てから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「てから始まるもの」の作品 2192件)

人物
「てから始まるもの」を人物名に含む検索結果 7630件)

記事
「てから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   夫とレンタル夫との間を行き来する二重生活の中、詩織は他者の身体に触れてその心を感じ取る《身体的》かつ《心理的》なアプローチにより、自身の新たな感情に気づいていく──。中国の北京電影学院を卒業後、日本の立教大学の大学院で学んだ余園園(ヨ・エンエン)監督が、《人間レンタル業》を題材にしたヴェルナー・ヘルツォーク監督作「ファミリーロマンス社」(2019)に着想を得て撮り上げた「ダブル・ライフ」が、4月19日(金)よりアップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開される。     宮崎大祐監督作「ざわめき」の菊地敦子が主演。映画は北村匡平(映画研究者)に「是枝裕和を継承し、濱口竜介と同時代に生きる」と評され、SKIDシティ国際Dシネマ映画祭2022国内コンペティション長編部門グランプリとバーリ国際映画祭監督賞を受賞、第35回東京国際映画祭やタリン・ブラックナイト映画祭2022でも上映された。完成から2年越しの待望の劇場公開となる。     〈コメント〉 余園園監督 『ダブル・ライフ』は立教大学大学院の修了制作であると同時に、私自身にとって「悲願の長編デビュー作」でもあります。物語の基盤、テーマにおいて、本作はヴェルナー・ヘルツォーク監督作品『ファミリーロマンス社』の影響を強く受けています。同作に、不気味さ、虚しさ、現実との乖離を感じ、不思議な共感を覚えたのです。 「レンタル人間」「二重生活」「ふれあい」というテーマの掘り下げは、自分自身をもっとさらけ出したいという、私自身の潜在的欲求に基づいています。北京でも東京でも、心にぽっかり穴が空いたまま日々がいたずらに過ぎてしまい、人と人との間にいつも隔たりを感じています。愛されたい、心の穴を埋めてほしい、と願っているのは主人公の詩織だけではなく、私自身であり、あなた自身でもあるかもしれません。 この度、2年越しに劇場公開が叶い、感無量です。この作品は私の映画作りの原点であり、今もエネルギーをもらっています。 「埋まらない穴」を持っている映画の中の人物も私も、他者と触れ合い、そして互いに満たし合う。『ダブル・ライフ』を通じて、みなさんとのふれあいが生まれることを心から願っています。ぜひ劇場で観ていただきたいと思います。よろしくお願いします。 菊地敦子(小柳詩織役) 誰もが幾重もの層を持って生きている。 自分に語りかける自分、人に会うときの私、あなたの微笑みの裏側。 そしてその層を抱えながら、ままならぬ人生を歩まなければならないとき、支えとなってくれるもののことを、この役が教えてくれた。 Edvinas Pukšta(タリン・ブラックナイト映画祭より) 繊細かつ率直で大胆なデビュー作で、中国のヨ・エンエン監督は、誰かの人生の重要な出来事のために代理の人間をレンタルするという、日本では珍しい奇妙な習慣を繊細に探求している。巨匠ヴェルナー・ヘルツォークは2019年の映画『ファミリーロマンス社』で日本人特有の習慣や厄介なサービスを暴露したが、北京電影学院の卒業生であるヨはもっと勇敢で、偽物の人間関係の危険な課題に深く飛び込んでいる。聡明で自信に満ちたこの作家は、一見ロマンチックなミニマリスト・ドラマに、残酷で胸を締め付けるようなひねりを加えて私たちを驚かせる。     「ダブル・ライフ」 出演:菊地敦子、松岡眞吾、古川博巳、若狭ひろみ、浅田麻衣、川口紗弥加 監督・脚本・編集:余園園 撮影:小濱匠 照明:村澤慎太郎 録音:西田壮汰 助監督:小林勁太 制作:小林徳行 美術:閻作宇、周暁彤 撮影助手:永原大祐 録音応援:菅谷拓人 日本語協力:伊藤駿 整音:磯沼瑞希、上戸幸輝 カラリスト:潘澤標 音楽:川島陽 ピアノ:川島有希枝 振付:砂連尾理 宣伝デザイン:千葉健太郎 宣伝:よしのまどか 協力:万田邦敏 2022年/日本・中国/DCP/104分/アメリカンビスタ/ステレオ ©2022 ENEN FILMS 公式サイト:https://doublelife-enenfilms.com/
