わから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「わから始まるもの」の作品 1594件)

人物
「わから始まるもの」を人物名に含む検索結果 884件)

記事
「わから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   麦焼酎メーカーの“ヤメ剣”社長が率いる廃部寸前の実業団剣道部に、時空を超えて“剣豪”女子が降り立った──。全国大会で頂点を目指す剣道部員たちの奮闘を描いたエンタメ映画「てっぺんの剣」が、ロケ地である大分県のT・ジョイ パークプレイス 大分で、9月27日(金)よりプレミア先行公開される。ティザービジュアルが到着した。     主演は「武士道シックスティーン」で剣道ファンの心を掴んだ北乃きいと、『カムカムエヴリバディ』で時代劇の大部屋俳優を好演した本郷奏多。 共演には福山翔大(二段)、チャンカワイ(三段)、秋野太作(初段)、天野浩成(三段)、渡辺正行(六段)、剣道ユーチューバー芸人〈剣道三段五段〉のよしき(三段)・そのせん(六段)といった有段者がずらり。 さらにファン投票で選ばれた田島芽瑠(元HKT48)と熊崎晴香(SKE48)をはじめ、原田龍二、八代亜紀、松原智恵子が登場する。 監督は「あかね空」で知られ、7年ぶりの新作となる浜本正機。 SFファンタジーあり、スポ根あり、ラブコメあり。もちろん剣道の対戦シーンは迫力満点で、なおかつ剣道ビギナーにルールや魅力を伝える配慮も申し分なし。古城や温泉に彩られた大分の風情もたまらない。   剣道監修:間所俊晴(教士七段)コメント わたしが「てっぺんの剣」剣道監修のお話を頂いたのは2017年のことだったと思います。当時武道具店に携わっていた私は、剣道愛好家のお眼鏡に適う作品を目指すのは勿論でしたが、武道具店の目線で「とにかく剣道が盛り上がってもらいたい」と考えていた私はまず、正しい剣道文化を表現し、剣道未経験の皆さんに「剣道は素晴らしいものだ」と思ってもらえるような作品になれば良いなと考え大きな目標に据えました。そしてその為には、剣道のシーンをよりリアルに、そしてより分かり易くする事が必須だと思い、映画に使用する剣道具の製造からはじまり、剣道の技の攻防、心のやり取り、また団体戦では勝ち星からの取得本数での勝敗の駆け引きを盛り込むなど、様々な箇所にこだわりやアイデアをご提案しました。俳優の皆さんたちは本当に熱心に稽古に励んでくださり、本物の剣士さながらの気迫を纏った構え、剣の扱いを習得してくださいました。対戦シーンの振付は、私や剣道指導を手伝ってくれた皆さん、俳優さんたちとの合作で、みな目をキラキラさせながらあーでもない、こっちのほうがいいと、「喧々諤々」対戦シーンの剣の応酬を決めていきました。 その工夫は、撮影後のポストプロになっても続き、音声ダビング寸前のアフレコまで続きました。 関係者プレビューで本編を見終わり、剣道監修を手がけた私自身、その成果のすばらしさに胸が熱くなりました。 このような本格的な「剣道映画」はいまだかつてなかった! これも俳優の皆さん、現場アイデアに悉く即応してくれた脚本家の早野先生、短い撮影期間(剣道シーンの撮影は会場の都合で短期決戦でした)の中で懸命にこの剣道映画に取り組んでくださったスタッフの皆様、そして追撮を含め剣道シーン撮影のために集まってくれた本当にたくさんの剣士の皆さん、皆様と共に総力を結集して成し遂げた作品です。 この作品の監修に携われた事を心から誇りに思います。   