とから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「とから始まるもの」の作品 3143件)

人物
「とから始まるもの」を人物名に含む検索結果 5642件)

記事
「とから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   中国の新たな才能チャン・チー監督が、寂れた港町を訪れた男が不可思議な事件の数々に遭遇していくさまを鮮烈な映像で紡いだサスペンス「海街奇譚」が、2024年1月よりシアターイメージフォーラムほかで全国順次公開。本国オリジナルビジュアルを使用したティザーポスターが到着した。     失踪した妻の故郷を、男は捜索のため訪れる。そこは離島の港町で、海難事故による住民の行方不明が相次いでいた。やがて男は、妻の面影を持つ女と出会うが……。 カブトガニの仮面、消えた “仏” の頭、永遠の8月5日、呪われた海──。夢と現、過去と現在を彷徨する迷宮の物語を、1987年生まれでこれが初長編となるチャン・チー監督が、卓越したイマジネーションおよび映像感覚で描き出す。原題の「海洋動物」が示すように、海の生物をメタファーとした演出が施されているのもポイント。 映画は第41回モスクワ国際映画祭審査員特別賞(シルバー・ジョージ)、第18回イスタンブール国際インディペンデント映画祭批評家協会賞(メインコンペティション)を受賞。幻惑の映画世界に没入したい。     「海街奇譚」 脚本・監督:チャン・チー 撮影:ファン・イー 視覚効果:リウ・ヤオ 音楽:ジャオ・ハオハイ 美術:ポン・ボー 共同脚本:ウー・ビヨウ 編集:シュー・ダドオ 出演:チュー・ホンギャン、シューアン・リン、ソン・ソン、ソン・ツェンリン、チュー・チィハオ、イン・ツィーホン、ウェン・ジョンシュエ 2019年/112分/中国/映倫G/原題「海洋動物」/英題「In Search of Echo」 配給・宣伝: Cinemago ©︎Ningbo Henbulihai Film Productions/Cinemago
  • ちょっとした細部の妙味――先日のことだ。再放送されていた往年の人気TVドラマ、山田太一脚本、木下惠介アワーの名作『二人の世界』(70〜71)を再見していたら、ある回で栗原小巻扮するヒロインの実家の部屋にゴダールの映画「軽蔑」のポスターが貼ってあるのに改めて気付き、目を奪われた。 一応ちゃんと説明しておくと「軽蔑」とはジャン=リュック・ゴダール監督の長篇6作目、1963年(日本では翌64年)に公開されたフランス・イタリアの合作映画だ。「ゴダール作品は難解」というイメージがあるけれどもかような国民的ドラマの〝小道具〞に使われるほどのポピュラリティを備えていたのだ。またこの「軽蔑」の場合、主演がフランスを代表するスター、ブリジット・バルドーだったのも大きい。金髪で完璧なスタイルのセックスシンボルにしてファッションアイコンゆえに、浸透度がより高かったのである。 彼女は、劇作家(ミシェル・ピコリ)の夫に「私はあなたを軽蔑する。もう愛はないの」と告白、その唐突な心変わりと仕返しが描かれてゆく。そこには傲慢な米国人プロデューサー(ジャック・パランス)が絡んでいて、夫は大作映画の脚本のリライト要請に悩んでいた。原作はイタリアの大家アルベルト・モラヴィアなのだが、ゴダールは当時の妻、女優アンナ・カリーナとの関係を生々しく反映させており、さらには創造性を捨てて、ハリウッド的な商業主義に与する世の趨勢に本作を通じて異を唱えてもいるのだった。 しかし、そもそもバルドーが主役の時点で商業映画になってしまう。ではゴダールはどうしたか? 矛盾を引き受けながら「二重性の戦略」を取った。要はスターの輝きはしっかり捉えつつ彼女の役柄が放つ〝軽蔑の視線〞によって映画自体をところどころ、異化してみせたのだ。そして劇中撮影される大作(ギリシャ神話『オデュッセイア』)とこの夫婦の物語をクロスさせ、監督には複雑なキャリアを持つ巨匠フリッツ・ラングを本人役で起用、下に付くスタッフ役にゴダールも交ざってリアリティラインを崩そうと試みている。 