とから始まるものでの検索結果

851-860件表示/全3145件
  • トイ・ストーリー2 3D版

    おもちゃたちの冒険と友情を描いたフルCGアニメの続編の3D版。監督は前作に続き「バグズ・ライフ」のジョン・ラセター。脚本は「バグズ・ライフ」のアンドリュー・スタントンと「ムーラン」のリタ・シャオ、ダグ・チェンバリン&クリス・ウェブ。音楽は「カラー・オブ・ハート」のランディ・ニューマン。声の出演は前作に続きトム・ハンクス、ティム・アレンほか。
    90
  • トイ・ストーリー 3D版

    おもちゃたちの冒険と友情を描いた、世界初の全編フルCGの長編アニメ映画(1995年)の3D版。ピクサー社による驚異の映像が見どころ。監督は、これが初長編となるディズニー・スタジオ出身のジョン・ラセッターで、88年にアカデミー賞を受賞した短編CGアニメ『ティン・トイ』(日本未公開)を発展させたもの。製作はピクサーのラルフ・グッゲンハイムと「靴をなくした天使」のボニー・アーノルドの共同。エグゼクティヴ・プロデューサーはエドウィン・キャットマルと、ピクサーのスティーヴン・ジョブス。脚本はジョス・ウェドン、アンドリュー・スタントン、ジョエル・コーエン、アレック・ソコロウの共同。作画監督はピート・ドクター、美術はディズニー作品「グリーン・ガリー 最後の熱帯密林」(日本では特別上映のみ)のラフ・シングルトン、音楽と主題歌・挿入歌は「ザ・ペーパー」のランディ・ニューマンが担当。声の出演は「フォレスト・ガンプ 一期一会」のトム・ハンクス、「サンタクローズ」のティム・アレンほか。
    90
  • Dr.パルナサスの鏡

    「ダークナイト」でアカデミー助演男優賞を受賞したヒース・レジャーの遺作にして、撮影中に急逝した彼の穴をジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルが埋めることで完成を見たファンタジー。監督は「未来世紀ブラジル」のテリー・ギリアム。豪華キャストを迎えて、ギリアム独特の映像世界がスクリーンに展開する。
    84
  • 飛べ、ペンギン

    韓国の国家人権委員会製作による、教育問題や偏見、熟年離婚など韓国の日常的な問題をテーマにしたオムニバス・ドラマ。出演は、「大統領の理髪師」のムン・ソリ、「燃ゆる月」のチョン・ヘソン。監督は、「私たちの生涯最高の瞬間」のイム・スルレ。第10回全州国際映画祭、あいち国際女性映画祭2009ほかに出品。
  • ドキュメンタリー 頭脳警察

    1969年に結成、数々の伝説的ステージと6枚のアルバムを残し1975年に解散したロックバンド“頭脳警察”が再結成を果たすまでを追ったドキュメンタリー。3部作として構成され、総時間は約5時間14分。監督は「感染列島」の瀬々敬久。〈第1部〉1969年、「日本語でロックをやろう」という想いから、19歳のPANTAとTOSHIを中心に頭脳警察が結成される。それから30年以上が過ぎた2006年、PANTAは新バンド“陽炎”のメンバーとして積極的な音楽活動を続けていた。そんな中、最愛の母が亡くなり、その翌日、アルバム・レコーディング中のPANTAをTOSHIが訊ねてくる。頭脳警察結成から解散までの経緯、高校時代から友人だったPANTAとTOSHIの青春と半生を2008年のライヴ映像を交えて描く。〈第2部〉太平洋戦争のさなか、病院船・氷川丸で従軍看護婦として働いていた母の死をきっかけに、PANTAは当時の氷川丸関係者を訪ね歩く。氷川丸の歴史から知る戦争の断面。そして彼は、元日本赤軍の重信房子の詩に曲をつけ、アルバムを制作。重信の娘メイを迎えてレコーディングを開始する。さらに、イラク元大統領フセインの孫にあたる14歳の少年が、一人で200人の兵士と戦った実話を基に生まれた“七月のムスターファ”という曲を作る。その曲が披露されたライヴで、カメラは凍りつくかのような殺気を記録する。〈第3部〉2007年12月、いよいよ再始動する頭脳警察。そのレコーディング風景やバックステージを捉え、PANTAとTOSHIがそれぞれの想いを語る。2008年9月28日、京大西部講堂でのライヴ。熱狂的歓声で迎えられた彼らは、かつてないほど白熱したステージングを見せつける。それは、これまでの伝説をも凌駕した新たな頭脳警察ストーリーの誕生であった……。
  • TOHOSHINKI THE LIVE 2009