浜本正機監督コメント 我々が住むこの地球上には、いろんな人が居て、それぞれが生まれも環境も違い、いろんな考え方を持ち 一人として同じ人がいない そんな中、或る2人が出会い もちろん最初は相容れず それでも剣道を通じて互いを認め合い ともに歩んでいこうとする 映画はいつも、或る一つの奇跡を描きます 人が出逢うって奇跡です その奇跡を、ご覧になった方々が期待したり、あるいは懐かしんだりしていただけるように丁寧に作り上げることができました コロナ禍で、私の周りでも大切な人が亡くなったりして 作業をストップせざる得ない事態に陥り 完成公開に対して私自身が情熱を無くしかけた時もありました 奇跡的に素晴らしい楽曲と巡り合い スタッフにも支えてもらい 皆様にお見せすることができます 私にとっては2つの奇跡の詰まった映画 楽しんでいただけると幸いです 正 拜   「てっぺんの剣」 出演:北乃きい、本郷奏多、福山翔大、秋野太作、チャンカワイ、天野浩成、原田龍二、渡辺正行(友情出演)、田島芽瑠、熊崎晴香(SKE48)、吉満寛人、MAJID、神崎明、朝比パメラ、よしき(剣道三段五段)、そのせん(剣道三段五段)、八代亜紀、松原智恵子 監督:浜本正機 脚本:早野円 撮影:七澤甲(JSC) 照明:赤津淳一 録音:古川裕志 美術:小林久之 装飾:大庭信正 小道具:古村清美 衣装:加藤友美、大森茂雄 メイク:横溝幸子、加藤美樹 床山:⻑澤大地 助監督:名倉良輔 俳優部担当:白井千鶴子 ラインプロデューサー:井之原尊 音楽:成瀬篤志 主題歌「君に届け」挿入歌「TEPPEN」唄:澤田陽子(サンムーンレコーズ) 挿入曲:「レイディ・レディ・ゴー」唄:ジェニオ(East Dig Agency) 挿入BGM:「舟唄」唄:八代亜紀(ユニバーサルミュージック) 整音:妻藤卓也 音響効果:山下卓哉 効果ラインプロデューサー:柏原健一 VFX:ポリゴンマジック スーパーバイザー 渡邊雅志 ポストプロ:東京サウンドプロダクション グレーディング:⻄村智英 編集:浜田亮、大⻄秀明 剣道監修:間所俊晴(教士七段) 剣道指導:間所義明(教士七段)、佐藤由香里(六段) タイトルデザイン:早野絵里奈 機材協力:麻布リース、日本照明 美術協力:東京美工、山田かつら 衣装協力:ビッグウッド 甲冑・鉄砲・大筒協力:豊後大友宗麟鉄砲隊 書籍協力:大泉書店「マンガでよくわかる少年剣道」 焼酎協力:「神々」 剣道協力:栄光武道具、シオザワ 武道具協力:栄光武道具 道場協力:全日本少年剣道錬成会館(全日本剣道道場連盟)、神道無念流戶賀崎練武道場 恵文館、川口健道クラブ ロケーション協力:(大分市)大分市ロケーションオフィス (大分県)大分県ロケツーリズム推進協議会 (臼杵市)臼杵市観光情報課 臼杵市おもてなし観光課 (杵築市)黑田幸一郎、板尾達憲、杵築城、大原邸 (さいたま市)さいたま市スポーツ振興課、サイデン化学アリーナ (越谷市)金邸 プロデューサー:森永⻯太、川野尚之、山中智之、間所俊晴 プロダクトマネージャー:飯山満 製作総指揮:清原栄二、山下雄三、萩島宏、柞木昌治、石川義高、廣瀬雄一、高橋千恵 協力:一般社団法人剣道振興協会 協力:ヴェルスパ大分 製作:「てっぺんの剣」製作委員会(Kyoei グループ + 優華 + AiiA + TUX GLOBAL + BIGBANG + Extlink + narrowz) 2024年作品/邦画/カラー/ビスタ/5.1ch/日本語/106分/映倫:124670 区分 G 配給宣伝協力:キネマ旬報企画 配給(大分先行公開):シンカ ©2024「てっぺんの剣」製作委員会 公式サイト:https://teppen-ken.com
  •   米国アカデミー賞に公認されたアジア最大級の国際短編映画祭〈ショートショート フィルムフェスティバル & アジア〉(SSFF & ASIA)が、2025年の開催に向けて8月1日(木)より作品募集を開始した。 目玉となるのは「ライブアクション部門」(インターナショナル、アジア インターナショナル、ジャパンの3カテゴリーで構成)、「ノンフィクション部門」、「アニメーション部門」。ここからグランプリである「ジョージ・ルーカスアワード」が選ばれ、各部門優秀賞受賞作は翌年のアカデミー賞短編部門に推薦される。   [caption id="attachment_40405" align="aligncenter" width="850"] 2024年は森崎ウィン監督「せん」がグランプリ受賞[/caption]   その他、東京をテーマにした「Cinematic Tokyo部門」、国内在住の25歳以下のクリエイターが対象となる「U-25プロジェクト」、短編小説・漫画・脚本にフォーカスした「BOOK SHORTSプロジェクト」、優秀企画に講談社が1000万円を支払う「講談社シネマクリエイターズラボ」など、多岐にわたるカテゴリーで国内外より作品を募集。 「ライブアクション部門」のインターナショナルとアジア インターナショナルを除き、YouTubeのショート動画やTikTokの縦型映像といったソーシャルメディアでの公開作もノミネート対象となる。 作品募集ページURL https://app.lifelogbox.com/festival/shortshorts/     さらに、10周年を迎えるブランディング映像部門「BRANDED SHORTS」も注目だ。企業・団体による広告の枠を超えて社会的価値を伝える〈ブランデッドムービー〉より、8つの視点(必然性、認識変化力、シェアラブル、メッセージ力、視聴維持力、オリジナリティ、時代性、視聴後の想起力)から選定していく。   BRANDED SHORTSとは? BRANDED SHORTS 企業発の短編をそう呼びはじめて、10年がたった。 インターネットがもたらしたコマーシャル以外の映像の可能性は、 この10年の試行錯誤のあと、ひとつの明確な答えをもったように思う。 広告は100人がそれと出会ったとき、 100人がみな同じ情報を誤差なく受け取ることを目指す。 それが強いクリエイティブとずっとされてきた。 同じ映像でも、映画は観る人によって違う感想をもつ。 そしてそれが多様になればなるほど豊かなものと言われる。 BRANDED SHORTSはこのふたつのハイブリッドだ。 広告のように目的をもちながら、 映画のように豊かな関係を目指す。 広告の形をしていながら、多様な感想を受け入れる。 観るたびに違っていい。 どんな感想が生まれてもいい。 そこから議論が深まればいい。 こんな広告は今まではありえなかった。 そしてもうひとつ、 BRANDED SHORTSは自由な条件でつくられる。 時間、構成、設定などあらゆる要素を駆使して、 企業は自分たちの色を伝えることが可能になる。 自由をどう料理するか。 そこに企業や団体の人格がきれいに反映される(されてしまう) BRANDED SHORTS これは広告の新しい可能性だ。 ──BRANDED SHORTS 2024 審査員長 高崎卓馬   「BRANDED SHORTS」作品募集ページURL https://app.lifelogbox.com/festival/shortshorts/branded-shorts  
  •   悪ガキたちの冒険を描き、第76回カンヌ国際映画祭監督週間に出品されてカメラ・ドール候補となるなど各国映画祭で評判を呼んだ「リトル・ワンダーズ」が、10⽉25⽇(⾦)より新宿武蔵野館ほか全国で公開。ポスタービジュアルと予告編が到着した。     アリス(フィービー・フェロ)、ヘイゼル(チャーリー・ストーバー)、ジョディ(スカイラー・ピーターズ)の悪ガキ3人組“不死身のワニ団”。ある日、ゲームで遊ぶ代わりに、ママのためにブルーベリーパイを作ることに。ところが必要な卵を、謎の男(チャールズ・ハルフォード)に横取りされてしまった。 奪い返そうと追いかけた3人は、魔女(リオ・ティプトン)率いる“魔法の剣一味”に遭遇し、怪しい企みに巻き込まれてしまう。そこで、森で出会った魔女の娘ペタル(ローレライ・モート)を仲間に加え、悪い大人に立ち向かうが……。   https://www.youtube.com/watch?v=5eWejbaWQwE   監督を務めたのは、カリフォルニア芸術大学でグラフィックデザインやファッションデザインを学んだ後に映画制作を始め、本作で長編デビューを果たしたウェストン・ラズーリ。 16ミリフィルムの質感もマッチした、わんぱくでキュートなネオ・アドベンチャーに、ノックアウトされること間違いなしだ。     