  •   「ブラック・スワン」「ザ・ホエール」などを放ってきたダーレン・アロノフスキー監督。彼がわずか6万ドルで撮り上げた初長編が、数字に取り憑かれた男の妄想を超感覚的に描いた「π〈パイ〉」(1998)だ。 98年サンダンス映画祭では「デヴィッド・リンチとキューブリックの世界を合わせもつ」と評され、最優秀監督賞を受賞。そんな衝撃のカルト作が、A24が鮮烈に蘇らせたデジタルリマスター版で、3月14日(木)よりホワイトシネクイントほかで全国順次公開される。著名人のコメントが到着した。     〈コメント〉 まるで音楽をサンプリングするかのような、モンタージュを用いた映像表現にだんだんとグルーヴし不思議と整う鑑賞後感。近作まで貫かれる主題、宗教への批評眼など、アロノフスキー監督を捉える視点がデビュー作よって補強された。 ──奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ) 公開からおよそ四半世紀を経て、巨匠のデビュー作を観直すのも格別なる楽しみ。リズミカルに、スタイリッシュに、暴力的にインサートされる様々なアイコン(カプセル剤、蟻、貝殻、キーボード、半導体、囲碁、鍵、除き穴、注射器、株価ボード、鼻血、頭痛…)の羅列が、脳内でひとつの配列をなす時、主人公(マックス)と脳内を共有していた観客も、侵食され、陵辱される。本作に、明確な“解”はない。僕らはただ“回答”するだけだ。それが、“π”の呪いであるかのよう。本作もやはりダーレンの映画なのだ。これはダーレン・アロノフスキーという天才的な異常者を紐解く為の“円周率”なのだ。 ──小島秀夫(ゲームクリエイター) 低予算の中でセンスとパッションが生み出した原点。マッシブ・アタック、ロニ・サイズ、エイフェックス・ツインらのサウンドと共に、これが最先端だった時代の熱と記憶がよみがえった。 ──下田法晴(SILENT POETS) 90年代、不幸にも観る機会に恵まれないままにいた“その作品”を、21世紀2024年の春、遂に体験することができました。 本作の表現の根幹にある、「私たちの身の周りのものはすべて、数字で表し、理解することができる」は、奇しくも私の尊敬する天才音楽家ロバート・フリップ氏の思想・哲学とピタリと一致しています。 氏はキング・クリムゾンという音楽形態でその事実を見事に表現し、音楽=数学を実践してみせてくれています。 なので私はこの映画の訴える“自然界×神秘=数式”の理論にはすんなりと同調できましたが、なにより感動的だったのは劇的な陰影を映し出す深いモノクロームの映像美でした。 デジタライズの象徴である数字のもつ意味をアナログの権化のようなモノクローム・フィルムが映し出す、なんと理不尽な美しさでしょう。 そして、後半のマックスの長いセリフの中に潜んでいた「Between The Numbers」というライン。私がいつか楽曲で表現したいと密かに思っていた言葉でもあるのですが、実はこの「Between The Numbers」にこそこの映画の全ての真理があるのです。 ──土屋昌巳(ミュージシャン/音楽プロデューサー) 最高に尖っていた若きダーレン・アロノスフキーの特濃の才気が迸る。 A24が認定したように、これは現在の乱世を生きる我々のネオ・クラシックだ。 ──森直人(映画評論家)   https://www.youtube.com/watch?v=VOfkG-r46kc   「π〈パイ〉 デジタルリマスター」 監督:ダーレン・アロノフスキー 出演:ショーン・ガレット、マーク・マーゴリス、スティーヴン・パールマン 原題:π/1998年/アメリカ/モノクロ/ビスタ/4K/5.1chデジタル/85分 字幕翻訳:林完治 配給:ギャガ ©1998 Protozoa Pictures, Inc. All Rights Reserved 公式サイト:https://gaga.ne.jp/pai/
