奥村雅弘の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全110件
  • ママいつまでも生きてね

    制作年: 1970
    杉本要吉原作のノン・フィクションをもとに「太陽は見た」の石松愛弘が脚本に当り、監督は「おんな極悪帖」の池広一夫、撮影は「兇状流れドス」の武田千吉郎がそれぞれ担当。
  • おんな極悪帖

    制作年: 1970
    谷崎潤一郎の原作『恐怖時代』をもとに、「侠花列伝 襲名賭博」の星川清司が脚本を書き、「眠狂四郎卍斬り」の池広一夫が、監督した異色時代劇。撮影は梶谷俊男が担当。
  • 二代目若親分

    制作年: 1969
    「笹笛お紋」の吉田哲郎が脚本を書き、「女左膳 濡れ燕片手斬り」の安田公義が監督したシリーズ第一作。撮影は「関東おんなド根性」の森田富士郎が担当した。
  • 笹笛お紋

    制作年: 1969
    棚下照生の原作劇画を「東海道お化け道中」の吉田哲郎が脚色し、「手錠無用」の田中徳三が監督した時代もの。撮影は「秘剣破り」の牧浦地志が担当した。
  • 用心棒兇状旅

    制作年: 1969
    「座頭市喧嘩太鼓」の杉浦久がシナリオを執筆し、「関東女やくざ」の井上昭が監督した股旅もの。撮影は「東海道お化け道中」の武田千吉郎。
  • 東海道お化け道中

    制作年: 1969
    「出獄四十八時間」の吉田哲郎と「秘録おんな寺」の浅井昭三郎が脚本を共同執筆し、「博徒一代 血祭り不動」の安田公義と「妖怪大戦争」の黒田義之が共同監督した妖怪シリーズ第三作。撮影は今井ひろしと武田千吉郎が担当。
    90
  • 秘録おんな寺

    制作年: 1969
    「続・秘録おんな牢」の浅井昭三郎がシナリオを執筆し、「兵隊やくざ強奪」の田中徳三が監督した風俗もの。撮影は「続・秘録おんな牢」の牧浦地志。
  • 陸軍中野学校 開戦前夜

    制作年: 1968
    「関東女賭博師」の長谷川公之がシナリオを執筆し、「秘緑おんな牢」の井上昭が監督した“陸軍中野学校”シリーズ第五作目。撮影は「若親分千両肌」の武田千吉郎。
    90
  • 秘録おんな牢

    制作年: 1968
    「若親分を消せ」の浅井昭三郎がシナリオを執筆し、「監獄への招待」の井上昭が監督した異色な風俗もの。撮影は「眠狂四郎無頼控 魔性の肌」の竹村康和。
  • 眠狂四郎人肌蜘蛛

    制作年: 1968
    「遊侠三国志 鉄火の花道」の星川清司が脚本を担当し、「妖怪百物語」の安田公義が演出したシリーズ第十作目。撮影は「陸軍中野学校 開戦前夜」の武田千吉郎。
    68
  • 秘録おんな蔵

    制作年: 1968
    「講道館破門状」の浅井昭三郎がシナリオを執奏し、「鉄砲伝来記」の森一生がメガホンをとった風俗もの。撮影は「眠狂四郎人肌蜘蛛」の武田千吉郎。
  • 尼くずれ

    制作年: 1968
    今東光の原作を、「怪談おとし穴」の舟橋和郎と、「妖怪百物語」の吉田哲郎が共同でシナリオ化し、「続やくざ坊主」の池広一夫が監督した風俗もの。撮影は「秘録おんな牢」の武田千吉郎。
  • 兵隊やくざ殴り込み

    制作年: 1967
    有馬頼義の原作「貴三郎一代」を「てなもんや幽霊道中」の笠原良三と、新人東条正年が共同で脚色、「ひき裂かれた盛装」の田中徳三が監督した“兵隊やくざ”シリーズ第七作目。撮影は、「古都憂愁 姉いもうと」の武田千吉郎。
    90
  • ひき裂かれた盛装

    制作年: 1967
    黒岩重吾の原作『夜間飛行』(光文社刊)を、「陽のあたる坂道(1967)」の池田一朗が脚色、「兵隊やくざ 俺にまかせろ」の田中徳三が監督した女性もの。撮影は「大魔神逆襲」の森田富士郎。
  • 若い時計台

    制作年: 1967
    「赤い天使」の笠原良三がシナリオを執筆し、「酔いどれ波止場」の井上昭が監督した青春もの。撮影は「陸軍中野学校 竜三号指令」の牧浦地志。
  • 酔いどれ波止場

    制作年: 1966
    「続・酔いどれ博士」の新藤兼人がシナリオを執筆、同じ井上昭が監督した、“酔いどれ”シリーズ第三作目。撮影は「殺人者」の竹村藤和。
  • 続・酔いどれ博士

    制作年: 1966
    「座頭市海を渡る」の新藤兼人が、自身の原作を脚色し、「私は負けない」の井上昭が監督したシリーズ第二作目。撮影は、「処女が見た」の牧浦地志。
  • 兵隊やくざ脱獄

