島耕二の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全175件
  • 怪談おとし穴

    制作年: 1968
    「喜劇 初詣列車」の舟橋和郎がシナリオを執筆し、「ラーメン大使」の島耕二が監督した怪談もの。撮影は「毒薬の匂う女」の小原譲治。
  • ラーメン大使

    制作年: 1967
    「日本一のマジメ人間」の花登筐の原作を、自身と、「兵隊やくざ大脱走」の舟橋和郎が共同で脚色し、「処女受胎」の島耕二が監督したコメディ。撮影は「わが愛を星に祈りて」の渡辺徹。
  • わが愛を星に祈りて

    制作年: 1966
    佐伯浩子の原作を「青いくちづけ」の池田一朗が脚色、「六人の女を殺した男」の島耕二が監督した青春もの。撮影は「復讐の切り札」の渡辺徹。
  • 複雑な彼

    制作年: 1966
    三島由紀夫の原作から「ザ・ガードマン 東京忍者部隊」の長谷川公之が脚色、「わが愛を星に祈りて」の島耕二が監督したメロドラマ。撮影は上原明でこれが第一作目。
  • 処女受胎

    制作年: 1966
    黒岩重吾の同名小説を、「若親分あばれ飛車」の高岩肇が脚色し、「複雑な彼」の島耕二が監督した風俗もの。撮影は「愛の手紙は幾歳月」の小原譲治。
  • 女めくら物語

    制作年: 1965
    舟橋聖一の原作『女めくら双紙』を「妖僧」の相良準三が脚色し「無茶な奴」の島耕二が監督した文芸もの。撮影は「黒の挑戦者」の渡辺公夫。
  • 六人の女を殺した男

    制作年: 1965
    「赤ひげ」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、「女めくら物語」の島耕二が監督した喜劇。撮影は「花実のない森」の小原譲治。
  • アスファルト・ガール

    制作年: 1964
    「剣」の舟橋和郎がオリジナル・シナリオを執筆「末は博士か大臣か」の島耕二が監督、ミュージカルシーンをロッド・アレキサンダーが監督したミュージカル。撮影は「女が愛して憎むとき」の小原譲治。
  • 無茶な奴

    制作年: 1964
    「人斬り市場」の井手雅人のオリジナル・シナリオを「アスファルト・ガール」の島耕二が監督した喜劇。撮影もコンビの小原譲治。
  • 停年退職

    制作年: 1963
    朝日新聞連載、源氏鶏太原作を「男と女の世の中」の斎藤良輔が脚色、「御身」の島耕二が監督したサラリーマンもの。撮影は「風神雷神」の渡辺公夫。
  • 末は博士か大臣か

    制作年: 1963
    「八月生れの女」の船橋和郎が執筆したオリジナルシナリオを川口松太郎が潤色、「停年退職」の島耕二が監督した文芸もの。撮影は、「視界ゼロの脱出」の渡辺公夫。劇中劇「父帰る」に花布辰男、耕田久鯉子などが出演。
  • 情熱の詩人啄木

    制作年: 1962
    「五人の突撃隊」の星川清司のシナリオを、「明日を呼ぶ港」の島耕二が監督した文芸もの。撮影は「家庭の事情」の小原譲治。
  • 男と女の世の中

    制作年: 1962
    週刊新潮連載源氏鶏太原作を「女房学校」の斎藤良輔が脚色、「情熱の詩人啄木」の島耕二が監督したコミカル・ドラマ。撮影は「すてきな16才」の渡辺公夫。
  • 御身

    制作年: 1962
    “婦人公論”連載源氏鶏太原作を「黒の試走車」のコンビ、舟橋和郎と石松愛弘が共同で脚色、「男と女の世の中」の島耕二が監督したメロドラマ。撮影もコンビの渡辺公夫。
  • 若い仲間

    制作年: 1961
    『明星』に連載された源氏鶏太の原作を、長谷川公之・島耕二が脚色し、「顔(1960)」の島耕二が監督した青春明朗編。撮影は「恋にいのちを」の小原譲治。
  • 夕やけ小やけの赤とんぼ

    制作年: 1961
    島耕二・松本昭典の脚本を「若い仲間」の島耕二が監督した音楽映画。撮影は「北上夜曲 北上川の初恋」の小林節雄。
  • 明日を呼ぶ港

    制作年: 1961
    明星連載の丸木健嗣の原作を「性生活の知恵 第二部」の桜井康裕が脚色。「夕やけ小やけの赤とんぼ」の島耕二が監督したアクションもの。撮影は「投資令嬢」の秋野友宏。
  • セクシー・サイン 好き好き好き

