ろから始まるものでの検索結果
-
浪人街の顔役
「旗本退屈男 謎の竜神岬」のコンビ、結束信二が脚本を執筆、佐々木康が監督した時代活劇。撮影は「若さま侍捕物帳 お化粧蜘蛛」の山岸長樹。 -
六本木の夜 愛して愛して
中央公論所載・笹沢左保原作『六本木心中』より「若い季節(1962)」の田波靖男が脚色、新人岩内克己が第一回目に監督した青春ドラマ。撮影は「私と私」の完倉泰一。 -
ローマの女戦士
ルイジ・エマニュエルとガエタン・ロフレドの原作をレオ・ジョアノンが脚色、「大遠征軍」のカルロ・L・ブラガリアが製作・演出した歴史スペクタクルドラマ。撮影はマルク・フォサール、音楽をマーセル・ランドウスキーが担当した。出演は「大都会の女たち」のルイ・ジュールダン、「スージー・ウォンの世界」のシルヴィア・シムズ、「白衣の人々」のジャン・シュヴリエ、「ローマの奴隷市場」のルノー・マリー、エットレ・マンニ、「ラインの仮橋」のニコール・クールセルほか。 -
ローマを占領した鳩
ドナルド・ダウンズのベスト・セラー小説「復活祭のごちそう」を「ダニー・ケイの替え玉作戦」のメルヴィル・シェイヴェルソンが脚色・監督した戦争喜劇。撮影は「ウエスト・サイド物語」のダニエル・L・ファップ、音楽は「2ペンスの希望」のアレッサンドロ・チコニーニ。出演者は「ダイアモンド・ヘッド」のチャールトン・ヘストン、「ハタリ!」のエルザ・マルティネリ、「突撃隊」のハリー・ガーディノなど。 -
ロイドの喜劇の世界
1920年代から30年代にかけて一世を風靡したロイドの喜劇の代表作を集めた作品による一代記である。製作・主演はハロルド・ロイド。音楽はウォルター・シャーフ、台詞はアート・ロスが担当している。なお無声映画の部分のセリフ回しは牧野周一がうけもっている。 -
ロリータ(1962)
教養ある中年男の、ローティーンの少女に対する、耽美と溺愛の、異常な愛欲生活を描いた問題の書「ロリータ」の映画化である。原作小説は、ケンブリッジ大学で勉学中、祖国を失った亡命ロシア作家ウラジーミル・ナボコフが、1954年に6年がかりで書きあげたもので、世界的なベストセラーとなった。監督は「スパルタカス」のスタンリー・キューブリック。脚色は原作者のナボコフが自ら担当し、「ナバロンの要塞」のオズワルド・モリスが撮影、「オーシャンと十一人の仲間」のネルソン・リドルが音楽を受け持っている。出演者には、14歳の少女スー・リオンが抜擢された。その他の出演は「ザーレンからの脱出」のジェームズ・メイスン、「明日なき十代」のシェリー・ウィンタース、「マダムと泥棒」のピーター・セラーズ、「三十九階段」のマリアン・ストーンなど。製作はジェームズ・ボブ・ハリス。60点 -
ローマの哀愁
テネシー・ウィリアムズの「ストーン夫人のローマの春」ギャビン・ランバートが脚色し、新人ホセ・キンテーロが演出した映画で、撮影はハリー・ワックスマン、音楽はリチャード・アディンセルが担当。出演者は、「愛情は深い海の如く」のヴィヴィアン・リー、「草原の輝き」のウォーレン・ベイティ、ロッテ・レニア、ジル・セント・ジョンなど。ルイ・ド・ロシュモン製作。90点 -
ローラ(1961)
初恋の人を7年間待ち続ける踊り子と彼女に思いを寄せる男たちの物語。ヌーヴェル・ヴァーグ左岸派のジャック・ドゥミーの処女作。製作は「いぬ」のカルロ・ポンティと「勝手にしやがれ」のジョルジュ・ド・ボールガール、撮影は「突然炎のごとく」のラウール・クタール、音楽は「シェルブールの雨傘」などでドゥミーとコンビを組むミシェル・ルグランが担当。特集『ドゥミとヴァルダ、幸福についての5つの物語』にて2017年7月22日より再上映(配給:ザジフィルムズ)。70点 -
ロード島の要塞
「ポンペイ最後の日(1960)」のセルジオ・レオーネが監督したアクションドラマ。脚本は同監督およびエンニオ・デ・コンチーニ、ルチアーノ・マルティーノ、チェザーレ・セッチアなどが共同で執筆。撮影はアントニオ・バレステロス、音楽はアンジェロ・フランチェスコ・ラヴァニーノが担当。出演者は「海賊島の秘密」のロリー・カルホーン、「狂った情事」のレア・マッサリ、ジョルジュ・マルシャルなど。ミケーレ・スカリオーネ製作。 -
6連発の掟
大西部に「絶対殺されない男」の異名を取った保安官で弁護士、正義の遵法者だったエルフェゴ・バーカの実話を、テレビ出身「赤い河」のクリスチャン・ナイビーが監督、モリス・トムブラーゲルが脚本、ルシアン・バラードのカメラを担当。出演者はエルフェゴ・バーカには「不死身の二挺拳銃」のロバート・ロッジア、「ブルックリン横町」でアカデミー男優助演賞を受けたジェームズ・ダンが郡弁護士に「ボクはむく犬」のアネット、「宇宙戦争」のリン・バリ、「ポリアンナ」のジェームズ・ドルーリイなど。