    制作年: 1966
    有馬頼義の原作「貴三郎一代」を、「処女が見た」の舟橋和郎が脚色し、「ほんだら捕物帖」の森一生が監督した“兵隊やくざ”シリーズ第四作目。撮影は「若親分乗り込む」の今井ひろし。
    90
  • 若親分乗り込む

    制作年: 1966
    「新鞍馬天狗」の浅井昭三郎がシナリオを執筆、「ザ・ガードマン 東京用心棒」の井上昭が監督した“若親分”シリーズ第四作目。撮影は「忍びの者 新霧隠才蔵」の今井ひろし。
  • 処女が見た

    制作年: 1966
    「狸穴町0番地」の小滝光郎と「新・兵隊やくざ」の舟橋和郎が共同でシナリオを執筆「座頭市地獄旅」の三隅研次が監督したエロティック・ミステリー。撮影もコンビの牧浦地志。
  • 悪名幟

    制作年: 1965
    今東光の原作を「悪名一番」の依田義賢が脚色「赤い手裏剣」の田中徳三が監督した“悪名”シリーズ第十作目。撮影もコンビの宮川一夫。
    90
  • 続・兵隊やくざ

    制作年: 1965
    有馬頼義の原作“貫三郎一代”より「花実のない森」の舟橋和郎が脚色、「悪名幟」の田中徳三が監督した兵隊やくざの続篇。撮影は「若親分」の武田千吉郎。
    90
  • 若親分

    制作年: 1965
    紙屋五平の原案を「赤い手裏剣」の高岩肇と「座頭市関所破り」の浅井昭三郎が共同でシナリオを執筆「忍びの者 続霧隠才蔵」の池広一夫が監督した侠客もの。撮影は「これからのセックス 三つの性」の武田千吉郎。
  • 乞食大将(1964)

    制作年: 1964
    大佛次郎の同名小説を「近世名勝負物語 花の講道館」の八尋不二が脚色「忍びの者 霧隠才蔵」の田中徳三が監督した剣豪もの。撮影は木浦義明。
  • 駿河遊侠伝 破れ鉄火

    制作年: 1964
    子母沢寛の原作を「忍びの者 霧隠才蔵」のコンビ高岩肇が脚色、田中徳三が監督した駿河遊侠伝シリーズの二作目。撮影は「ど根性物語 銭の踊り」の宮川一夫。
  • 黒の凶器

    制作年: 1964
    梶山季之の「影の凶器」より「黒の爆走」でコンビの舟橋和郎と小滝光郎が脚色「桃太郎侍(1963)」の井上昭が監督した黒シリーズもの。撮影は「山男の歌」の森田富士郎。
  • 眠狂四郎勝負

    制作年: 1964
    柴田錬三郎の同名小説を「黒の駐車場」の星川清司が脚色、「巨人 大隈重信」の三隅研次が監督した時代劇。撮影は「眠狂四郎殺法帖」の牧浦地志。
    74
  • 剣(1964)

    制作年: 1964
    三島由紀夫の同名小説を「黒の爆走」の舟橋和郎が脚色、「眠狂四郎殺法帖」の三隅研次が監督した文芸もの。撮影もコンビの牧浦地志。
    72
  • 眠狂四郎殺法帖

    制作年: 1963
    柴田錬三郎の同名小説より、「座頭市兇状旅」の星川清司が脚色、「座頭市兇状旅」の田中徳三が監督した時代劇。撮影もコンビの牧浦地志。
    60
  • 手討

    制作年: 1963
    岡本綺堂原作“お菊と播磨”を「秦・始皇帝」の八尋不二が脚色、「新・座頭市物語」の田中徳三が監督した悲恋もの。撮影はコンビの牧浦地志。
  • 影を斬る

    制作年: 1963
    「天国と地獄」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、「地獄の刺客」の池広一夫が監督した時代喜劇。撮影は「続・新悪名」の武田千吉郎。
  • 新選組始末記

    制作年: 1963
    子母沢寛原作から、「星の瞳をもつ男」の星川清司が脚色、「青葉城の鬼」の三隅研次が監督。撮影もコンビの本多省三。
    70
  • 地獄の刺客

    制作年: 1962
    「鯨神」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを「中山七里」の池広一夫が監督した時代劇アクション。撮影は「座頭市物語」の牧浦地志。
  • 女と三悪人

    制作年: 1962
    「妻あり子あり友ありて」の井上梅次が脚本を書き監督したコメディ・タッチの時代劇。撮影は「大菩薩峠 竜神の巻(1960)」の今井ひろし。出演は「続 悪名」の勝新太郎、「大菩薩峠 竜神の巻(1960)」の市川雷蔵、「黒い十人の女」の山本富士子など。
  • のこされた子とのこした母と

    制作年: 1962
    「雨の九段坂」の浅井昭三郎のオリジナル・シナリオを「黒い三度笠」の西山正輝が監督した社会ドラマ。撮影は「すっとび仁義」の竹村康和。
  • 怪談夜泣き燈籠

