のから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「のから始まるもの」の作品 601件)

人物
「のから始まるもの」を人物名に含む検索結果 781件)

記事
「のから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   「無頼漢 渇いた罪」(2015)のオ・スンウク監督と主演チョン・ドヨンが再タッグを組み、すべてを奪われた主人公の復讐を描いたノワール・ミステリー「リボルバー」が、2月28日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開される。     夢見ていたマンションへの入居が迫る中、恋人の裏金問題に巻き込まれた警察官スヨン(チョン・ドヨン)。謎の男アンディが持ちかけた「罪を被ってくれるなら大きな補償をする」という取引きに応じ、刑務所に入る。そして2年後の出所日、刑務所の前で待っていたのは見知らぬ女ユンソンだった。嵌められたと知ったスヨンは、失った金も家も取り戻すべくアンディを探し、さらに背後の巨大勢力に立ち向かうが……。 スヨン役のチョン・ドヨンは、カンヌ国際映画祭で女優賞を受賞した「シークレット・サンシャイン」や凄腕の殺し屋を演じた「キル・ボクスン」でもおなじみ。アンディ役は『江南Bサイド』のチ・チャンウク、ユンソン役は『ザ・グローリー~輝かしき復讐~』のイム・ジヨンが務め、さらに「ハント」のイ・ジョンジェや「密輸 1970」のキム・ジョンスが出演する。制作会社は「ハント」「アシュラ」「新しき世界」などの名作ノワールを放ったサナイピクチャーズだ。 第33回釜日映画賞では最優秀作品賞、最優秀助演女優賞(イム・ジヨン)、撮影賞を受賞。復讐の銃口は誰に向くのか、注目したい。     「リボルバー」 監督:オ・スンウク 出演:チョン・ドヨン、チ・チャンウク、イム・ジヨン、キム・ジョンス、イ・ジョンジェ 2024年/韓国/115分/ビスタサイズ/5.1ch 原題:리볼버 字幕翻訳:福留友子 提供:ツイン、Hulu 配給:ツイン © 2024 PLUS M ENTERTAINMENT, SANAI PICTURES AND STORY ROOFTOP ALL RIGHTS RESERVED.
  •   ヒュー・グラントを主演に迎え、A24が放つ“脱出サイコスリラー”「HERETIC」(原題)が、2025年4月25日(金)より日本で公開することが決定した。   大雨の中、モルモン宣教師の若いシスター2人が、ある家に布教活動に訪れる。2人を迎えた男性は、雨に濡れるから家の中で話しませんか?と問う。シスターたちは「男性のみが住んでいる家には入れないの」と断るが、男はこう返事をする。「妻がいるよ。パイは好きかい?妻が今オーブンに入れているよ」と。 その言葉を信じて家に入った2人。しかしそこは、一度入ったら二度と出られない、恐ろしい仕掛けが張り巡らされた家だった──。 主演は「ラブ・アクチュアリー」「ノッティングヒルの恋人」「ブリジット・ジョーンズの日記」などで知られるヒュー・グラント。元祖ロマンティック・コメディの帝王と称される彼が、そのパブリックイメージを大きく覆し、天才的なIQを誇り、すべての宗教に精通しているという謎の男ミスター・リードを怪演する。ふたりのシスターにはソフィー・サッチャーとクロエ・イーストの新鋭が抜擢。ミスター・リードの迷宮のような家からの脱出を試みる役どころ。 「ヘレディタリー/継承」「TALK TO ME トーク・トゥ・ミー」などのスリラー、ホラー作品を手掛けるA24が製作、監督は「クワイエット・プレイス」の脚本を務めたブライアン・ウッズとスコット・ペック。原題のHERETIC=異端者を意味するように、“異端”なサイコスリラーである本作の続報を待ちたい。   「HERETIC」 監督・脚本:スコット・ベック、 ブライアン・ウッズ 出演:ヒュー・グラント、ソフィー・サッチャー、クロエ・イースト 原題:Heretic/2024年/アメリカ・カナダ/字幕翻訳:松浦美奈 配給:ハピネットファントム・スタジオ 公式HP:https://happinet-phantom.com/heretic/  © 2024 BLUEBERRY PIE LLC. All Rights Reserved.  
