みから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「みから始まるもの」の作品 1775件)

人物
「みから始まるもの」を人物名に含む検索結果 3050件)

記事
「みから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   カラスを執拗に撮り、写真集『鴉』で世界的評価を得た写真家・深瀬昌久。その50年にわたる波乱万丈な軌跡を、浅野忠信主演、瀧内公美共演で描いた4ヵ国(フランス、日本、ベルギー、スペイン)合作映画「レイブンズ」が、2025年3月よりTOHOシネマズ シャンテ、新宿武蔵野館、ユーロスペースほか全国で公開される。     天賦の才を発揮する深瀬(浅野忠信)だが、一方で心に闇を抱え、それは《鴉の化身》となって芸術家への道を容赦なく説く──。深瀬と妻で被写体の洋子(瀧内公美)、それぞれの芸術と愛の追求を、ダークファンタジー・ラブストーリーとして描き出す本作。 監督・脚本は「イングランド・イズ・マイン モリッシー、はじまりの物語」のマーク・ギル。1950年代の北海道から1970年代のNY、2010年代の東京へと舞台を移しながら、実話とフィクションを織り交ぜて大胆に構築した。深瀬の暗部をシュールな愛の迷宮として表象するなど、独特の美学も発揮。深瀬の貴重な写真作品が多数映し出されるのもポイントだ。     〈コメント〉 マーク・ギル監督 深瀬のことは2015年にイギリスの新聞で掲載されていた記事で知りました。彼の写真はもちろんですがそれを越えて複雑な深瀬と洋子の愛の物語が私を魅了しました。深瀬役は最初から浅野さんしか頭にありませんでした。プロデューサーたちには彼をキャスティングできなければこの映画はやめると言っていたほどです。ありがたいことに彼は企画を気に入り、早い段階でコミットしてくれました。 洋子役については、特別な女優をキャスティングする必要があるとずっと思っていました。洋子本人と数日間一緒に過ごしてみて、洋子を演じる女優には、深瀬(浅野)の強烈な重力にもかかわらず決して彼の影に隠れない強さが必要になるだろうと感じました。最初に公美を見たのは『火口のふたり』でしたが、スクリーンに映し出される存在感とともに彼女の勇気に感動しました。 日本は私が深く愛する国ですし、いつも温かい歓迎を受けてきました。日本での公開を心の底から楽しみにしています。 浅野忠信 『レイブンズ』本当に僕はもう好き放題やりました。僕にしかできない役だったと思いますし、僕が経験してきたことが全て活かせた役だと思います。深瀬さんという魅力的な人に出会えたことで、僕もここまでできたんだなと思うので、その好き放題やっている僕を楽しんでもらえればありがたいです。 瀧内さんは、きちんと役としてその場に生きてくれていたので、洋子そのもの。瀧内さんの鋭い勘には感謝してます 瀧内公美 憧れの浅野忠信さんとのお仕事はとても刺激的で忘れられない体験になり、役者人生の中でこれ以上ない幸福な時間を過ごさせてもらいました。 脚本を読むかぎり、どのような仕上がりになるのか未知な部分もありましたが、マーク・ギル監督の才気がほとばしる、想像以上に素晴らしいファンタジックな物語が出来上がりました。 ぜひお楽しみに!     「レイブンズ」 監督・脚本:マーク・ギル 撮影:フェルナンド・ルイス 音楽:テオフィル・ムッソーニ 出演:浅野忠信、瀧内久美 製作:VESTAPOL、ARK ENTERTAINMENT、MINDED FACTORY、THE Y HOUSE FIILMS 製作協力:TOWNHOUSE MEDIA FILMWORKS 2024年/フランス、日本、ベルギー、スペイン/日本語、英語/116分/カラー/2.35:1/5.1ch 原題:RAVENS 日本語字幕:先崎進 配給:アークエンタテインメント ©Vestapol, Ark Entertainment, Minded Factory, The Y House Films 公式サイト:www.ravens-movie.com