    制作年: 1962
    「座頭市物語」の犬塚稔のオリジナル・シナリオを「いれずみ乳房」の田坂勝彦が監督した怪談もの。撮影は「裁かれる越前守」の本田平三。
  • 忍びの者

    制作年: 1962
    村山知義原作を「真昼の罠(1962)」の高岩肇が脚色、「乳房を抱く娘たち」の山本薩夫が監督した忍者もの。撮影は「雲右衛門とその妻」の竹村康和。
    80
  • いれずみ乳房

    制作年: 1961
    「黒い三度笠」の浅井昭三郎が脚本を書き、「お馬は七十七万石」の田坂勝彦が監督した推理時代劇、撮影は「おてもやん」の相坂操一。
  • 磯ぶし源太

    制作年: 1961
    浅井昭三郎の脚本を、「美少年変化」の安田公義が監督した歌謡映画。「うっちゃり姫君」の竹村康和が撮影した。
  • ドドンパ酔虎伝

    制作年: 1961
    「誰よりも誰よりも君を愛す」の川内康範の脚本を、「濡れ髪牡丹」の田中徳三が監督したミュージカル風な時代劇。撮影は「桜田門」の武田千吉郎。
  • 飛び出した女大名

    制作年: 1961
    「わんぱく公子」の松村正温の脚本を、「晴小袖」の安田公義が監督したミュージカル風な時代劇。「唄は峠を越えて」の牧田行正が撮影した。
  • 小次郎燕返し

    制作年: 1961
    五味康祐の「小次郎参上」を、「鎮花祭」の松浦健郎が脚色し「紅蜥蜴」の田坂勝彦が監督した娯楽時代劇。撮影は「元禄女大名」の牧田行正。
  • 唄は峠を越えて

    制作年: 1961
    『恋女房染分手綱』から材をえて、「一本刀土俵入(1960)」の犬塚稔が脚色し、「鏡山競艶録」の西山正輝が監督した母もの。「小次郎燕返し」の牧田行正が撮影した。
  • 人肌呪文

    制作年: 1960
    「薄桜記」の伊藤大輔のオリジナル・シナリオを「関の弥太っぺ(1959)」の加戸敏が監督した推理時代劇。「千姫御殿(1960)」の竹村康和が撮影を担当。
  • 一本刀土俵入(1960)

    制作年: 1960
    おなじみ長谷川伸の原作を「不知火検校」の犬塚稔が脚色し、「元禄女大名」の安田公義が監督した股旅映画。撮影は「疵千両」の本多省三。
  • 白子屋駒子

    制作年: 1960
    舟橋聖一の週刊誌連載小説を、「歌行燈」の衣笠貞之助が脚色し、「女妖」の三隅研次が監督した悲恋もの。撮影は「大江山酒天童子」の今井ひろし。
  • 透明天狗

    制作年: 1960
    「二人の武蔵」の共同脚色者・吉田哲郎の脚本を、「魔笛若衆」の弘津三男が監督した娯楽時代劇。撮影は牧浦地志。
  • 海蛇大名

    制作年: 1960
    柳川真一と梅谷卓司の脚本を「透明天狗」の弘津三男が監督した、島と海とを背景にした娯楽時代劇。撮影も同じく「透明天狗」の牧浦地志。
  • 犬神屋敷

    制作年: 1960
    遺産分配のために集まった一族が遭遇する連続殺人事件を追うコメディ時代劇。監督は「風雲将棋谷」の田坂勝彦。出演は「大江山酒天童子」の中村豊、「お嬢さん三度笠」の美川純子ほか。同時上映「東海道ちゃっきり娘、俺の涙は甘くない」。
  • 風雲将棋谷(1960)

    制作年: 1960
    角田喜久雄の原作を、「化け猫御用だ」の民門敏雄が脚色、「鳴門の花嫁」の田坂勝彦が監督した怪奇スリラーもの。「千代田城炎上」の相坂操一が撮影した。
  • 遊太郎巷談

    制作年: 1959
    柴田錬三郎の週刊明星連載小説の映画化。「弁天小僧」の八尋不二が脚色、「血文字船」の田坂勝彦が監督、「七番目の密使」の杉山公平が撮影した。音楽は「化け猫御用だ」の高橋半。「人肌牡丹」の市川雷蔵を筆頭に、浦路洋子・金田一敦子・林成年・岸正子らが出演している。
  • 江戸っ子桜

    制作年: 1959
    「銭形平次捕物控 雪女の足跡」の共同脚色者・西村八郎の脚本を、「江戸は青空」の西山正輝が監督した推理時代劇。撮影は「化け猫御用だ」の武田千吉郎。
  • 講道館に陽は上る

    制作年: 1959
    「青蛇風呂」の吉田哲郎の脚本を「遊太郎巷談」の田坂勝彦が監督した柔道映画。撮影も「遊太郎巷談」の杉山公平。
  • 鳴門の花嫁

    制作年: 1959
    鳴門の渦潮と阿波踊りを背景にした時代活劇。「銭形平次捕物控 雪女の足跡」のコンビ西村八郎と松村正温の共同脚本を、「講道館に陽は上る」のコンビ田坂勝彦が監督し、杉山公平が撮影した。
  • 月影兵庫 上段霞斬り

