みから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「みから始まるもの」の作品 1775件)

人物
「みから始まるもの」を人物名に含む検索結果 3050件)

記事
「みから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   中国の新鋭・彭偉(ポン・ウェイ)監督が、海辺の町を舞台に、幼くして養子に出された女性を主人公に家族の物語を紡いだ「夏が来て、冬が往く」が、12月27日(金)より新宿武蔵野館ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルと著名人のコメントが到着した。     広東市に住むチアニーは、家の購入をめぐって恋人のジーユェンと意見が合わず、プロポーズの返事を先延ばしにしていた。そんな中、あるきっかけで生家の家族と連絡が取れ、実父の葬儀に参列することに。 初めて会う母、二人の姉、弟。長女のウェンフォンは生家で過ごしてきたが、次女のシャオリーもまた養子に出されていた。互いの心を癒しながら過ごす三姉妹。時折チアニーは幼少時の養父とのささやかな時間を思い出し、家族や家について改めて考える。やがて、母が自分を探した本当の理由が明らかに──。 彭偉監督は日本大学芸術学部で映画製作を学んだ経験を持ち、本作が初長編となる。撮影は山東半島南部にある風光明媚な青島の街で実施。東京国際映画祭2023の提携企画〈2023東京・中国映画週間〉では新鋭監督賞に輝いた。     〈コメント〉 作品はとても面白く拝見しました。 中国のお葬式にまつわる風習も大変興味深かったです。 長編一作目としては脚本も良く練られています。 ──是枝裕和(映画監督) 一人ひとりの人間の心に癒しがたい傷を残してきた文化と、忘れられない痛みをそっと鎮めてくれた風習や営みが対照的に映し出される。 現代中国に生きる女性の再会を描き、季節が移ろうように自然の流れに委ねながら、この映画は彼女たちの再生を促すのではなく、静かに温かく寄り添う。 ──池松壮亮(俳優) 映画を観て初めて知る事は多い。「中国は一人っ子政策」なのに、実際には様々な「例外規定」が存在し、当然そこには想像もつかないドラマがある。 亡くなった実父の葬儀の為、残された母の元に四人の兄弟姉妹が集う。 生まれて直ぐに里子に出された三女の長年にわたる蟠りが解れてゆき、新しい自分と家族を見つけてゆく過程が、美しい生まれ故郷の光に包まれて優しく丁寧に描かれる。 彭偉監督のテーマ“人生はいつも残念の中で円満を味わう”をしっかりと味わった。心地好い映画でした。 ──滝田洋二郎(映画監督) 美しい、微かなひずみが映画芸術になりました。 ──栗原小巻(女優) 幼時に養子に出された女性が、実父の葬儀に訪れた生家での三日間に、過ぎ去った歳月すべてが凝縮されていて、切なく胸に迫る。 『海街diary』を彷彿する美しい世界観のなかで、厳しい人生の選択を見つめる監督の視点は、あくまで穏やかで優しい。 ──本木克英(映画監督) ゆったりと時が過ぎる美しい町に目を凝らすと、そこに染み込んだ文化、風習、そしてある家族の複雑な繋がりを観た。 ──青木崇高(俳優) 幼くして養子に出された三女が実の父の葬儀で母と姉たち、年下の長男がいる家を訪れた三日間。 そこにある大学卒の三女や、いまの日本の私たち女性には許せない男尊女卑の世界を背景に、境遇の違う世界に生きる三姉妹に生まれる肉親の血つながりの温かみが胸にしみる。 長男のこと、母の抱える痛み。でもこれからはきっと今までとは違う明日が来る、という思いが心に残った。 ──渡辺祥子(映画評論家) 「男尊女卑」と言う差別思想によって、女性が社会で生きる難しさを痛切に描いた作品。 現在においてもどの国にも蔓延る問題だと改めて感じました。 そんな世の中で強く歩んでいく三人姉妹。 男性社会に揉まれ我慢やプレッシャーを感じる日々でも、生きるため食べるため子供のために懸命に生きていく姿が繊細に描かれており、女性の強さを感じました。 大人になり初めて会う姉妹。 