てから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「てから始まるもの」の作品 2192件)

人物
「てから始まるもの」を人物名に含む検索結果 7630件)

記事
「てから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 鈴木光司原作の『リング』シリーズから生まれ、いまや世界的ホラーアイコンとなった“貞子”。2012年の「貞子3D」以降、貞子をどう見せるかというテーマで独自に進化してきた映画シリーズが、呪いのビデオを媒介にウイルスを拡散する原点の設定に立ち返りつつも、時代にあわせてアップデート。1週間から24時間にタイムリミットの変異した呪いがSNSで拡散する恐怖を、タイムサスペンス、謎解き、ユーモアも取り入れて描いた、ホラーが苦手な人でも楽しめる新機軸のエンタメ作品となった。その「貞子DX」のDVDレンタルが、3月24日よりスタートする(セルは4月14日発売)。   非現実的な呪いに論理的思考で立ち向かう天才ヒロイン 鈴木光司が1991年に発表した同名小説を原作に実写化した1998年の映画「リング」は、見た者が一定期間で必ず死に至る“呪いのビデオ”を介して怨念が拡散されていく衝撃的設定と、TV画面から這い出して呪われた人物を死に至らしめる、白いワンピースに長髪黒髪の怨霊“貞子”が世界を震撼させ、シリーズ化やハリウッドリメイクを果たした。さらには貞子自体が世界的ホラーキャラクターとして独り立ちし、原作や映画を知らない人にまで認知されるほど、様々な形で独自の進化を遂げてきている。 そして、貞子を主軸に進化してきた現在の映画シリーズは、3D化や「呪怨」シリーズとのクロスオーバーなども経てきたが、今回の最新作「貞子DX」では、呪いのビデオを媒介に呪いのウイルスを拡散するという、原点の「リング」とその続編「らせん」(98)の設定をアップデート。「リング」の続編ともパラレルワールドともとれるような世界線で、“貞子”や“呪いのビデオテープ”が都市伝説化した現代を舞台に、タイムリミットが1週間から24時間に変異。さらに“呪いのビデオ”はVHSテープを介さずとも、インターネットやSNSで急速に拡散されていくことになる。 今回の主人公のIQ200の天才大学院生・一条文華(小芝風花)は、“呪いのビデオ”を見た人々が24時間後に不審死を遂げる事件が続出する中、妹もその映像を見てしまったために、24時間以内に呪いを解こうと奔走する。今回の主人公が面白いのは、オカルト否定論者で「すべては科学的に説明できる」と断言し、非現実的な呪いに天才的頭脳を駆使して真っ向から立ち向かうところ。“呪いのビデオ”をウイルスのようなものだと解釈し、その変異には理由があるし、ワクチンもあるはずだと、数々の仮説を立てる。VHSテープを知らない若者たちや、VHSの再生デッキを持っていない人も多いだけに、貞子の呪いのウイルスも、生き残るためや短時間で広めるために変異しているのではないかなどと考察していく。さらには海外ドラマ『24』風の演出も加味したスピード感のあるタイムサスペンス的要素も取り入れ、非現実的な呪いに方程式を見つけ出し、時間に追われながらも論理的思考で解き明かそうとしていくのが面白い。   今の時代ならではの身近な恐怖を体感 ホラーとしての魅力では、貞子の呪いがコロナウイルスのようにまん延し、SNSで世界中に短時間で無限に拡散するという、現代に即した身近な恐怖を体感できる。そして、本作がシリーズ中でも特に新鮮かつ異色なのが、『99.9 刑事専門弁護士』シリーズなどの木村ひさし監督ならではともいえる、ホラーコメディ的な恐怖とユーモアのハーモニー。今回は貞子の姿も変異するのだが、呪われた人それぞれに見え方が違うことは、時に不気味で怖く、時にブラックユーモアを感じさせる。呪われた人物が死ぬ直前に前転することも、不気味にも滑稽にも見えるのだが、後にその理由がわかると恐怖に変わる。紙一重ともいえる恐怖と笑いの境界線を行き来する新機軸の作品で、木村作品ではお馴染みのゆるキャラ“ホヤボーヤ”がちょっとしたホラー演出に使われるシーンなども、一瞬ドキリとさせられながら笑ってしまう。