    制作年: 1959
    週刊東京に連載された南条範夫の「月影兵庫聞書抄」を映画化したもの。「天竜の鴉」の柳川真一と「鳴門の花嫁」の西村八郎が共同で脚色、「千代田城炎上」の安田公義が監督した。撮影は「紅あざみ」の竹村康和。
  • 赤胴鈴之助 どくろ団退治

    制作年: 1958
    赤胴鈴之助シリーズの今回は第九部。脚色は前作「赤胴鈴之助 黒雲谷の雷人」の吉田哲郎・岡本繁男、監督は「月の影法師 消えゆく能面」の弘津三男、撮影は「執念の蛇」の竹村康和。前作から登場した桃山太郎に、阿部脩が新しく加わるほか、黒川弥太郎・林成年・美川純子らが出演する。
  • 赤胴鈴之助 黒雲谷の雷人

    制作年: 1958
    「赤胴鈴之助 一本足の魔人」などの“赤胴鈴之助”シリーズの第八部。今回は前作の岡本繁男・松村正温に、吉田哲郎が加わって共同脚色し、「流れ星十字打ち」の渡辺実が監督した。撮影は「月の影法師 消えゆく能面」の本多省三。鈴之助には梅若正二に代って、十五歳の少年・桃山太郎が新しく登場する。他に岸正子・林成年・浅野寿々子・小町瑠美子などが出演。
  • 執念の蛇

    制作年: 1958
    「白蛇小町」の土屋欣三の脚本を、「怪猫呪いの壁」の三隅研次が監督した“蛇もの”。撮影は「女狐風呂」の竹村康和。「消えた小判屋敷」の毛利郁子、「人肌孔雀」の島田竜三・近藤美恵子らが出演している。
  • 東海道の野郎ども

    制作年: 1958
    「ふり袖纏」の共同執筆者の一人大塚稔の脚本を、「口笛を吹く渡り鳥」のコンビ田坂勝彦が監督、武田千吉郎が撮影した、大井川を舞台の明朗股旅もの。主演は「怪猫呪いの壁」の勝新太郎「赤線の灯は消えず」の小野道子「銭形平次捕物控 鬼火燈篭」の阿井美千子。
  • 怪猫呪いの壁

    制作年: 1958
    民門敏雄、岡本繁男の脚本を、「ふり袖纏」の三隅研次が監督、「花太郎呪文」の相坂操一が撮影した怪猫映画。主演は「風来坊一番勝負」の勝新太郎を中心に、浦路洋子、近藤美恵子、春風すみれ。それに村田知栄子が三代目猫スターとして登場。
  • 風来坊一番勝負

    制作年: 1958
    「旅は気まぐれ風まかせ」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、「花太郎呪文」の安田公義が監督、「千両槍」の竹村康和が撮影した明朗新時代劇。出演は「陽気な仲間」の勝新太郎、阿井美千子をはじめ、田代百合子、小町瑠美子、志村喬など。
  • 陽気な仲間

    制作年: 1958
    「赤胴鈴之助 一本足の魔人」の共同脚色者の一人、吉田哲郎の書き下し脚本を、「鬼火駕篭」の弘津三男が監督し、「稲妻街道」の本多省三が撮影した“新喜劇”時代劇。主演は「おけさ鴉」の勝新太郎、「花太郎呪文」の浦路洋子、「江戸っ子祭」の阿井美千子。ほかに楠トシエが出演。
  • 花太郎呪文

    制作年: 1958
    新聞連載中の角田喜久雄の原作を、「月姫系図」の高岩肇が脚色、「赤胴鈴之助 一本足の魔人」のコンビ安田公義が監督、相坂操一が撮影した時代劇。主演は「遊侠五人男」の市川雷蔵、近藤美恵子、「月姫系図」の林成年ほかに浦路洋子、阿井美千子、河津清三郎、中村玉緒、松本克平などが助演している。
  • 赤胴鈴之助 一本足の魔人

    制作年: 1957
    武内つなよしの漫画と、穂積純太郎によるそのラジオドラマ化よりの、大映「赤胴鈴之助 鬼面党退治」など“赤胴鈴之助”シリーズの一篇。岡本繁男、松村正温、吉田哲郎の三人が前作に続き共同脚色。第三部以来の安田公義が監督。第一部からの鈴之助、「忍術若衆 天馬小太郎」の梅若正二と中村玉緒、「鳴門秘帖(1957)」の林成年等が主演。色彩は大映カラー。
  • 赤胴鈴之助(1957)

