾木晴佳 演出:ジョン・ケアード 協力:スタジオジブリ 製作:東宝株式会社 【公式サイト】 日本公演 https://www.tohostage.com/spirited_away/ ロンドン公演 https://www.spiritedawayuk.com/
-
プロレス史に名を刻むも不幸が相次いだ“鉄の爪”フォン・エリック一家の軌跡を描いた「アイアンクロー」が、4月5日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開。ショーン・ダーキン監督、キャストのザック・エフロンとジェレミー・アレン・ホワイト、そしてザック・エフロンが演じたケビン・フォン・エリック本人が作品を語る特別映像〈True Story編〉が到着した。 https://www.youtube.com/watch?v=EQVGFp4EONQ 「映画化にあたりケビンがこだわったのは、兄弟の絆を描くことだった」と監督が述べ、「役作りは今までで最も大変だった」とザック・エフロンが振り返る。ケビン・フォン・エリックはザックのロープワークに「驚いたよ、プロ以上の技術だ」、今は亡き兄弟たちのシーンに「弟が話しているようだった」と賛辞を送る。 最後に「人生には意味があると感じてほしい、諦めずに闘う価値があるとね」と語るケビン。その思いを噛み締めながら、物語に浸りたい。 [caption id="attachment_35463" align="aligncenter" width="850"] ケビン・フォン・エリック(プレミアにて)[/caption] Story “鉄の爪”アイアンクローの開祖にして元AWA世界ヘビー級王者である父フリッツ・フォン・エリックの手ほどきでプロレスラーとなった次男ケビン、三男デビッド、四男ケリー、五男マイク。1980年代初頭にはリック・フレアー、ハリー・レイス、ファビュラス・フリーバーズら大物レスラーと渡り合い、栄光を築いていた。 ところがデビッドが日本マット参戦中に急死して以来、フォン・エリック家は次々と悲劇に見舞われる。“呪われた一家”の真実、そしてケビンの数奇な運命とは──。 © 2023 House Claw Rights LLC; Claw Film LLC; British Broadcasting Corporation. All Rights Reserved. 配給:キノフィルムズ ▶︎ プロレス界の伝説“鉄の爪”一家の軌跡。ザック・エフロン主演×ショーン・ダーキン監督「アイアンクロー」
-
累計発行部数170万部を突破した津村マミの人気コミックを横山 裕主演で実写ドラマ化し、2021年4月期にテレビ朝日「オシドラサタデー」枠で同枠歴代最高視聴率を獲得した連続ドラマ『コタローは1人暮らし』。その待望の続編であり、前作から2年ぶりに同枠で放送されるやいなや、川原瑛都演じる小学生になったコタローの成長ぶりと、横山扮する主人公・狩野との変わらぬ名コンビぶりが大いに話題となった『帰ってきたぞよ!コタローは1人暮らし』のBlu-ray BOXとDVD-BOXが、2月21日に発売された。「強くなること」だけを、みずからの正義と掲げてけなげにたくましく生きるコタローと、そんなコタローに振り回されながらも、彼から大きなことを気づかされる周囲の大人たちとの絆を描いた本作。「たとえ強くなれなかったとしても、たまたま隣になった人たちを仲間に引き入れて、共に支え合って生きていけばいいんじゃない?」とのメッセージが伝わってくる。 売れない漫画家のアパートの隣に引っ越してきたのは「殿様語」を話す訳アリの5歳児!? まずは簡単に前作のおさらいを。子連れ入居禁止の「アパートの清水」の202号室に暮らす売れない漫画家の狩野 進の隣の部屋に、ある日突然「~でござる」「かたじけない」といった「殿様語」を巧みに操る、何やら訳アリな1人暮らしの5歳児(当時)・さとうコタロー(川原)が引っ越してくる。コタローは、「自分が強くなりさえすれば、いつか再び両親と暮らせる日が来るに違いない」と夢を見ているが、実は母親は既に亡くなっており、父親の虐待から逃れるために児童養護施設を出て、「やさしい人からの寄付」という名目で弁護人から毎月手渡される母の保険金で、幼いながらも1人暮らしを強いられていたのだ。 事情を知ってしまった狩野は、あくまで“おせっかいな隣人”としてコタローと接することで、大人としての責任や人を思いやる気持ちの大切さを改めて実感し、イッセー尾形が一人二役で扮するアパートの大家さん夫婦を筆頭に、かなり個性的だが愛情深い「アパートの清水」の住人たちと交流しながら、コタローと共に自らも成長していく姿を描いていく――。 