    制作年: 1960
    「有楽町で逢いましょう」の姉妹編で、「サザエさんの脱線奥様」の笠原良三の脚本を、「総会屋錦城 勝負師とその娘」のコンビ島耕二が監督し、小原譲治が撮影した。
  • 男は騙される

    制作年: 1960
    富島健夫の『雪の中の信子』を映画化したもので、「女は抵抗する」の長谷川公之が脚色、「セクシー・サイン 好き好き好き」の島耕二が監督した推理ドラマ。撮影も「セクシー・サイン 好き好き好き」の小原譲治。
  • 安珍と清姫

    制作年: 1960
    「はったり二挺拳銃」の小国英雄の脚本を、「男は騙される」の島耕二が監督した、紀州道成寺にまつわる伝説からの悲恋物語。撮影も「男は騙される」の小原譲治。
  • 顔(1960)

    制作年: 1960
    毎日新聞に連載された丹羽文雄の同名小説を、「白子屋駒子」の衣笠貞之助が脚色し、「安珍と清姫」の島耕二が監督した文芸編。撮影も「安珍と清姫」の小原譲治。
  • 細雪(1959)

    制作年: 1959
    大阪の旧家に生れた、美しい四人姉妹の運命を描いた、谷崎潤一郎の小説『細雪』を、「つづり方兄妹」(東宝)の八住利雄が脚本化したもの。「娘の冒険」のコンビ・島耕二と小原譲二が、監督と撮影を担当した。音楽は「嵐を呼ぶ友情」(日活)の大森盛太郎。四人姉妹を、「赤い波止場」(日活)の轟夕起子・「あなたと私の合言葉 さようなら、今日わ」の京マチ子・「人肌牡丹」の山本富士子・「男十九の渡り鳥」の叶順子が競演し、ほかに根上淳・川崎敬三らが出演。
  • いつか来た道(1959)

    制作年: 1959
    ウィーン少年合唱団の二度目の来日を記念して製作された音楽映画で、「女の教室」の共同執筆者・長谷川公之と島耕二のオリジナル・シナリオを、「細雪(1959)」のコンビの島耕二が監督し、小原譲治が撮影した。ウィーン少年合唱団が出演している。
  • 花の大障碍

    制作年: 1959
    「いつか来た道」のコンビ長谷川公之と島耕二の脚本を、島耕二が監督したもので、大障碍レースをクライマックスにおいたメロドラマ。撮影も「いつか来た道」の小原譲治。
  • 総会屋錦城 勝負師とその娘

    制作年: 1959
    城山三郎の直木賞受賞作品の映画化。「埠頭の縄張り」の井手雅人が脚色し、「花の大障碍」のコンビ島耕二が監督し、小原譲治が撮影した。
  • 有楽町で逢いましょう

    制作年: 1958
    『平凡』連載の宮崎博史の原作を「サザエさんの青春」の笠原良三が脚色し、「九時間の恐怖」の島耕二が監督した青春恋愛メロドラマである。撮影は「誓いてし」の秋野友宏が担当した。主演は「穴」の京マチ子、菅原謙二、「地上」の川口浩、野添ひとみの各コンビ。ほかに北原義郎、小野道子、品川隆二、北林谷栄、山茶花究などが助演している。色彩は大映カラー。
  • 江戸っ子祭

    制作年: 1958
    「日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里」の共同執筆者の一人小国英雄のオリジナル・シナリオを、「有楽町で逢いましょう」の島耕二が監督し、「銭形平次捕物控 八人の花嫁」の牧田行政が撮影した時代劇。主演は「遊侠五人男」の長谷川一夫、「有楽町で逢いましょう」の川口浩、「白い悪魔」の野添ひとみ。ほかに林成年、角梨枝子、中村鴈治郎など。色彩は大映カラー。
  • 猫は知っていた

    制作年: 1958
    江戸川乱歩賞を受賞した仁木悦子の同名小説から、「花太郎呪文」の高岩肇が脚色、「江戸っ子祭」の島耕二が監督、「続社長三代記」の小原譲治が撮影した推理映画。新スター鶴田和子が仁木多鶴子と原作者の姓を貰って改名、主役に抜てきされたほか、石井竜一、北原義郎、品川隆二、高松英郎、金田一敦子らが出演。
  • 渇き(1958)

    制作年: 1958
    太田経子の同名小説を、「東京の瞳」の舟橋和郎が脚色、「猫は知っていた」の島耕二が監督し、同じく「猫は知っていた」の小原譲治が撮影したよろめきもの。主演は「命を賭ける男」の山本富士子に「愛河」の川崎敬三。ほかに叶順子、見明凡太朗、佐分利信など。色彩は大映カラー(アグファカラー)。
  • 息子の結婚

