つから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「つから始まるもの」の作品 669件)

人物
「つから始まるもの」を人物名に含む検索結果 357件)

記事
「つから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   股関節がなく大腿骨が短いという稀な障がいを持つエラ・グレンディニング監督が、同様の人々をSNSで探し、生き方を模索していく4年間の旅路を自ら記録したドキュメンタリー「わたしの物語」が、6月22日(土)より新宿K's cinemaほか全国で順次公開される。予告編が到着した。     障がいのあるプリシラやリカルド、チャーリーとの出会い。撮影中の予期せぬ妊娠。出産と子育て。自閉症の親友ナオミとの語らい。そしてエラをひとりで育てた母への問いかけ。同じく母となったエラは今、何を考えるのか? 障がいがなければ“普通”となる経験が、障がいがあることで“異常”とされてしまう世の中。エラは正直な気持ちを語りながら、新たな世界と自分を知っていく──。   https://www.youtube.com/watch?v=2526-5O1TtE   2023年サンダンス映画祭ワールドシネマ部門をはじめ各地の映画祭に出品され、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2023では「あなたを探し求めて」のタイトルで上映された本作。エラの旅路を見届けたい。     「わたしの物語」 監督・出演:エラ・グレンディニング 製作:ナターシャ・ダック、ニッキ・パロット、リサ・マリー・ルッソ、マーク・トーマス 2023年/イギリス/カラー/87分 原題:Is There Anybody Out There? 配給:パンドラ © Hot Property ITAOT Limited 2023 公式サイト:http://www.pan-dora.co.jp/watashi/
  •   もしも1960年にアドルフ・ヒトラーが生きていて、ホロコーストを生き延びた男の隣家に引っ越してきたら──? ヒトラー南米逃亡説をベースに描いた「お隣さんはヒトラー?」が、7月26日(金)より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国で公開。メインビジュアルと予告編が到着した。     1960年の南米コロンビア。第二次世界大戦終結から15年が経ち、アルゼンチンで逃亡生活を続けていたアドルフ・アイヒマンが拘束されたというニュースが世間を賑わせている。ホロコーストで家族全員を失ったポルスキーは、町外れの一軒家で穏やかに暮らしていた。 そんなある日、隣家に引っ越してきたのはドイツ人のヘルツォーク。その青い瞳に、ポルスキーは衝撃を受ける。ヘルツォークは56歳で死んだはずのアドルフ・ヒトラーに酷似していたのだ。 大使館に出向いて隣人はヒトラーだと訴えるも、信じてもらえないポルスキー。ならばとカメラを買い、ヒトラーに関する本を集め、自ら証拠を掴もうと奔走する。ところが互いの家を行き来し始め、チェスを指し、肖像画を描いてもらうまでの間柄になってしまった。そうして距離が縮まったとき、ヘルツォークがヒトラーだと確信させる場面をポルスキーは目撃してしまう……。   https://www.youtube.com/watch?v=M6j5W2RsSqQ   ポルスキーを演じるのは『ロンドン警視庁犯罪ファイル』のデヴィッド・ヘイマン、ヘルツォーク役にはおなじみの怪優ウド・キア。監督はこれが長編2作目となるレオン・プルドフスキー。新たな切り口のナチス映画に注目したい。   「お隣さんはヒトラー?」 監督:レオン・プルドフスキー 脚本:レオン・プルドフスキー、ドミトリー・マリンスキー 撮影:ラデック・ラドチュック 編集:エルヴェ・シュネイ 音楽:ウカシュ・タルゴシュ 出演:デヴィッド・ヘイマン、ウド・キア、オリヴィア・シルハヴィ 2022年/イスラエル・ポーランド合作/原題:My Neighbor Adolf/96分/シネマスコープ/カラー 英語・独語・スペイン語・ヘブライ語/5.1ch/字幕翻訳:長澤達也 配給:STAR CHANNEL MOVIES © 2022 All rights resrved to 2-Team Productions (2004) Ltd and Film Produkcja 公式サイト:hitler-movie.com