小学生になったコタローと「アパートの清水」の住人たちを巡る新たな物語が幕を開ける! 本作では、アパートの住人のなかで、実は誰よりもしっかりしていながら、時折子どもらしい本音をのぞかせていたコタローが、6歳となり小学校に入学。一方、売れないマンガ家だった狩野もついに念願の初連載が決まるが、幼稚園への送り迎えも、お弁当作りも必要なくなり、1人で立派に小学校へ出かけていくコタローの姿を見ては、ちょっぴり寂しさも感じている。 「アパートの清水」の住人に扮しているのは、前作から続投となるお馴染みの面々と、本作から新たに登場する白洲 迅。元キャバ嬢だが今は純喫茶で働く201号室の住人・秋友美月を、山本舞香。コタローを“コタローきゅん”と呼んで溺愛する102号室の住人・田丸 勇役を、生瀬勝久。コタローの児童養護施設時代の親友・岩永 佑を松島 聡が抜群のチームワークで演じているほか、白洲が103号室に新たに引っ越してきた、コタローが目の敵にする謎の大学院生・宇田桃葉として、新たな風を吹かせている。 さらには、前作でコタローの前から姿を消し、帰らぬ人となった母親の和宮小夜梨役として紺野まひるが回想シーンのなかで初登場。また、虐待を理由に逮捕され、コタローへの接近禁止命令が出ている父親役に、コタローが「殿様語」を話す所以ともなっている、彼の大好きな深夜アニメ「とのさまん」で主人公・とのさまんの声優も務める滝藤賢一が扮していることも見逃せない。というのも、物語においては、とのさまんの声を演じているのがコタローの父親と同一人物であることは特に言及されてはいないのだが、本作のエピソードのなかには「とのさまん」を巡って狩野とコタローが交わす、こんなやりとりが登場するからだ。 *** 狩野:お前くらいなんじゃないの?「とのさまん」にハマっているの。 コタロー:わらわは「とのさまん」に面白さなど求めておらぬ。 狩野:じゃあ、何を求めているんだよ。大体ガキのくせに深夜にアニメなんか。夜更かししてると、大きくなりませんよ~。 *** と、ここで銭湯の柱にかじりついて父親を困らせている少年の姿を目にしたコタローが、すかさず少年のもとへと歩み寄り、「少年、ダメでもヤダでも、そばにいてくれる者がいるではないか。悲しむことはなかろう」と優しく諭した上で、“狩野どの”にこう心情を吐露する。 「よかったな、あの少年。あれなら夜中にテレビの助けは必要なさそうだ。誰かがいるなら、あヤツは大丈夫だな。狩野どの。これからもわらわはずっと“殿様語”である。お見知りおきを!」と――。 つまり、夜中に1人目が覚めてもそばにいてくれる人が誰もいないコタローにとっては、深夜アニメの「とのさまん」こそが唯一の心の拠り所であり、彼にとってヒーローでもあるとのさまんの声をコタローの父親役の滝藤が演じることで、「あぁ、コタローがとのさまんに惹かれるのは、無意識のうちに父親の面影を重ねていたからだったのか…!」と、観ている側が勝手に想像を膨らませては、コタローのあまりのけなげなさに、胸が苦しくなるのだ。 横山演じる狩野の「ツンデレ」演技が自然であればあるほど、ふとした瞬間にコタローを見つめる狩野どのの、血のつながりを超えた家族的な絆を感じさせる慈愛に満ちた眼差しに何度もハッとさせられるし、コタローの心に深い傷を残した父親のことを許せないと感じる反面、コタローの「父親と暮らしたい」という気持ちを尊重してあげたいという思いで狩野たちが揺れている様子も、後半のエピソードになるにしたがい、次第に色濃くなっていく。果たして、「アパートの清水」の住人たちには、どんな結末が待ち受けるのか――。 特典映像には、スピンオフ作品やキャストの素の表情が垣間見える長尺メイキングも収録 前作『コタローは1人暮らし』の主題歌「ひとりにしないよ」に続き、今回もSUPER EIGHTが本作の主題歌も担当。およそ1年ぶりとなった彼らの新曲「未完成」が、コタローが最終話でとある重大な決心を下すことになる、今シーズンのドラマを盛り上げている。また「このドラマはフィクションです」というお決まりの文言が、毎回ドラマのどこにどんな風に登場するかを探すのも、遊び心あふれる本作ならではの密かな楽しみ方の一つと言えるだろう。 