演劇1

えんげきいち
上映日
2012年10月20日

製作国
日本 アメリカ

制作年
2012
上映時間
172分

レーティング
一般映画

check解説

劇作家・演出家の平田オリザと、彼が主催する劇団・青年団のドキュメンタリー。戯曲の執筆、稽古、照明、舞台美術、ワークショップ、劇団運営など青年団のあらゆる活動にカメラを向け、平田の世界を徹底解剖するとともに、演劇とは何か、演じることとは何かを本質的に問う。監督は、「Peace ピース」の想田和弘。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】演劇1・2

TVで観る

ユーザーレビュー

「演劇1」のストーリー

こまばアゴラ劇場稽古場で『ヤルタ会談』の稽古が始まる。平田オリザは俳優たちの演技に事細かに指示を出し、同じシーンを何度も繰り返す。平田は可児市文化創造センターで教職員対象のワークショップを行い、“エアー長縄飛び”を通じて “イメージの共有”について解説する。こまばアゴラ劇場で『冒険王』の稽古。一見、無秩序な即興演劇のように見えるが、台詞の間合いやスピード、トーンなど、すべて平田の演出によって細かく決められている。稽古の間の15分の休憩中、平田は舞台セットのベッドで仮眠をとり、俳優たちは台詞のタイミングについて議論をしたり、小道具について打ち合わせをしている。稽古が再開し、議論の的になっていた小道具を使ったシーンになる。平田は、役の心情を説明することなく仕草を指示する。“内面を作ってそれを表現する”というスタニスラフスキー流の演技を拒絶する平田らしい演出法である。中高生を対象にした夏休みの演劇ワークショップが行われ、平田は演劇の台本についてレクチャーする。平田は子供たちが稽古している傍らで、新作『サンタクロース会議』の台本を執筆する。印刷された台本を持って稽古場に向かい、『サンタクロース会議』の読み合わせが始まる。平田は演出しながらその場で台詞を書き直し、俳優たちも台本に変更を書き込んでいく。平田は、総合学習の一環で来た高校生のインタビューを受ける。『火宅か修羅か』の稽古。平田のトレードマークでもある“同時多発の会話”の作品である。青年団・アゴラ企画の事務所。俳優とスタッフ合わせて100名近いメンバーを抱えているが、中間管理職を設けず、細々した事項の決済も平田が行っている。『東京ノート』の稽古場で、何度も同じ場面を繰り返させる“千本ノック”が始まる。『火宅か修羅か』公演ツアーのため岡山を訪れる。とある講義で、“ペルソナ”について語る平田。アゴラの稽古場で、この日誕生日を迎える志賀廣太郎のサプライズ・パーティーの準備が進められている。

「演劇1」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「演劇1」のスペック

基本情報
製作国 日本 アメリカ
製作年 2012
公開年月日 2012年10月20日
上映時間 172分
製作会社 ラボラトリーX
配給 東風
レイティング 一般映画
アスペクト比 16:9
カラー/サイズ カラー
公式サイト http://engeki12.com/
コピーライト (C) 2012 Laboratory X, Inc.

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
2012年11月上旬号 UPCOMING 新作紹介 「天のしずく 辰巳芳子“いのちのスープ”」
MOVIE at HOME お家でDVD & Blu-Layを DVDコレクション 「E.T.コレクターズ・エディション」
UPCOMING 新作紹介 「白夜 35mmニュープリント」
UPCOMING 新作紹介 「高地戦」
REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「高地戦」
UPCOMING 新作紹介 「映画 スマイルプリキュア! 絵本の中はみんなチグハグ!」
UPCOMING 新作紹介 「JAPAN IN A DAY[ジャパン イン ア デイ]」
UPCOMING 新作紹介 「ヴィーナス・イン・エロス 天使たちの詩歌」
UPCOMING 新作紹介 「演劇1」
2012年10月下旬号 キネ旬セレクト 「高地戦」
「演劇1」「演劇2」 インタビュー 想田和弘(監督)

今日は映画何の日?

注目記事