    制作年: 1957
    少年画報連載の武内つなよしの漫画を穂積純太郎が潤色してラジオ東京の連続放送劇となった「赤胴鈴之助」の映画化。岡本繁男と「狙われた土曜日」の松村正温、吉田哲郎の三人が共同で脚色、「刃傷未遂」の加戸敏が監督、「凸凹巖窟王 (二部作)」の今井ひろしが撮影した。主演は「朝の口笛」の梅若正二(正義改め)、「大江戸人気男」の浦路洋子、「源氏物語 浮舟」の中村玉緒、「大阪物語」の林成年。 (二部作)
  • 曙荘の殺人

    制作年: 1957
    原作は中野実の『曙荘殺人事件』。人間の愛欲と肉親愛とが、現代の世相そのままの縮図の如くからみ合って事件は展開する。「雨情」の高岩肇が脚色し、「あこがれの練習船」の野村浩将が監督する異色スリラー。主な出演者は、「雨情」の木暮実千代、「暴れん坊街道」の佐野周二、「忘れじの午後8時13分」の川上康子、ほかに品川隆二、夏目俊二、北沢彪、若杉曜子、大美輝子など。
  • 南蛮寺の佝僂男

    制作年: 1957
    「一夜の百万長者」の伏見晁の脚本を「大江戸人気男」の斎藤寅次郎が監督、「赤胴鈴之助(1957)」の今井ひろしが撮影した復讐喜劇。主演は「勢揃い桃色御殿」の花菱アチャコ、「赤胴鈴之助(1957)」の中村玉緒、「二十九人の喧嘩状」の林成年、春風すみれ。さらに小町瑠美子、堺駿二、田端義夫、鈴木三重子など。
  • 赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼

    制作年: 1957
    赤胴鈴之助シリーズの一つで、今回は大映カラー総天然色。脚色、監督、撮影、出演はいずれも前作「赤胴鈴之助 鬼面党退治」と同じ。
  • 不知火頭巾

    制作年: 1957
    小説倶楽部所載の陣出達朗の原作を「怪猫夜泣き沼」の民門敏雄が脚色、「森の石松(1957)」のコンビ田坂勝彦が監督し武田千吉郎が撮影した時代活劇。主演は、「森の石松(1957)」の勝新太郎、阿井美千子、「稲妻街道」の浦路洋子、「赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼」の三田登喜子、それに舟木洋一。
  • 森の石松(1957)

    制作年: 1957
    赤胴鈴之助シリーズの共同脚色者の一人松村正温のオリジナル・シナリオを「怪猫夜泣き沼」の田坂勝彦が監督、同じく武田千吉郎が撮影した。主演は「三日月秘文」の勝新太郎、「万五郎天狗」の小野道子、阿井美千子、「銭形平次捕物控 女狐屋敷」の黒川弥太郎、ほかに千葉登四男、春風すみれ、浜世津子、小堀明男、潮万太郎など。
  • お父さんはお人好し かくし子騒動

    制作年: 1956
    長沖一の放送劇を「へそくり社長」の笠原良三が脚色し、「帰って来た幽霊」の斎藤寅次郎が監督、「怪盗と判官」の今井ひろしが撮影を担当した。主なる出演者は「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、峰幸子、「何故彼女等はそうなったか」の浪花千栄子、「ますらを派出夫会」のトニー谷、「ほまれの美丈夫」の堺駿二など。なお双生児を演ずる神楽坂花栄と初子は双生児姉妹である。
  • 母白雪

    制作年: 1956
    浅井昭三郎と岡本繁男の原案から「霧の音」の依田義賢が脚本執筆、「折鶴七変化 (前後編)」の安田公義が監督する母もの映画。撮影は「天使もお年ごろ」の竹村康和。主な出演者は、「新・平家物語 静と義経」の三益愛子、勝新太郎、「運ちゃん物語」の浦路洋子、「月形半平太(1956)」の入江たか子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」の花菱アチャコ、「霧の音」の浪花千栄子、ほかに浜世津子、鳥居香月子、八木紀子、山茶花究など。
  • 続花頭巾

    制作年: 1956
    恋と復讐に生きる美貌の花頭巾の運命は? 前作「花頭巾」の完結編である。村上元三の原作より「月形半平太(1956)」の犬塚稔が脚色、前作にひきつづき田坂勝彦が監督、「逢いぞめ笠」の武田千吉郎が撮影を担当する。主な出演者は「月形半平太(1956)」の山本富士子、市川雷蔵、勝新太郎、林成年、夏目俊二、黒川弥太郎、「夜の河」の阿井美千子、その他、杉山昌三九、鳥居香月子など。
  • 逢いぞめ笠

    制作年: 1956
    颯爽とした男の心意気にしみじみとした情愛をからませた股旅もの。脚本比佐芳武「三っ首塔」監督加戸敏「怪猫五十三次」撮影武田千吉郎「花頭巾」というスタッフ。主な出演者は「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の長谷川一夫、「滝の白糸(1956)」の近藤美恵子、「続へそくり社長」の越路吹雪、「無法者の島」の角梨枝子、「母を求める子ら」の三益愛子、他に杉山昌三九、浅尾奥山、沢村宗之助など。
  • 怪猫五十三次(1956)