    制作年: 1958
    読売新聞に連載された林房雄の同名小説を、「恋を掏った女」の長谷川公之が脚色、「猫は知っていた」の島耕二が監督、「渇き」の小原譲治が撮影した青春明朗篇。出演は「巨人と玩具」の川口浩、「愛河」の若尾文子、「渇き」の川崎敬三、「恋を掏った女」の叶順子に、柳永二郎・轟夕起子のベテラン。色彩は大映カラー(アグファカラー)。
  • 都会という港

    制作年: 1958
    清純な大阪の姉娘と、奔放な東京の妹娘の二役を山本富士子が演じるメロドラマで、原作は菊田一夫の連続放送劇。「俺たちは狂っていない」の舟橋和郎が脚色、「息子の結婚」のコンビ島耕二が監督、小原譲治が撮影した。「人肌孔雀」の山本富士子のほか「一粒の麦」の菅原謙二、「素っ裸の青春」の川崎敬三などが出演している。
  • 娘の冒険

    制作年: 1958
    大映のオールスターもので、中野実の原作を「地獄の午前二時」の長谷川公之が脚色、「都会という港」の島耕二が監督した青春明朗篇。撮影も「都会という港」の小原譲治。出演者は「夜の素顔」の京マチ子・若尾文子・根上淳・菅原謙二、「都会という港」の山本富士子、「不敵な男」の川口浩・野添ひとみらが顔を揃える。
  • 慕情の河

    制作年: 1957
    中山正男の原作から松田昌一が脚色、「新・平家物語 静と義経」の島耕二が監督する音楽篇。撮影は「婚約指輪」の小原譲治。主な出演者は、「いとはん物語」の鶴田浩二、「銀河の都」の若尾文子、「四十八歳の抵抗」の川口浩、「君を愛す」の八潮悠子、ほかに見明凡太朗、潮万太郎、杉田康、夏木章、直木明、永井ミエ子など。
  • 女の肌

    制作年: 1957
    西南戦争を背景に数奇な運命に操られる女の哀しさを描いた川口松太郎の原作を「慕情の河」の松田昌一が脚色し、「慕情の河」の島耕二が監督するメロドラマ。撮影は「いとはん物語」の高橋通夫。主な出演者は「踊子」のコンビ京マチ子と淡島千景、「忘れじの午後8時13分」の根上淳、ほかに北原義郎、潮万太郎、市川和子、南左斗子など。
  • 誘惑からの脱出

    制作年: 1957
    原田光夫の原案を、「午後8時13分」の須崎勝弥と「女の肌」の島耕二が脚色し、同じく島耕二が監督、「女の肌」の高橋通夫が撮影した、大映ビスタビジョン現代劇第一作。主演は、「女の肌」の根上淳、「妻こそわが命」の若尾文子、「永すぎた春」の川口浩、「残月講道館」の高松英郎。ほかに角梨枝子、月田昌也、苅田とよみ、見明凡太朗など。色彩は大映カラー。
  • 九時間の恐怖

    制作年: 1957
    去る五月二十九日、静岡県安倍郡井川村に建設中の井川ダムで起った実話に基いて、「誘惑からの脱出」の島耕二と「妻こそわが命」の共同脚色者の一人、星川清司が共同で脚本を作成、島耕二が監督、「誘惑からの脱出」の高橋通夫が撮影したセミ・ドキュメンタリー作品。出演は浜口喜博、中江文男、星ひかるなど大映東京撮影所俳優部一四七名総出演のノン・スター・キャスト。この映画化にあたり静岡県警察本部、中部電力、間組などの現地機関の全面協力を得た。
  • 宇宙人東京に現わる

    制作年: 1956
    「怪盗と判官」の小国英雄が脚本を書き、「新女性問答」の島耕二が監督、「婦系図 湯島の白梅」の渡辺公夫が撮影を担当した。主なる出演者は「娘の縁談」の川崎敬三、「応仁絵巻 吉野の盗賊」の山形勲、新人苅田とよみ、永井ミエ子など。色彩は大映カラー。色彩指導には画家岡本太郎が当っている。
    80
  • 虹いくたび

    制作年: 1956
    川端康成の原作を「乱菊物語」の八住利雄が脚色し、「宇宙人東京に現わる」の島耕二が監督、「珠はくだけず」の長井信一が撮影を担当する。主なる出演者は「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の京マチ子、「恋と金」の上原謙、「新妻の寝ごと」の若尾文子、「花嫁のため息」の船越英二、「十代の反抗」の川上康子、「宇宙人東京に現わる」の川崎敬三(二役)など。
  • 残菊物語(1956)

