なから始まるものでの検索結果
-
ナイト・オブ・アルカディアン
夜に現れる謎の生物が跋扈する世界で生きる父子のサバイバルを描くサスペンスホラー。監督はベンジャミン・ブリューワー。出演はニコラス・ケイジ、ジェイデン・マーテル、マックスウェル・ジェンキンス、セイディ・ソヴラルほか。2025年1月3日よりヒューマントラストシネマ渋谷にて開催の「未体験ゾーンの映画たち2025」で上映。 -
ナイトビッチ
出産を機にアーティストとしてのキャリアを諦め専業主婦になった女性が退屈な日常のなかで自分にシュールな変化が起きていることに気が付くコメディホラー。監督はマリエル・ヘラー。出演はエイミー・アダムス、スクート・マクネイリー、ジェシカ・ハーパーほか。2024年10月28日より開催の第37回東京国際映画祭(2024)企画「ガラ・セレクション」にて上映。 -
名前のノート
ストップモーションアニメ「オオカミの家」の監督、リストバル・レオン&ホアキン・コシーニャによる短編映画。ピノチェト軍事政権下で行方不明になった未成年者たちを、若者たちとのワークショップから生み出された重厚なアニメーションで追悼する。レオン&コシーニャ監督長編第2作「ハイパーボリア人」と同時上映。 -
夏が来て、冬が往く
中国の海辺の町を舞台に、家の都合で養子に出された三女の心の軌跡と家族愛を描くヒューマンドラマ。実父の死をきっかけに生家を訪ねたチアニーは、自分には二人の姉と弟がいて、次女と自分が養女に出されていたことを知り、過ぎし日に想いをめぐらせる。日本の大学で映画製作を学んだ経験を持つ彭偉(ポン・ウェイ)監督による長編デビュー作。脚本制作や撮影は中国で、仕上げ作業は日本で行われた。東京国際映画祭2023「東京・中国映画週間」新鋭監督賞受賞。 -
謎の巨匠 ルネ・マグリット
シュルレアリスムを代表する一人であるベルギー出身の画家ルネ・マグリットにフォーカスしたドキュメンタリー。マグリットの映像と作品を交えながらその足跡を追い、絵画に哲学的要素を取り入れ独自の世界を築いたマルグリットの知られざる複雑な個性に迫る。監督は、1924年に『シュルレアリスム宣言』を刊行しシュルレアリスムを主導した詩人・作家アンドレ・ブルトンのドキュメンタリーなどを手がけてきたファブリス・マゼ。シュルレアリスムの誕生から100年を記念した企画『シュルレアリスム100年映画祭』にて上映。 -
夏の終わりに願うこと
第73回ベルリン国際映画祭エキュメニカル審査員賞受賞、第96回アカデミー賞国際長編映画賞ショートリストに選出されたメキシコの新鋭リラ・アビレスの長編2作目。病気で療養中の父の誕生日パーティーのため、祖父の家を訪ねた少女ソルの夏の1日を描く。ソル役は、映画初出演のナイマ・センティエス。 -
ナイトスイム
「ソウ」シリーズや「死霊館」シリーズの製作会社ジェームズ・ワンと「透明人間」のブラムハウス・プロダクションズが「M3GAN ミーガン」に続いてタッグを組んだホラー&スリラー。元メジャーリーガーのレイと家族は、プールのある家を購入する。しかし、プールに怪しげな声や人影がチラつき始める……。出演は、ドラマ『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』のワイアット・ラッセル、「イニシェリン島の精霊」のケリー・コンドン。 -
なんでかね~鶴見~ガーエーにはまだ早い
NHK朝のテレビ小説『ちむどんどん』にも描かれた、沖縄にルーツを持つ人たちが多く住む街、横浜の鶴見を舞台に、エイサーを伝えようとする若者たちの奮闘を通して、人と人の絆や深い思いやりを描いた劇映画。街角にはシーサーや石敢當(せきかんとう)が並び、さまざまな人種や世代をチャンプルーしていく鶴見の街の魅力と、沖縄市の園田青年会(そんだせいねんかい)が見せる迫力あるエイサーが見どころ。2023年・島ぜんぶでおーきな祭-第15回沖縄国際映画祭上映作品。2020年の「だからよ~鶴見」に続いて渡辺熱が監督・脚本を手掛け、沖縄出身の比嘉秀海が映画初主演を果たした。100点 -
中島みゆき 劇場版 夜会の軌跡1989~2002
1989年からスタートした、シンガーソングライターの中島みゆきが作・構成・作詞・作曲・主演を手がけるオリジナル舞台表現『夜会』。1989年~2002年に開催された『夜会』から『二隻の舟』など厳選19曲を5.1chサラウンド&劇場用デジタルリマスター版にて上映。 -
ナポレオン(2023)
「ジョーカー」のホアキン・フェニックスがリドリー・スコット監督と「グラディエーター」以来23年ぶりにタッグを組んだスペクタクル超大作。フランス革命以降、ナポレオンは天才的な軍事戦略で諸外国から国を守り、ヨーロッパを勢力下に収めていくが……。出演は、「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」のヴァネッサ・カービー。