    制作年: 1956
    大映“怪猫”シリーズの一つ。東海道五十三次を舞台にスリラー味を盛った娯楽篇。「江戸三国志 (三部作)」の八尋不二の脚本を「鼠小僧忍び込み控」の加戸敏が監督同じく牧田行正が撮影を担当。主な出演者は「あなたも私もお年頃」の勝新太郎、若松和子、「花の兄弟(1956)」の林成年、浜世津子、三田登喜子。他に入江たか子、三井弘次など。
  • 花の兄弟(1956)

    制作年: 1956
    “娯楽よみうり”に連載の、子母沢寛原作の映画化。徳川末期の動乱の中に、江戸を灰燼に帰そうという陰謀をめぐり宿命に生きる兄弟の活躍と愛憎を描いている。「花の渡り鳥」の犬塚稔が脚色し、「浅太郎鴉」の三隅研次が監督した。撮影は「忍術選手権試合」の竹村康和。主な出演者は「喧嘩鴛鴦」の市川雷蔵、浜世津子、「刑事部屋」の林成年、「祇園の姉妹」の木暮実千代、「新婚日記 嬉しい朝」の東野英治郎、「鼠小僧忍び込み控」の三田登喜子など。
  • 喧嘩鴛鴦

    制作年: 1956
    東海道五十三次を舞台に女難と刺客団に悩まされる男を中心とした明朗時代劇。「銭形平次捕物控 死美人風呂」の小国英雄の脚本を、「柳生連也斎 秘伝月影抄」の田坂勝彦が監督した。撮影は「浅太郎鴉」の武田千吉郎。主な出演者は「浅太郎鴉」のコンビ市川雷蔵と嵯峨三智子、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の大河内傳次郎、「腰元行状記」の阿井美千子、江島みどり、大美輝子、「漫才長屋に春が来た」のミヤコ蝶々、宝塚から入社した新人春風すみれなど。
  • 浅太郎鴉

    制作年: 1956
    「旗本退屈男 謎の決闘状」の比佐芳武の脚本を「かんかん虫は唄う」の三隅研次が監督し、「又四郎喧嘩旅」の武田千吉郎が撮影を担当した。主な出演者は「柳生連也斎 秘伝月影抄」の市川雷蔵、黒川弥太郎、「刑事部屋」の瑳峨三智子、浜世津子、「オテナの塔 (前篇)」「オテナの塔 (後篇)」の水戸光子、「暗黒街」の杉山昌三九など。
  • 白井権八

    制作年: 1956
    『小説新潮』所載の舟橋聖一の小説を「十代の反抗」の舟橋和郎が脚色、「オテナの塔 (前篇)」「オテナの塔 (後篇)」の安田公義が監督、「荒木又右衛門」の竹野治夫が撮影を担当した。主なる出演者は「オテナの塔 (前篇)」「オテナの塔 (後篇)」の中村扇雀、「花嫁会議」の岡田茉莉子、「復讐浄瑠璃坂・二部作」の扇千景、「北海の叛乱」の高田稔、「右門捕物帖 恐怖の十三夜」の雅章子、杉山昌三九など。
  • 虚無僧変化・二部作

    制作年: 1956
    大佛次郎の原作を「長崎の夜」の共同脚色者の一人、八木隆一郎が脚色し、「次男坊鴉」の弘津三男が脚色、「長崎の夜」の牧田行正が撮影を担当した。主なる出演者は「俺は藤吉郎」の林成年、角梨枝子、夏目俊二、小町瑠美子、「怪盗と判官」の阿井美千子、「悪太郎売出す」の黒川弥太郎など。
  • 悪太郎売出す

    制作年: 1955
    役人と悪親分の不正横暴に挑戦する若い馬子の活動を描く。昭和二十一年に死んだ伊丹万作が昭和十年に発表したシナリオ「忠次売出す」より「振袖剣法」の八尋不二が脚色し、「天下を狙う美少年」の荒井良平が監督、「踊り子行状記」の武田千吉郎が撮影を担当した。主なる出演者は「かんかん虫は唄う」の勝新太郎、三益愛子、「綱渡り見世物侍」の阿井美千子、「身代り紋三 地獄屋敷」の黒川弥太郎、「柔道開眼」、の市川小太夫など。
  • 踊り子行状記

    制作年: 1955
    故直木三十五の原作から「快傑黒頭巾 マグナの瞳」の西条照太郎と、「鬼斬り若様」の犬塚稔が共同で脚色し、「鬼斬り若様」の安田公義が監督に、「次男坊判官」の武田千吉郎が撮影にあたる。主なる出演者は「鬼斬り若様」の市川雷蔵、「つばくろ笠」の山本富士子と黒川弥太郎、「月を斬る影法師」の勝新太郎、長谷川裕見子、江島みどり、「獄門帳」の市川小太夫のほか河野秋武、富田仲次郎など。
  • 七つの顔の銀次