育った環境は違えど、そこには姉妹愛があり、その愛情が垣間見えるシーンがいくつかあります。 私にも姉がいるので、姉妹ならではの愛情を感じるシーンにグッと心を掴まれました。 ──大原櫻子(俳優、歌手) 知らないことばかりでした。 風習や家族は人を愛情深く包み込むが、時に冷たく突き放すこともある。 人生は選択できることとできないことがある。 実に重いテーマを扱っていますが、青島の風景と女性俳優たちの好演が映画を美しいものにしていると思います。 ──石井裕也(映画監督) 複雑な生い立ちを持つ佳妮(チアニー)が、実父の葬儀に参列するため生家に戻る。 赤レンガの美しい海辺の街並み、老いた実母と姉弟たちとの雪解けともいえる心の交流、そしてこの土地に伝わる驚くべき豊かな風習……。 かつての農村部に多く見られた男尊女卑や養子のならわしという重いテーマを扱いながらも、その範疇にとどまらない魅力的な映画であり、中国の知られざる一面を描き出した意欲作。 終盤に挟み込まれた珠玉のシーンに魂が揺さぶられる。 ──小林さゆり(フリーランスライター、翻訳者) 家族の話であり、生物学上“女”に生まれてしまった人たちの葛藤の話である。 作中映る街が美しくて、中国のとある地域での独特の伝統やしきたりが面白い。 でも、全く別の土地や文化の中で生きてきたはず中国の現代女性たちの悩みが、日本で生まれ昭和・平成・令和を生きてきた一女性である私と想いが繋がって、抱きしめたかった。 「家族って、好きとか嫌いとかそういう問題じゃない」と核心をついてくれるような、この作品の温度感が、大好きだ。 ──内田慈(俳優) 名もない家族のささやかな物語から、今の中国が抱える数多の課題が詳らかになる。 緻密に構築された脚本と演出、人生の機微を繊細に演じ切った俳優陣に脱帽! 静かにゆっくりと心が揺さぶられ、また人間が愛おしくなる。 ──船越英一郎(俳優)     「夏が来て、冬が往く」 出演:シュエ・ウェン、チェン・ハオミン、ゼン・ユンジェン、ヤン・ハンビン、ワン・ヤージュン 監督:彭偉 製作:MICRO ENTERTAINMENT TIMES FILM CO. LTD. エグゼクティブプロデューサー:王崇禮、宋薇 監修:楊世真、宮澤誠一 プロデューサー:曹偉 脚本:单雅莉 配給:アークエンタテインメント 配給協力:クロスメディア 2023年/中国/カラー/98分/ビスタ/5.1ch/レイティング:G ©MICRO ENTERTAINMENT TIMES FILM CO. LTD. 公式サイト:natsugakite-fuyugayuku.com
  •   4歳の娘がいるオーストラリアの映画監督デイモン・ガモー。「悪化する地球環境を再生できるアイデアが今後急速に世界に広がれば、娘が大人になる2040年にはどんな未来が訪れるだろう?」との思いから、解決策の実行者や専門家に会うため世界11ヵ国を巡る旅に出る──。未来想像型ドキュメンタリー「2040 地球再生のビジョン」が、2025年1月よりシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開。予告編が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=AI8QKd5hWQY   バングラデシュでは自家用の太陽光発電システムを繋いで電気をシェアするマイクログリットを目にする。経済学者ケイト・ラワースには持続可能な社会を目指す理想的モデル〈ドーナツ経済学〉を、オーストラリアではリジェネラティブ(再生型)農業や海藻を利用した海洋パーマカルチャーを学ぶ。言語学者でローカリゼーション運動のパイオニアであるヘレナ・ノーバーグ=ホッジの「現実に目を向ければ、いたるところに驚異的な希望の光が見えるはず」という言葉に勇気づけられ、道中では約100人の子どもに理想の未来についてインタビュー。CGやポップな映像を交え、心躍る未来予想図を描く。     