  • 「第1回anan猫マンガ大賞」で大賞を受賞したウオズミアミの漫画を実写化した映画「三日月とネコ」が、5月24日(金)から全国公開される。2016年4月に発生した熊本地震をきっかけに出会い、愛猫と共に共同生活をすることになった男女三人の“普通じゃない”けど、愛おしい日々を描き出す。 2023年に芸歴40年を迎えたベテラン俳優の安達祐実が書店員の灯(あかり)を、NHK連続テレビ小説「ウェルかめ」の倉科カナが精神科医の鹿乃子を、「ブラックナイトパレード」や「わたしの幸せな結婚」などに出演する渡邊圭祐がアパレルショップ店員の仁をそれぞれ等身大の魅力で好演。杉咲花主演作「市子」の脚本を務めた上村奈帆が、本作で商業映画の監督デビューを果たした。Homecomingsが書き下ろした主題歌「Moon Shaped」が物語に優しく寄り添う珠玉のヒューマン・ドラマだ。   もっふもふのネコが見つめる迷えるオトナ3人の日々 書店員の灯(44歳)と精神科医の鹿乃子(34歳)、“彼氏”と別れたばかりのアパレルショップ店員の仁(29歳)。性格も年齢もバラバラな三人の唯一の共通点は、ネコが好きということ。彼らは、それぞれ人生に不安を抱えながらも、お互いの苦手分野を補い合いながら暮らしている。夜に一緒にお菓子を食べながらTVドラマの続きを観たり、みんなの愛猫ミカヅキと一緒にそのままリビングで雑魚寝したり、フーとギーという二匹の保護ネコを迎え入れたり…。大きな事件は起きないけど、穏やかで何物にも代えがたい日々が過ぎていく。 そんな中、灯は「料理好き」という共通の趣味を持つ編集者の長浜一生(山中崇)に惹かれ、鹿乃子は推しの小説家・網田すみ江(小林聡美)と出会い、仁は客として訪れた牛丸つぐみ(石川瑠華)という不思議な魅力を持つ女性に一目惚れする。それぞれの新たな出会いが、三人の共同生活を少しずつ変えていく。果たして彼らが最後に選んだ“幸せのカタチ”とは……?   いつだって人生は“満ちる途中” いくら歳を重ねても経験を積んでも、灯たちのように迷いながら生きているオトナは多いことだろう。本作には、そんな迷えるオトナたちの心をふっと軽くしてくれる名言がたくさん登場する。例えば、鹿乃子が夜空にぼうっと浮かぶ月を見上げながら言う「欠けているんじゃない、満ちる途中。きっと、人生なんてずーっとその繰り返しだと思うの」。 いつも何かが足りないと感じ、誰にも認められていないような孤独を感じる。でも、そう感じているのは自分だけじゃないかもしれない。いや、きっとそうだ。もっと肩の力を抜いて、ありのままの自分で生きたっていい。「チョウよ花よと自分を褒めそやすの。この世界を生きていく上でとても有意義なことよ」と、小説家の網田が言うように、もっともっと自分を甘やかして生きていこう。幸せのカタチは人それぞれ違っていい。そんなシンプルなメッセージは、生きづらさを感じながら日々を消化してばかりの現代人の心にきっと響くことだろう。 また、そんな人間たちを傍でそっと見守り続けるネコも本作には欠かせない存在だ。「ネコは孤独を埋めない。人に愛されて去っていくだけ」という灯のセリフには、家で一匹のネコと暮らしている筆者も深く頷いてしまった。ただただ、かわいい。気持ちが落ちている時もそうじゃない時も、家に帰ればいつでも会える存在がいるのは、思いのほか心強いものだ。 さらに、“飯テロ”とも言うべきおいしそうな料理の数々も忘れてはならない。ローストビーフにパエリア、餃子にからし蓮根、トマト鍋…灯が同居人のために作る料理は目にも鮮やかで否が応でも食欲を刺激する。心も身体も満たしてくれるたくさんの料理と、気の置けない仲間たち+ネコ。