てから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「てから始まるもの」の作品 2192件)

人物
「てから始まるもの」を人物名に含む検索結果 7630件)

記事
「てから始まるもの」の検索結果 50件)

  • キネマ旬報ベスト・テン10位作品は欲望と芸術性のカオス 喜国雅彦の同名漫画を原作に、特異な性癖に翻弄される若い男女の壮絶な愛の行方を見つめる「月光の囁き」(99)で鮮烈な長篇デビューを飾り、「害虫」(02)では、理不尽な現実をサバイブするべく奮闘する少女の、関わる周囲までことごとく傷つけてしまう途方もない孤独を描ききるなど、物議を呼ぶのも恐れぬ肝の据わった初期作において、安易な共感や理解を拒む異端の面々が抱える闇にも光を当てた塩田明彦監督。その後も、話題のヒット作からインディーズ系まで多彩に手がけ、円熟味を増す奇才による完全オリジナルの新作「春画先生」は、観る者の心身に優しいエロティシズムと、あっけらかんと突き抜けたユーモアをまとい、飄々と原点回帰を果たした感慨が嬉しく込み上げてくる快作だ。 江戸時代に華開いた春画のエッセンスが現代に甦る 妻に先立たれ、春画の研究に一層没入する“春画先生”こと芳賀(内野聖陽)に出逢った弓子(北香那)は、春画の世界に魅せられるうちに、芳賀にも惹かれていく。ふたりが珍妙な駆け引きをこじらせる中、芳賀が執筆を進める『春画大全』の完成に躍起になる編集者・辻村(柄本佑)や、芳賀の亡き妻の双子の姉・一葉(安達祐実)の思惑もややこしく絡み合い、じれったい恋模様は、予想だにしない移ろいを見せる。 男女のまぐわいの決定的な一瞬を写しとった春画が、映倫審査を通過して全国公開された商業映画で日本映画史上初、無修正のまま次々と映し出され、痴情もつれる背景や事情も匂い立つ物語性を読み解く考察力や、誰もが秘め得るむっつり助兵衛な想像力が、否が応でも刺激される。じっくりと細部まで覗き込むほどに奥の深い貴重な観賞体験を取っかかりに、怒涛の感情に押し流される登場人物たちの、これまでに味わったことのない性愛への扉を開くに到る悶着が展開し、江戸時代を中心に華開いた春画のエッセンスが、塩田監督独自の解釈を加えて現代に甦る。 男性カップルの何気ない日常の豊かさを、食を通じて温かく描出したテレビドラマ『きのう何食べた?』(2019・2023)が、今なお幅広い層に支持される人気シリーズとなったのは、誰に対してもオープンかつ細やかな気配りで接し、周囲の心をも動かしてしまうケンジを好演した内野の貢献も大きいと思われる。共演者のポテンシャルを変幻自在な演技で引き出す彼の非凡さは本作でも発揮され、愛妻の面影を重ねて弓子を自分好みに調教せんとする芳賀の粘着質な一面を、カメラ外にフェイドアウトしてからも気配が残るほどにねっとりと、コミカルな変態性もにじませ表現。並々ならぬ意欲で役を掴んだという北も、神出鬼没な芳賀に囚われる弓子の強迫観念の核を捉え、新手の分身の術がごとく生み出す内野のサポートに真摯に応える。姿は見えずとも視線を常に意識させる芳賀の存在に翻弄されつつ、たくましく美しく変貌を遂げる弓子の軌跡を好演。惚れた相手の言いなりのようで自ら危ない橋を渡り火の海にも飛び込む、破れかぶれだが能動的でもある新鮮なヒロイン像を、随所で見せる圧巻の全力疾走も効果的に、体当たりで作り上げた。 特典映像から読み解ける、一丸となって取り組んだチームの結束力 特典映像に収録された、主要4人のキャストによる座談会や完成披露上映会前後の舞台挨拶には、出演を心から待ち望んだ俳優陣が共有する塩田監督への惜しみない敬愛が満ち溢れ、少々際どく挑戦的な題材にも一丸となって取り組んだチームの結束力がみなぎる。サディスティックな言動にアンビバレントな想いを忍ばせる一葉の多面性に肉迫した安達の、SとMについてのユニークな見解や、監督いわく“いい加減な色男”を程よく嫌味ない塩梅で妙演した柄本が、辻村の強烈なインパクトの勝負下着を自らチョイスした意外な理由。迷走気味の恋路をさらに引っかき回すメフィスト風に振る舞いつつ、荒療治のキューピッドのごとき役割も担う曲者コンビ誕生秘話に、安達と柄本の緻密な役づくりの一端を、感銘深く垣間見ることができる。 そんなスリリングなアンサンブルを奏でるカルテットに加え、芳賀家の裏も表も知り尽くすベテラン家政婦役を、かつて様々な日活ロマンポルノ作品で性愛に溺れる女性の業の計り知れない深遠を誠実かつ大胆に体現した白川和子に託すキャスティングにも、塩田監督のこだわりが感じられる。毎日、鰹節を削っては丁寧に出汁をとり、妻を亡くし喪失感に襲われるようになってからも、変わらぬ生活を続けて芳賀を支えてきたであろう彼女が、いきなり転がり込んできた小娘に対抗心やジェラシーを沸々と燃やすさまを通して、いくつになっても衰え知らずの女性の情念を、誇り高く巧演する。 呆れるくらいにコロコロと変化する風向きを慎重に見極め、率直に物申すのでさえ、相当の覚悟を強いられる。何とも窮屈で息苦しいご時世ゆえに、身も心もぐっちゃくちゃにかき乱されながらも、生来潜む面白すぎる個性をめきめきと開花させ、欲望や本能の赴くまま、まっしぐらに突き進む男女の暴走っぷりが余計にまぶしく輝いて見え、こちらの胸のつかえまでほどけてくる、愛の寓話でもあった。   