  •   HYの代表曲『366日』をモチーフに、沖縄と東京を舞台とする20年の時を超えた純愛の物語を、主演に赤楚衛二、ヒロインに上白石萌歌を迎えて描いた「366日」が、2025年1月10日(金)より公開。ティザービジュアルと特報映像が到着した。     2003年、沖縄に住む高校生の湊(赤楚衛二)は、高校の後輩である美海(上白石萌歌)と出会う。 同じ音楽が好きな二人は惹かれ合い、湊の卒業式の日に告白して付き合うことに。 母を病気で亡くし、音楽を作るという夢を諦めかけていた湊だったが、「いつか湊先輩が作った曲、聴きたいです」という美海の言葉に後押しされ、東京の大学へ進学。2年後には美海も上京して湊と再会し、幸せな日々が始まる。 音楽会社に就職が決まった湊と、通訳という夢に向かって頑張る美海。 「こんな幸せが、365日ずっと続きますように」そう願っていた二人。 しかしある日、湊は突然別れを告げ、美海のもとを去ってしまう──。   https://www.youtube.com/watch?v=e4qGDr3c5MU   監督は「ただ、君を愛してる」(06)「四月は君の嘘」(16)「なのに、千輝くんが甘すぎる」(23)などラブストーリーに定評ある新城毅彦。切なく壮大な物語に注目したい。   〈コメント〉 赤楚衛二(真喜屋湊 役) 「366日」は僕が学生の頃に聴いており、僕の学生生活に彩りを与えてくれた曲のひとつです。なので凄く嬉しかったですし、最初にプロットを読ませて頂いた時には、誰かを想うが故に傷付いたり、傷付けてしまう切なさや優しさを感じる物語で惹き込まれました。そんな愛に溢れたこの作品を366日の音楽と共に楽しんでもらえることを祈っております。 上白石萌歌(玉城美海 役) 玉城美海役を演じました、上白石萌歌です。 HYさんの「366日」は、人を想うことのなかで生まれる、胸のひりつくような痛みや幸せが鮮やかに描かれている、特別な曲だと感じます。多くの方々が想いを寄せてこられたこの曲の世界にあらたな息吹を吹き込み、大切に紡がせていただきました。 20年という歳月を役のなかで重ねることができたのも新鮮で、ひとりの人物の人生を通してさまざまな感情と向き合えた時間は宝物です。記憶の蓋をそっと開けて見つめることができるような、そんな作品になっているはずです。お届けできる日まで、楽しみに待っていただけるとうれしいです。 新城毅彦監督 最初にこの企画の話をいただいた時に、誰もが一度は経験したであろう切なく、苦い、でもだからこそ人を好きになる事の素敵さを感じられる素晴らしさをどうしたら上手く伝えられ、感じてもらえるかを真っ先に考えました。 思っていた以上に繊細で難しいチャレンジでしたが、素敵な脚本を頂き、又赤楚くんや萌歌ちゃんを始め素敵なキャストが集まってくれて、より深く豊かな暖かい作品を皆さんに届けられるのではと思っています。  楽しみにしていてください、よろしくお願いします。 新里英之(HYメンバー) 本当に凄い曲だなと改めて思いました。 16年前に生まれた歌ですが、この歌には人が必要とする大事な確かな物があるから、今日のこの日が明日に繋がるんだと思います。誰かを好きになると、心がこんなにも嬉しくなったり、幸せになったり、悲しくなったりする。 不思議なくらい。それが366日の映画となって、皆様にまた届ける事が出来て本当に嬉しいです。 名嘉俊(HYメンバー) 沖縄を拠点に活動させて頂いてHYは結成25年を迎えようとしています。沢山の方々の「おめでとう!」と言う言葉にバンドを続けて良かったなと改めて思っています。今回の366日の映画化もまた一つの大きな祝福だと思っています。本当に嬉しいです。映画に出演して下さる赤楚くんや上白石さんに初めてお会いしたのが今年の2月29日閏日でした。2人ともキラキラな笑顔で気さくに話してくれて映画公開がより一層待ち遠しくなりました。映画「366日」皆さんも是非楽しみにしていて下さいね。 許田信介(HYメンバー) 366日の曲が生まれて16年になりますが、沢山の方に歌って愛され、そしてカバーをしていただき、また映画の赤い糸をはじめ、月9のドラマのモチーフにもなり、更に映画化される日がくるなんて本当に夢にも思っていませんでした。また主役を飾る俳優さんが実に豪華すぎますし、舞台が沖縄ってだけでなく、地元うるま市にある当時通っていました母校でも撮影が行われてたと聞いて驚きを通りこし、今だ実感がわきません。