奥村雅弘の関連作品 / Related Work

101-110件表示/全110件
  • 女殺し油地獄(1949)

    制作年: 1949
    「幽霊列車」についで野淵昶が近松門左衛門の原作から脚本を執筆し、監督する。撮影に同じく「幽霊列車」の宮川一夫が担当。出演者は「大江戸七変化」の阪東好太郎「野良犬(1949)」の志村喬「花嫁と乱入者」の日高澄子「透明人間現わる」の月形龍之介、荒木忍、「山を飛ぶ花笠」の沢村貞子、加東大介などである。
  • 飛騨の暴れん坊

    制作年: 1949
    「天狗飛脚」を監督した丸根賛太郎の脚本、監督でキャメラは中田節三が当る、主演には「天狗飛脚」「紅蓮菩薩」の市川右太衛門「天狗飛脚」「嵐の中の姉妹」の相馬千恵子を始め「静かなる決闘」の志村喬や、羅門光三郎、原健作、久方ぶりの飯塚敏子らがそれぞれ助演する。
  • 夜の門(1948)

    制作年: 1948
    オール読物誌に連載された川口松太郎原作「夜の門」の映画化で「裁かれる愛情」の柳川真一が脚色し、木村恵吾が新春第一作としてメガフォンをとる。カメラは「天下の御意見番を意見する男」の牧田行正。主演は「愛情診断書」の大日方伝(新東宝)と「裁かれる愛情」「悪魔の乾杯」の日高澄子で「懐しのブルース」についで櫻井潔とその楽団が特別出演する。
  • Zの戦慄

    制作年: 1948
    「木曽の天狗」につぐ奥田久司の企画、脚本は「裁かれる愛情」「夜の門」の柳川真一、監督は「博多どんたく」「悪魔の乾杯」の丸根賛太郎、撮影は「素浪人罷通る」「生活の樹」の川崎新太郎。主要な役は「宵祭八百八町」の市川右太衛門、「かりそめの恋」の月丘夢路「山猫令嬢」の高田稔、「月の出の決闘(1947)」「夜の門」の羅門光三郎、「蝶々失踪事件」「オリオン星座」「時の貞操」の見明凡太朗らである。
  • 千姫御殿(1948)

    制作年: 1948
    企画は「狙われた女」の辻久一。「好色五人女」の野淵昶が脚本、演出を担当し、カメラは「山猫令嬢」の武田千吉郎。主演は「狙われた女」の花柳小菊「武装警官隊」の岡譲二で小杉勇、月形龍之介、毛利菊枝、野々宮由紀、飯田蝶子が出演する。なお按舞指導の坂本晴江がお国に扮して特別出演する。
  • 大島情話

    制作年: 1948
    企画は「ぜったい愛して」「幸福の限界」の清水龍之介。往年日活映画の「ひばりの佐渡情話」と同じ傾向の浪曲映画で「春爛漫狸祭」「幸福の限界」の木村恵吾が萩原四朗の原作から脚色し演出に当たる。撮影は「幸福の限界」の竹村康和の担当、なお浪曲と主題歌作詞は原作者萩原四朗の作で浪曲の寿々木米若と小唄の勝太郎は劇中人物として登場する。出演者は「狙われた女」「千姫御殿(1948)」「黒雲街道」の花柳小菊、「好色五人女」の坂東好太郎「千姫御殿(1948)」の月形龍之介「七つの顔」の月宮乙女の他小堀誠、東良之助、上田吉二郎である。
  • 海の狼(1947)

    制作年: 1947
    「殴られた殿様」に次ぐ丸根賛太郎監督作品で、右太衛門主演の現代劇。
  • 悪魔の乾杯

    制作年: 1947
    「海の狼」以来の辻久一のプロデュース。「母の灯」「バラ屋敷の惨劇」の沢村勉の脚本、監督は「海の狼」「月の出の決闘(1947)」の丸根賛太郎が当った。「月の出の決闘(1947)」のキャメラマン中田節三と、「壮士劇場」「手をつなぐ子等(1948)」「槍をどり五十三次」の宮川一夫が協同でキャメラを担当。キャストは斎藤達雄、英百合子、南部章三、見明凡太朗、らのほか小柴幹治、ニューフェイス日高澄子らの出演。
  • 滝の白糸(1946)

    制作年: 1946
  • 飛ぶ唄

    制作年: 1946
    菅英雄昇進第一回監督作品。
101-110件表示/全110件

今日は映画何の日?

注目記事