進藤光太の関連作品 / Related Work

201-223件表示/全223件
  • 死霊伝説

    制作年: 1980
    謎に包まれた邸をめぐって起きる怪奇事件を描く吸血鬼映画。製作総指揮はスターリング・シリファント、製作はリチャード・コブリッツ、監督は「ファンハウス 惨劇の館」のトビー・フーパー、スティーブン・キング原作(翻訳書名『呪われた町』/集英社刊)を基にポール・モナシュが脚色、撮影はジュールス・ブレンナー、音楽はハリー・サックマンが各々担当。出演はデイヴィッド・ソウル、ジェームズ・メイスン、ランス・カーウィン、ボニー・ベデリア、ルー・エイヤース、ジョージ・ズンザなど。
  • スタントマン(1980)

    制作年: 1980
    戦争映画の撮影現場に紛れ込んだ男がスタントマンとなって大暴れするというアクション映画。製作・監督はリチャード・ラッシュ。ポール・ブローダーの原作を基にローレンス・B・マーカスが脚本化し、それを監督自ら脚色。撮影はマリオ・トッシ、音楽はドミニク・フロンティア、編集はジャック・ホフストラとキャロリン・フェリオル、美術はジェームズ・L・ショップが各々担当。出演はピーター・オトゥール、スティーヴ・レイルズバック、バーバラ・ハーシー、アレン・ゴーウィッツ、チャック・ベイル、スタフォード・モーガンなど。
  • 地獄の謝肉祭

    制作年: 1980
    ベトナムの戦場で人肉嗜好(カニバリズム)にとりつかれた二人の兵士が帰還した後も人間の生肉を求めて大都会をさすらうという恐怖映画。製作はマリツィオとサンドラのアマーティ兄妹、監督は「惑星からの侵略」のアンソニー・ドーソン。ジミー・ガウルドの原案を基にアンソニー・ドーソンとジミー・ガウルドが脚色。撮影はフェルナンド・アリバス、音楽はアレクサンダー・ブロンクスタイナー、美術はワルテル・パトリアルカが各々担当。出演はジョン・サクソン、エリザベス・ターナー、ジョン・モーガン、トニー・キングなど。
    60
  • 悪魔の受胎

    制作年: 1980
    ある惑星を探検していた科学者グループが、先住種族に侵略されていくというSFホラー。香港のラン・ラン・ショーが提供。製作はリチャード・ゴードンとデイヴィッド・スピーチリー。エグゼキュティヴ・プロデューサーはピーター・M・シュレシンジャー。監督はノーマン・J・ウォーレン。脚本はメイキャップ師のニックとグロリアのメイレイ夫妻が執筆。撮影はジョン・メトカーフ、音楽はジョン・スコットが担当。出演はジュディ・ギーソン、ロビン・クラークなど。
    70
  • ハング

    制作年: 1980
    世界の飢餓地帯に取材し、飢えがひき起こす悲惨な事実を収録したドキュメンタリー。製作・監督は「奇跡の詩」(74)のジュゼッペ・スコテーゼ、撮影はクラウディオ・カシラギ、音楽はマルチェロ・ジョンビーニ、編集はクロオフェ・コンベルシが各々担当している。主な内容は―大気汚染の進行で地球の空気が汚れ、炭酸ガスの量がふえ、そのため熱の発散が妨げられ気温の上昇を招いている現状。サハラ砂漠での飢餓状況、インドでの人口過剰問題、メキシコのスラム街、カラカスの少女売春。物乞いで命をつなぐ少年が同情を買うため、自ら脚を傷つけて障害者となるという信じ難いような現実。麻薬やメチル・アルコールに溺れる子供たち―などである。
  • ラスト・レター

    制作年: 1980
    エルビス・プレスリーの熱烈なファンである1人の不治の病の少女と彼女に献身的に尽くす看護婦の心の触れ合いを描く。製作はマイケル・バイナー、監督は『新・悪魔の棲む家』のガス・トリコニス、リナ・カナダの体験を綴った原作「エルビスに愛をこめて」を基にリチャード・H・クラインが脚色、音楽はジョン・バリーが各々担当。出演はテボラ・ラフィン、ダイアン・レイン、マイケル・ラーンド、ジョン・エイモス、クリスティナ・レインズなど。
    60
  • リベンジャー(1979)

