ほから始まるものでの検索結果
-
ホール・イン・マネー! 大富豪トランプのアブない遊び
スコットランド人ジャーナリストのアンソニー・バクスターが、米国大統領候補でもある実業家ドナルド・トランプによるリゾート開発の違法性を追求したドキュメンタリー。ゴルフ場建設の実情や、翻弄されながらも戦う市民たちの姿も収録。トランプ親子の他、熱心な環境保護活動家でもある俳優のアレック・ボールドウィンなどが証言者として出演。 -
ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲(ラプソディ)
雑種犬に重税が課せられる法律の影響で飼い主の少女と離ればなれになった犬が、保護施設に入れられた犬たちを従えて反乱を起こすさまを映し出すサスペンスドラマ。監督は「Janne da Arc on the Night Bus」のコーネル・ムンドルッツォ。出演は、新人のジョーフィア・プショッタ、「Janne da Arc on the Night Bus」で脚本を務めたシャーンドル・ジョーテール。2014年(第67回)カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリ&パルムドッグ賞W受賞。 -
ボーダレス ぼくの船の国境線
緊迫する国境線沿いの立入禁止区域に放置された廃船に寝泊りする少年。鉄条網の向こうの兵士の目を逃れ、魚介を獲ってお金に換える孤独な日々が他人の闖入で突如破られ、船内は子どもたちの隠れ家に。アボルファズル・ジャリリ(『少年と砂漠のカフェ』)がアドバイザーとしてスタッフに名を連ねている。劇場公開に先立ち、第27回東京国際映画祭アジアの未来部門にて「ゼロ地帯の子どもたち」のタイトルで上映された。100点 -
ホコリと幻想
東京で挫折を経験し故郷の北海道・旭川に戻ってきた男が、様々な人間模様が交差する中、再生へと向かう姿を描くヒューマンドラマ。監督・脚本・企画・編集は「ある夜のできごと」の鈴木聖史。出演は「劇場版エンドレスアフェア 終わりなき情事」の戸次重幸、「乱暴と待機」の美波、「リュウセイ」の遠藤要、「スピードマスター」の内田朝陽、「太秦ライムライト」の本田博太郎。2015年9月12日より北海道先行公開。 -
ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声
美声を持つ不遇の少年が歌と人生の師に出会い、自らの運命を切り開いていく姿を描くヒューマンドラマ。監督は「レッド・バイオリン」のフランソワ・ジラール。出演は「レインマン」のダスティン・ホフマン、本作が長編デビューとなるギャレット・ウェアリング、「ミザリー」のキャシー・ベイツ、「愛と追憶の日々」のデブラ・ウィンガー、「J・エドガー」のジョシュ・ルーカス、「ワルキューレ」のエディ・イザード。80点 -
僕たちの家に帰ろう
中国北西部を舞台に、少数民族“ユグル族”の幼い兄弟が離ればなれに暮らす両親のもとへ帰る道中、様々な出会いと別れを経験し成長していく姿を、雄大な自然を背景に描くヒューマンドラマ。主人公を演じる兄弟は現地の子どもを起用。監督・脚本・編集・美術は「白鶴に乗って」のリー・ルイジュン。第27回東京国際映画祭コンペティション部門にて「遥かなる家」のタイトルで上映された。2015年8月シアター・イメージフォーラム他にて公開。 -
僕らの青春白書
ヘアスタイルの自由がようやく認められるようになり学生たちの間で高揚感が広まった激動の1980年代韓国の田舎町を舞台に、4人の高校生たちの恋愛模様を描いた青春ラブ・ストーリー。ローラースケートや音楽など当時の韓国の流行が丁寧に織り込まれている。監督・脚本は「亀、走る」(特集上映『韓国映画ショーケース2009』にて上映)のイ・ヨヌ。不良少女を「過速スキャンダル」のパク・ボヨンが、彼女が長年思いを寄せているプレイボーイを「君に泳げ!」のイ・ジョンソクが、不良少女のことを気にかける他校の番長を「チャ刑事」のキム・ヨングァンが、ソウルからの転校生を「僕が9歳だったころ」のイ・セヨンが演じる。0点 -
ボヴァリー夫人とパン屋
フランス・ノルマンディー地方を舞台に、向かいに越してきた名作『ボヴァリー夫人』と同じ名を持つ夫婦と交流を深めるうちに、文学好きのパン屋の主が現実と妄想とを入り混じらせていく様子をユーモラスに描いたドラマ。「ココ・アヴァン・シャネル」のアンヌ・フォンティーヌ監督が絵本作家ポージー・シモンズのグラフィック・ノベルを映画化した。向かいの夫人が『ボヴァリー夫人』と同じ運命をたどらないか案じるパン屋の主を「屋根裏部屋のマリアたち」のファブリス・ルキーニが、色香漂う奔放な夫人を「アンコール!!」のジェマ・アータートンが演じる。「コーラス」のブリュノ・クーレが音楽を担当し、主人公の心情を彩る。75点 -
抱擁(2014)
「夏の祈り」の坂口香津美監督が、長女と夫を続けざまになくした実母を4年に亘って自ら撮影したドキュメンタリー。精神的な混乱に陥る中、大量の精神安定剤で心を鎮める母親を、彼女の妹が故郷の種子島に連れ帰り、悲しみからの再生と希望を見出すまでを綴る。第27回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門上映作品。 -
本のゆがみ
映像産業振興機構“VIPO”が企画した“ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2014”の参加者が、製作実地研修として手掛けた短編作品の1本。監督は「疑う女」がゆうばりファンタスティック国際映画祭に出品されるなど、自主映画で活躍する草苅勲。出演は「カンゾー先生」の金山一彦、「ボックス!」の兒玉宣勝。