音やカット割などの基本に忠実な演出で恐怖や驚きを感じさせようともしており、スプラッター的な怖さや残酷さに頼っていないため、家族や友人などと盛り上がりながら見るのにも最適な、幅広い人にお薦めできるエンタメホラーとなっている。   Blu-ray豪華版の特典に注目 4月14日にリリースされるセル版のBlu-ray豪華版には、メイキング映像やイベント映像集などを、付属の特典DVDに収録。メイキング映像では、主人公であるIQ200の天才大学院生・一条文華役の小芝風花や、その相棒的存在となる自称“王子様”占い師・前田王司役を演じた川村壱馬(THE RAMPAGE)らの撮影風景が見られる。共に大阪出身だけに普段は関西弁でやり取りする姿や、クライマックスに登場したある姿での特殊な動きを映像効果に頼らず芝居で表現する小芝の芸達者ぶり、三枚目的な役は恐らく初挑戦の川村がナルシストキャラを確立させていく過程など、撮影の裏側や楽し気な現場の様子が、恐怖番組風にまとめられている。また、本編Blu-rayには、小芝風花と川村壱馬によるオーディオコメンタリーも収録されており、二人が撮影秘話などをたっぷりと明かしてくれている。   文=天本伸一郎 制作=キネマ旬報社   https://www.youtube.com/watch?v=EJCC7e4jENM&t=4s   「貞子DX」 ●3月24日(金)DVDレンタル、4月14日(金)Blu-ray&DVD発売 ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray豪華版(DVD特典付) 価格:7,480円(税込) 【ディスク】<2枚>(本編Blu-ray1枚+特典DVD1枚) ★封入特典★ ・ブックレット ★映像特典★ ・メイキング映像 ・イベント映像集 ・予告編集(予告編・特報/TVスポット) ★音声特典★ ・小芝風花、川村壱馬(THE RAMPAGE)オーディオコメンタリー ●通常版DVD 価格:4,180円(税込) 【ディスク】<1枚>(本編DVD1枚) ●2022年/日本/本編100分 ●監督:木村ひさし ●脚本:高橋悠也 ●音楽:遠藤浩二 ●世界観監修:鈴木光司 ●出演:小芝風花、川村壱馬(THE RAMPAGE)、黒羽麻璃央、八木優希、渡辺裕之、西田尚美、池内博之 ●主題歌:「REPLAY」三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE(©rhythm zone / LDH JAPAN) ●発売・販売元:KADOKAWA ©2022『貞子DX』製作委員会
  •   全編デジタルプラットフォーム上で展開するサスペンス・スリラーの第2弾「search/#サーチ2」が、4月14日(金)より全国公開。あらゆる出来事をデバイス上で高速処理する主人公ジューンの“スクリーンライフ”を捉えたシーンが解禁された。     旅行に出た母親からチャットで「Be good!(いい子にしててね)」とメッセージを受け取ったジューン。「SHES GONE!!!!(ママがいなくなった)」と喜びいっぱいの彼女は、速攻で友人ヴィーナと繋がってパーティー計画を立てるが、思わぬ来訪者が……。 シリーズには、台詞を訳した「台詞字幕」のほか、チャットなどデバイス上のテキストを訳した「見せ字幕」も存在する。その数は、「台詞字幕」が前作で約800枚、今作で約970枚。「見せ字幕」が前作で約410枚、今作で約560枚。情報量アップとともにスリルが加速し、ますます目が離せない。     Story デジタルネイティブ世代の高校生ジューンは、コロンビア旅行中に行方不明となった母を、使い慣れたサイトやアプリを駆使して捜索する。スマホが位置情報を発信し、監視カメラが至るところに設置された現代社会であれば、簡単に見つかるはずだった。だが、何かがおかしい。不可解な出来事はSNSで瞬く間に拡散されて憶測を呼び、国境を越えてトレンドとなる。そしてジューンは、秘密と嘘にまみれた闇に呑まれていく……。   「search/#サーチ2」 監督・脚本:ウィル・メリック&ニック・ジョンソン 原案:セヴ・オハニアン&アニーシュ・チャガンティ 製作:ナタリー・カサビアン、セヴ・オハニアン、アニーシュ・チャガンティ 出演:ストーム・リード、ニア・ロング、ヨアキム・デ・アルメイダ、ケン・レオン、ダニエル・へニー 原題:MISSING 公式サイト:https://www.search-movie.jp 公式Twitter:https://twitter.com/SearchMovieJP