    制作年: 1956
    名優尾上菊之助の悲恋を描いた村松梢風原作の再映画化。今回は大映カラー総天然色で製作される。(前作は昭和十四年、溝口健二監督、花柳章太郎・森赫子主演、同年キネマ旬報邦画ベスト・テン第二位入賞)。前作同様、依田義賢が脚色を担当し、「虹いくたび」の島耕二、長井信一が監督、撮影を、それぞれ担当した。主な出演者は、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の長谷川一夫、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の淡島千景、「浅太郎鴉」の黒川弥太郎と市川小太夫・「腰元行状記」の阿井美千子、「東京犯罪地図」の見明凡太朗など。歌舞伎俳優の市川寿美蔵、嵐三右衛門、沢村訥升が特別出演している。
  • 滝の白糸(1956)

    制作年: 1956
    戦前戦後を通じいくたびか映画化された泉鏡花の名作を今回は色彩で描く。泉鏡化の原作を川口松太郎が劇化したものから島耕二が脚色「残菊物語(1956)」に次いで監督した。撮影は「残菊物語(1956)」の長井信一。時代考証には島耕二作品「金色夜叉」「馬賊芸者」の木村荘八が当る。主な出演者は「新婚日記 嬉しい朝」の若尾文子、「月の紘道館」の菅原謙二、「東京犯罪地図」の苅田とよみ、「現金の寝ごと」の近藤美恵子、キングレコードの若原一郎、その他沢村貞子、滝花久子、星ひかる、光岡龍三郎、見明凡太朗、潮万太郎等のベテラン陣。色彩は大映カラー。
  • 新・平家物語 静と義経

    制作年: 1956
    吉川英治原作「新・平家物語」の今回は第三部。一代の名将源義経と絶世の佳人静御前との哀切きわまりない悲恋を大映カラーで描く。脚色は「曽我兄弟 富士の夜襲」の八尋不二、監督は「滝の白糸(1956)」の島耕二、撮影は「夜の河」の宮川一夫の担当である。主な出演者は、「日本橋」の淡島千景、「月形半平太(1956)」の菅原謙二、「天上大風」の香川京子、「四十八歳の抵抗」の船越英二、「続花頭巾」の勝新太郎、「霧の音」の上原謙、「月形半平太(1956)」の三益愛子、「午後8時13分」の水戸光子、他に浜口喜博、進藤英太郎、千田是也、見明凡太朗、永田靖、市川小太夫、羅門光三郎、東山千栄子。歌舞伎の中村鴈治郎が大映契約第一回出演する。
  • お嬢さん先生

    制作年: 1955
    獅子文六の原作『信子』より「馬賊芸者」の島耕二が脚色、「母千草」の鈴木重吉が監督に当り、同じく中川芳久が撮影する。音楽は「消えた中隊」の大森盛太郎。出演者は「新しき天」のコンビ南田洋子(春の渦巻)と林成年を中心に、「螢の光」の市川和子、「川のある下町の話」の川上康子、町田博子、信欣三などである。
  • 幻の馬(1955)

    制作年: 1955
    「お嬢さん先生」の島耕二と「皇太子の花嫁」の長谷川公之とが共同で執筆したオリジナル・シナリオを、島耕二が監督する大映カラー映画。撮影は「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の高橋通夫、音楽は「悪魔の囁き」の大森盛太郎と島耕二の担当による。出演者は「娘の縁談」の若尾文子、「薔薇いくたびか」の北原義郎、見明凡太朗のほか、少年騎手の遊佐晃彦、本職の二本柳、山田騎手、荒木調教師などである。
  • 新女性問答

    制作年: 1955
    「幻の馬」の長谷川公之と島耕二が脚本を書き、同じく島耕二が監督、「五十円横町」の中川芳久が撮影を担当した。主なる出演者は「藤十郎の恋」の京マチ子、「講道館四天王」の菅原謙二と八木沢敏、「母笛子笛」の船越英二、「花の二十八人衆」の矢島ひろ子、「旗本退屈男 謎の伏魔殿」の進藤英太郎など。
  • 金色夜叉(1954)

    制作年: 1954
    永田雅一製作になる大映第二回天然色映画(イーストマン・カラー)。尾崎紅葉の原作を川口松太郎が劇化し、「にっぽん製」の島耕二が脚本・監督を担当している。撮影は高橋通夫、色彩技術は横田達之の担当。出演者は「花の三度笠」の山本富士子、「落花の門」の根上淳、「心の日月」の菅原謙二、「鯉名の銀平(1954)」の浦辺粂子、などである。
  • 風立ちぬ(1954)