そんな幸せなひと時を、「三日月とネコ」でぜひ堪能してみてほしい。   文=原真利子 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=adFfSG0GmYw&t=1s 「三日月とネコ」 5月24日(金)より全国にて公開 2024年/日本/112分   脚本・監督:上村奈帆  原作:「三日月とネコ」ウオズミアミ(集英社マーガレットコミックス刊)  主題歌:Homecomings「Moon Shaped」(PONY CANYON / IRORI Records) 出演:安達祐実、倉科カナ、渡邊圭祐 山中崇、石川瑠華 柾木玲弥、日高七海、小島藤子、川上麻衣子(特別出演) 小林聡美 配給:ギグリーボックス ©2024映画「三日月とネコ」製作委員会 ©ウオズミアミ/集英社 公式HP:https://mikazuki-movie.com/
  • [caption id="attachment_38267" align="aligncenter" width="1024"] デカローグ5『ある殺人に関する物語」 (右から)福崎那由他、寺十 吾 / 撮影:宮川舞子[/caption] ポーランド映画の名匠クシシュトフ・キェシロフスキ監督(1941-1996)の最高傑作の呼び声高い「デカローグ」(1989)。全10話のパートで構成され、合計で10時間近い上映時間をもつオバケ作品を、このたび日本の精鋭演劇人が集ってその舞台化に挑戦、東京・新国立劇場で絶賛公演中である。現在上演されているのはデカローグ5『ある殺人に関する物語』とデカローグ6『ある愛に関する物語』の2パート。デカローグ1/2/3/4はすでに終演してしまったものの、各パートに連続性はなく、独立した物語であるため、デカローグ5/6から見始めてもなんの問題もない。残りのデカローグ7/8/9/10も含め、同劇場では7月15日まで上演が続いていく。一話あたりの上演時間はキェシロフスキ版と同じく1時間前後の中編であり、一話分を終えると20分間の休憩が入る。合計10時間といっても、肩の凝る重厚さはまるでなく、映画で言うならオムニバスを見ていくようなカジュアルな感覚で各パートを味わっていける点が心地よい。 デカローグ1〜4について書いた前回原稿はこちら 「デカローグ(Dekalog)」とは、ポーランド語で旧約聖書における「モーセの十戒」のこと。神の御心に沿って人間に課せられた10の掟であるわけだが、「デカローグ」全10話に登場する人々はいずれも十戒を立派に遵守できるような存在ではない。わたしたち人間の生はなんと弱々しく、傲慢さ、不実さに満ちているのだろう。ちょっとしたきっかけで間違いをしでかし、罪を犯し、愛すべき人を傷つけてしまう。あるいはその人を永遠に失ってしまう。クシシュトフ・キェシロフスキはそうしたあやまちのひとつひとつを拾い上げていく。その手つきは慈愛に満ちてはいるが、これみよがしの救済や同情はきびしく遠ざけている。 今回のデカローグ5『ある殺人に関する物語』、そしてデカローグ6『ある愛に関する物語』の場合、前者は殺人、後者は恋愛について語っており、全10話にあって最も重大な局面を扱っていると言っても過言ではなく、キェシロフスキ的主題が最も濃厚にあらわれた2作品かもしれない。デカローグ5は全10話に先がけて「殺人に関する短いフィルム」(1988)というタイトルでまず単独作として発表され、ヨーロッパ映画賞の作品賞を受賞。仏「カイエ・デュ・シネマ」選考の1988年ベスト・テンでみごと1位に輝いている。なお、同誌のベスト・テン2位は「プラハの春」に材をとった「存在の耐えられない軽さ」であり、東欧民主化と軌を一にしてこの2本が歴史に名を残した格好である。 デカローグ5では20歳のヤツェク(福崎那由他)がタクシードライバーのヴァルデマン(寺十吾)を衝動的に殺害し、裁判で絞首刑を言い渡される。ヤツェクは死刑執行前、新人弁護士ピョトル(渋谷謙人)に自身の心情を語る。死刑を前にしてようやくヤツェクは心の友を見つけたのかもしれない。 