    制作年: 1979
    ニューヨーク、ワシントン、マイアミ、カリブを舞台に、世界的な犯罪組織や、賞金稼ぎの一匹狼、謎の美女などがからむアクション映画。製作・監督は「狼よさらば」のマイケル・ウィナー。ビル・カービーとマイケル・ウィナーの原案をジェラルド・ウィルソンが脚色。撮影はロバート・ペインター、ディック・クラティーナ、リチャード・H・クライン、音楽はガトー・バルビエリが各々担当。出演はソフィア・ローレン、ジェームズ・コバーン、O・J・シンプソン、イーライ・ウォラック、アンソニー・フランシオサ、ジョージ・グリザード、ヴィンセント・ガーディニア、ビクター・マチュアなど。
    60
  • ファンタズム

    制作年: 1979
    ナイーブで孤独な少年の感受性が生んだ恐怖幻想を、こころのプリズムを通して描く。製作はドン・コスカレリ、監督・脚本・撮影・編集は「ボーイズ・ボーイズ ケニーと仲間たち」のドン・コスカレリ、音楽はフレッド・マイローとマルコム・シーグレーブ、特殊効果はポール・ペッパーマンが各々担当。出演はマイケル・ボールドウィン、ビル・ソーンベリー、レジー・バニスター、キャシー・レスター、テリー・カルバス、アンガス・スクリムなど。
    60
  • Mr.ノーボディー(1979)

    制作年: 1979
    金も力も、そして名前もない“ノーボディー”の破天荒な世渡りぶりを描くクンフー映画。製作はリ・イェン・チョウ、監督はカー・マック、撮影はフォ・ウィンが担当。出演はブルース・ルー・カーウィン、ディーン・サキ、レオン・カーヤン、アー・コウなど。
  • ザ・ドロッパーズ

    制作年: 1979
    無名大学のバスケット・ボール・チームが勝ち続け、強豪チームを破るまでを描くコメディ。製作はスティーブン・フリードマン、エグゼクティヴ・プロデューサーをジェリー・フランケルがつとめている。監督は「ミッドウェイ」のジャック・スマイト。マーク・カプランの原案に基づき、サンダー・スターンが脚本を執筆。撮影はチャールズ・コレル、音楽はデイヴィッド・シャイアとジェームズ・ディ・パスクアルが担当した。出演はガブリエル・カブラン、ハロルド・シルヴェスター、マイケル・ウォーレン、ランディー・ヘラーなど。アメリカでの題名はコロムビアが配給している。
  • ドラキュラ都へ行く

    制作年: 1979
    故郷の古城を追われた吸血鬼ドラキュラ伯が、近代都市ニューヨークで最愛の女性を得るまでを描いたコメディ映画。エグゼクティブ・プロデューサーはロバート・カウフマンとジョージ・ハミルトン、製作はジョエル・フリーマン、監督はスタン・ドラゴッティ、原案はロバート・カウフマン、マーク・ジンデス、脚本はロバート・カウフマン、撮影はエドワード・ロッソン、音楽はチャールズ・バーンスタイン、製作デザインはサージ・クリッツマン、編集はモート・ファリックとアラン・ジェイコブス、振付けはアレックス・ロメロ、特殊効果はアレン・ホール、美装はウィリアム・タトルが各々担当。出演はジョージ・ハミルトン、スーザン・セント・ジェームズ、リチャード・ベンジャミン、ディック・ショーン、アート・ジョンソン、シャーマン・ヘムズリー、イサベル・サンフォードなど。
    60
  • ジャンク 死と惨劇

