- キネマ旬報WEB トップ
- 奥村雅弘
奥村雅弘の関連作品 / Related Work
-
ママいつまでも生きてね
制作年: 1970杉本要吉原作のノン・フィクションをもとに「太陽は見た」の石松愛弘が脚本に当り、監督は「おんな極悪帖」の池広一夫、撮影は「兇状流れドス」の武田千吉郎がそれぞれ担当。 -
陸軍中野学校 開戦前夜
制作年: 1968「関東女賭博師」の長谷川公之がシナリオを執筆し、「秘緑おんな牢」の井上昭が監督した“陸軍中野学校”シリーズ第五作目。撮影は「若親分千両肌」の武田千吉郎。90点 -
月影兵庫 上段霞斬り
制作年: 1959週刊東京に連載された南条範夫の「月影兵庫聞書抄」を映画化したもの。「天竜の鴉」の柳川真一と「鳴門の花嫁」の西村八郎が共同で脚色、「千代田城炎上」の安田公義が監督した。撮影は「紅あざみ」の竹村康和。 -
赤胴鈴之助 どくろ団退治
制作年: 1958赤胴鈴之助シリーズの今回は第九部。脚色は前作「赤胴鈴之助 黒雲谷の雷人」の吉田哲郎・岡本繁男、監督は「月の影法師 消えゆく能面」の弘津三男、撮影は「執念の蛇」の竹村康和。前作から登場した桃山太郎に、阿部脩が新しく加わるほか、黒川弥太郎・林成年・美川純子らが出演する。 -
赤胴鈴之助 黒雲谷の雷人
制作年: 1958「赤胴鈴之助 一本足の魔人」などの“赤胴鈴之助”シリーズの第八部。今回は前作の岡本繁男・松村正温に、吉田哲郎が加わって共同脚色し、「流れ星十字打ち」の渡辺実が監督した。撮影は「月の影法師 消えゆく能面」の本多省三。鈴之助には梅若正二に代って、十五歳の少年・桃山太郎が新しく登場する。他に岸正子・林成年・浅野寿々子・小町瑠美子などが出演。 -
赤胴鈴之助 一本足の魔人
制作年: 1957武内つなよしの漫画と、穂積純太郎によるそのラジオドラマ化よりの、大映「赤胴鈴之助 鬼面党退治」など“赤胴鈴之助”シリーズの一篇。岡本繁男、松村正温、吉田哲郎の三人が前作に続き共同脚色。第三部以来の安田公義が監督。第一部からの鈴之助、「忍術若衆 天馬小太郎」の梅若正二と中村玉緒、「鳴門秘帖(1957)」の林成年等が主演。色彩は大映カラー。 -
赤胴鈴之助(1957)
制作年: 1957少年画報連載の武内つなよしの漫画を穂積純太郎が潤色してラジオ東京の連続放送劇となった「赤胴鈴之助」の映画化。岡本繁男と「狙われた土曜日」の松村正温、吉田哲郎の三人が共同で脚色、「刃傷未遂」の加戸敏が監督、「凸凹巖窟王 (二部作)」の今井ひろしが撮影した。主演は「朝の口笛」の梅若正二(正義改め)、「大江戸人気男」の浦路洋子、「源氏物語 浮舟」の中村玉緒、「大阪物語」の林成年。 (二部作) -
曙荘の殺人
制作年: 1957原作は中野実の『曙荘殺人事件』。人間の愛欲と肉親愛とが、現代の世相そのままの縮図の如くからみ合って事件は展開する。「雨情」の高岩肇が脚色し、「あこがれの練習船」の野村浩将が監督する異色スリラー。主な出演者は、「雨情」の木暮実千代、「暴れん坊街道」の佐野周二、「忘れじの午後8時13分」の川上康子、ほかに品川隆二、夏目俊二、北沢彪、若杉曜子、大美輝子など。 -
森の石松(1957)
制作年: 1957赤胴鈴之助シリーズの共同脚色者の一人松村正温のオリジナル・シナリオを「怪猫夜泣き沼」の田坂勝彦が監督、同じく武田千吉郎が撮影した。主演は「三日月秘文」の勝新太郎、「万五郎天狗」の小野道子、阿井美千子、「銭形平次捕物控 女狐屋敷」の黒川弥太郎、ほかに千葉登四男、春風すみれ、浜世津子、小堀明男、潮万太郎など。 -