  •   謎の薬売りが諸国を巡り、情念や怨念の取り憑いた〈モノノ怪〉を鎮めていくさまを描いたアニメシリーズ『モノノ怪』(2007)。その劇場版3部作の第2弾「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」が、3月14日(金)より全国公開される。ティザービジュアル、第1弾予告編、メインキャラクターが発表された。     確執が渦巻く大奥に現れたモノノ怪〈火鼠〉に、薬売りが退魔の剣を携えて立ち向かう第二章。メインキャラクターは第一章にも登場した女中の大友ボタンと時田フキであり、ボイスキャストは戸松遥と日笠陽子が続投する。そしてフキと三郎丸の父・時田良路役をチョー、ボタンの父である老中・大友役を堀内賢雄が務めることが明らかに。   https://www.youtube.com/watch?v=2BO_nRgeEQE   〈コメント〉 神谷浩史(薬売り役) 第一章では大奥で働く女性たちの心得が唐傘を呼び寄せましたが、果たして第二章では大奥の何が、そして誰が火鼠を招くのか…? 薬売りの新たな活躍を楽しみにお待ちください! 戸松遥(大友ボタン役) それぞれが裏のある人間関係、かつ女社会の中で、強くなければ生き抜いていけない環境の中、ボタンは芯や信念があり本当に強い女性だと思います。 掟やルールを大切にする真っ直ぐな性格なので正論を貫く姿は演じていて憧れる部分がたくさんありました。 公開をお楽しみに!! 日笠陽子(時田フキ役) モノノ怪の世界観や彩りは他にはない唯一のもの。 台本を読んだだけでは見えない、絵があってこそ完成されるモノ。 絵だけで魅せられるからこそ、間や、空間や、様々なフラグが散りばめられていて、 作品そのものが見えざる力が宿っているかのよう。 フキはものすごく人間臭いです。 命すらも道具にしてしまう大奥で、人って何だろうという問いに答えていけるのか。 優越感も嫉妬も情も全部煮詰めたような世界で生きる彼女の強さと弱さを、揺れ動く小波のように演じられたらと思っています。 梶裕貴(時田三郎丸役) 引き続き、時田三郎丸を演じさせていただけますこと、幸甚に存じます。本作「火鼠」の物語の軸のひとつには“時田家”の存在があります。姉のフキや父の良路も登場し、より複雑に絡み合う家柄どうしの思惑。そして、明らかになる真実。今回も人間ドラマとしての魅力が、これでもかと凝縮されている一本になっているかと思います。また三郎丸としては、前作「唐傘」での、お目付け役としての彼とはまた違った、息子として、弟としての一面を垣間見ていただけるかと。三部作だからこそ描けた、より緻密で奥深い『モノノ怪』の世界を、ぜひ劇場でご堪能ください! チョー(時田良路役) 面白いタッチのアニメーションですねぇ。 独特の世界観を感じました。 「これを実写したら、どうなるんだろう?」なんて想像ふくらんじゃいました。 時田良路役、たんたんと演らせていただいたつもりなんですが、大丈夫だったかなぁ。 周りが個性豊か過ぎてちょっと心配…。ダメ出し下さい。 堀内賢雄(老中大友役) 今作では大友という大役、且つ難しい役を頂き役者冥利につきました。 それぞれの情念が絡みあいとても奥深い作品でした。皆様ぜひお楽しみください。 きっと心に残ること、間違いありません。     「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」 声:神谷浩史、戸松遥、日笠陽子、梶裕貴、細見大輔、黒沢ともよ、チョー、堀内賢雄 総監督:中村健治 監督:鈴木清崇 キャラクターデザイン:永田狐子 アニメーションキャラデザイン・総作画監督:高橋裕一 美術設定:上遠野洋一 美術監督:倉本章、斎藤陽子 美術監修:倉橋隆 色彩設計:辻?田邦夫 ビジュアルディレクター:泉津井陽一 3D監督:白井賢一 編集:西山茂 音響監督:長崎行男 音楽:岩崎琢 プロデューサー:佐藤公章、須藤雄樹 企画プロデュース:山本幸治 配給:ツインエンジン、ギグリーボックス 制作:くるせる、EOTA ©ツインエンジン
  •   海に選ばれた少女モアナの新たな冒険を描くディズニー・アニメーション「モアナと伝説の海2」が、12月6日(金)より全国公開。前作に続いてモアナと“ココナッツの海賊”カカモラが対決するシーンの映像が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=hKnQKBbB7hQ   カカモラの放つ毒矢を華麗にかわしていくモアナだが、船の揺れに翻弄された直後、ついに背後から喰らってしまう。新たな仲間のモニ、ロト、ケレはカカモラに怯えて戦えない。果たしてピンチをどう切り抜けるのか? なお今回は、カカモラがモアナの冒険の鍵を握っていることも明らかに。「前作ではカカモラが航海しながら大混乱を引き起こしている理由は明かされませんでした。しかし本作では、彼らに“故郷に帰りたい”という思いがあることが描かれます。カカモラの長の子であるコトゥがモアナの仲間になり、前作よりパワーアップした活躍を見せるので、期待してください」(アニメーション担当ケビン・ウェブ) 全米では5日間オープニング記録を樹立した本作。日本公開は間もなくだ。     Story 前作の冒険から3年。《すべての海を繋ぐ1000年にひとりの“導く者”》となったモアナは、彼方の島にいる人々を探していた。そんなある日、人間を憎み世界を引き裂いた“嵐の神”の伝説を知り、その呪いを解くため、半神半人の英雄マウイら仲間と共に危険な航海に繰り出すが……。   © 2024 Disney. All Rights Reserved. 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン ▶︎ モアナが再び伝説の海へ。ディズニー・アニメーション新作「モアナと伝説の海2」 ▶︎ 「モアナと伝説の海2」成長したモアナが眩しいティザーポスター公開