映像特典として、コタローの親友・岩永 佑をメインとした、涙なくしては観られない感動のスピンオフドラマ「佑どののジブン探し」(前編・後編)をはじめ、キャストみずからカメラを回して共演者にインタビューを行う貴重映像も含んだメイキングや、コタロー役の川原瑛都が立派にMCを務め上げる姿が収められた制作発表記者会見時の映像。さらにPRスポット集と合計108分を収録!。封入特典として、スペシャルブックレット(24P)も同梱される。 ドラマのなかでは、まるで凄腕カウンセラーばりの説得力ある口ぶりと優しい気遣いで、狩野や周囲の人々のことを励まし、笑顔や自信を回復させることに喜びを見出す「利他的なコタロー」を完璧に演じている川原瑛都が、特典映像のなかではコタロー以上に等身大の子どもの部分も併せ持つことを時折垣間見せてもくれていることに、どこかホッとさせられる。 文=渡邊玲子 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=DwSwvvrg6nU 「帰ってきたぞよ!コタローは1人暮らし」 ●2月21日(水)Blu-ray&DVD BOXリリース(レンタル同時) Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray BOX 価格:21,120円(税込) 【ディスク】<4枚> ●DVD BOX 価格:16,720円(税込) 【ディスク】<4枚> 【Blu-ray&DVD共通】 ★映像特典★ ・スピンオフドラマ「佑どののジブン探し」(前編・後編)、メイキング、制作発表記者会見、PRスポット集 ★封入特典★ ・スペシャルブックレット(24p) ●2023年/日本/本編232分/特典108分 ●原作:津村マミ「コタローは1人暮らし」(小学館「ビッグコミックスペリオール」連載) ●監督:飛田一樹、樹下直美ほか ●脚本:衛藤 凛 ●主題歌:SUPER EIGHT『未完成』(INFINITY RECORDS) ●出演:横山 裕、川原瑛都、山本舞香、百田夏菜子(ももいろクローバー Z)、松島 聡、 白洲 迅、紺野まひる、 大倉孝二、光石 研、滝藤賢一、イッセー尾形、生瀬勝久ほか ●発売元:テレビ朝日 販売元:ハピネット・メディアマーケティング ©津村マミ・小学館/テレビ朝日/ストームレーベルズ
-
能登半島地震復興祈願。永井豪原作の映画3作が〈東映シアターオンライン〉で無料配信
2024年2月21日東映のYouTubeチャンネル〈東映シアターオンライン〉は、令和6年能登半島地震の復興支援として、石川県輪島市出身の永井豪が原作者である映画3作「マジンガーZ対暗黒大将軍」(1974)、「グレートマジンガー対ゲッターロボ」(1975)、「UFOロボグレンダイザー対グレートマジンガー」(1976)を2週間ずつ無料配信する。 「マジンガーZ対暗黒大将軍」(1974年) ・配信URL:https://youtu.be/cDs8N_Kq36Q ・配信スケジュール:2/22(木)21:00~3/7(木)20:59 ・あらすじ:古代ミケーネ人の末裔が築いたミケーネ帝国は、大幹部・暗黒大将軍の指揮により、7大軍団を結集して地上攻撃を開始。機械獣より数段強い戦闘獣を前に、マジンガーZが初の敗北を喫するかと思われた時、海中から新ヒーローのグレートマジンガーが現れた……。 「グレートマジンガー対ゲッターロボ」(1975年) ・配信URL:https://youtu.be/eimhUyeAsS0 ・配信スケジュール:2/29(木)21:00~3/14(木)20:59 ・あらすじ:流星雨に覆われた東京上空に、ひときわ強く光る円盤が出現。ゲッターロボとグレートマジンガーを擁する早乙女研究所と科学要塞研究所も、同時に怪電波をキャッチした。円盤とそこから現れた宇宙怪獣ギルギルガンに各ロボが挑むも、まったく歯が立たず……。 「UFOロボグレンダイザー対グレートマジンガー」(1976年) ・配信URL:https://youtu.be/-GHIxVzEtbA ・配信スケジュール:3/7(木)21:00~3/21(木)20:59 ・あらすじ:グレンダイザーを倒すべく、ベガ連合軍のベガ大王が地球に送り出した親衛隊長バレンドス。彼は先走って出撃した甲児を捕らえ、グレートマジンガーのありかを探る。やがてグレンダイザーで出撃した大介の前に現れたのは、バレンドスが操るグレートマジンガーだった……。 〈東映シアターオンライン〉 チャンネルURL:https://www.youtube.com/channel/UCUXc-JwLAU7ktxtLsJNnwqA ©ダイナミック企画・東映アニメーション