    制作年: 1955
    『小説新潮』所載の川口松太郎の小説から「醉いどれ二刀流」の犬塚稔が脚色、監督は「丹下左膳 丹下左膳 こけ猿の壷」の三隅研次が当っている。撮影は「潮来出島 美男剣法」の竹村康和、音楽は「母を尋ねて幾山河」の飯田三郎の担当。出演者は「伊太郎獅子」の長谷川一夫、「丹下左膳 こけ猿の壷」の高峰三枝子、「愛すればこそ」の香川京子、「川のある下町の話」の根上淳、「千姫(1954)」の峰幸子など。
  • 地獄谷の花嫁

    制作年: 1955
    「水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲」の尾形十三雄の脚本を、「赤穂義士(1954)」の荒井良平が監督する。撮影は「千姫(1954)」の杉山公平、音楽は「忍術児雷也 逆襲大蛇丸」の高橋半の担当。出演者は「美男剣法」の黒川弥太郎、「覆面髑髏隊」の長谷川裕見子、江島みどり、橘公子、若杉曜子などである。
  • 鬼斬り若様

    制作年: 1955
    村上元三原作『風流編笠節』から「七つの顔の銀次」の犬塚稔が脚本を書き、「潮来出島 美男剣法」の安田公義が監督にあたる。撮影は「舞妓三銃士」の今井ひろし。出演者は「次男坊判官」の市川雷蔵、「哀しき富士の白雪よ」の八潮悠子、「潮来出島 美男剣法」の水戸光子、「湯の町椿」の神楽坂はん子のほかに岡譲司、羅門光三郎、香川良介、南条新太郎、上田寛など。
  • 花の三度笠

    制作年: 1954
    『平凡』連載の子母沢寛の原作を「花の喧嘩状」以来のコンビ犬塚稔、田坂勝彦が脚色、監督した。撮影、音楽も同じ牧田行正、渡辺浦人。長谷川一夫、山根寿子といった顔ぶれも同上だが、これに「銭形平次捕物控 金色の狼」の山本富士子、「魔剣」の長谷川裕見子、「春雪の門」の村田知英子などが加わっている。
  • 伊達騒動 母御殿

    制作年: 1954
    「関の弥太ッぺ(1953)」の阿蘇太郎に池田菁穂が共同で脚本を書き、「関八州勢揃い」の安田公義が監督する。撮影は「鉄火奉行」の竹村康和、音楽は「土曜日の天使」の服部良一の担当。出演者は「母時鳥」の三益愛子、「鉄火奉行」の坂東好太郎、「投げ唄左門二番手柄 釣天井の佝僂男」の伏見和子、若杉曜子、「花の白虎隊」の阿井美千子、入江たか子などである。
  • 嫁とよばれてまだ三月

    制作年: 1954
    天野信の監督昇進第一回作品で、脚本も新人野上徹夫と松村正温の共同執筆になり、撮影は「情炎の波止場」以来久しぶりの今井ひろしである。「弥次喜多 金比羅道中」の渡辺篤、「怪猫岡崎騒動」の浪花千栄子、「噂の女」の峰幸子、「知らずの弥太郎」の上久保武夫等が出演する。
  • 殴り込み孫悟空

    制作年: 1954
    大映の孫悟空物の第三作で、今回は人間界へ降された孫悟空を扱って、「恋慕笠」と同じコンビで、八尋不二の脚本を田坂勝彦が監督している。撮影は「阿波おどり狸合戦」の武田千吉郎。音楽は灰田晴彦の担当。出演者は「妻恋黒田節」の坂東好太郎、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の灰田勝彦、中国の歌姫胡美芳、「舞妓物語(1954)」の峰幸子、「番町皿屋敷 お菊と播磨」の阿井三千子などである。
  • 醉いどれ二刀流

    制作年: 1954
    辻久一の企画による大映京都時代劇。犬塚稔(妻恋黒田節)と吉田哲郎との協同脚本を、「銭形平次捕物控 金色の狼」の森一生が監督している。撮影は「妻恋黒田節」の牧田行正。出演者は「お菊と播磨」の長谷川一夫、「或る女」の若尾文子、「阿波おどり狸合戦」の黒川弥太郎、三田登喜子などである。
  • 続砂絵呪縛 雪女郎

    制作年: 1953
    傍題にある如く「砂絵呪縛(1953)」の続篇で、スタッフ、キャストとも前篇と同じ顔ぶれである。
  • 砂絵呪縛(1953)

    制作年: 1953
    昭和三年東西の朝日新聞紙上に連載され、当時各社が競って映画化し、最近“小説倶楽部”に百枚の読切として再び所載した土師清二原作の映画化で、「お役者小僧」の八尋不二の脚本を、「振袖狂女」以来時代劇から遠ざかっていた安田公義(悲恋椿)が監督する。撮影は「暴力市街」の伊佐山三郎、音楽は「木曽路の子守唄」の大久保徳二郎。出演者は「木曽路の子守唄」の黒川弥太郎、羅門光三郎、「丹下左膳(1953)」の水戸光子、「あにいもうと(1953)」の堀雄二、「続魚河岸の石松」の阿井三千子など。
  • 花の喧嘩状