ウェストン・ラズーリ監督のメッセージ 誰もが「この世界に住みたい」「彼らの一員になりたい」と思うような世界観を持つ、究極の子ども映画を作りたかったんです。物語の出発点には、私が子どもの頃に好きだったスパイごっこやボードゲームがあります。特に後者に関しては、よく遊んでいた年代物のボードゲームが、シンプルながら絵やデザインが凝っていて、子どもながらにとても魅力を感じました。その一方で「ジュマンジ」のような雰囲気も持ち、一度始めたらゴールするまで終わらない呪いのような引力もあります。まさにそんな映画を作りたかったので、本作の世界観に影響しています。また、私が育ったユタ州で撮影できたのも、子どもの頃を思い起こしながら創作できた理由の一つで、劇中のスーパーマーケットは実際に子どもの頃によく通ったお店です。   「リトル・ワンダーズ」 脚本・監督・製作:ウェストン・ラズーリ 出演:リオ・ティプトン、チャールズ・ハルフォード、スカイラー・ピーターズ、フィービー・フェロ、ローレライ・モート、チャーリー・ストーバー 2023年/アメリカ/5.1ch/シネマスコープ/英語/114分/PG12 原題:RIDDLE OF FIRE 字幕翻訳:髙橋彩 配給:クロックワークス © RILEY CAN YOU HEAR ME? LLC 公式サイト:https://klockworx.com/littlewonders
  •   巨匠マルコ・ベロッキオがイタリアの元首相アルド・モーロの誘拐事件を題材に、フィクションを織り交ぜて壮大な人間模様を描き、第75回カンヌ国際映画祭カンヌ・プレミア部門に出品された巨編「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間」が、8月9日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほか全国で順次公開される。映画を構成する6エピソードよりそれぞれ印象的シーンを切り取ったポスタービジュアル6種(デザインは成瀬慧)、モーロが極左武装グループ〈赤い旅団〉に襲撃・誘拐されるシーンの映像、著名人のコメントが到着した。     1978年3月のある朝、戦後30年にわたりイタリアの政権を握ってきたキリスト教民主党の党首であり、5度の首相を経験したアルド・モーロが、極左武装グループ〈赤い旅団〉に襲撃・誘拐される──。 世界が注目したその日から55日間の真相が、アルド・モーロ自身、救出の陣頭指揮を執った内務大臣フランチェスコ・コッシーガ、モーロと旧知の教皇パウロ6世、赤い旅団メンバーのアドリアーナ・ファランダ、そしてモーロの妻エレオノーラの視点から描かれる。   https://www.youtube.com/watch?v=NyMRHQjpZ7E   〈コメント〉 この誘拐事件は良く覚えている ザ・ベストテンという番組がスタートしたその時に起きたからだ 340分という大作だ スクリーンを見詰めているうちに ふとドキュメンタリーだと錯覚してしまう 激しい動悸と暫しの思考に時を忘れる ──久米宏(フリーアナウンサー) 名作『夜よ、こんにちは』から約20年、 イタリア現代史最悪の誘拐事件に鬼才ベロッキオが再び向き合い撮り上げた超大作。 複数の登場人物の視点の交錯の果てに、何が待っているのか? 現実を土台とするフィクションの傑作。とにかく無類に面白い! ──佐々木敦(思考家) 何を過去の歴史から学んだか まるで私たちの国のざまを映した鏡ではないか。2015年、イスラエルのネタニヤフ首相との会談直後、当時の日本の首相が「テロリストとは交渉しない」と世界に公言し、まもなく人質となっていた邦人ジャーナリストが処刑された。「国家は不動でなければならぬ」。7年後、彼も自国で銃撃殺害された。過去は今・未来を考える糧だ。 ──金平茂紀(ジャーナリスト) これほど面白くていいのだろうか。 思わず戸惑うほどに面白い。 かつて実際に起きた悲劇を中心に据え、外側からの視線によってつくられた複数のドラマ。 