  •   「エヴァンゲリオン」シリーズのスタジオカラーとガンダムシリーズのサンライズがタッグを組み、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの鶴巻和哉監督をはじめ、シリーズ構成の榎戸洋司、メカニカルデザインの山下いくとら豪華スタッフを迎えて新たに放つガンダムシリーズ「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」。そのテレビシリーズ放送に先駆け、一部を再構築した「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」が1月17日(金)より全国373館の劇場で上映される。     スペース・コロニーで平穏に暮らしていた女子高生アマテ・ユズリハ(CV:黒沢ともよ)。戦争難民の少女ニャアン(CV:石川由依)と出会ったことで、非合法のモビルスーツ決闘競技〈クランバトル〉に巻き込まれる。そして〈マチュ〉の名でエントリーし、GQuuuuuuXを駆って苛烈なバトルに身を投じていく。 そんな中、宇宙軍と警察の双方に追われていた正体不明のモビルスーツ〈ガンダム〉と、パイロットの少年シュウジ(CV:土屋神葉)が彼女の前に出現。世界は新たな時代を迎えようとしていた──。   https://www.youtube.com/watch?v=VZaqtgVtL1M   〈コメント〉 黒沢ともよ(アマテ・ユズリハ〈マチュ〉役) マチュを演じさせていただきました。 黒沢ともよです。 制作現場で改めて“ガンダム”という遺伝子に触れ、 その力強さ、そして熱量に打ちひしがれながらも、 必死につとめさせていただきました。 鶴巻監督イズムが画面中から溢れるハイカロリーな本作、 いまは只々公開を楽しみにしています。 石川由依(ニャアン役) 元難民のニャアンは、人とコミュニケーションをとるのが苦手ですが、それでも一人で生き抜いてきた力のある子です。 そんな彼女に初めてとも言える友達ができ、どう巻き込まれていくのか。わたし達もどんな結末を迎えるのか最後まで全く予想できませんでした! スタジオカラーさんが作る機動戦士Gundam、 是非お楽しみに! 土屋神葉(シュウジ・イトウ役) 本作のオーディションの合格は、僕にとってはまさに青天の霹靂でした。一見するとつかみどころがなく不思議ちゃん的印象のシュウジですが、彼が紡ぐ言葉は彼にとっての事実であり、彼の中では当然のこと。あくまでも普通の少年としての感覚を大切に、台詞を紡ぎました。ぜひいろいろと考察して下さい!   「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」 制作:スタジオカラー、サンライズ 原作:矢立肇、富野由悠季 監督:鶴巻和哉 シリーズ構成:榎戸洋司 脚本:榎戸洋司、庵野秀明 キャラクターデザイン:竹 メカニカルデザイン:山下いくと アニメーションキャラクターデザイン・キャラクター総作画監督:池田由美、小堀史絵 アニメーションメカニカルデザイン・メカニカル総作画監督:金世俊 デザインワークス:渭原敏明、前田真宏、阿部慎吾、松原秀典、射尾卓弥、井関修一、高倉武史、絵を描くPETER、網、mebae、稲田航、ミズノシンヤ、大村祐介、出渕裕、増田朋子、林絢雯、庵野秀明、鶴巻和哉 美術設定:加藤浩(ととにゃん) コンセプトアート:上田創 画コンテ:鶴巻和哉、庵野秀明、前田真宏、谷田部透湖 演出:鶴巻和哉、小松田大全、谷田部透湖 キャラクター作画監督:松原秀典、中村真由美、井関修一 メカニカル作画監督:阿部慎吾、浅野元 ディティールワークス:渭原敏明、田中達也、前田真宏 動画検査:村田康人 デジタル動画検査:彼末真由子(スタジオエイトカラーズ)、三浦綾華、中野江美 色彩設計:井上あきこ(Wish) 色指定・検査:久島早映子(Wish)、岡本ひろみ(Wish) 特殊効果:イノイエシン 美術監督:加藤浩(ととにゃん) 美術監督補佐:後藤千尋(ととにゃん) CGI監督:鈴木貴志 CGIアニメーションディレクター:岩里昌則、森本シグマ CGIモデリングディレクター:若月薪太郎、楠戸亮介 CGIテクニカルディレクター:熊谷春助 CGIアートディレクター:小林浩康 グラフィックデザインディレクター:座間香代子 ビジュアルデベロップメントディレクター:千合洋輔 撮影監督:塩川智幸(T2 studio) 撮影アドバイザー:福士享(T2 studio) 特技監督:矢辺洋章 ルックデベロップメント:平林奈々恵、三木陽子 編集:辻田恵美 音楽:照井順政、蓮尾理之 音響監督:山田陽(サウンドチーム・ドンファン) 音響効果:山谷尚人(サウンドボックス) 主・プロデューサー:杉谷勇樹 エグゼクティブ・プロデューサー:小形尚弘 プロデューサー:笠井圭介 制作デスク・設定制作:田中隼人 デジタル制作デスク:藤原滉平 配給:東宝、バンダイナムコフィルムワークス 宣伝:バンダイナムコフィルムワークス、松竹、スタジオカラー、日本テレビ放送網、東宝 製作:バンダイナムコフィルムワークス ©創通・サンライズ 公式サイト:https://www.gundam.info/feature/gquuuuuux/

今日は映画何の日?

注目記事