無論、他のゴダール作品同様、色彩のコンポジションが映画を感覚的に導いていき、夫婦の〝心の漣さざなみ〞を表現するジョルジュ・ドルリューの甘美な音楽も素晴らしい。ちなみに1970年9月21日に「軽蔑」は、『二人の世界』と同じTBS系の『月曜ロードショー』で初放映され、後者は同年12月1日からスタート。例のポスターは、葛藤する夫婦繋がりで選ばれたのかも知れぬ。 文=轟夕起夫 制作=キネマ旬報社 (「キネマ旬報」2023年11月号より転載) https://www.youtube.com/watch?v=2e11nlW7AIc 「軽蔑 60周年4Kレストア版」 1963年/フランス/ 104分 監督:ジャン=リュック・ゴダール 出演:ブリジット・バルドー、ミシェル・ピコリ、ジャック・パランス、ジョルジア・モール、フリッツ・ラング 配給:ファインフィルムズ ◎11月3日(金・祝)よりヒューマントラストシネマ有楽町、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかにて © 1963 STUDIOCANAL - Compagnia Cinematografica Champion S.P.A. - Tous Droits réservé 公式HPはこちら
  •   ホラーの大家クライヴ・バーカーが、自身の小説を監督・脚本を担って映画化した「ヘル・レイザー」(1987)が、4Kデジタルリマスター版で復活。12月8日(金)よりシネマート新宿ほかで全国順次公開される。予告編などが到着した。     屋敷に引っ越してきたラリーとジュリアの夫妻。ある日、屋根裏でラリーが怪我したことにより、おどろおどろしい男が出現する。その正体は、ラリーの兄であるフランク。かつて極限の快楽をもたらすというパズル・ボックスを手に入れたフランクは、パズルを解いたことで魔道士らに八つ裂きにされて肉体を失っていたが、ラリーが流した血によって覚醒したのだった。 フランクは愛人だったジュリアに生贄の血肉を捧げて復活しようと目論むが、ラリーの先妻の娘であるカースティは、継母の怪しい行動に勘づいていた……。     「ハロウィン」「13日の金曜日」「死霊のはらわた」「エルム街の悪夢」といったホラー映画シリーズがヒットした70年代末〜80年代。その最後期に登場し、《幻想恐怖》の美学で世界を震撼させたのが「ヘル・レイザー」だ。このたび映画レーベル〈フリークスムービー〉の第1回配給作品としてリバイバル公開される。 ラリーを演じるのは、「ダーティハリー」の “さそり” 役でおなじみアンドリュー・ロビンソン。ジュリア役には、演劇の最高権威ローレンス・オリヴィエ賞の常連である大女優クレア・ヒギンズ。映画は1988年アボリアッツ国際ファンタスティック映画祭で恐怖映画賞を受賞した。クリアに甦った映像で、凄まじい映画世界を堪能したい。         「ヘル・レイザー〈4K〉」 監督・原作・脚本:クライヴ・バーカー 製作:クリストファー・フィッグ 撮影:ロビン・ヴィジョン 音楽:クリストファー・ヤング 特殊メイク:ボブ・キーン クリーチャー創造監修:ジョフ・ポーターズ 出演:アシュレイ・ローレンス、アンドリュー・ロビンソン、クレア・ヒギンズ、ダグ・ブラッドレイ 1987年/イギリス映画/94分/カラー/ビスタ/ニュー・ワールド・ピクチャーズ製作/フィルム・フューチャーズ・プロ作品/原題:HELLRAISER/DCP キングレコード提供 フリークスムービー第一回配給作品 © 1987 New World Pictures. All Rights Reserved. 公式サイト:HELLRAISER.JP