    制作年: 1979
    飛行機衝突・墜落事故現場の惨劇や、自然公園で熊に襲われ喰いちぎられる男など、世界の各地で起こった“死”の残酷な情景を追ったドキュメンタリー映画。製作総指揮はウィリアム・B・ジェームズ、製作はロシリン・T・スコット、監督はコナン・ル・シレール、脚本はアラン・ブラック、撮影はマイケル・ゴールデンとディミトリ・フェルモ、音楽はジーン・カウアー、ナレーターはフランシス・B・グロスが各々担当。映画はまず暴行・殺人犯を処する2000ボルトの電気椅子を捉える。囚人は、84歳の老女を暴行・殺害したラリー・デ・シルバ。手足を固定され、両眼にガーゼをあてがわれて2000ボルトの電流が送り込まれる。囚人は絶命した。映画は続いて、突然ライフル魔と化した善良な市民マイク・ローレンスがSWATに乱射されるまで、凶悪殺人犯を処刑するガス室の非情な情景、カリフォルニア・サンディエゴ上空で突如起こった衝突事故で散った人間の肉体、巨大ワニが人間を喰いちぎる事故がおきたアメリカの自然動物園、大列車事故現場に折り重なる死体、命知らずのスタントマンによるカー・ジャンプなどを捉える。
  • ザ・シンガー

    制作年: 1978
    1977年に突然この世を去ったロックンロールのスター、エルビス・プレスリーの波乱に富んだ青春を描く伝記映画。製作総指揮はディック・クラーク、製作・脚本はアントニー・ローレンス、監督は「ハロウィン」のジョン・カーペンター、撮影はドナルド・M・モーガン、音楽はジョー・レンゼッティ、歌はロニー・マクドウェルが各々担当。出演はカート・ラッセル、シーズン・ヒューブリー、シェリー・ウィンタース、ビング・ラッセル、ロバート・グレイ、バット・ヒングル、メロディ・アンダースン、チャールズ・サイファースズなど。
  • 料理長殿、ご用心

    制作年: 1978
    ロンドン、パリ、ベニスの有名レストランで次々に起こる料理長殺人事件をコメディ・タッチで描く。製作総指揮はマーブ・アデルソンとリー・リッチ、製作はウィリアム・アルドリッチ、監督は「おかしな泥棒 ディック&ジェーン」のテッド・コッチェフ。アンとアイヴァンのライアンズ夫妻の原作を基にピーター・ストーンが脚色。撮影はジョン・オルコット、音楽はヘンリー・マンシーニが各々担当。出演はジャクリーン・ビセット、ジョージ・シーガル、ロバート・モーリー、ジャン=ピエール・カッセル、フィリップ・ノワレ、ジャン・ロシュフォール、ルイジ・プロイエティ、ステファノ・サタ・フロレス、マッジ・ライアン、フランク・ウィンザー、ピーター・サリス、ティム・バーロー、ジョン・ルメスリエなど。
    60
  • ケンタッキー・フライド・ムービー

    制作年: 1977
    TV番組、TVCF、ヒットした劇場用映画、映画の予告編、PR映画など映像メディアをパロディ化、ナンセンス化し皮肉った22のエピソードを描く。製作はロバート・K・ウェイス、監督はジョン・ランディス、脚本はデビッド・ザッカーとジェーリー・ザッカーとジム・エイブラハムズ、撮影はスティーブン・カッツ、音楽はイーゴ・カンター、編集はジョージ・フォルシー、美術はリック・ハーヴェル、衣裳はデボラ・ナドゥールマンが各々担当。出演はコーリン・メイル、ジャニス・ケント、デビッド・ザッカー、レンカ・ノヴァク、ジェフ・マックスウエル、ジェリー・ザッカー、ジョー・メダリス、ビル・ビクスビー、マーシイ・ゴールドマン、ジョン・アンソニイ・ベイリー、エリック・マイケルウッドなど。
  • 北京原人の逆襲

    制作年: 1977
    探検隊がヒマラヤの奥地で発見した北京原人が、香港の町で殺されるまでを描く「キング・コング」の香港版。製作総指揮はペン・チェン、製作はヴィー・キング・ショウとチュア・ラム、監督はホー・メン・ファ、脚本はイー・クワン、撮影はソウ・フィチィとウー・チョウファ、美術はチェン・チンシェンとソウ・チャンシェン、特殊効果は有川貞昌が各々担当。出演はリー・シュウシェン、エヴリン・クラフト、シャオ・ヤオ、クー・フェン、リン・ウェイツー、スー・シャオシャンなど。本国公開題名は猩猩王。日本語版監修は進勝光太。日本語吹き替え版。
    50
  • 魔の獣人部落 マジアヌーダ

