しから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「しから始まるもの」の作品 7888件)

人物
「しから始まるもの」を人物名に含む検索結果 24954件)

記事
「しから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   バンド・デシネ作家バスティアン・ヴィヴェスの『年上のひと』を原作に、新鋭シャルロット・ル・ボン監督が少年と少女の “忘れられないひと夏” を描き、第75回カンヌ国際映画祭監督週間に出品、第58回シカゴ国際映画祭ゴールド・ヒューゴ(新人監督賞)を受賞した「ファルコン・レイク」が、8月25日(金)より渋谷シネクイントほかで全国順次公開。著名人コメントとイラストが到着した。     コメント(順不同・敬称略) よその家族の旅にまざったみたいに親密な映像。自然界の光と音、暗闇と静寂がすばらしい! 微妙な年齢の子供たちにだけ見える世界の姿があることを、ひさしぶりに思いだした。 ──江國香織(小説家) 形作られる前の若き2人が、寄り添う姿が痛々しくもとても良かった。2度と無いであろう、かつての自分の心情を思い出し、胸がギュっと熱くなりました。 ──MEGUMI(女優/プロデューサー) 大人でもなく、子どもでもなく。そのあわいを揺蕩う少年少女の放つ光は、危うく、儚く、美しく。繊細な彼らの心の動きが、16mmのフィルムで仄暗くノスタルジックに切り取られる。おとなになるって、なんて残酷なんだろう。 こんな不穏で不安で眩しい夏を、忘れられるわけがない。 ──宇垣美里(フリーアナウンサー/女優) 避暑地の湖畔、自然の豊かさと漂う不穏の中で 子どもと大人の間にいる2人の「閉じ込めてしまいたい夏」を見た気がしました。 ──たなかみさき(イラストレーター) [caption id="attachment_28397" align="aligncenter" width="850"] たなかみさき氏イラスト[/caption] ひと夏の青年の淡い恋、などではなく 生と死 ここに自分の身体や心が在るということは 一体どういうことなのだろうと 見えない湖のなか彷徨うような夏だった ──枝優花(映画監督・写真家) 特別な関係だからこそ生まれるコミュニケーション。 地面から数センチ浮いているような気持ちや、目をこらしても何ひとつ見えない真っ暗な心の距離。 まだなにものでもない若さを持て余しながら過ごすヴァケーションが焼き付いた青春映画。 ──川辺素(ミュージシャン/ミツメ) 美しく甘酸っぱい、青春映画……そう思っていたら、たちまち鳥肌が止まらなくなるような衝撃のラストが待ち受けていた。開いた口も塞がらないまま見届けながら、いままでの2人の会話を反芻して、すべてがそのラストまでの伏線だったことを思い知る。 多かれ少なかれ、人は誰でも子どもから大人へ成長するときには痛みを伴うもの。自分にとってはどんなものだったか。今一度、思い出してみたくなった。 ──瀬戸あゆみ(モデル/Dear Sisterhoodディレクター) 男の人と結婚して、男の子を育てて、もしかしてと少しわかってきたことがあった。この映画を観ながらそれが確信に変わりかけていたところに、そんな感受性では消化させてくれないというホラー体験をさせてもらった。 これこそが、この少年たちの夏の追体験なのかもしれません。こんな映画体験初めてでした。美しい夏で終わらせてくれよ。 ──青柳文子(俳優/モデル) 白黒の乾いた筆致で描かれた原作の世界が、ロケーションを変え、まるで別の感触の作品に生まれ変わった。 16ミリフィルム撮影のニュアンスに富んだ緊張感ある映像が、少年と少女の孤独と連帯を鮮やかに浮き立たせる。 ──原正人(フランス語翻訳家) 湖畔の水面を撫でる風が、暗闇に浮かび上がるシーツの白さが、思春期特有の仄暗い官能を運んでくる。 少年と少女の間に生まれる、恋とも友情とも言えない絆の行く末が鮮烈だ。 ──山崎まどか(コラムニスト) 思春期に特有の、恋や性や、未知のものへの憧れ、戸惑い。 そして誰にでも訪れる、少し背伸びした季節との別れ。 その最後の瞬間が、これほどまで儚く、切なく描かれるなんて。16mmフィルム、スタンダードサイズの映像は、この物語をただの甘美な青春劇にはしない。 ──門間雄介(ライター/編集者) 「幽霊は水辺に出やすい」と俗にいうが、これは避暑地の湖畔を舞台にした、恋と夏のゴーストに魅入られた少年と少女の物語。ピクチャレスクなシーンがジグソーパズルのようにすべてはまったラストシーン、背中に冷たい汗が一筋ツーッと走った。 ──青野賢一(文筆家/選曲家) 湖畔のコテージ、年上の人、背伸びして飲むワイン。バカンス映画らしいモチーフが揃っていても、どこか手触りが違う。 この映画には大人たちがこれまで見ないふりをしてきたものが映り込んでいるのだ。 わたしたちはきっと、子ども期を経て大人になることを受け入れるまでの猶予期間、危うかったあの頃の幻影をいつまでも追い続けている。それに気がついたとき、背筋は冷え鼻の奥にツーンと刺激が走った。 深入りしてはいけないような、初めての感覚だった。 ──奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ)     Story もうすぐ14歳の少年バスティアン(ジョゼフ・アンジェル)は、母(モニア・ショクリ)の友人ルイーズのもとでひと夏を過ごすため、一家でケベックの湖畔にあるコテージへ。そして自然に囲まれた日々の中、ルイーズの娘であり、メランコリックで大人びた3つ年上のクロエ(サラ・モンプチ)に惹かれていったバスティアンは、彼女を振り向かせようと幽霊が出るという湖へ泳ぎに行くが……。   © 2022 – CINÉFRANCE STUDIOS / 9438-1043 QUEBEC INC. / ONZECINQ / PRODUCTIONS DU CHTIMI 配給:パルコ ▶︎ 恋が何かも知らない、思春期のひと夏。シャルロット・ル・ボン監督「ファルコン・レイク」
  •   人生を家族に搾取されてきた女性と、母に虐待されてきた少年。誰にも届かない声で泣く孤独な魂たちが出会い、切なる愛の物語が生まれる──。2021年本屋大賞を受賞した町田そのこのベストセラー小説『52ヘルツのクジラたち』(中央公論新社)を、杉咲花主演 × 成島出監督(「八日目の蝉」「銀河鉄道の父」)で映画化することが決定。2024年3月よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開される。     《52ヘルツのクジラ》とは、仲間が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。何も届かない、何も届けられない、そんなクジラのように孤独な主人公を杉咲花が演じる。   〈コメント〉 主演:杉咲花 この物語は、皆が自分の隣や心の中にいる誰もに、拍手を贈れる日々への祈りだと思います。 その志に少しでも加わりたくて、貴瑚という役を演じることになりました。 信頼する成島組の皆さまと、力を尽くしていきたいです。 監督:成島出 「誰にも届かない声などない」町田そのこさんのこの熱い想いにどうしたら映画はこたえられるのか。 繊細で、力強く、残酷で、あたたかい本作に、大いなる覚悟で臨んでいます。 この難しい作品に、撮影前から並々ならぬ思い入れで準備をすすめてくれた杉咲さんたちと、共に挑めることを心強く思います。 52ヘルツで声なき声を上げる「だれか」に、この作品が届くことを信じて。熱い夏を乗り切りたいと思います。 原作:町田そのこ 『52ヘルツのクジラたち』は、広大な世界に小さな魚を放流するような気持ちで送り出した作品でした。その魚がたくさんの方の手によって、まさに大きなクジラのような存在になり、大海を泳いでいる。それだけでも夢を見ている心地だったのに、まさか映画という未知の世界にまで泳いでいくなんて。 脚本をいただきましたが、自分の頭の中で描いていた世界、ひとびとが、くっきり浮き出てくる気配をひしひしと感じて、震えました。これから、成島出監督や杉咲花さんをはじめとした俳優の方々、素晴らしいスタッフの方々の手によってますますその輪郭を濃くし、色鮮やかになってゆくのだろうと思うと、楽しみでなりません。 そして、貴瑚や愛、安吾たちの声なき声がたくさんのスクリーンに響く日が来る。誰にも届かない声などない、そう信じて書いた作品がたくさんのひとの心に届く日が訪れる。そのことが嬉しくてなりません。 2024年、みなさまと一緒に彼らの声に耳を傾ける日を過ごせますように! と書きながら、いまだに「ほんとうに映画化なの? 騙されてない?」と疑っていたりもするわたしです。   Story ある傷を抱え、東京から海辺の街の一軒家に移り住んだ貴瑚。 虐待され「ムシ」と呼ばれる少年との出会いが呼び覚ましたのは、貴瑚の声なきSOSを聴いて救い出してくれた、今はもう会えないアンさんとの日々だった──。   「52ヘルツのクジラたち」 原作:町田そのこ「52ヘルツのクジラたち」(中央公論新社) 主演:杉咲花 監督:成島出 製作幹事・配給:ギャガ ©2024「52ヘルツのクジラたち」製作委員会
  •   第19回大藪春彦賞を受賞した長浦京の凄絶華麗なエンタテインメント小説を、綾瀬はるか主演 × 行定勲監督で映画化した「リボルバー・リリー」が、本日8月11日(金)より全国公開。鈴木亮平の出演が明らかになった。     鈴木が暴力団の組長を演じた「孤狼の血 LEVEL2」の紀伊宗之プロデューサーが、「リボルバー・リリー」も手掛けていることで、今回の出演が実現した。 到着した写真から、只者でない役柄であることが窺える鈴木。「大正時代が好きなので、その時代の作品に出られるとなると自然とテンションが上がりました。楽しく撮影現場を感じていたかったのですが、役柄的になかなかそれもできず・・・。綾瀬さんとはもっとお芝居をしたかったですが、映画の中で『あいつは何者だ!』と気になる存在でいられればと思います」とコメントしている。     Story 1924年帝都・東京。謎の男たちに屋敷を襲われた細見慎太は、どうにか脱出するものの取り囲まれてしまう。そこへ助けに現れたのは小曾根百合。その手にはS&W M1917リボルバーが握られていた。出会いの裏に隠された驚愕の真実を知らぬまま、2人は行動を共にし、巨大な陰謀に呑まれていく──。   ©2023「リボルバー・リリー」フィルムパートナーズ 配給:東映 ▶︎ 綾瀬はるか主演 × 行定勲監督。最強ダークヒロインを描く「リボルバー・リリー」、ティザービジュアル&映像解禁