  •   レゲエ・ミュージシャンであり反逆のカリスマ、ボブ・マーリーの母国ジャマイカでの伝説のラストライブを捉えた「ボブ・マーリー ラスト・ライブ・イン・ジャマイカ レゲエ・サンスプラッシュ デジタルリマスター」が、2月9日(金)より新宿シネマカリテほかで全国公開。ポスタービジュアルが到着した。     1979年7月、第2回レゲエ・サンスプラッシュでのボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの圧巻のパフォーマンスを記録。同年4月には最初で最後の来日公演が実現しており、その熱狂が追体験できる。他にはピーター・トッシュ、サード・ワールド、バーニング・スピアが出演。 マーリーのインタビュー映像には、差別を嫌い平和を願うメッセージが溢れる。カラフルで雑多な街並みやスラム街の景色は、観る者を当時のジャマイカへトリップさせる。 なお、11月3日にはマーリーのメジャーデビューアルバム『キャッチ・ア・ファイアー』の50周年記念盤がリリース、2024年には波乱万丈な生涯を描いた映画「ボブ・マーリー:ONE LOVE」が公開される。そんな盛り上がりの中で放たれる、ファン必見のライブ・ドキュメンタリーだ。   「ボブ・マーリー ラスト・ライブ・イン・ジャマイカ レゲエ・サンスプラッシュ デジタルリマスター」 出演:ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ、ピーター・トッシュ、バーニング・スピア、サード・ワールド 監督:ステファン・ポール 撮影監督:ライナー・ハインツェルマン、ハンス・シャルク 編集:ヒルデガルト・シュレーダー 1980年/西ドイツ・ジャマイカ/英語/109分/4:3/ステレオ/PG-12 原題:Reggae Sunsplash 提供:ニューセレクト 配給:アルバトロス・フィルム © 2022 Stefan Paul All Rights Reserved 公式サイト:https://bob-marley-movie.com
  •   ネオレアリズモの巨匠ロベルト・ロッセリーニがアッシジの聖人フランチェスコの半生を描いた「神の道化師、フランチェスコ」(1950)が、デジタルリマスター版で、12月22日(金)より新宿シネマカリテほかで全国順次公開。メインビジュアルが到着した。     14世紀の名詩選『聖フランチェスコの小さい花』と『兄弟ジネプロ伝』に着想を得たロッセリーニが、1210年から1218年までの聖人フランチェスコと付き従う修道士たちの事績を、導入部と9つの章による構成で、伸びやかかつ峻厳に描き出す。 フランチェスコを題材とする映画は、のちにマイケル・カーティス監督「剣と十字架」(1961)、フランコ・ゼフィレッリ監督「ブラザー・サン シスター・ムーン」(1972)、リリアーナ・カヴァーニ監督「フランチェスコ」(1989)なども生まれたが、ロッセリーニは偉人伝に仕立てることなく、ひとりの人間として実直に描くことに徹している。 脚本はロッセリーニとフェデリコ・フェリーニが共同で執筆。撮影はロッセリーニの「戦火のかなた」(1946)やフェリーニの「道」(1954)「甘い生活」(1960)などのオテッロ・マルテッリ。音楽はロベルトの弟であり数々のロッセリーニ作品を手掛けたレンツォ・ロッセリーニ。フランチェスコと仲間の修道士たちを演じるのは、実際のフランシスコ会修道士だ。 メインビジュアルは、“聖フランチェスコが肩にとまった小鳥に話し始めると、他の鳥たちも聞き入った” という一幕を捉えたもの。鮮やかに甦る名作、見逃せない。   「神の道化師、フランチェスコ〈デジタル・リマスター版〉」 監督:ロベルト・ロッセリーニ 脚本:ロベルト・ロッセリーニ、フェデリコ・フェリーニ 撮影:オテッロ・マルテッリ 美術:ヴィルジリオ・マルキ 音楽:レンツォ・ロッセリーニ 製作:ジュゼッペ・アマート 出演:ナザリオ・ジェラルディ修道士、アルド・ファブリッツィ、アラベラ・ルメートル、セヴェリーノ・ピサカネ修道士 原題:Francesco, Giullare di Dio/1950年/イタリア/モノクロ/86分/スタンダード 配給:コピアポア・フィルム、lesfugitives 公式サイト:francesco-gd.com