    制作年: 1953
    犬塚稔のオリジナルを泉次郎吉が脚色し、監督、撮影を「関の弥太ッぺ(1953)」の田坂勝彦、牧田行正がそれぞれ担当している。音楽も同じ渡辺浦人。出演者は「獅子の座」の長谷川一夫、「関の弥太ッぺ(1953)」の山本富士子、坂東好太郎、「愛情について」の山根寿子、「再会(1953)」の菅井一郎など。
  • 獅子の座

    制作年: 1953
    原作は松本たかしの『初神鳴』。「治郎吉格子」の伊藤大輔の大映復帰第一作。伊藤大輔と「愛欲の裁き」の田中澄江の共同脚色で、撮影は「柳生の兄弟」の石本秀雄。「嫁ぐ今宵に」の団伊玖磨が音楽を担当する他、宝生流十七代宗象宝生九郎と宝生英雄が能楽指導にあたる。風俗老証は「新書太闇記」の甲斐荘楠音。「花の講道館」の長谷川一夫、「憲兵」の岸恵子、堀雄二、「新書太閤記 流転日吉丸 流転日吉丸」の田中絹代、新派の大矢市次郎、伊志井寛、俳優座東山千栄子、子役に加藤雅彦(沢村国太郎子息)、若草劇団の水村国臣などが出演する。
  • 決闘五分前

    制作年: 1953
    製作は「凸凹太閤記」の辻久一。「西鶴一代女」の依田義賢と「花吹雪男祭り」の若尾徳平の脚本によって「巣鴨の母」の安達伸生が監督した。キャメラは「あの手この手」の武田千吉郎。「彼女の特ダネ」の菅原謙二、荒川さつき、「社長秘書」の木村三津子、「あの手この手」の堀雄二、「街の小天狗」の宇佐美諄、その他上田吉二郎、大伴千春、浦辺粂子などが出演する。
  • 神州天馬侠(1952)

    制作年: 1952
    昔『少年倶樂部』に連載された吉川英治の同名の小説の再映画化。脚色は「腰抜け巌流島」の民門敏雄、監督は「勘太郎月夜唄」でデビューした田坂勝彦、撮影は牧田行正が当っている。出演者の主なものは、「花嫁花婿チャンバラ節」の長谷部健、「白蘭紅蘭」の沢村晶子、「大あばれ孫悟空」の坂東好太郎、若杉曜子、羅門光三郎、ほかに黒川弥太郎、荒木忍などである。
  • 腰抜け巌流島

    制作年: 1952
    週刊朝日に連載中の荻原賢次の漫画「異本宮本武藏」を映画化したもので、「新やじきた道中」の民門敏雄の脚本を同じ森一生が監督している。出演者はイカレ武蔵に「続三等重役」の森繁、アプレ小次郎に「清水港は鬼より怖い」の大泉滉、お通に「安宅家の人々」の三條美紀、ほかに横山エンタツ、伴淳三郎、清川虹子、丹下キヨ子、アキレタボーイズのトリオ等々の喜劇陣が出演する。
  • 愛の山河(1950)

    制作年: 1950
    「母燈台」の中代富士男が第一回プロデュースで、『婦女界』連載の小糸のぶ原作を、「母椿」「妻の部屋」の館岡謙之助が脚色した。「母椿」の小石栄一が監督に当たり、「蛇姫道中」の宮川一夫が撮影する。出演者は「白粉帖」「麗人草」の水谷八重子、「白雪先生と子供たち」の関千恵子、「女性対男性」の山村聡、「風の子」の夏川静江、「淑女と風船」の瀧花久子らがそれぞれ出演する。
  • 蛇姫道中

    制作年: 1949
    「山を飛ぶ花笠」の高桑義生の企画を「愛染草」の原作者川口松太郎が原案をねり「山を飛ぶ花笠」の脚本、監督を担当した伊藤大輔の構成を「わたしの名は情婦」の依田義賢が脚本を執筆し、木村恵吾も協力執筆している。監督には「痴人の愛(1949)」の木村恵吾に「海の狼」の丸根賛太郎が協力する。撮影は竹村康和と宮川一夫が協同担当する。出演者は「小原庄助さん」の大河内傳次郎「甲賀屋敷」の長谷川一夫と山田五十鈴を始め「痴人の愛(1949)」の京マチ子「待っていた象」の柳家金語楼と横山エンタツらがそれぞれ助演する。
  • 紅蓮菩薩

    制作年: 1949
    「三十三の足跡」に次ぐ辻久一の企画で、終戦後初めての民門敏雄の原作を「王将(1948)」の伊藤大輔がシナリオを書き「黒雲街道」の森一生が監督に当たる。カメラは「夜の門」「春爛漫狸祭」の牧田行正である。出演者は「天狗飛脚」の市川右太衛門「三十三の足跡」の月形龍之介や「遊侠の群れ」の坂東好太郎をはじめ「天狗飛脚」の相馬千恵子、「三十三の足跡」の喜多川千鶴らが出演する。
1-100件表示/全110件

今日は映画何の日?

注目記事