映画館で観れる日が待ち遠しいです! 仲宗根泉(HYメンバー) 366日の楽曲が映画になると聞いてから、本当にワクワクしてました。 一方、16年前の曲だし、この曲の聞かれ方もどんどん変化していっている実感もあって。 その変化も映画スタッフと共有して、新たなストーリーが生まれました。 映画を見た皆さんがどんな気持ちになって何を思うのかもとても楽しみです。私も、映画が上映されたら家族で見に行きたいと思います!   「366日」 出演:赤楚衛二、上白石萌歌 inspired by HY 「366日」 監督:新城毅彦 脚本:福田果歩 音楽:日向萌 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、松竹 原作:「366日」物語委員会 製作:映画「366日」製作委員会 ©2025映画「366日」製作委員会 公式サイト:https://movies.shochiku.co.jp/366movie/
  •   「エルヴィス」のオースティン・バトラー、「最後の決闘裁判」のジョディ・カマー、「ヴェノム」のトム・ハーディ共演。「テイク・シェルター」の俊英ジェフ・ニコルズ監督が、1960年代シカゴに実在したモーターサイクルクラブをモチーフに、バイクを愛した男たちの軌跡を描いた「ザ・バイクライダーズ」が、11月29日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、ホワイトシネクイントほか全国で公開される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。     不良とは無縁の生活を送っていたキャシー(ジョディ・カマー)が、出会って5週間で結婚を決めた男は、無口で喧嘩っ早いバイク乗りのベニー(オースティン・バトラー)。荒くれ者たちを仕切るジョニー(トム・ハーディ)の側近でありながら群れを嫌う彼は、異彩を放っていた。 ジョニーの一味は、やがて〈ヴァンダルズ〉というモーターサイクルクラブに発展。しかし支部が拡大して治安が乱れ、ジョニーの手に負えなくなる。一方でキャシーはベニーの危うい日々を危惧し、ベニーはキャシーの束縛に息苦しさを覚えていた。そんな中、ヴァンダルズを最悪の事態が襲う──。   https://www.youtube.com/watch?v=J6vnvSxttCs   《バイク乗りたちの黄金時代》はいかにして終焉を迎えるのか? “儚い永遠”の軌跡を見届けたい。   © 2024 Focus Features, LLC. All Rights Reserved. 配給:パルコ、ユニバーサル映画 ▶︎ オースティン・バトラーとトム・ハーディ共演。アウトローなバイク集団の物語「THE BIKERIDERS」(原題)
  •   失踪事件を解決して人気者となるポッドキャスターを主人公に、“バズり”が狂気を呼ぶさまを描いたダークスリラー「#スージー・サーチ」が、新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、池袋HUMAXシネマズほか全国で公開中。ソフィー・カーグマン監督が制作の裏側を明かすインタビュー映像が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=1lcSZQbT8DE   役者としてキャリアを重ね、「#スージー・サーチ」の前身となる短編で脚本・主演を兼ねて監督デビューした新鋭カーグマン。初長編監督作となった「#スージー・サーチ」をめぐり、行き過ぎたSNS文化への警鐘というテーマ、カーシー・クレモンズやアレックス・ウルフらキャストとの仕事、演出や音楽のこだわりを語っていく。まさに作品への興味を掻き立てる内容だ。   Story 大学生のスージーはポッドキャストで未解決事件の考察を配信するものの、なかなかフォロワーが増えない。そんな中、インフルエンサーである同級生のジェシーが失踪。調査に乗り出したスージーは、なんと配信中にジェシーを発見し、一躍脚光を浴びる。ところがさらなる配信に没頭する中で、思わぬ事態に……。   © 2022 Susie Production Inc All Rights Reserved. 配給:SUNDAE ▶︎ 人気ポッドキャスターの秘密とは──。SNS社会を風刺した「#スージー・サーチ」