1話、2話と進むうち、政治家たちの醜悪な顔とともに、人間の弱さ、狡さがこれでもかと炙り出される。 その仰々しく空虚なラストに呆然とする。 ──月永理絵(ライター、編集者) 監禁現場の外側に冷戦下のどすぐろい政治的現実がうごめく。その埒外で、人間どうしの憐れみの回復を求め、降りかかった受難を拒みつつも引き受ける、魂のうずきの実在感に震撼する。ベロッキオのライフワークたる、イタリア現代史シリーズの高峰をなす傑作! ──後藤岳史(映画ライター、編集者) スクリーンに釘付けになる緊迫の5時間半! そこに映し出されるのは「過去の歴史的大事件」ではなく、まぎれもなく現代へと続くベロッキオ監督の熱く静かな怒りと抵抗だ。 ──中村由紀子(Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下 番組編成) マルコ・ベロッキオの演出は、海千山千の政治家だろうが、武装した革命家だろうが、ローマ教皇でさえ一人のか弱い人間へと引きずり降ろす。タブーをものともしないその自在な剛腕が、再びイタリア史の《闇夜》に風穴を開けた。 ──岡田秀則(フィルムアーキビスト/国立映画アーカイブ主任研究員) 「こんな時にムッソリーニがいれば」 事態はぐらぐらと左右に傾き 彼らの顔色はだんだん悪くなっていく。 宗教にも、政治にも、組織にも ずるずる羽交い絞めにされて 彼らの表情はごりごり固まっていく。 私たちはその顔を見逃がさない。 映画は顔だ! やっぱり「映画は顔だ!」。 ──宮崎祐治(キネマ旬報連載「映画は顔だ!」イラストレーター) 虚実の境を確かな足どりで、しかし大いに揺れながら進む6時間。現実の出来事だから結果は知っているにも関わらず、この息詰まる面白さはなんだろう? サスペンスフルな画は美しくつつましやか。現実の不条理を見つめるその眼差しには、ベロッキオの業が色濃く滲んでいた。 ──銀粉蝶(俳優) いまだに謎が残る、イタリアのモーロ元首相誘拐事件。 人間と政治が複雑に絡み合う今こそ、心揺さぶる映像と物語を通して、「歴史」を学ぼうじゃないか。 ──竹田ダニエル(ライター・研究者) 1978年。ひとりの政治家の誘拐と殺人。 ローマ教皇から、全ての政党と家族を巻き込む。 いやイタリア中を揺るがす、政治における権力闘争と金。 マフィアの暗躍、更に大きな力が介入したかも。夜の闇と内と外。 マルコ・ベロッキオの情熱と理性が、我らの心に火をつける。 ──秦早穂子(映画評論家) これは悪と背信の叙事詩である。また愛と期待のメロドラマでもある。ベロッキオはつねに家庭と権力、夢と解放を描いてきた。要するに、イタリアのすべてを描いてきたといえる。 ──四方田犬彦(映画誌・比較文学研究家)   「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間」 監督・原案・脚本:マルコ・ベロッキオ 原案:ジョヴァンニ・ビアンコーニ、ニコラ・ルズアルディ 原案・脚本:ステファノ・ビセス 脚本:ルドヴィカ・ランポルディ、ダヴィデ・セリーノ 撮影監督:フランチェスコ・ディ・ジャコモ 編集:フランチェスカ・カルヴェッリ 美術:アンドレア・カストリーナ 衣装:ダリア・カルヴェッリ 録音:ガエターノ・カリート 音楽:ファビオ・マッシモ・カポグロッソ 製作:ロレンツォ・ミエーリ、シモーネ・ガットーニ 出演:ファブリツィオ・ジフーニ、マルゲリータ・ブイ、トニ・セルヴィッロ、ファウスト・ルッソ・アレジ、ダニエーラ・マッラ 2022年/イタリア/イタリア語・英語/340分/カラー/1.85:1/5.1ch 原題:Esterno notte 英題:Exterior, Night 字幕翻訳:岡本太郎 映倫:区分G 後援:イタリア大使館 特別協力:イタリア文化会館 配給:ザジフィルムズ ©2022 The Apartment – Kavac Film – Arte France. All Rights Reserved. 公式サイト:https://www.zaziefilms.com/yorusoto
