せから始まるものでの検索結果
-
聖獣機サイガード
ガンダムシリーズのメカデザインなどで名を馳せた大畑晃一監督が手掛けた、過激なバイオレンス演出が高く評価された初監督OVA。邪宗教とマッドサイエンティストとの戦いを描いたサイバーパンクバイオレンスアニメ。【スタッフ&キャスト】監督:大畑晃一 キャラクターデザイン:山形厚史 出演(声):草尾毅/鶴ひろみ/鈴置洋孝 -
聖戦 UNDECLARED WAR
国際テロ組織に立ち向かう香港警察の刑事とCIA捜査官の活躍を描いたヴァイオレンス・アクション・スリラー。監督は「友は風の彼方に」など“風雲”シリーズで知られるリンゴ・ラム。得意のアクション演出が光る。脚本は「上海1920 あの日みた夢のために」のティモシー・ロンほか。香港の刑事役に、「狼 男たちの挽歌・最終章」のダニー・リー、テロ犯の女に「ロミオとジュリエット(1968)」のオリヴィア・ハッセーがふんしている。 -
セントラル・パーク
ニューヨーク市の公園セントラル・パークを舞台に、様々な活動に活用する市民とそれを維持するために奮闘する市役所の公園課職員の姿を映すドキュメンタリー。監督は「アスペン」のフレデリック・ワイズマン。2011年10月29日より、東京・渋谷ユーロスペースにて開催された「フレデリック・ワイズマンのすべて」にて上映。 -
セザンヌ
印象派の画家ポール・セザンヌをモチーフに、サント・ヴィクトワールの実景、セザンヌの絵画、当時の写真、ジャン・ルノワールの「ボヴァリー夫人」からの引用などをモンタージュした映像的エッセイ。監督はジャン=マリー・ストローブとダニエル・ユイレの共同。1997年11月21日より、兵庫・神戸ファッション美術館にて開催された「ストローブ=ユイレ映画祭~ジャン=マリー・ストローブとダニエル・ユイレの軌跡~」にて上映。 -
姓はヴェト、名はナム
男尊女卑社会であるヴェトナムにおける女性史を綴ったドキュメンタリー。監督・構成・編集・翻訳はトリン・T・ミンハ。ヴェトナムにおける女性の抵抗の歴史、その民衆史に描かれた口承伝統、マス・メディアのイメージなどを通して、ヴェトナムと文化の様相を描いている。 ポスト・フェミニズム、ポスト・コロニアリズム(植民地主義)の第一人者にして女流映画作家のトリン・T・ミンハ(53年ベトナム、ハノイ生)作品の特集で上映された。東京写真美術館で開催された現代女性作家展『ジェンダー/記憶の淵から』(1996年9月5日~10月27日)関連企画で、新しい試みとして写真と映画が同一枠で展覧・上映された。 -
戦場(1989)
第2次大戦下のボルネオ山中、原住民に王と呼ばれる元米軍脱走兵と英国人将校の立場を超えた友情を描く戦場ドラマ。製作はアルバート・S・ラディ、アンドレ・モーガン、ピエール・ショーンドルフェールの原作を基に監督・脚本は「地獄の黙示録」の脚本家、ジョン・ミリアス、撮影はディーン・セムラー、音楽はベイジル・ボールドーリスが担当。出演はニック・ノルティ、ナイジェル・ヘイヴァースほか。 -
青春!ケンモント大学
ディベート(討論)に青春を賭ける3人の大学生の姿を描いたドラマ。製作はメアリーケイ・パウエル、監督・脚本はダグラス・デイ・スチュアート、撮影はフレッド・J・コーネンカンプ、音楽はデイヴィッド・フォスターが担当。出演はカーク・キャメロン、ジャミー・ガーツほか。 -
セイ・エニシング
憧れの女性と恋におちた青年の成長と、周囲の人々の反応を描く。エグゼクティヴ・プロデューサーはジェームズ・L・ブルックス、製作はポリー・プラット、監督・脚本は本作品がデビューとなるキャロン・クロウ、撮影はラズロ・コヴァックス、音楽はリチャード・ギブスとアン・ダドリーが担当。出演はジョン・キューザック、アイオン・スカイほか。70点 -
セックスと嘘とビデオテープ
バトン・ルージュに住む夫婦と妻の妹、そして突然の訪問客である夫の友人の4人の姿を通して人間の真実の本質を描く89年カンヌ映画祭グランプリ作品。エグゼクティヴ・プロデューサーはナンシー・テネンボームとニック・ウェシュラー、モーガン・メイソン、製作はロバート・ニューマイヤーとジョン・ハーディ、監督・脚本・編集は本作品が長篇デビュー作になるスティーヴン・ソダーバーグ、撮影はウォルト・ロイド、音楽はクリフ・マルティネスが担当。出演はジェームズ・スペイダー(同映画祭主演男優賞)、アンディ・マクドウェルほか。60点