てから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「てから始まるもの」の作品 2192件)

人物
「てから始まるもの」を人物名に含む検索結果 7630件)

記事
「てから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   一流レストランを飛び出したシェフと施設に暮らす移民少年たちが、料理を通じて絆を育み、未来を変えていく姿を描く「ウィ、シェフ!」が、5月5日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほかで全国公開。主人公カティが料理のリアリティ番組で競うシーンの映像が到着した。     カティが出演するのは、“フランス版〈料理の鉄人〉”というべき〈ザ・コック〉。そこには実在する業界の大物が顔を揃える。挑戦者の一人は、サント=ジュヌヴィエーヴ=デ=ボワにあるビストロ〈ル・プロンジョワール・デェン・ファス〉のシェフであるエンゾ・スカラムジーノ。「皿を拭いて」と指示する審査員は、カティの勤め先として使われた店のオーナーシェフであるマチュー・パコー。「いい感じだ」とコメントする審査員は、ミシュラン二つ星シェフのギイ・サヴォワという豪華さだ。 なお、カティが作る「ラングスティーヌのセビーチェ」(手長海老のマリネ)は、ラデュッシュ入りでキウイソースが特徴、白ワインが飲みたくなる一皿。 カティを演じたオドレイ・ラミーについて、ルイ=ジュリアン・プティ監督は「オドレイはアシピウスとル・ ディヴェレックという素晴らしいレストランの厨房で数ヶ月間、サバを回転させる練習をし、指に匂いがつくまで特訓しました。数週間後にはプロの料理人たちに溶け込んでいて、私は彼女を見分けられませんでした」とコメントしている。 オドレイの巧みな技とともに、ドラマティックなキッチン・コメディを楽しみたい。        © Odyssee Pictures - Apollo Films Distribution - France 3 Cinéma - Pictanovo - Elemiah- Charlie Films 2022 配給:アルバトロス・フィルム ▶︎ 一匹狼のシェフ × 移民少年たち。料理で未来を変えていく「ウィ、シェフ!」
  •   11歳のソフィが父と過ごした夏休みを、20年後、当時の父と同じ年齢になった彼女の視点で綴り、2022年カンヌ国際映画祭批評家週間での上映を皮切りに世界中で評判を呼んだ新星シャーロット・ウェルズの長編監督デビュー作「aftersun/アフターサン」が、5月26日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿ピカデリーほかで全国公開。ウェルズ監督のメッセージ動画、ならびに監督と同じ若手世代の映画人のコメントが到着した。     〈コメント〉(順不同・敬称略) 瞬きする間、世界はどんな姿をしているのだろう。 体温に触れたポラロイドがじとりと顔を出すように まばゆいかけらを集めて、私も記憶の海を泳ぎたい。 ──杉咲花(俳優) 幼い時は親に素直に遊んでもらい、ただ楽しくて当たり前だった日常が、 大人になるといつのまにか消えかけている。 その時はなにも分からなかったけど、その日常が実は自分にとってとても大切で、 愛おしい時間であったのだと気付かされました。 初めて感じた淡い想い。 無邪気な嬉しさが感覚と共に蘇り、心にあたたかいものが溢れました。 ──天翔愛(女優) 娘らしく父らしく、ましてや女らしく男らしくするなんて耐え難い。 そんなかつての親子の時間をわかりやすい思い出話に整理してしまうなんてあり得ない。 そのかわりこの映画は、眩しすぎる空や暗すぎる海を忘れない。 水中のように不安定なこの世界の明滅から目を逸らさない。 そして、驚くほど繊細で多様な色で編まれている世界を見逃さない。 まるで鮮烈な短編小説のよう。 ──三宅唱(映画監督) 大人になった主人公が思い出す眩い夏は、 時折、重く苦しい澱のようなものに、ちりちりと侵食される。 それでも、悲しみで補正されたはずの時間が、永遠のように輝いている。 隣から聞こえる寝息が、退屈な午後が、涙が出るほど愛おしい。 ──岨手由貴子(映画監督) 30歳の父が抱える闇を、11歳の娘・ソフィが理解することはできない。 もちろん、父を闇から救うことだってできない。 たとえ家族であれども、その人の苦しみはその人自身にしか分からないのだから。 だけど、ビデオカメラが捉えたソフィと父の一夏の煌めきは、確かにそこに在った。 それだけでもう十分じゃないか、と思えたのだ。 ──松本花奈(映画監督) 幼い頃に父と過ごしたほんの少し日常とはちがう特別な時間。 でもなんてことのない些細な時間。 大人になってもあの瞬間にふと救われることがあって そんなかけがえのない煌めきが詰まっている映画。 何度も思い返したくなる愛しい記憶たち。 ──枝優花(映画監督・写真家) ポール・メスカル演じる父親の「何かを考えている顔」は、 わかりそうでわからない、なんの意味にも落ち着かない途轍もなく良い顔だ。 その顔は、「何を考えているのか知りたい」と他者の心を想像する眼差しによってこそ輝きを放つ。 それは、大人になってホームビデオの映像を見返す娘の眼差しであり、私たち観客の眼差しだ。 ──堀江貴大(映画監督)     Story 思春期真っ只中のソフィは、離れて暮らす父親のカラムとトルコのひなびたリゾート地にやってきた。 太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを向け合い、ふたりは親密な時間を過ごす。 20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィ。ローファイな映像を振り返り、大好きだった父の当時は知らなかった一面を見出してゆく……。   © Turkish Riviera Run Club Limited, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute & Tango 2022 配給:ハピネットファントム・スタジオ ▶︎ かつての少女が、父との夏を巻き戻す。新星シャーロット・ウェルズのまばゆい初長編監督作「aftersun/アフターサン」
  •   ウォルト・ディズニーと彼の兄によるアニメーション・スタジオ〈ディズニー・ブラザーズ・カートゥーン・スタジオ〉が1923年に設立されてから100年。ディズニー100周年記念作となるアニメーション最新作、“願い” の力で王国の危機に立ち向かうヒロインを描く「ウィッシュ」が、12月15日(金)より全国公開。特報映像が到着した。     どんな“願い”も叶うとされるロサス王国。“願い”の力をまだ知らない17歳のアーシャは、ある出来事により王国の裏の顔を知り、恐ろしいヴィランに立ち向かう──。前向きで明るいヒロインのアーシャはもちろん、ヤギのバレンティノや星形のスターといった愛らしいキャラ、さらにディズニーらしい魔法も見逃せない。 『This Wish』(原題)をはじめとする楽曲を手掛けたのは、数々の世界的ヒットを生み出しているシンガー兼ソングライターのジュリア・マイケルズ。アーシャの声を務めるのは、「ウエスト・サイド・ストーリー」でアカデミー賞助演女優賞に輝いたアリアナ・デボーズ。 監督は「アナと雪の女王」シリーズのクリス・バックと、「アナと雪の女王」「ズートピア」などでストーリーアーティストを務めたファウン・ヴィーラスンソーン。脚本は、クリスと共同で「アナと雪の女王」シリーズを監督し、現在はディズニー・アニメーション・スタジオのクリエイティブ・オフィサーであるジェニファー・リーが手掛ける。 「白雪姫」「ピノキオ」「シンデレラ」など、願う力で道を切り開く主人公たちを描いてきたディズニー。その集大成にして未来を示す、注目の新作だ。       「ウィッシュ」 監督:クリス・バック、ファウン・ヴィーラスンソーン 脚本:ジェニファー・リー 楽曲:ジュリア・マイケルズ 製作:ピーター・デル・ヴェッコ、フアン・パブロ・レイジェス 声:アリアナ・デボーズ 原題:WISH 全米公開:2023年11月22日 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン © 2023 Disney. All Rights Reserved.