    制作年: 1954
    伊藤基彦、三輪礼二、瀬良庄太郎の共同製作になる東京映画、大雅社提携作品。堀辰雄の原作よりラジオ作家桂一郎と新人村山俊郎が共同脚色し、「金色夜叉(1954)」の島耕二が監督している。撮影は「春色お伝の方 江戸城炎上」の三村明、音楽は「地獄門」の芥川也寸志である。出演者は「女の園」の久我美子、「伊豆の踊子(1954)」の石浜朗、「真実一路」の山村聡、「花と龍 第一部」「花と龍 第二部」の山根寿子のほか、池部良、灰田勝彦、佐野周二などの賛助出演が予定されている。
  • 浅草の夜

    制作年: 1954
    文芸春秋所載の川口松太郎の小説から、「金色夜叉(1954)」の島耕二が脚色・監督する。撮影は「にっぽん製」の長井信一、音楽は「母の秘密」の大森盛太郎の担当。主演者は「愛染かつら(1954)」のコムビ鶴田浩二(昨日と明日の間)と京マチ子(春琴物語)に、「慕情」の若尾文子、「舞妓物語(1954)」の根上淳、「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の志村喬、「太陽のない街」の滝沢修、「春琴物語」の浦辺粂子などである。
  • 火の女(1954)

    制作年: 1954
    中山正男の原作(キング所載『驀走』)から、「投げ唄左門二番手柄 釣天井の佝僂男」の高岩肇と「浅草の夜」の島耕二が共同で脚本を書き、島耕二が監督する。撮影・音楽共に「浅草の夜」の長井信一、大森盛太郎が夫々担当。出演者は「月よりの使者(1954)」の山本富士子、「真白き富士の嶺(1954)」の北原義郎、「こんなアベック見たことない」の矢島ひろ子、「十代の秘密」の長谷部健、「緑の仲間」の東野英治郎などである。
  • 馬賊芸者

    制作年: 1954
    『小説新潮』に掲載された火野葦平の原作から、「火の女」の島耕二が脚色して監督に当たる。撮影、音楽は夫々「月よりの使者(1954)」の高橋通夫と斎藤一郎の担当である。出演者は「千姫(1954)」の京マチ子、「火の女」の高松英郎、「春琴物語」の白井玲子、「ゴジラ(1954)」の志村喬、「新しき天」の村田知英子などである。
  • 十代の性典

    制作年: 1953
    企画及び脚本は「明日は日曜日」の土井逸雄と、脚本には須崎勝弥に赤坂長義が協力している。監督は「リンゴ園の少女」の島耕二、撮影は相坂操一の第一助手だった中川芳久の第一回担当である。出演者の主なものは、「街の小天狗」の若尾文子と見明凡太朗、「あの手この手」の津村悠子、「神州天馬侠(1952)」の沢村晶子と長谷部健、「ひめゆりの塔(1953)」の小田切みき、千田是也、東野英治郎、小沢栄などの俳優座幹部に、女医常安田鶴子、「二十の扉」の柴田早苗などの特別出演がある。
  • チャタレイ夫人は日本にもいた

    制作年: 1953
    文芸春秋所載の川口松太郎の原作を「怪盗火の玉小僧」の八柱利雄が脚色し、「十代の性典」の島耕二が監督した。「秘密(1952)」の高橋通夫、「サラリーマン喧嘩三代記」の大森盛太郎がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「姫君と浪人」の岡謙二、「喧嘩笠(1953)」の轟夕起子、「怒れ三平」の若尾文子、他に字野重吉、宮崎準、芥川篭子、有馬圭子などが出演。
  • 胡椒息子

    制作年: 1953
    米田治の企画により、獅子文六の原作を、「チャタレー夫人は日本にもいた」の島耕二が、田辺朝二と共同して書いたシナリオを監督している、撮影は峰重義。主な出演者は劇団若草の中村正紀、「地獄太鼓」の伏見和子、「夜の終り」の三益愛子、ニューフェイスの有島圭子をはじめ船越英二、村田知英子、その他劇団東童、劇団青い鳥等が出演している。
  • 浅草物語

    制作年: 1953
    川端康成の浅草をテエマにした「浅草紅団」「虹」など諸短編を折衷して「雁(1953)」の成澤昌茂が脚色し、「胡椒息子」の島耕二が監督した。「悲恋椿」の長井信一、「木曽路の子守唄」の大久保徳二郎がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「あにいもうと(1953)」の森雅之、浦辺粂子、「春雪の門」の山本富士子、「新江の島悲歌」の木村三津子、「半処女」の片山明彦、「木曽路の子守唄」の霧立のぼるなどが出演する。
  • にっぽん製