文=服部香穂里 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=Wgmf6yQJPlM   「春画先生」 ●Blu-ray& DVDは3月13日発売(レンタル同時リリース) Blu-ray& DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray 価格:5,830円(税込) 【ディスク】<1枚組> ★映像特典★ ・座談会(内野聖陽、北香那、柄本佑、安達祐実)、完成披露上映会、公開記念舞台挨拶、予告編 ★封入特典★ ・ブックレット ●DVD 価格:4,730円(税込) 【ディスク】<1枚> ★映像特典★ ・座談会(内野聖陽、北香那、柄本佑、安達祐実)、完成披露上映会、公開記念舞台挨拶、予告編 ●2023年/日本/本編114分 ●原作・監督・脚本:塩田明彦 ●出演:内野聖陽、北香那、柄本佑、白川和子、安達祐実 ほか ●発売元:カルチュア・パブリッシャーズ 販売元:TCエンタテインメント ©2023「春画先生」製作委員会    
  •   50歳の小児性愛作家と14歳の少女の間に起きた“事件”を映画化した「コンセント/同意」が、今夏に全国順次公開される(3月の横浜フランス映画祭2024で先行上映され、ヴァネッサ・フィロ監督と主演のキム・イジュランが来日予定)。     2020年1月、ヴァネッサ・スプリンゴラの告発本『同意』がフランス中を騒然とさせる。そこには、芸術文化勲章まで受賞した作家ガブリエル・マツネフが、ヴァネッサを含む多数の少女と関係を持った小児性愛者でありながら、その行為すら文学として消費され、礼賛されてきた実態が綴られていた。同書を映画化した「コンセント/同意」は、本国で若者を中心にヒットを記録。 監督は「マイ・エンジェル」のヴァネッサ・フィロ。主人公ヴァネッサ役は映画初出演のキム・イジュランが務め、セザール賞女性新人賞にノミネートされた。見逃せない衝撃作だ。     Story 文学を愛する13歳のヴァネッサは、50歳の作家ガブリエル・マツネフと出会う。彼は自身の小児性愛嗜好を隠すことなくスキャンダラスな文学作品に仕立て上げ、既存の倫理への反逆者として時代の寵児となっていた。やがて14歳になったヴァネッサはマツネフと《同意》のうえで、歪な性的関係にのめり込む。それが人生に長く暗い影を落とすとも知らず……。   「コンセント/同意」 監督・脚本:ヴァネッサ・フィロ 脚本協力・原作:ヴァネッサ・スプリンゴラ(『同意』内山奈緒美:訳/中央公論新社刊) 脚本協力:フランソワ・フィロ 撮影:ギヨーム・シフマン 出演:キム・イジュラン、ジャン=ポール・ルーヴ、レティシア・カスタ、エロディ・ブシェーズ 2023年/フランス、ベルギー/フランス語/118分/原題:LE CONSENTEMENT/英題:CONSENT/R15+/配給:クロックワークス © 2023 MOANA FILMS – WINDY PRODUCTION - PANACHE PRODUCTIONS - LA COMPAGNIE CINEMATOGRAPHIQUE - FRANCE 2 CINEMA - LES FILMS DU MONSIEUR
  •   巨匠マイケル・マンがアダム・ドライバーを主演に迎え、フェラーリ社の創業者エンツォ・フェラーリの激動の一年を描いた「フェラーリ」が、7月5日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開。ティザービジュアルと特報映像が到着した。     1957年、イタリアの自動車メーカー〈フェラーリ〉の創設者エンツォ・フェラーリは激動の渦中にいた。難病を抱えていた息子のディーノを前年に亡くし、会社は業績不振で買収の危機に。共同経営者でもある妻ラウラとの関係は冷え切り、密かに愛し合うリナ・ラルディとの間に生まれた息子ピエロを認知することも叶わない。それでもエンツォは再起をかけ、イタリア全土1000マイルを走る過酷な公道レース〈ミッレミリア〉に挑むが……。 「フォードvsフェラーリ」で製作総指揮を務めたマイケル・マンにとって、構想30年に及ぶ執念の企画だった「フェラーリ」。エンツォをアダム・ドライバーが演じ、ラウラ役にペネロペ・クルス、リナ役にシャイリーン・ウッドリーを配する。撮影は「Mank/マンク」でオスカーを獲得したエリック・メッサーシュミット。 「壮大で濃密なドラマ」(ギレルモ・デル・トロ)、「名優たちの競演」(アレハンドロ・G・イニャリトゥ)、「傑作」(ドゥニ・ヴィルヌーヴ)などの称賛を呼んだ必見作だ。   https://www.youtube.com/watch?v=WwAvKE-Rmcg   「フェラーリ」 監督:マイケル・マン 脚本:トロイ・ケネディ・マーティン 原作:ブロック・イェイツ著「エンツォ・フェラーリ 跳ね馬の肖像」 出演:アダム・ドライバー、ペネロペ・クルス、シャイリーン・ウッドリー、パトリック・デンプシー 2023年/アメリカ/英語・イタリア語/カラー・モノクロ/スコープサイズ/132分/原題:FERRARI/字幕翻訳:松崎広幸/PG12 配給:キノフィルムズ 提供:木下グループ © 2023 MOTO PICTURES, LLC. STX FINANCING, LLC. ALL RIGHTS RESERVED. 公式サイト:https://www.ferrari-movie.jp