  •   孤高の映画作家クレール・ドゥニが主演にドニ・ラヴァンを迎え、アフリカの海岸を背景に外国人部隊の訓練の日々を描いた「美しき仕事」(1999)が、4Kレストア版で5月31日(金)よりBukamuraル・シネマ 渋谷宮下ほかで全国順次公開。ポスタービジュアルが到着した。     マルセイユの自宅で回想録を執筆中のガルー(ドニ・ラヴァン)。かつて外国人部隊の上級曹長としてジブチに駐留していた──。 暑く乾いた地で、ガルーは上官のフォレスティエ(ミシェル・シュボール)に憧れともつかぬ思いを抱く。そこへ現れたのが、新兵のサンタン(グレゴワール・コラン)だった。社交的でたちまち人気者となったサンタンに、ガルーは嫉妬と羨望を募らせ、彼を破滅させたいと願うように……。     「ムーンライト」のバリー・ジェンキンス、「aftersun/アフターサン」のシャーロット・ウェルズが本作の影響を受けたと公言し、グレタ・ガーウィグは「美しくてエモーショナル。現実離れしていながら、深く胸を打たれる」と称賛。Sight & Soundの〈史上最高の映画〉2022年度7位、IndieWireの〈女性監督映画ベスト100〉2020年度2位などに選ばれた。 横浜フランス映画祭2024で3月24日(日)にジャパンプレミアを行う。待望の日本劇場初公開、美しく甦った映像で堪能したい。     「美しき仕事 4Kレストア版」 監督:クレール・ドゥニ 脚本:クレール・ドゥニ、ジャン=ポール・ファラゴー 撮影:アニエス・ゴダール 振付:ベルナルド・モンテ 出演:ドニ・ラヴァン、グレゴワール・コラン、ミシェル・シュボール、ニコラ・デュヴォシェル 1999 年/フランス/カラー/93分/ヨーロピアンビスタ 提供:JAIHO 配給:グッチーズ・フリースクール © LA SEPT ARTE – TANAIS COM – SM FILMS – 1998
  • 1年間の契約で愛のない打算的なメリット婚をした、橋本環奈演じるド貧乏美女と山田涼介演じるドSのツンデレ“王様”御曹司によるシンデレラストーリー『王様に捧ぐ薬指』。胸キュンの王道ラブコメドラマでありながら、実は感動的な家族の物語としてホロリとさせられる本作。このドラマの魅力と2月28日にリリースされたBlu-ray BOXとDVD-BOXに収録された特典映像についてなどをご紹介しよう。 会社の広告塔として美男美女のラブラブカップルを演じる主人公 原作は、人気漫画家のわたなべ志穂が、『プチコミック』(小学館)で2014~17年に連載した同名漫画。舞台となるブライダル業界は、原作者の結婚式場でのアルバイト経験も活かされているという。 主人公の羽田綾華(橋本環奈)は、誰もが認める容姿端麗な美女。その容姿が数々の男性を魅了しすぎてしまうことから、周囲の男性たちが勝手に好意を抱いてきたり、綾華を巡って喧嘩を始めたりしてしまい、トラブルに巻き込まれることや悪女と呼ばれて同性を敵に回すことも多く、仕事が長続きしない。実家は小さな蒲鉾屋で、弟と妹が4人居て、母親は6人目の子どもを妊娠中。長女の綾華は経済的に苦労する大家族を助けるためにも働かねばならず、求人のあった結婚式場『ラ・ブランシュ』に入社。そこで代表取締役の新田東郷(山田涼介)と出会う。 東郷は大企業グループの御曹司で、グループ企業で経営難の『ラ・ブランシュ』を立て直すため、自らを広告塔として恋愛リアリティ番組に出演。通称“キング”と呼ばれていた。彼は、面接でも悪態に近いほどズケズケと正直に物を言うことができ、誤解などにより同性の同僚たちに嫌われながらも弱音を吐かずに働く綾華に“仕事”のパートナーとして利用価値を見出し、「結婚しよう」と告げる。東郷は政略結婚の見合い相手を薦めてくる両親への反発や結婚式場の宣伝のために、夫婦として装うのはあくまで人前だけで報酬も支払うというメリット婚を提案したのだ。お金のためと割り切った綾華は、庶民から玉の輿に乗ったシンデレラを演じることになる。1年間の契約を結んで入籍した二人は、美男美女のラブラブな夫婦を装って動画配信やイベント出演を行うなど、『ラ・ブランシュ』の広告塔として人気を博すが……。   家族もの、お仕事ものとしても楽しめる多彩な物語 二人は仲の良い夫婦を装って動画配信を行うため、毎回、ドキドキのラブラブシーンが登場。