    制作年: 1953
    朝日新聞連載の三島由紀夫の原作を、「若き日のあやまち」の菊島隆三が脚色した。「浅草物語」の島耕二、長井信一が監督、撮影にあたった。音楽は「霧の第三桟橋」の大森盛太郎。「浅草物語」の山本富士子「紅椿」の木村三津子、「魅せられたる魂」の上原謙、「血闘(1953)」の三田隆、「女の一生(1953)」の菅井一郎などが出演する。
  • 或る夜の出来事(1952)

    制作年: 1952
    民芸と「湯の町情話」の新映画社の共同製作で、企画は大塚和。故横光利一の『慄える薔薇』と『無礼な街』から、「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の稲垣浩がシナリオを書き、「夜の未亡人」の島耕二が監督、同じく小原譲治が撮影を担当している。出演者は「愛情物語」の宇野重吉、「武蔵野夫人」の轟夕起子のほかに、滝沢修、高杉早苗、小夜福子、細川ちか子などが助演している。
  • 上海帰りのリル

    制作年: 1952
    新東宝、総芸プロの共同作品で、製作は「右門捕物帖 緋鹿の子異変」の竹中美弘が担当、雑誌婦人倶楽部所載の藤田澄子の原作から、椎名文と「ある夜の出來事」の監督島耕二とが共同で脚色、撮影は「大空の誓い」の三村明。出演者の主なものは「犬姫様」の水島道太郎、「朝の波紋」の香川京子(二役)「西鶴一代女」の浜田百合子、「息子の花嫁」の森繁久彌の他、見明凡太朗、有木山太、特別出演の歌手津村謙、胡美芳などである。
  • 風の噂のリル

    制作年: 1952
    「右門捕物帳 謎の血文字の竹中美弘に井内久が協力して製作に当たり、短編の演出家だった浅野辰雄と須崎勝弥が共同でシナリオを書いている。監督には「上海帰りのリル」の島耕二が当たり、撮影は「右門捕物帳 謎の血文字の河崎喜久三が担当している。出演者陣は、「上海帰りのリル」の水島道太郎と「霧の夜の兇弾」の浜田百合子、新東宝ニュー・フェイスの南寿美子、ラジオ・ドラマの富田仲次郎の他に、片山明彦、中村是好、潮万太郎などで、レコード歌手三條町子と津村謙が特別出演をしている。
  • 続馬喰一代

    制作年: 1952
    前篇と同じく中山正男の原作から、「丹下左膳(1952)」の成澤昌茂が脚色し、「風の噂のリル」の島耕二が、前篇の木村惠吾に代って監督している。撮影は「白蘭紅蘭」の相坂操一である。主な出演者は、歌舞伎の市川猿之助、「続・チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の轟夕起子、「大学の小天狗」の菅原謙二、「安宅家の人々」の三條美紀のほか、新人の槙俊夫、湯川壽美子と、星ひかる、進藤英太郎、上田吉二郎などの中堅の人々である。
  • リンゴ園の少女

    制作年: 1952
    阿木翁助、小沢不二夫、龍野敏共作のラジオ東京連続放送劇を「結婚案内」の長谷川公之と小沢不二夫が共同脚色し、「続馬喰一代」の島耕二が監督した松竹大船作品。撮影は「お茶漬の味」の厚田雄春、音楽は米山正夫である。出演者は「二人の瞳」の美空ひばり、「現代人」の山村聡、「激流(1952)」の高堂国典、「お茶漬の味」の小園蓉子、「お嬢さん社長と丁稚課長」の坂本武、三井弘二など。
  • 孔雀の園

    制作年: 1951
    「宗方姉妹」に次ぐ児井英生プロの製作。原作は、小説公園掲載の丹羽文雄の小説「東京の薔薇」。脚色は「肉体の暴風雨」の館岡謙之助、監督は、「東京のヒロイン」の島耕二である。配役は、「帰郷(1950)」の木暮実千代、「処女峰」の二本柳寛、「決闘の河」の宇佐美諄、「東京ファイル212」の大谷伶子、その他入江たか子、香川京子、柳永二郎、日守新一などが主なるものである。
    62
  • 麗春花

    制作年: 1951
    銀座プロの八田尚之の製作で、同じく原作と脚色を担当。監督は、「孔雀の園」の島耕二で彼が久しぶりに主役を買って出演。「夜の緋牡丹」の島崎雪子が、再び主要な役をつとめ、「鬼姫しぐれ」の花井蘭子、「父恋し」の三宅邦子、「深夜の非常線」の伊豆肇などが助演している。
  • 夜の未亡人