  •   日向坂46の四期生全員が出演し、「658km、陽子の旅」などの熊切和嘉が監督。11人のクセつよ女子高生が、憧れの大都会・東京の“ゼンブ”を楽しむために駆け巡る姿を描いた「ゼンブ・オブ・トーキョー」が、10月25日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開される。ティザービジュアルと特報映像が到着した。     修学旅行で東京を訪れた11人の女子高生。班長の池園は、東京の“ゼンブ”を味わうべく完璧にスケジュールを組み立て、班員たちとの名所巡りを楽しみにしていた。ところが待ちに待った自由行動の日、なぜか班はバラバラに。スカイツリーの下で一人きりになった池園は、「まさかマルチバース?」と疑いつつも観光に繰り出す。実は班員はそれぞれ思惑を秘めているのだった……。 脚本を手掛けたのは、「HiGH&LOW THE MOVIE」シリーズの福田晶平と『トークサバイバー!』や映画「おそ松さん」の土屋亮一。キャスト11人よりヒアリングした学生時代の思い出、アイドルになる前のエピソード、東京への思いなどを盛り込み、完全オリジナルストーリーに仕立て上げた。ハッピーオーラに溢れた青春群像劇に注目だ。   https://www.youtube.com/watch?v=LYA-J_cDcJE   〈コメント〉 熊切和嘉/監督 以前、アイドルの方と仕事した際に、そのプロ意識の高さに感銘を受け、いつか機会があればアイドル映画に挑戦してみたいなと密かに思っていました。その機会が不意にやってきて、今回の映画が実現しました。 彼女たちが観ている東京を撮るのではなく、東京が見ている彼女たちを撮る──そんな限りなく透明に近い眼差しを意識して群像劇にまとめました。 何よりも、これから多くの映画やドラマに出演していくであろう日向坂46四期生の皆さんの、最初の監督になれたことを私は誇りに思います。彼女たちのかけがえのない瞬間が映っていると思いますので、ぜひ劇場でご覧になって下さい。 正源司陽子/池園優里香(いけぞの・ゆりか)役 映画出演が決まって、素直に嬉しいという気持ちが大きかったです。インタビューを通して私たちのキャラクターを掴んでいただき、それをベースに映画を作っていただけるという話を聞いた時はほんとに嬉しかったです。個人的にも演技にすごく興味がありましたし、さらに大好きな四期生のみんなと出演できるということで、この上ない幸せ、というか光栄だと思いました。ぜひぜひ、楽しみにしていただけたら嬉しいなと思います! 渡辺莉奈/桐井智紗(きりい・ちさ)役 四期生全員が映画初出演なので、みんなで映画を作っていけるということがとても嬉しかったです。熊切監督は優しくて、髪を切ったきっかけも監督の言葉でした。最初は不安だったんですけど、途中から全くそれを感じなくなるくらい撮影期間中はずっと笑顔で、安心して挑むことができました。この映画を観ながら、学生でしか味わえない特別な感情を思い出してほしいなと思います。 藤嶌果歩/羽川恵(はがわ・めぐ)役 「四期生で何かをやりたい」というのはずっと思っていたので、それがまさかこうして「映画」という形で、11人で挑戦させていただけることがすごく嬉しかったです。「監督に会いたい!」という気持ちで撮影現場に行っていました。四期生初めての映画で、青春を詰め込んだ作品になっていると思います。今の四期生にしか出せないキラキラ感を味わっていただきたいです。楽しみにしていてください! 石塚瑶季/説田詩央里(せった・しおり)役 ずっと演技をやりたかったので頑張ろうと思いました。撮影中は本当に毎日がキラキラしていました。手探りで、監督とも相談しながら、自分の演じるキャラクターを作っていくのが凄く楽しかったです。「青春っていいな」と純粋に思うと同時に、女子高生だからこその青春を体感できると思います。観た人が「明日から青春しちゃおうかな」って思ってもらえるような作品になっているのではないかなと思います。 