「2040 地球再生のビジョン」 監督・脚本:デイモン・ガモー 製作総指揮:イアン・ダーリン、マリンダ・ウィンク、マーク・モンロー プロデューサー:ニック・バッツィアス、アナ・カプラン、ヴァージニア・ウィットウェル 撮影:ヒュー・ミラー 編集:ジェーン・アッシャー 音楽:ブライオニー・マークス 登場人物:デイモン・ガモー、エヴァ・ラザロ、ゾーイ・ガモー、ジェネビーブ・ベル、フレーザー・ポーグ、アマンダ・カーヒル、リアン・ポーグ、ポール・ホーケン、ケイト・ラワース、ブライアン・フォン・ハーゼン、トニー・セバ、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、コリン・セイス、シャロン・ピアソン、ニール・タムハネ、ジョン・E・ピーターソン、エリック・テーンスマイヤー 制作:GoodThing Productions、Regen Productions Film 配給:ユナイテッドピープル 後援:オーストラリア大使館 92分/オーストラリア/2019年/ドキュメンタリー © 2019 ALL TERRITORIES OF THE WORLD © 2019 GoodThing Productions Pty Ltd, Regen Pictures Pty Ltd 公式サイト:https://unitedpeople.jp/2040
  •   長編デビュー作「鉱 ARAGANE」、第1回大島渚賞を受賞した「セノーテ」の小田香監督5年ぶり待望の最新長編「Underground アンダーグラウンド」が2025年2月にユーロスペースほか全国順次公開されることが決定し、場面写真と小田香監督のコメントが解禁となった。     地下の暗闇から、蠢く怪物のように「シャドウ(影)」が姿を現す。シャドウ(影)はある女の姿を借りて、時代も場所も超えて旅を始める。滲み出す地下水に濡れる、地下鉄が走る音を聞き、戦争により多くの人々が命を失ったほら穴の中で死者達の声に耳を澄ませる。山奥の寺では、洞窟に続く、壁面に掘られた仏たちのために読経する僧侶の傍らに身を寄せる。そんな道行きの中、シャドウ(影)は、かつてそこで起きたことをトレースしていくようになり、ふと入った映画館で出くわした映像に導かれ、湖の底に沈んだ街に向かうのだった──。     小田香監督コメント わたしたちが滅びた後、わたしたちがここに本当にいたということを遺せる術はなんだろう。 わたしたちが人と呼ばれる前にもわたしたちはいただろうが、人と呼ばれなくなった後も、生痕を宿した記憶を繋いでいけるだろうか。 死、失われた者、遺されたもの、それらの気配が漂う地下空間で、束の間、映画という装置で時間を動かす。 隠したり、隠れたり、隠されたりする空間が照らされ、生者の視線と交わる。「わたしたち」という奇妙な事象が更新される。 地下と地上、失われたものとまだあるもの、生者と死者、双方を撮影し、「わたしたち」の像を立ち上がらせたかった。     「Undergroundアンダーグラウンド」 監督:小田香 出演:吉開菜央、松永光雄、松尾英雅 テクニカルディレクション・録音・グレーディング:長崎隼人 撮影:高野貴子 照明:平谷里紗、白鳥友輔 監督補佐・撮影補佐:鳥井雄人 撮影補佐:三浦博之 投影装置制作:岩田拓朗、平戸理子、山田大揮 スチル:権藤義人 プロダクション・コーディネート:小山冴子、小田絵理子 整音・サウンドデザイン:山﨑巌 音楽:細井美裕 タイトルデザイン・グラフィックデザイン:畑ユリエ  プロデューサー:筒井龍平、杉原永純 製作:トリクスタ  共同製作:シネ・ヌーヴォ、ユーロスペース、ナゴヤキネマ・ノイ、札幌文化芸術交流センターSCARTS、豊中市立文化芸術センター 配給:ユーロスペース+スリーピン 2024年/日本/83 分/カラー/5.1ch ©2024 trixta