    制作年: 1951
    製作は「エノケンの天一坊」「雪夫人絵図(1950)」の滝村和男に野坂和馬が協力し、舟橋聖一の原作より「悲歌」の山本嘉次郎が脚色、「麗春花」の島耕二が監督に当り、同じく小原譲治がカメラを担当している。出演者は、「あゝ青春」の高峰三枝子と若原雅夫、「袴だれ保輔」の伊豆肇、「盜まれた恋」の久慈あさみ、その他植村謙二郎、清川虹子、清川荘司などが主な人々である。
  • ひばりの子守唄

    制作年: 1951
    原作はドイツのベスト・セラー小説ケストナーの『二人のロッテ』、渡邊一郎の脚本を、「夜の未亡人」の島耕二が監督に当っている。撮影は「誰が私を裁くのか」の相坂操一である。出演者は、「母を慕いて」の美空ひばりの二役、「舞姫(1951)」の山村聡、「名月走馬燈」の水戸光子などを初めとして、荒川さつき、杉狂児、捕邊粂子などである。
  • 処女宝

    制作年: 1950
    製作は「影を慕いて」の児井英生。故菊池寛の原作より「影を慕いて」(脚本・監督)の野村浩将が脚本を書き「グッドバイ(1949)」「銀座カンカン娘」の島耕二が監督する。カメラは「銀座カンカン娘」「暁の脱走」の三村明担当。主演は「愛染草」「影を慕いて」の上原謙「七彩の虹」の高杉早苗「グッドバイ(1949)」「銀座カンカン娘」の高峰秀子「まぼろし夫人」「花の素顔」の山村聡でそれに鳥羽陽之助、汐見洋、吉川満子らが出演する。
  • 窓から飛び出せ

    制作年: 1950
    大日方伝が自身製作第一回作品で、原作をも担当している。「ホームラン狂時代」の山崎謙太と島耕二が協同脚色で、「銀座カンカン娘」の島耕二が監督に当たる。撮影は「銀座三四郎」の安本淳が担当。主演には「帰国」の大日方伝とその一家が出演し、「歌の明星」の轟夕起子、「人生選手」の小林桂樹、新人香川京子らが出演する。
  • 東京のヒロイン

    制作年: 1950
    「君と行くアメリカ航路」の野口久光製作。脚本は同じく「君と行くアメリカ航路」の新人シナリスト長谷川公之の書下ろしで、「グッドバイ(1949)」「君と行くアメリカ航路」の島耕二が監督している。撮影は平野好美。俳優陣は、「指名犯人」の轟夕起子「羅生門」の森雅之、「君と行くアメリカ航路」の新人香川京子と斎藤達雄が出演している。その他河津清三郎、入江たか子、伊達里子、菅井一郎などが助演。
  • 君と行くアメリカ航路

    制作年: 1950
    三十年ぶりに帰国した世界的な画家とデザイナーの卵の娘との交流を描くドラマ。監督は島耕二。製作は野口久光。出演は風見章子、斎藤達雄、香川京子、田崎潤ほか。
  • グッドバイ(1949)

    制作年: 1949
    製作は「流星」の青柳信雄。原作は朝日新聞に連載された故太宰治の遺作で、これは彼の自殺によって十三回で中絶されたものである。これを「狙われた女」「幽霊曉に死す」「青い山脈(1949)」(今井正と協同)の小国英雄が脚色した、監督は「今日われ恋愛す」につぐ島耕二。キャメラは「結婚三銃士」の三村明が担当する。主演は「春の戯れ」の高峰秀子「不良少女(1949)」の森雅之「麗人草」「流星」「別れのタンゴ」の若原雅夫「女の闘い」の三村秀子で、それに「地獄の笛」の江川宇禮雄「麗人草」の高田稔「白髪鬼」の霧立のぼる「結婚三銃士」「のど自慢狂時代」の清川虹子「結婚三銃士」「異国の丘」の清川玉枝らが出演する。
    90
  • 今日われ恋愛す 第一部 愛慾篇 第二部 鬪爭篇

    制作年: 1949
    田村泰次郎の原作を小川記正が企画脚色して、C・A・Cと民芸提携の第一回作品である。監督には「びっくりしゃっくり時代」(大映)の島耕二が当たり、カメラは「ボス」の三木滋人と渡辺公夫が協同で撮影する。出演者は「ボス」「森の石松(1949)」の轟夕起子、「不良少女(1949)」「わが生涯のかがやける日」の森雅之が主演で「破戒(1948 木下恵介)」の宇野重吉、「肉体の門(1948)」の月丘千秋、「白頭巾現わる」の野上千鶴子をはじめ、民芸の滝沢修、清水将夫をはじめ藤原釜足、石黒達也らがそれぞれ助演する。
  • 銀座カンカン娘