  •   1978年の〈シーナ&ロケッツ〉結成以来、最後まで現役ロックミュージシャンとしてステージに立ち、2023年1月29日に74歳で世を去った鮎川誠の素顔に迫るドキュメンタリー「シーナ&ロケッツ 鮎川誠 ~ロックと家族の絆~」が今夏公開される。   [caption id="attachment_24443" align="aligncenter" width="850"] 撮影:栗田善太郎[/caption]   熱いステージと久留米弁から滲み出る素朴な人柄で愛された鮎川。結成したシーナ&ロケッツは、一度も休止することなく活動を続けていた。しかし2015年、妻でボーカルのシーナが急逝。メンバーですらバンドは終わりかと思ったが、「ステージに立つとそこにシーナがいるから」と鮎川はバンドの続⾏を決断、それまで以上に精力的にライブを行った。 そんな彼を家族は全力でサポート。次女の純子がマネージャーとなり、2019年からは末娘のルーシーがボーカルを務めて全国ツアーに同行する。鮎川がすい臓がんで余命5か月と宣告されても、「死ぬまでに1本でも多くシーナ&ロケッツのライブをやりたい」という願いを叶えるため、家族は鮎川に寄り添った。 本作は、TBSドキュメンタリー映画祭で上映された「シーナ&ロケッツ 鮎川誠と家族が見た夢」に、秘蔵の未公開映像やプライベート映像を加えて再編集したもの。「優しいことが格好よく見える人は他にはいない」と鮎川にとことん惚れ込んだ寺井到がメガホンを執る。 鮎川と音楽の出会い、バンド結成秘話、シーナへの愛、「ロックは生活の中にあるもの」という鮎川とシーナの言葉通り日常的にロックが存在していた鮎川家の日々、そして生涯見続けた夢とは──。   「シーナ&ロケッツ 鮎川誠 ~ロックと家族の絆~」 出演:鮎川誠、シーナ、鮎川陽子、鮎川純子、鮎川知慧子(ルーシーミラー)、唯子 監督・編集:寺井到 撮影:中牟田靖、宮成健一、丸本知也 編集:高尾将 音効・MA:寺岡章人 協力:ジュークレコード、ロケットダクション、ビクター・エンタテインメント プロデューサー:緒方寛治、坂井博行 製作:RKB毎日放送 製作幹事:TBSテレビ 配給:KADOKAWA 宣伝:KICCORIT ©RKB毎日放送/TBSテレビ 公式サイト:rokkets-movie.com 公式Twitter:@rokkets_movie
  •   シュテファン・ツヴァイクの小説『チェスの話』を原作に、1冊のチェス本を武器にナチスとの心理戦に挑んだ男の運命を描く「ナチスに仕掛けたチェスゲーム」が、7月21日(金)よりシネマート新宿ほかで全国公開。場面写真が到着した。     久々に再会した妻と、ロッテルダム発アメリカ行きの豪華客船に乗り込んだヨーゼフ。ウィーンで公証人を務めていた彼には、貴族の資産の預金番号を教えるようナチスに迫られるも断ったため、ホテルに監禁された過去がある。 船内ではチェスの大会が開かれ、世界王者が乗客全員と戦っていた。船のオーナーにアドバイスを与え、引き分けに持ち込ませたヨーゼフは、王者と一騎討ちすることに。ヨーゼフがチェスに強いのには、悲しい理由があった──。 ユダヤ系オーストリア人の原作者ツヴァイクは、ドイツでヒトラーが首相に就任したことでオーストリアにも反ユダヤ主義が広まったため、1934年にイギリスへ亡命。その後、各地を転々として1942年に『チェスの話』を書き上げ、直後に自殺したためこれが最後の小説となった。 監督は「ゲーテの恋 ~君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」~」のフィリップ・シュテルツェル。主人公ヨーゼフを演じるのは、「帰ってきたヒトラー」でヒトラー役を務めたオリヴァー・マスッチ。 ヨーゼフとナチス、ヨーゼフとチェス王者。過去と現在のスリリングな駆け引きとともに、衝撃の事実が明かされるヒューマン・サスペンスに注目だ。   「ナチスに仕掛けたチェスゲーム」 監督:フィリップ・シュテルツェル 原案:シュテファン・ツヴァイク 出演:オリヴァー・マスッチ、アルブレヒト・シュッへ、ビルギット・ミニヒマイアー 2021/ドイツ/ドイツ語/112分/カラー/5.1ch/シネマスコープ/原題:Schachnovelle/G/字幕翻訳:川岸史 提供:木下グループ 配給:キノフィルムズ © 2021 WALKER+WORM FILM, DOR FILM, STUDIOCANAL FILM, ARD DEGETO, BAYERISCHER RUNDFUNK 公式サイト:royalgame-movie.jp

今日は映画何の日?

注目記事