  •   鬼才フィリップ・リドリーがキャストにヴィゴ・モーテンセンなどを迎え、残酷で美しい少年の悪夢を描いた「柔らかい殻」(1990)が、デジタルリマスター版となって10月4日(金)よりシネマート新宿、シネマート心斎橋ほか全国で順次リバイバル公開される。著名人のコメントと監督のメッセージが到着した。     オートモアイ(アーティスト) フィリップ・リドリーによる草原のゴシック美学。 棺を想起させる黒塗りの車、単調な景色を飲み込む炎、壁にかけられた鯨の骨、腐敗する天使…超現実は常に現実の中に内包されている。少年の眼差しから語られる不条理で歪な世界。 押見修造(漫画家) 罪悪感、いや罪悪にまみれた「幼少期」は、その罪を自覚することによって「思春期」になる。 美しい田舎町の、血まみれの夢のような地獄は、決して少年を被害者として安心させてくれない。 手には、過去からの血がべっとりと染み込んでいる。 自分の少年時代が重なって、忘れられないお気に入りの映画になりました。 合田ノブヨ(コラージュ作家) 公開当時17才だった私は、この美しい奇妙な映画に、ビリビリに切り裂かれてしまった。毒気の多い家庭で育った為か、セス少年のように現実逃避の夢想が多く、精神的に幼い状態だった。生き抜く為には、色とりどりの空想が必要なのだ。セスはこのあと、「大人」に脱皮したのだろうか…いつまでも耳に残るラスト。私は未だやぶけた殻を被り、裂け目の中からこの世界を見つめている。 後藤護(暗黒批評) 少年期を「黄金時代」とする人間にとって、思春期はもはや堕落した「鉄の時代」だろう。フィリップ・リドリーは失われた、キラキラと輝く少年時代のイノセンスを復元する──ただし、アメリカン・ゴシックの禍々しさを帯びた、黄金と暗黒の入り混じった微熱の悪夢として。楳図かずおが「ヌーメラウーメラ」と名づけ、スティーヴン・キングが「それ」としか呼びようがなかった、少年の「おさなごころ」という怪物に只々圧倒される。 白井晃(演出家・俳優) リドリーの世界はいつもグロテスクでいて美しい。私たちの柔らかい肌をめくれば、血みどろの醜悪さが潜んでいる。人はみんなケダモノなのだ。少年の無垢ゆえの残酷さが、あたかも宗教画のように美しく浮かび上がる。 玉城ティナ(俳優) 私たちが持っているはずのもの。 それは今までの人生の成果であり当たり前ではない。 産声、叫び声、名前を呼ぶ声、どう使うかは、私たち次第、隣人次第であるという恐怖。 遠山純生(映画評論家) 合衆国の内陸部にある「海」とは、ここではまず病的なまでに黄色く大地を染め上げる広大な小麦畑。歪んだ家庭環境で育った幼い少年は、畑のなかにぽつんと建つ、海にまつわる思い出の品で満たされた一軒家で暮らすドルフィンすなわちイルカという名の年若い未亡人と出会う。黄色い海原を泳ぎ回るのは、不良たちを乗せた黒光りするサメのような高級車。どういうわけか、ここでは海と爆発が切っても切れない関係にある。そしてこの核時代の到来を示唆する象徴的な「アメリカ」のなかで、少年の紡ぎあげる物語が悲劇を招く。それは無垢が地獄となる、幼年期をめぐる悪夢。本作の語り口は、詩的でも残酷でもある脈絡のない細部の数々を、我流でつなぎ合わせて世界を理解しようとする少年の心そのものだ。 鳥居真道(ミュージシャン) 幼少期の笑えないイタズラの数々を思い出して冷や汗をかきました。人の生死よりむしろ吸血鬼や天使にリアリティが感じられてしまう子供の混沌とした感性が白昼夢のように描かれています。アイダホの淡い風景のなかに湿り気のない不穏な空気が漂う忘れがたい作品です。 人間食べ食べカエル(人喰いツイッタラー) 何かをしでかすのでなく、あえて何もしないという罪。それがどのような結果をもたらすのか気づいた時にはもう手遅れ。残酷な現実が少年のフィルターを通して襲い来る。これは無知と無垢の疑似体験。ここまで子供目線を維持した作品は中々お目にかかれない。成長とは痛みを伴うものだが、でも、これはあまりにも辛すぎる……。 松永天馬(アーバンギャルド/松永天馬のA研!) ほら思い出した。 誰もが少年少女の時代に抱えていた痛みや苦しみ。 目に見えない神様への畏れは今を笑い飛ばすことで克服し、 死への恐れは虫や蛙をなぶり殺すことで鈍らせる。 異性への怖れは愛憎でしか克服できず、 自分自身へのおそれは鏡と話すことで柔らげる。 鏡の向こうにいるのが天使だったら? 或いは生まれてこれなかった誰かの胎児だったなら? 傷だらけになり、傷だらけでいることにも慣れ、 すべて忘れれば大人になれる。 柔らかい殻を切り裂いて、 或いは映画館のスクリーンを切り裂いて。 『柔らかい殻』は映画ではない。 