  •   巨匠フレデリック・ワイズマンが、親子3代でミシュランの三つ星を55年間持ち続けるフレンチレストランの最高峰〈トロワグロ〉の秘密に迫ったドキュメンタリー「至福のレストラン/三つ星トロワグロ」が、8月23日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、シネスイッチ銀座ほか全国で順次公開される。 4代目オーナーシェフのセザールが朝のマルシェで買い出しをする冒頭シーンの映像、ならびに著名人のコメントが到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=5Af-3RjhruA   〈コメント〉 4時間もの大作!しかしこれは、飽くことなく見入ってしまう。実り豊かな自然との対話を通じ、インスピレーションと熟練の技術とが織りなす、目も綾なる料理の数々。「食べる」という人間の行為の、最も洗練された、美しい祝福。フランス料理の究極のエスプリを体験されたし! ──平野啓一郎(小説家) 愛され続け継承される料理という壮大な芸術作品がどのように生み出されるのか その想像力、感性、知性、情熱、追求、視野、勤勉さ、映画を見終わると自分の経験としてその時間が刻まれることでしょう 94歳の監督が向けた眼差しの先と時間はドキュメンタリーの真髄であった ──野村友里(eatrip主宰/料理人) フレデリック・ワイズマンの新作『至福のレストラン/三つ星トロワグロ』を見ていて驚かされるのは、料理に携わる人たちにとっての言葉の役割の大きさだ。彼らは頭の中でその日のメニューを完成し、共有する。しかし、それが余すことなく我々に伝えられるのは、優れたマイク技術、そして被写体の近くにとどまる撮影者たちの力による。ワイズマンは90歳を超えた今も自分でマイクを振っているのだろうか? 料理と映画の「技術の粋(すい)」が出会う、その至福。 ──濱口竜介(映画監督) レストランの仕事はオーケストラのようだ。テーブルに座った私達の目には見えない、たくさんの心遣いがあるからこそ、忘れられない思い出になるのだろう。 私は家庭料理が好きだ。でも、久しぶりにゆっくりと、レストランで食事をしたくなった。 ──タサン志麻(家政婦) ここまでキッチンを見せるレストランも映画も僕は知らない。 毎日試行錯誤して、話し合う、その繰り返えしで三つ星を55年獲得し続けている。 三つ星の料理はディテールの積み重ね。あれがグランメゾン、あれがトロワグロ。 食に興味のある方、特に料理人には観てほしい。 ──三國清三(料理人) 終わらない探求と試行。 ’It's never finished. It’s always in the movement’ と語るミッシェル・トロワグロ氏の言葉と実践に、90代になっても映画を撮り続けているワイズマンの姿が重なって見えた。 ──小田香(映画作家) 人に、時間を、空間を、料理を、そして幸せを提供することの意義と、プロフェッショナルとは?を、改めて考えさせられた。 ──田崎真也(ソムリエ) プロの料理人たちの真剣な眼差しに、時間を忘れて魅了されました。 料理の一つひとつが愛にあふれ、レストランを囲む田園風景が美しく、地球に生きている喜びを感じずにはいられません。 こんなにも素敵なレストランが、この星に存在するのですね! ──小川糸(小説家) 「自然を支配する人々」(旧約聖書)の土壌を知り・感覚所与を記号化した新しい農業(biodynamie)と、あまりにも人間的な料理(gastronomie)の仕事・・が描かれている。 ──土井善晴(料理研究家) 家族の肖像画の内側から現れる、フランス料理の真実。 洗練と素朴が睦み合うひと皿、ひと皿に圧倒的な説得力がある。 ──平松洋子(エッセイスト、作家)     © 2023 3 Star LLC. All rights reserved. 配給:セテラ・インターナショナル ▶︎ フレデリック・ワイズマンが料理芸術に迫る。「至福のレストラン/三つ星トロワグロ」

今日は映画何の日?

注目記事