デカローグ6では19歳の郵便局員トメク(田中亨)が団地の隣の棟に住む美しい30代女性マグダ(仙名彩世)を望遠鏡で夜ごと覗いている。マグダと面と向かって会うことにしたトメクは、彼女に愛を告白する。どちらも孤独な青年のよるべなき境遇が次第にあきらかになってきて、ヤツェクの殺人もトメクの覗きも決して同情には値しないものではあるが、2人の青年のやるせなさ、痛ましさは観客の心に響くことだろう。   [caption id="attachment_38268" align="aligncenter" width="1024"] デカローグ5『ある殺人に関する物語」 (右から)福崎那由他、渋谷謙人 /撮影:宮川舞子[/caption] 脇役陣の登場方法が独特である点は、今回の舞台版「デカローグ」の大きな特長である。殺害されるタクシードライバーを演じた寺十吾(じつなし・さとる)は、死刑執行シーンで教誨を担当する神父として再登場する。名越志保は、団地内の映画館でチケット売り場の冷淡な女を演じたのを手始めに、裁判長として弁護士ピョトルを諭したり、死刑場立ち合いの医師に変貌したりし、デカローグ6ではトメクの友人の母親マリアを演じ、疎遠な息子の代わりにトメクと同居している。また斉藤直樹は、マグダが同時につきあっている三人の恋人をメイク、衣裳で変装しながら一人で器用に演じ分けていて、ニヤリとさせられた。もちろん、デカローグ1〜4全話で登場した天使のような無言の人(亀田佳明)は、今回もあらゆる姿に変化しながら主人公たちの脇を物言わずに通り過ぎていく。亀田佳明がさまざまに演じるのは、土地に宿った残留思念のようなものだと思われる。 このように、一演者が複数の役を演じること、ポリヴァレント(複数のポジションをフレキシブルにこなせる能力)に変容していくことは、つまり人間存在の代替性、相互置換性、可塑性を指し示しているだろう。わたしたち人間は、ひとりひとりがかけがえのない存在だと思いたい。しかし惑星レベルで俯瞰した場合、わたしたち人間は川底に沈む小石ていどの差異しか持たないのかもしれない。「デカローグ」という作品はそんな冷酷な真理をもってわたしたちを脅かしつつ、一方で小石のひとつひとつのかけがえのなさに回帰しようとしているのではないか。 デカローグ1〜4について書いた前回原稿で筆者は、「デカローグ」舞台上演版の真の主人公は、団地の建物そのものだと述べた。ヨーロッパ演劇シーンで高い評価を得てきた舞台美術家・針生康(はりう・しずか)によるコーナーキューブ状の美術セットが、社会主義末期の庶民の暮らしを、抽象的かつ可塑的に炙り出していた。しかしデカローグ5『ある殺人に関する物語』では団地のプレゼンスは後景に退いて、その軒先スペースが無造作に映画館の窓口となり、殺人現場となり、裁判所となり、処刑場となっていく。住居としての機能が剥奪され、人間ばかりでなく、場所もさしたるセットチェンジさえないままに代替性、相互置換性、可塑性が強調されている。一方、デカローグ6『ある愛に関する物語』ではコーナーキューブ状の美術セットが再び住居としての機能を回復し、隣接した棟の窓と窓という劇的な視線劇を現出せしめる。   [caption id="attachment_38269" align="aligncenter" width="1024"] デカローグ6『ある愛に関する物語』 (右から)仙名彩世、田中 亨 / 撮影:宮川舞子[/caption] ここで筆者が注目するのは、望遠鏡をめぐる演出である。トメクが向かいの棟に住むマグダを窓ごしに覗く際に使われ、果てはトメクがマグダの部屋に通された夜、こんどは同居する母親代わりのマリアまでが2人の痴態を覗くあの望遠鏡。アルフレッド・ヒッチコック監督の名作サスペンス「裏窓」(1954)を思い出さずにはいられない望遠鏡は、距離を無化して見る者/見られる者を対峙させる超映画的な装置である。ところが「デカローグ」舞台上演版の望遠鏡は、マグダの部屋の窓に向けられているという設定の名において、じつのところはわたしたち観客の方角に向けられている。