しかし、カメラ前ではイチャイチャしながら、録画を停めた途端にそっけなく素にもどったり、けなし合ったりするのが面白い。一見冷徹で誰もが恐れる“キング”こと東郷と、彼に物怖じせず明るくサバサバと意見をぶつける綾華という二人を、コメディ芝居にも長けた橋本環奈と山田涼介が好演。そのテンポの良い掛け合いが絶妙で、特典映像などでもお互いに相性の良さを語っている。 綾華と東郷は、似たもの同士。気が強く弱音を吐かないし、言い訳もしないため、誤解を受けやすく、友人も少ない。似たもの同士だけにお互いを知る中で惹かれ合うことにもなるが、反発もしやすく、気丈すぎる性格が災いし、すれ違いも多い。誰もが「二人がいつ本物の夫婦となっていくのか?」という過程を描くと予測するだろうが、一筋縄ではいかない。容姿にも家族にも恵まれて生きてきたように見えるが、他人のことを思って別れを選んだり、ワルモノ呼ばわりされても受け入れることが多く、実は不器用に生きてきた。そんな二人には、ハッピーエンドだけでなく切ない別れを予感させるものもあり、二転三転するドキドキの展開を見せていくことになる。 綾華と東郷のラブストーリーを中心にしながらも、本作には他に二つの柱がある。一つは綾華と東郷の仕事。二人にとってはラブラブの夫婦を演じることも仕事になるが、それも本職の結婚式場『ラ・ブランシュ』のため。同性婚、離婚式、二次元の推しとのソロ婚などの現代的な結婚式から、カスハラやご祝儀泥棒のようなトラブルまで、ブライダル業界のお仕事ものとしての物語も描かれていく。綾華はたまたま就いただけだったウェディングプランナーの仕事にやりがいを感じるようになり、東郷は名家の後継者として両親のプレッシャーを受けながらも経営者としての手腕を振るっていくという二人の姿が、生き生きと綴られる。 そして、もう一つの大きな柱となるのが、家族の物語。綾華の育った羽田家は、近々赤ちゃんが産まれる7人家族で、店舗を兼ねた小さな家に愛犬のネギと共に暮らしている。生活は厳しそうだが、明るく賑やかで、幸せそうな下町の大家族。モテすぎて外では孤独で気丈に振る舞ってきた綾華が、明るく真っ直ぐに生きてこられたのは、愛に満ちた家族の中で育ってきたからこそ。綾華は度々実家に帰ることになるため、その家族団欒風景は、見る側にとっても癒しになる。一方、東郷の育った新田家は、両親共に名家出身の由緒正しき厳格な家庭。巨大企業グループを経営しており、一人息子の東郷への期待も高い。こちらでは家族団欒などは一切なく、東郷と母・静(松嶋菜々子)には深い確執がある。次第に明かされる新田家の複雑な家庭事情は、東郷だけでなく綾華にも大きな影響を与えていく。この羽田家と新田家の両家の物語、そして、偽りの家族となった綾華と東郷。ラブコメとして見始めた本作が、最後には大きな家族の物語であることに気付き、胸を揺さぶられることになる。   本編とリンクしたオリジナルストーリー短編も必見の特典映像 本作が連ドラ初主演となった橋本環奈は、持ち前の明るさと愛嬌で、周囲の男を狂わせるモテ女を嫌味なく演じ、山田涼介はツンデレ王様キャラをクールなだけではない繊細な芝居で表現。共演陣も、坂東龍汰、長尾謙杜(なにわ男子)、森永悠希、小林涼子、塚地武雅、利重剛、りょう、松嶋菜々子ら、若手からベテランまで豪華俳優陣が揃う。芸達者な俳優たちが、胸キュンも、笑いも、ハラハラも、切なさもある多彩な魅力の詰まったこのドラマを盛り上げている。さらに、北村匠海、小野ゆり子、野呂佳代、不破万作、大友花恋、早見あかりなどの俳優たちに加え、様々なお笑い芸人がゲスト出演。その中には伏線となるキャラクターもいるので、ゲストキャラも見逃せない。 2月28日にリリースされたBlu-ray BOXとDVD-BOXに収録される総計約114分の特典映像も見所満載。メイキングでは、橋本と山田らの現場の様子やコメントなどの他、長尾謙杜が東郷の豪華なマンション室内と庶民的な羽田家のセットをレポートする様子などが見られ、東郷のリビングには、海外から取り寄せた約500万円のソファー、約1500万円のペルシャ絨毯、約70万円のFENDIのジェンガなど、超一流の家具や装飾品を揃えていることが明かされている。