  •   「まともじゃないのは君も一緒」の前田弘二監督&脚本家の高田亮が〈おかしな二人の物語〉第2弾として、主演に倉悠貴(「夏、至るころ」「OUT」)、ヒロインに芋生悠(「ソワレ」「ひらいて」)を迎えて描く「こいびとのみつけかた」が、10月27日(金)より新宿シネマカリテほかで全国公開。追加場面写真と予告編が到着した。     植木屋で働くトワは、コンビニ店員の園子に片想い中。なんとか話したいトワが思いついたのは、木の葉をコンビニから自分の場所まで並べ、園子を誘うことだった。 やがて二人は言葉を交わし、周囲にはよく理解できない会話で仲を深めていくが、園子にはトワにうまく言い出せないことがあり……。     脇を固めるのは成田凌、宇野祥平、川瀬陽太、奥野瑛太、高田里穂、松井愛莉など。ピュアでちょっぴりエキセントリックなラブストーリーだ。       「こいびとのみつけかた」 監督:前田弘二 脚本:高田亮 音楽:モリコネン 出演:倉悠貴、芋生悠、成田凌、宇野祥平、川瀬陽太、奥野瑛太、高田里穂、松井愛莉 制作プロダクション:ジョーカーフィルムズ、ポトフ 企画・製作・配給:ジョーカーフィルムズ 2023年/日本/99分/5.1ch/スタンダード ©JOKER FILMS INC. http://koimitsu.com
  •   2012年に出版されてニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーに約1年間リスト入りし、全米図書館協会アレックス賞を受賞したマリア・センプルの小説『where’d you go Bernadette』を、リチャード・リンクレイター監督(「6才のボクが、大人になるまで。」「スクール・オブ・ロック」)× ケイト・ブランシェット(「ブルージャスミン」「キャロル」)主演で映画化した「バーナデット ママは行方不明」が、9月22日(金)より新宿ピカデリーほかで全国公開される。   [caption id="attachment_28332" align="aligncenter" width="850"] Wilson Webb / Annapurna Pictures[/caption]   シアトルに暮らす主婦のバーナデット。仕事のできる夫と仲良しの娘に恵まれて一見幸せそうだが、実は極度の人間嫌いでいつもトラブルを起こし、ママ友たちに煙たがられていた。かつて天才建築家として活躍していたが、夢を諦めた日から、息苦しさが募っていたのだ。そんな彼女は、ある事件がきっかけで退屈な世界に限界を感じ、忽然と姿を消す。向かった先は、南極だった!   [caption id="attachment_28333" align="aligncenter" width="850"] Wilson Webb / Annapurna Pictures[/caption]   原作の大ファンだったケイト・ブランシェットが、型破りながらチャーミングで憎めないバーナデットを好演。「笑えて、クレイジーで、元気になる」(My Champlain Valley)「ケイト・ブランシェットが素晴らしい」(We Live Entertainment)と称えられ、自身10度目のゴールデン・グローブ賞ノミネートを果たした。 南極のシーンは、ケイトの「海と氷は本物であるべき」という強い希望により、グリーンランドでロケを敢行した。そして主題歌はシンディ・ローパーの『タイム・アフター・タイム』。早くから女性の地位向上を支援してきたシンディの歌声が、明るい未来を予感させる。     ケイトの日本向けメッセージ動画も到着。「日本だけでなく世界中の女性が “いい母親” になるために、自分よりも家庭や子供を優先する、バーナデットのような女性はどこにでもいるわ。たくさんの人たちが共感できる映画です」と語っている。笑いと涙で紡ぎ、元気と勇気をもたらすヒューマンコメディに期待したい。   [caption id="attachment_28334" align="aligncenter" width="850"] Wilson Webb / Annapurna Pictures[/caption]   「バーナデット ママは行方不明」 監督・脚本:リチャード・リンクレイター  脚本:ホリー・ジェント、ヴィンス・パルモ 出演:ケイト・ブランシェット、ビリー・クラダップ、エマ・ネルソン、クリステン・ウィグ 2019年/アメリカ/英語/カラー/ビスタ/108分/原題:Where’d You Go, Bernadette/日本語字幕:石田泰子 提供:バップ、ロングライド 配給:ロングライド  © 2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. All rights reserved. longride.jp/bernadette/

今日は映画何の日?

注目記事