  •   「ボーダー 二つの世界」のアリ・アッバシ監督が、イランで起きた娼婦連続殺人事件に着想を得て女性ジャーナリストの追跡を描き、第75回カンヌ国際映画祭で女優賞(ザーラ・アミール・エブラヒミ)、ロバート賞(デンマーク・アカデミー賞)で作品賞はじめ11部門を受賞した「聖地には蜘蛛が巣を張る」が、4月14日(金)より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、TOHOシネマズ シャンテほかで全国順次公開。聖地マシュハドの闇に殺人鬼“スパイダー・キラー”が消えゆく冒頭シーンが解禁された。     娼婦の死体をヒジャブで包み、バイクの後部に乗せて夜道を走り、荒野に遺棄するスパイダー・キラー。その指には、敬虔な信者の証である赤い瑪瑙(めのう)の指輪が光る。そしてバイクで向かう先に、蜘蛛の巣のような聖地マシュハドが現れる──。 そこに重なってくる音楽を手掛けたのは、「マザーズ」「ボーダー 二つの世界」に続くアリ・アッバシ作品への参加となったデンマーク出身の作曲家マーティン・ディルコフ。「マシュハドの暗黒部が持つ無骨で、工業的な要素にものにしたいと思っていた」という監督の要望に、イラン的なグランジの感性を表現しつつ応えたそのサウンドデザインは、まさしく不穏さを煽り、ロバート賞の作曲賞に輝いた。 「『聖地には蜘蛛が巣を張る』は、イランで最も悪名高き連続殺人犯、サイード・ハナイの壮絶な一生を描いた作品だ」と言うアリ・アッバシ。「犯人が敬虔な信者で模範的な人物であることを踏まえると、イラン社会に対する風刺作品であるともいえる」とも述べ、「ハナイが聖なる街マシュハドで娼婦を襲っていた2000年代初頭は、私もまだイランに住んでいた頃だった。ハナイは、逮捕され、裁判にかけられるまでに、16人もの女性を殺害した。私がこの事件に関心を持ったのは、その裁判が行われている時だった。普通の世界なら、16人も殺した男は犯罪者として見られるはずだ。しかし、ここでは違った。一部の市民や保守派メディアは、ハナイを英雄として称え始め、ハナイは“汚れた”女たちを街から始末するという宗教的な務めを果たしただけだと擁護したのだ。私はそれを知った時に、この出来事を基に映画を作ろうと思った」と振り返っている。複雑な社会の事情がもたらす衝撃の物語に注目だ。       Story 聖地マシュハドで娼婦連続殺人事件が発生。「街を浄化する」という声明のもとに凶行を重ねる“スパイダー・キラー”に街は震撼するも、一部の市民は犯人を英雄視していた。事件を覆い隠そうとする圧力のもと、女性ジャーナリストのラヒミは危険を顧みずに犯人を追う。そしてある夜、家族と暮らす平凡な男に潜んだ狂気を目撃し……。   ©Profile Pictures / One Two Films 配給:ギャガ ▶︎ カンヌ映画祭女優賞。イランの売春婦連続殺人を女性ジャーナリストが追う「Holy Spider」(原題)
  •   ポール・シュレイダー監督&脚本、マーティン・スコセッシ製作総指揮、オスカー・アイザック主演で復讐と贖罪を描いたスリラー「カード・カウンター」が、6月16日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほかで全国順次公開。日本版ポスタービジュアルが到着した。     元上等兵であり、アブグレイブ捕虜収容所での服役後はギャンブラーとして生きるウィリアム・テル(オスカー・アイザック)。今も罪の意識に苛まれる彼は、自らの過去に向き合っていくが……。 「タクシードライバー」の脚本家ポール・シュレイダーと監督マーティン・スコセッシが役割を変えて新たにタッグを組み、オスカー・アイザックの脇をティファニー・ハディッシュ、タイ・シェリダン、ウィレム・デフォーが固める本作。ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門に出品され、「オスカー・アイザックのキャリア史上最高のパフォーマンス」(Vanity Fair)、「ポール・シュレイダー監督による米国の腐敗に対する猛烈なビジョンだ」(New Yorker)といった評が寄せられた。またオバマ元大統領は年間ベスト14本に、ナショナル・ボード・オブ・レビューは同年トップ10に選出。新たなるアンチヒーロー、ウィリアム・テルの過酷で深遠なドラマに注目したい。   「カード・カウンター」 監督・脚本:ポール・シュレイダー 製作総指揮:マーティン・スコセッシ 出演:オスカー・アイザック、ティファニー・ハディッシュ、タイ・シェリダン、ウィレム・デフォー 2021年/アメリカ・イギリス・中国・スウェーデン/英語/112分/カラー/ビスタ/5.1ch 原題:The Card Counter/R15/日本語字幕:岩辺いずみ/字幕監修:木原直哉 配給:トランスフォーマー © 2021 Lucky Number, Inc. All Rights Reserved. 公式サイト:https://transformer.co.jp/m/cardcounter
  •   ヒュー・ジャックマンが主演と製作総指揮を務め、親子の “心の距離” を描いたヒューマンドラマ「The Son/息子」が、3月17日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開中。「ファーザー」に続く家族3部作の第2弾として本作を手掛けたフロリアン・ゼレール監督のインタビュー映像が到着した。     ゼレール監督は1979年フランス生まれ。小説家としてキャリアをスタートさせ、モリエール賞を獲得するなど現代フランスの代表的劇作家として知られる。映画監督としては「ファーザー」でデビューし、「The Son/息子」が2作目となる。 インタビューで、想定していたキャストは「ファーザー」でも組んだアンソニー・ホプキンスだけだったと言うゼレール。そこでヒュー・ジャックマンにアプローチされ、Zoomで面談してすぐにオファーを決定、「彼には何か特別なものがある」と称える。ローラ・ダーン、ヴァネッサ・カービー、ゼン・マクグラスについても、起用の経緯や印象を語っていく。 リハーサルはほとんど行わなかった模様。その理由は「俳優たちに演技してほしくなかった」「正直な反応を見せてほしかった」からで、そうすると「独自性と力強さを持つ作品を撮れる」と説明する。 多くの人が孤独や不安に直面したパンデミック以降は、メンタルヘルスを見つめた本作の真実味がさらに増したとも。「つらい経験を共有することは、助けになり癒しになると思う」   なお家族3部作の残る1作は、2010年にフランスで初演され、2019年にはイザベル・ユペールが主演した舞台『The Mother』の映画化となる。こちらも期待したい。   [caption id="attachment_23085" align="aligncenter" width="850"] ▲左からヒュー・ジャックマン、ローラ・ダーン、フロリアン・ゼレール監督[/caption]   Story 優秀な弁護士のピーターは、再婚した妻のベスおよび生まれたばかりの子と充実した日々を生きていた。そんな時、前妻のケイトと同居している17歳の息子ニコラスから、「父さんといたい」と懇願される。初めは戸惑っていたベスも同意し、ニコラスを加えた新生活がスタート。ところがニコラスの不登校が判明し、父子は激しく言い争う。なぜ、人生に向き合わないのか? 父の問いに対する息子の答えとは──。   © THE SON FILMS LIMITED AND CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION 2022 ALL RIGHTS RESERVED. 配給:キノフィルムズ ▶︎ ヒュー・ジャックマン主演 × フロリアン・ゼレール監督の親子劇「The Son/息子」

今日は映画何の日?

注目記事