    韓国出身で、日本でも絶大な人気を誇る男性ヴォーカル・グループ東方神起の魅力が大スクリーンで再現される。2009年のa-nationでのパフォーマンスや、ツアーファイナル公演となる東京ドームでのライブ映像、ファン投票で選ばれたプロモーションビデオを、ハイクオリティなデジタルサウンドと映像で上映する。
  • トーテム Song for home

    台湾原住民出身の若いミュージシャン達の姿とそのルーツを追ったドキュメンタリー。監督・撮影・編集は「星影のワルツ」の若木信吾。台湾には“原住民”と呼ばれる人々が暮らしている。政府に認定されているだけでも14の部族に分かれ、古くから伝わる文化や風習を今も大切に守り続けている。だが、近年彼らの部落では仕事に就くことが難しくなり、若者は生まれ育った土地を離れ、仕事を求め都会へと出ている。“TOTEM”というバンドも、その様な若者が様々な部族から集まり2002年に結成された。メンバーは、ボーカル&ギターのスミン、ボーカルのチャーマーカー、ギターのアシン、ベースのアウェイ、ドラムのアシャンという5人。「部落を出て初めて他の部族の友達ができた」とスミンは嬉しそうに語る。2005年、貢寮國際海洋音楽祭で大賞を受賞し、TOTEMの音楽活動は本格的に動き出した。彼らは、アルバイトや音楽関係の仕事をしながら、ライヴやツアーを自分たちで企画し着実にファンを増やしている。しかし一方で、彼らはどうしても都会の慌ただしいスピードに慣れることが出来ず、台北での生活を「仕事をする為にだけ」と割り切っている。すれ違う人は必ず知り合いだった部落。家族や友人が身近に居て、助け合いも喜びも一緒に分かち合えたが、都会にはそれがない。「いちばん大切なことは?」という質問に、スミンは「大切なものはない。生きていければいいんじゃない?」と心の中に押し殺した想いを不意にのぞかせる。いつか故郷へ帰ることを夢見ながら、都会への戸惑いの中で生活するメンバーたち。毎年夏、彼らの故郷では豊年祭など代々続く祭りが行なわれている。その祭りに参加するため、一時帰郷した彼らはまるで別人のようにはつらつとし、話す口調にも故郷へ帰ってきた喜びが溢れていた。そこでは、喜びも辛さも、全てをただ部族の歌が包み込んでいるのだった……。
  • TO 楕円軌道

    『ベクシル -2077 日本鎖国-』の曽利文彦が放つ3DCGアニメの第一部。星野之宣のSFコミック「2001夜物語」の2度目のアニメ化。地球軌道上の宇宙ステーション“ミッドナイトバズーカ”に武装テロリストが出現。彼らの月基地爆破計画を阻止すべく、ステーションリーダーのダンと輸送船船長・マリーアが立ち上がる。OVA作品だが、2009年10月16日に東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズにて一夜限りの劇場上映。
  • TO 共生惑星

    『ベクシル -2077 日本鎖国-』の曽利文彦が放つ3DCGアニメの第二部。星野之宣のSFコミック「2001夜物語」の2度目のアニメ化。地球の化石燃料が枯渇したため、人類は“第5惑星”で東西に分かれ資源発掘を開始。ある日、反目する東西両コロニーの調停会議の場で、惑星にはびこる有害生物の焼尽作戦が提案され…。OVA作品だが、2009年10月16日に東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズにて一夜限りの劇場上映。
  • とびだす!3D東映アニメまつり「デジモンアドベンチャー3D デジモングランプリ!」

    東映アニメーションが、これまでアトラクション用に製作してきた3Dアニメに、新作「きかんしゃやえもん」を加えて4本立てで劇場初公開。迫力ある3D映像が見どころ。「ゲゲゲの鬼太郎」の監督は「サマーウォーズ」の細田守。「きかんしゃやえもん」で、やえもんの声を演じるのはTVドラマ『北の国から』シリーズの地井武男。
851-860件表示/全3145件