こだわりの美術も見逃せないポイントだ。 クランクアップ集では、メインキャストたちのクランクアップ時の様子とその際のコメントを収録。山田が第8話で劇中の七夕イベントに夫婦で登壇するシーンが、最も恥ずかしく唯一嫌な撮影だったといった撮影秘話も明かしている。他にも、橋本と山田が放送開始前に行った制作発表会見、番宣SPOT集なども収録。さらには、Paraviで配信された短編オリジナルストーリー『女王様に捧ぐ薬指』も全5話を収録。長尾の演じた大学生の羽田陸(綾華の弟で羽田家長男)がマッチングアプリで、若月佑美の演じる年齢を偽った二階堂美咲(『ラ・ブランシュ』で働く綾華の同僚)と出会うという、知られざる物語が描かれている。こちらも笑えてドキドキできる年の差カップルのラブコメ短編として面白い。本編ともリンクしており、本編を全話見た後に見るとニヤリとできるので必見だ。   文=天本伸一郎 制作=キネマ旬報社   https://www.youtube.com/watch?v=t3Aru1HH1xw   『王様に捧ぐ薬指』 ●2月28日(水)Blu-ray&DVD BOXリリース(レンタル同時) Blu-ray BOXの詳細情報はこちら DVD BOXの詳細情報はこちら ●Blu-ray BOX 価格:29,645円(税込) 【ディスク】<4枚> ●DVD BOX 価格:24,200円(税込) 【ディスク】<6枚> 【Blu-ray&DVD共通】 ★映像特典★ ・メイキング、クランクアップ集、制作発表会見、SPOT集、『女王様に捧ぐ薬指』 ★封入特典★ ・ブックレット ●2023年/日本/本編478分/特典114分 ●原作:わたなべ志穂『王様に捧ぐ薬指』(小学館プチコミックフラワーコミックスα刊) ●演出:坪井敏雄、泉 正英、宮﨑萌加、大内舞子、宮本秀光 ●脚本:倉光泰子、関 久代 ●主題歌:Hey! Say! JUMP『DEAR MY LOVER』 挿入歌:Awesome City Club『アイオライト』(cutting edge) ●出演:橋本環奈 山田涼介  坂東龍汰 長尾謙杜 森永悠希 小林きな子 若月佑美 三浦獠太 小林涼子 福田ユミ 小日向ゆか 田仲陽成 高橋奏琉 宮崎莉里沙 /北村匠海 塚地武雅 利重 剛/りょう 松嶋菜々子 ●発売元:TBS 発売協力:TBSグロウディア 販売元:TCエンタテインメント ©わたなべ志穂/小学館 ©TBSスパークル/TBS
  •   大学の女子寮にやってきたナマケモノが、愛くるしい表情からは想像もつかない凶暴な本性を見せるアニマル・パニック・ホラー「キラー・ナマケモノ」が、4月26日(金)より新宿ピカデリーほかで全国公開。本ビジュアルと予告編が到着した。     パナマの密林で捕獲され、密輸業者によりアメリカに連れてこられたナマケモノ。珍しい動物を飼ってSNSで人気者になろうと躍起になる女子大生エミリーに抱き抱えられ、辿り着いたのは大学の女子寮だった──。   https://www.youtube.com/watch?v=q4Yld6v8DNs   寮で穏やかに暮らし始めたと思われたナマケモノは、どんな方法で女子大生たちを追い込むのか、目が離せない。     「キラー・ナマケモノ」 出演:リサ・アンバラバナール、シドニー・クレイヴン、オリビア・ルーリエ、アンドリュー・ホートン、ビアンカ・ベックルズ=ローズ、ティフ・スティーヴンソン、ステファン・カピチッチ 監督:マシュー・グッドヒュー 製作・脚本:ブラッドリー・フォウラー、キャディ・ラニガン 撮影:マーク・デイヴィッド 音楽:サム・ユーイング キャスティング:イレンカ・ジェロウィツキ コスチュームデザイン:ジョバナ・ボゾビッチ 編集:マイク・メンデス プロダクションデザイン:ニコラ・ベルチェク ヴィジュアルエフェクト:SILO FX 2023年/アメリカ/93分/シネスコ/5.1ch/原題:Slotherhouse/日本語字幕:中沢志乃/提供:ニューセレクト/配給:アルバトロス・フィルム ©2023 Slotherhouse™ All rights reserved 公式サイト:namakemono-film.com

今日は映画何の日?

注目記事