小西夏菜実/枡谷綾乃(ますたに・あやの)役 もともと演技に興味があったので、それを四期生のみんなと挑戦できるのがとても嬉しかったです。11人みんなで青春した感じがします。作品の中でも素で楽しんでいましたし、四期生のことがもっと好きになりました。長いシーンが終わったときに監督が「良かったです」と言って下さるのがとても心の支えになりました。観たら学生時代の青春を思い出せると思いますし、四期生の青春を一緒に楽しんで頂けたらと思います。ぜひ、観てください! 竹内希来里/辻坂美緒(つじさか・みお)役 撮影中はずっと楽しかったです。ボケ合ったりつっこんだりしながら、ワチャワチャするシーンもたくさんあって、素で楽しめました。監督はすごく面白くて、私たちが緊張してたり悩んだりしたら、すぐに気づいてくださって救われました。11人みんなで揃って、というのがザ・青春という感じだったので、昔に戻った気分になって楽しめました。四期生それぞれの個性がつまっていて、青春を感じられる映画になっているので、ぜひ皆さんに笑いながら楽しんでいただければと思います。 平尾帆夏/花里深雪(はなさと・みゆき)役 この11人で一つの作品を作れるのがとにかく楽しみで嬉しかったです。本当にのびのびと、スタッフさんたちに支えられながらやらせていただきました。(四期生での共演は)いつも一緒にいる人たちなので、お芝居中に笑っちゃうんじゃないか?という心配もありましたが、泣くシーンではもらい泣きしてしまったり、撮影中はもう「同期」という感覚は無くなっていた気がします。みんなの個性とキャラクターが詰まった映画ですし、私たちにしか出せない青春がたくさん詰まっていると思うので、ぜひそれを感じていただけたらなと思います。 平岡海月/満武夢華(みつたけ・ゆめか)役 四期生全員で出演させていただけて嬉しかったです。バラエティー番組などに11人で出ることはありましたが、演技のお仕事をみんなでするのは初めてだったので、普段とは違う表情だったり、お芝居している姿は新鮮で楽しかったです。みなさんの楽しみにしてくださる気持ちを超えるくらい素敵な映画になっていると思います。青春を昔に感じる人にとっても、身近に感じていただける映画になっています。是非ご覧ください! 清水理央/角村若菜(つのむら・わかな)役 四期生皆で今までいろいろ経験してきましたが、新たに初めて挑戦できる分野をいただけたのがすごくありがたく、この作品でもっともっと四期生の絆が深まった気がします。本当に楽しい期間でした。四期生11人、監督、スタッフの皆さまの青春がぎゅっと詰まったような映画なので、一分一秒を最初から最後まで何回も見て、細かいところまで注目していただけたらとても楽しんでもらえると思います。ぜひたくさんみていただけると嬉しいです! 宮地すみれ/梁取茜(やなとり・あかね)役 みんなが役に向き合う姿を見て自分ももっと頑張りたいなと思ったし、やっていくごとに気づきや学びがあって、本当に楽しい期間でした。四期生の個性の豊かさが全面に出ている映画になっていると思います。初めての演技もみんなで手を取り合って頑張って、スタッフのみなさんに支えられてできた最高の作品なので、絶対に!映画館で!ご覧いただきたいなと思います。ぜひ観てください。 山下葉留花/門林萌絵(かどばやし・もえ)役 四期生での活動が多くなってきて、私自身がみんなのことを「もっと探りたい!」と思っていたタイミングでもあったので、もっとみんなのことを知れるチャンスができて嬉しかったです。監督と一緒に試行錯誤をして、できるだけ私の素に近い姿でいいよという言葉に救われました。四期生のまだ知らなかった、知るべき魅力がぎゅっと詰まっていたり、みなさん自身も青春を味わえる映画になっています。ぜひ一緒に青春できたらなと思っています!   「ゼンブ・オブ・トーキョー」 出演:正源司陽子、渡辺莉奈、藤嶌果歩、石塚瑶季、小西夏菜実、竹内希来里、平尾帆夏、平岡海月、清水理央、宮地すみれ、山下葉留花 監督:熊切和嘉 脚本:福田晶平、土屋亮一 配給:ギャガ ©2024映画「ゼンブ・オブ・トーキョー」製作委員会