お父さんはお人好し かくし子騒動
制作年: 1956長沖一の放送劇を「へそくり社長」の笠原良三が脚色し、「帰って来た幽霊」の斎藤寅次郎が監督、「怪盗と判官」の今井ひろしが撮影を担当した。主なる出演者は「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、峰幸子、「何故彼女等はそうなったか」の浪花千栄子、「ますらを派出夫会」のトニー谷、「ほまれの美丈夫」の堺駿二など。なお双生児を演ずる神楽坂花栄と初子は双生児姉妹である。 -
怪猫五十三次(1956)
制作年: 1956大映“怪猫”シリーズの一つ。東海道五十三次を舞台にスリラー味を盛った娯楽篇。「江戸三国志 (三部作)」の八尋不二の脚本を「鼠小僧忍び込み控」の加戸敏が監督同じく牧田行正が撮影を担当。主な出演者は「あなたも私もお年頃」の勝新太郎、若松和子、「花の兄弟(1956)」の林成年、浜世津子、三田登喜子。他に入江たか子、三井弘次など。 -
花の兄弟(1956)
制作年: 1956“娯楽よみうり”に連載の、子母沢寛原作の映画化。徳川末期の動乱の中に、江戸を灰燼に帰そうという陰謀をめぐり宿命に生きる兄弟の活躍と愛憎を描いている。「花の渡り鳥」の犬塚稔が脚色し、「浅太郎鴉」の三隅研次が監督した。撮影は「忍術選手権試合」の竹村康和。主な出演者は「喧嘩鴛鴦」の市川雷蔵、浜世津子、「刑事部屋」の林成年、「祇園の姉妹」の木暮実千代、「新婚日記 嬉しい朝」の東野英治郎、「鼠小僧忍び込み控」の三田登喜子など。 -
嫁とよばれてまだ三月
制作年: 1954天野信の監督昇進第一回作品で、脚本も新人野上徹夫と松村正温の共同執筆になり、撮影は「情炎の波止場」以来久しぶりの今井ひろしである。「弥次喜多 金比羅道中」の渡辺篤、「怪猫岡崎騒動」の浪花千栄子、「噂の女」の峰幸子、「知らずの弥太郎」の上久保武夫等が出演する。 -
砂絵呪縛(1953)
制作年: 1953昭和三年東西の朝日新聞紙上に連載され、当時各社が競って映画化し、最近“小説倶楽部”に百枚の読切として再び所載した土師清二原作の映画化で、「お役者小僧」の八尋不二の脚本を、「振袖狂女」以来時代劇から遠ざかっていた安田公義(悲恋椿)が監督する。撮影は「暴力市街」の伊佐山三郎、音楽は「木曽路の子守唄」の大久保徳二郎。出演者は「木曽路の子守唄」の黒川弥太郎、羅門光三郎、「丹下左膳(1953)」の水戸光子、「あにいもうと(1953)」の堀雄二、「続魚河岸の石松」の阿井三千子など。 -
神州天馬侠(1952)
制作年: 1952昔『少年倶樂部』に連載された吉川英治の同名の小説の再映画化。脚色は「腰抜け巌流島」の民門敏雄、監督は「勘太郎月夜唄」でデビューした田坂勝彦、撮影は牧田行正が当っている。出演者の主なものは、「花嫁花婿チャンバラ節」の長谷部健、「白蘭紅蘭」の沢村晶子、「大あばれ孫悟空」の坂東好太郎、若杉曜子、羅門光三郎、ほかに黒川弥太郎、荒木忍などである。 -
愛の山河(1950)
制作年: 1950「母燈台」の中代富士男が第一回プロデュースで、『婦女界』連載の小糸のぶ原作を、「母椿」「妻の部屋」の館岡謙之助が脚色した。「母椿」の小石栄一が監督に当たり、「蛇姫道中」の宮川一夫が撮影する。出演者は「白粉帖」「麗人草」の水谷八重子、「白雪先生と子供たち」の関千恵子、「女性対男性」の山村聡、「風の子」の夏川静江、「淑女と風船」の瀧花久子らがそれぞれ出演する。