      制作年: 1976
      人間文明は結局のところ、人間自らを単にロボット化したにすぎない。人間の本来とはむしろ未開民族にあるのではないだろうか。人間とは何か、というテーマの下、世界の原始的な集落を撮影した長編ドキュメント。製作・監督はアルフレッド&アンジェロ・カスティグリオーニ、グイド・ゲラシオの共同、脚本(台本)はイタリア文学者のアルベルト・モラヴィア、撮影はアルフレッド&アンジェロ・カスティグリオーニが各々担当。日本語版ナレーターは高島陽。
    • ニッケルオデオン

      制作年: 1976
      アメリカの映画草創期に生きた人間たちの映画に託した夢と人生を描く。製作はアーウィン・ウィンクラーとロバート・チャートフ、監督は「ペーパー・ムーン」のピーター・ボグダノヴィッチ、脚本はW・D・リクターとボグダノヴィッチ、撮影はラズロ・コヴァックス、音楽はリチャード・ハザードが担当。スタント監修を現在は監督に転向しているハル・ニーダムが手掛けている。出演はライアン・オニール、バート・レイノルズ、テイタム・オニール、プライアン・キース、ステラ・スティーヴンス、ジェーン・ヒッチコックほか。
    • 片腕カンフー対空とぶギロチン

      制作年: 1975
      明朝末期、正当防衛で殺しをした男が、盲人の達人に狙われるカンフー作品。製作はウォン・チュー・ホン、監督・脚本は「片腕ドラゴン」のジミー・ウォングが各々担当。出演はJ・ウォング、ロウ・カ・ウィン、カム・カン、ウー・シャオ・ティーなど。
    • つながれたヒバリ

      制作年: 1969
      社会主義国家の建設が進む中でのチェコスロヴァキアの冬の時代をしたたかに生きぬこうとする人々の姿を描く作品。製作はユラチェック・クチェラ、監督は「スイート・スイート・ビレッジ」のイルジー・メンツェル、脚本は原作者のボフミール・フラバルとメンツェルの共同、撮影はヤロミール・ショフルが担当。出演はヴァーツラフ・ネッカーシュ、ルドルフ・フルシンスキー、イトカ・ゼレノホルスカーほか。
    • 滅びゆく野生の詩

        制作年: 1967
        ドキュメンタリー作家として、また動物生態写真家として著名なオイゲン・シューマッハーが、製作・監督・脚本・撮影を一人で担当して、滅びゆく動物たちを追ったドキュメンタリー編。ナレーターは三国一朗。
      • 愛なき女

        制作年: 1951
        憎しみ合う兄弟の悩みと和解を描く家族劇。製作はセルヒオ・コーガン、監督は「昇天峠」のルイス・ブニュエル、原作はギイ・ド・モーパッサンの小説『ピエールとジャン』、脚本はハイメ・サルバドール、撮影はラウル・マルティネス・ソラレス、音楽はラウル・ラヴィスタ、美術はグンテル・ヘルソ、編集はホルヘ・ブストスがそれぞれ担当。出演はロサリオ・グラナドス、フリオ・ビリャレアルほか。
        60
      • 紳士協定

        制作年: 1947
        反ユダヤ主義に対して果敢な挑戦を行なったジャーナリストの姿を通し、アメリカ社会の恥部を描く。1947年度アカデミー作品賞、監督賞、助演女優賞(セレステ・ホルム)を受賞。製作はダリル・F・ザナック、監督は「ラスト・タイクーン」のエリア・カザン、原作はローラ・Z・ホブスン、脚本はモス・ハート、撮影はアーサー・ミラー、音楽はアルフレッド・ニューマンが担当。出演はグレゴリー・ペック、ドロシー・マクガイア、ジョン・ガーフィールド、セレステ・ホルムなど。
        100
      201-223件表示/全223件