これはあなたの思い出だ。 フィリップ・リドリー(監督・脚本) 私の『柔らかい殻』が日本でリバイバル公開されることになり、とても感激していますし、嬉しく光栄に思っています。多くの人に観てもらえることは、私にとって非常に意味があります。皆さんの質問に答えたり、映画製作のエピソードを話したりすることができるのですから。もし、今までに本作を観たことがある方は、今回の上映で新しい発見をしてほしい。また、初めてご覧になる方には、もう一度見たいと思っていただけることを願っています。私の映画を見てくださった皆さんに心から感謝しています。   https://www.youtube.com/watch?v=jYO9lKNUrtI   Story 1950年代、アイダホ州の小麦畑が広がる田舎町。やんちゃなセス少年は、友人のイーブンとキムと共に孤独なイギリス人女性ドルフィンに仕掛けたいたずらがばれ、母に謝りに行かされる。ドルフィンの家は捕鯨の銛や骨で埋め尽くされ、彼女が語る亡き夫への愛や悲しみの話は衝撃的だった。そしてセスは、父が読んでいた吸血鬼小説の絵にドルフィンがそっくりだったことから、彼女は吸血鬼に違いないと思い込む。やがて行方不明になったイーブンの死体が井戸で発見される事件が発生。セスはドルフィンを疑うが、自分の父に容疑がかかり、悲劇が連鎖する──。   「柔らかい殻」 監督・脚本:フィリップ・リドリー 撮影:ディック・ポープ 音楽:ニック・ビキャット 出演:ジェレミー・クーパー、ヴィゴ・モーテンセン、リンジー・ダンカン 1990年/イギリス/93分/カラー 提供:マーメイドフィルム 配給:コピアポア・フィルム © MCMXC National Film Trustee Company Limited All Rights Reserved 公式サイト:yawarakaikara2024.jp
  •   ルイス・クー、サモ・ハン、アーロン・クォック、リッチー・レンらの豪華共演により、名手ソイ・チェン監督(「軍鶏 Shamo」「モーターウェイ」「ドラゴン×マッハ!」)が黒社会〈九龍城砦〉で巻き起こる戦いを描いた「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」が、2025年1月17日(金)より新宿バルト9ほか全国で公開される。     1980年代に香港へ密入国したチャン。黒社会のルールを拒んで己の道を行き、組織に追われて逃げ込んだ先が九龍城砦だった。そこで出会った3人と友情を育む一方で、抗争は激化。チャンたちは信念を胸に、命がけの戦いに挑む──。 アクション監督は「るろうに剣心」シリーズやドニー・イエン出演作で知られる谷垣健治、音楽は多彩なジャンルを手掛けてきた川井憲次が担う。 第77回カンヌ国際映画祭ミッドナイト・スクリーニング部門で上映され、香港ではメガヒットを記録、そして第37回東京国際映画祭ガラ・セレクション部門出品も決まった本作。5,000万香港ドル(約9億円)を投じた九龍城砦のセットも、そこで炸裂する怒涛のアクションも見逃せない。   https://www.youtube.com/watch?v=hhNkTpzjWBg   「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」 監督:ソイ・チェン アクション 監督:谷垣健治 音楽:川井憲次 出演:ルイス・クー、サモ・ハン、リッチー・レン、レイモンド・ラム、フィリップ・ン 2024年/香港/125分/カラー/シネマスコープ/5.1ch/PG12 原題:九龍城寨之圍城 配給:クロックワークス ©2024 Media Asia Film Production Limited Entertaining Power Co. Limited One Cool Film Production Limited Lian Ray Pictures Co., Ltd All Rights Reserved. 公式サイト:https://klockworx.com/movies/twilightwarriors/

今日は映画何の日?

注目記事