演劇空間にはショット/リバースショット(切り返しショット)は成立しないという宿命をあからさまに開示しつつ、むしろその宿命を逆手にとって、第四の壁たる客席をバウンドさせることによってイマジナリーなショット/リバースショットを捏造せしめたのだ。このアクロバティックな視線の演出を経ることによって、ラストシーンにおける至近距離で向かい合うトメク/マグダの視線劇の緊張を、キェシロフスキ版とはまったく異なる方法で打ち出したのである。 マグダの部屋から去って自室に戻ったトメクが、ここでは詳細を控えるが、ある決定的な行為をするためにある部屋に入るのだが、そこはトメクとマリアの同居する棟ではなく、コーナーキューブ状の美術セット上の配置としてはマグダの部屋の真下に取り残された奇妙な空間——なにもないような、カーテンで遮蔽されたようなエンプティ空間——にしつらえられている。じつに奇妙な空間演出であり、決定的なできごとがマリアの足元で起こることによって、それは団地という場所の残留思念へと移り変わっていくことだろう。その意味で、この演劇作品の「真の主人公は団地の建物そのもの」であることには依然として変わりがないのである。小川絵梨子&上村聡史の両演出家が、人間と空間のありようをめぐって、来たるべきデカローグ7/8/9/10においてもどのようなさらなる深化を見せてくれるのか、楽しみが募る。   文=荻野 洋一 制作=キネマ旬報社  【『デカローグ5・6』[プログラムC]公演概要】 【公演期間】2024年5月18日(土)~6月2日(日) 【会場】新国立劇場 小劇場 【原作】クシシュトフ・キェシロフスキ、クシシュトフ・ピェシェヴィチ 【翻訳】久山宏一 【上演台本】須貝 英 【演出】小川絵梨子/上村聡史 デカローグ5 『ある殺人に関する物語』 演出:小川絵梨子 出演: 福崎那由他、渋谷謙人、寺十 吾 / 斉藤直樹、内田健介、名越志保、田中 亨、坂本慶介 / 亀田佳明 デカローグ6『ある愛に関する物語』 演出:上村聡史 出演:仙名彩世、田中 亨 / 寺十 吾、名越志保、斉藤直樹、内田健介 / 亀田佳明 【公式HP】https://www.nntt.jac.go.jp/play/dekalog-c/
  •   「スター・ウォーズ」シリーズのデイジー・リドリーが主演およびプロデュース。器用に生きられない主人公の新たな日々を綴った同名短編映画を長編化し、2023年サンダンス映画祭コンペティション部門に出品された「時々、私は考える」が、7月26日(金)より新宿シネマカリテほか全国で順次公開される。ティザービジュアルと予告編が到着した。     オレゴン州の港町アストリア。人付き合いが苦手なフランは、友人も恋人もおらず、家と会社を往復するだけの日々を送っている。唯一の楽しみは、幻想的な“死”の空想に耽ることだ。 そんな彼女の生活は、新たに同僚となったフレンドリーなロバートとのささやかな交流をきっかけに、きらめき始める。そして順調にデートを重ねるが、フランの心の枷は外れないままで……。   https://www.youtube.com/watch?v=hkDYQWwgM1w   監督は2023年インディワイヤー誌で《注目の女性監督28人》に選出されたレイチェル・ランバート。ティザービジュアルには、浜辺で流木とともに横たわるフラン=死の空想のカットが配された。奇妙で優しくちょっぴりロマンティックな物語に、心動かされるはず。     「時々、私は考える」 主演・プロデュース:デイジー・リドリー 監督:レイチェル・ランバート 出演:デイヴ・メルヘジ、パーヴェシュ・チーナ、マルシア・デボニス 脚本:ケヴィン・アルメント、ステファニー・アベル・ホロウィッツ、ケイティ・ライト・ミード 原題:Sometimes I Think About Dying/2023/アメリカ/英語/93分/字幕翻訳:リネハン智子/G/配給:樂舎 ©2023 HTBH, LLC ALL RIGHTS RESERVED. 公式サイト:sometimes-movie.jp

今日は映画何の日?

注目記事