検索結果

2101-2110件表示/全2659件
  • 南極捕鯨船団

    遠洋漁業のため南極に向かう捕鯨船団を長期にわたり取材した短編ドキュメンタリー。監督・脚本は岡野巌。
  • 只見川

    世界でも有数な電源地帯である只見川、その上流の田子倉、奥只見、黒又第一の三地点におけるダム建設の現況(一九五四年春の起工から翌年初夏まで)を記録して立地条件や開発の必要を説く第一部で、イーストマン色彩のPR映画、一般向。
  • 生きていてよかった

    広島と長崎の原爆被害者の十年後の生活を明るく世界に訴える日英両語版の中篇記録映画、中学高校一般向。原水爆禁止日本協議会との提携製作。
  • 売春(1956)

    売春の実態や歴史を記録して防止を期す啓もう宣伝映画、成人向指定。資金難などで製作が難航したところに国会の禁止法が成立するなど、不運に見舞われた。
  • 絵を描く子どもたち

    「教室の子供たち」の姉妹篇で、こんどは「児童画を理解するために」という傍題があるように、図工教育を通じて子供たちの創造力をどのようにのばすか発展するかを、前作同様の盗み撮りでとらえた部分色彩の半自主作。一般向。
  • 夜と霧

    ポーランドのワルシャワ近郊にあるアウシュヴィッツ強制収容所を描いた記録映画。第二次大戦中ナチがここでおこなった残虐の数々が、廃墟となった現在のアウシュヴィッツを描いたカラー・フィルムと往時を再現するモノクローム・フィルムの対比によって描き出される。監督は「二十四時間の情事」のアラン・レネ。詩人ジャン・ケイロルが解説台本を執筆している。撮影を担当しているのはギスラン・クロケとサッシャ・ヴィエルニーの二人。音楽を受けもっているのはハンス・アイスラー。製作はエドゥアール・ムシカ。部分イーストマンカラー・スタンダードサイズ。
    80
  • 無警察地帯

    アメリカ東南部アラバマ州のフェニックス・シティを舞台とする セミ・ドキュメンタリー作品。クレーン・ウィルバーが集めた資料により彼とダン・メインワーリングが脚色し、「彼等は馬で西へ行く」のフィル・カールソンが監督、「戦斗機攻撃」のハリー・ニューマンが撮影、ハリー・サックマンが音楽をおのおの担当した。主演は「アスファルト・ジャングル」のジョン・マッキンタイアその他、リチャード・カイリー、キャスリン・グラント、エドワード・アンドリュースなどの新顔が並んでいる。「犯罪都市(1951)」のサム・ビスコフと「私はアメリカのスパイだった」のデイヴィッド・ダイアモンドが製作する1955年作品。
  • 動物農場

    農場で暮らす動物たちの姿を借りて権力の腐敗を風刺した同名小説を、長編アニメーションとして映画化。原作は『1984年』で知られる作家ジョージ・オーウェル。当時ヨーロッパ最大のアニメーションスタジオだったハラス&バチュラー・カートゥーン・フィルムズが制作。完成から50年以上を経て日本での劇場公開が実現した。
  • 教室の子供たち

    下町の小学校を舞台に二年生の教室現場を例に児童の自然な行動を記録したドキュメンタリー。文部省委託の現職教員教育用映画。監督・脚本は羽仁進。
  • 狙撃者(1952)

    エドワード・ドミトリク監督によるフィルムノワール。女性に憎悪を抱き続けているエディーは、些細なことがきっかけで連続女性射殺犯に変貌する。収監されたエディーの精神状態を危惧した精神科医は、刑期満了による彼の釈放に反対するが…。【スタッフ&キャスト】監督:エドワード・ドミトリク 脚本:ハリー・ブラウン 撮影:バーネット・ガフィ 音楽:モリス・ストロフ 出演:アドルフ・マンジュー/アーサー・フランツ/ジェラルド・モーア/マリー・ウィンザー
2101-2110件表示/全2659件