  •   ティモシー・シャラメ主演で、親族を皆殺しにされた青年の恋と復讐、宇宙の命運をかけた決戦を描いたSFアクション大作「デューン 砂の惑星PART2」が、3月15日(金)より全国公開。同作のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督と「オッペンハイマー」で注目を浴びるクリストファー・ノーラン監督の対談映像が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=FZA28cu3ZI0   「PART1が『スター・ウォーズ』だとしたら、PART2は『〜帝国の逆襲』だと思う」とノーラン。そのコメントにヴィルヌーヴは感謝し、『〜帝国の逆襲』をめぐる思い出を語っていく。 なおヴィルヌーヴは、PART2制作にあたり「観客が既視感を抱かないよう」配慮したとも明かしている。「新しいロケ地を探し、セットも一新して、1作目で登場した場所には戻らなかった。1作目の美しいカラーパレットや境界の定義がすでにあったおかげで、それらの要素を再定義する必要はなく、1作目でうまくいった非常に特殊な表現を使うことができたんだ」。今回はどんな景色が広がるのか、注目だ。   [caption id="attachment_36152" align="aligncenter" width="850"] ティモシー・シャラメとドゥニ・ヴィルヌーヴ監督[/caption]   © 2024 Legendary and Warner Bros. Ent. All Rights Reserved IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation. Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories. 配給:ワーナー・ブラザース映画 ▶︎ 「デューン 砂の惑星PART2」、スペシャル予告とティモシー・シャラメのメッセージ動画が到着
  •   若き環境アクティビストたちが決死の石油パイプライン爆破計画に挑む姿を描き、気鋭の映画人たちに称賛された「HOW TO BLOW UP」が、6月14日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、池袋HUMAXシネマズ、シネマート新宿ほかで全国順次公開。注目アーティストのDos Monosによる未発表音源を使用したティザー予告編、場面写真が到着した。     監督を務めるのは、気候科学者の両親を持ち、気候変動についてのドキュメンタリーからキャリアを始めたダニエル・ゴールドハーバー。スウェーデンの気候変動学者アンドレアス・マルムが著したノンフィクション『パイプライン爆破法 燃える地球でいかに闘うか』を、大胆に物語化した。 キャストは『マーベル ランナウェイズ』のアリエラ・ベアラー、「アメリカン・ハニー」のサッシャ・レイン、『YOU』のルーカス・ゲイジ、「アイム・スティル・ア・バージン」のクリスティン・フロセス、「レヴェナント:蘇えりし者」のフォレスト・グッドラックなど。   https://www.youtube.com/watch?v=34SISuRUjwI   北米配給権は「パラサイト 半地下の家族」「燃ゆる女の肖像」「TITANE/チタン」「落下の解剖学」などの野心作を扱ってきたNEONが獲得した。公開されると「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」のダニエル・シャイナート、「ラストナイト・イン・ソーホー」のエドガー・ライト、「グリーン・ナイト」のデヴィッド・ロウリー、「ライ・レーン」のレイン・アレン・ミラーら気鋭の監督たちが称賛。一方でFBIが「テロを助長する」と警告するなど物議を醸しながらも、スマッシュヒットを記録した。危険な話題作がいよいよ日本上陸。     Story 環境破壊に人生を狂わされたZ世代の環境活動家たちが、テキサス州の石油パイプラインの破壊作戦を決意。友人や恋人を巻き込み、予期せぬ混乱に直面しながら、爆発的フィナーレへ疾走する──。   「HOW TO BLOW UP」 監督:ダニエル・ゴールドハーバー 脚本:アリエラ・ベアラー、ジョーダン・ショール、ダニエル・ゴールドハーバー 出演:アリエラ・ベアラー、サッシャ・レイン、ルーカス・ゲイジ、クリスティン・フロセス、フォレスト・グッドラック 2022年/US/英語/カラー/104分/原題:HOW TO BLOW UP A PIPELINE/字幕翻訳:横井和子 © Wild West LLC 2022

今日は映画何の日?

注目記事