    制作年: 1949
    製作は「流星」「グッドバイ(1949)」の青柳信雄、脚本は「春の戯れ」につぐ山本嘉次郎と元日活協同プロダクション、プロデューサー、朝鮮映画製作部長をしていた中田晴康が戦後初の協同執筆、監督は「今日われ恋愛す」「グッドバイ(1949)」の島耕二、キャメラは「グッドバイ(1949)」の三村明がそれぞれ担当する。出演は「花くらべ狸御殿」「我輩は探偵でアル」につぐ灰田勝彦「グッドバイ(1949)」の高峰秀子のほか岸井明「結婚三銃士」の笠置シヅ子らが共演している。
  • 運命の暦

    制作年: 1948
    ラジオドラマ「雲の峰」金貝省三の原作を「絢爛たる復讐」以来の舟橋和郎が脚色「緑の小筐」についで島耕二がメガフォンをとり、カメラはコンビの相坂操一がそれぞれ担当する。「緑の小筐」につぐ相馬千恵子「いつの日か花咲かん」の小林桂樹、三條美紀の主演に、新人三國秀夫の他岡村文子(松竹)、美奈川麗子、比良多恵子らが出演する。
  • びっくりしゃっくり時代

    制作年: 1948
    「舞台は廻る」の加賀四郎の企画で「親馬鹿大将」を書いた山本嘉次郎の脚本、「緑の小筐」「運命の暦」以来の島耕二がメガフォンをとる。カメラは「運命の暦」の相坂操一の担当。エノケンと笠置シヅ子が主演し「運命の暦」の相馬千恵子のほか山口勇、二村定一、橘喜久子らが出演する。
  • 音楽二十の扉

    制作年: 1948
    「びっくりしゃっくり時代」の監督島耕二が構成し「女囚36号」の笠原良三が脚本を書き「東京の夜」の新人水野治が第二回作品として監督する。「ぜったい愛して」の日高澄子が東京に初出演して、小林桂樹と組み、ジャズ落語の人気者三遊亭歌笑、素人のど自慢のピカ一床屋の英ちゃんが映画に初出演し、再起の川田義雄の大映初出演も見られる。撮影期間一週間という戦後初の早取り映画として、劇中歌や音楽のカットは古ものの中から随時再編集される。
  • 月光城の盗賊

    制作年: 1948
    「すいれん夫人とバラ娘」につぐ東横作品で製作は同じくマキノ満男、さきに「颱風圏の女」のプロデュースを担当した小川記正の企画、原作から「すいれん夫人とバラ娘」についで池田忠雄と柳井隆雄が協同で脚本を執筆した。監督は「びっくりしゃっくり時代」の島耕二で、東横で始めてメガフォンをとる。主演は「幸福の限界」の藤田進「すいれん夫人とバラ娘」の喜多川千鶴で、「野球狂時代」の杉狂児、「すいれん夫人とバラ娘」の花菱アチャコ、横尾泥海男「のらくら海浜騒動」の森川信と岸井明に歌手曉照子、「大江戸の鬼」以来久々の上山草人らが出演する。
  • 轟先生

    制作年: 1947
    雑誌『漫画』に連載中の秋好馨の原作を新人棚田吾郎が脚色し、「風の又三郎」「次郎物語(1941)」「君かと思ひて」等の島耕二が目下撮影中の「緑の小筐」を一時待機して監督する。撮影は「街の人気者」「君かと思ひて」等の相坂操一。大映と緑波一座の提携代一回作品であり、緑波のほか渡辺篤、市川春代が出演している。
  • 緑の小筐

    制作年: 1947
    「風の又三郎」「次郎物語(1941)」「君かと思ひて」などの島耕二監督作品。原作脚色も自身で担当。松下東雄が脚色した。撮影は「街の人気者」「君かと思ひて」の相坂操一、「お嬢様お手を」の渡辺公夫及び柿田勇の分担。なお島耕二は本映画製作の中途に「轟先生」を一本撮っている。
  • 東宝千一夜

    制作年: 1947
    東宝争議の末日映演を脱退した東宝の第三組合・新東宝の第1作。撮影所案内映画。市川崑が中村福の名で構成、監督デビュー作となる。特殊効果は円谷英一。出演は藤田進、高峰秀子、山根寿子、黒川弥太郎ほかオールスターキャスト。
  • 君かと思ひて

    制作年: 1946
    島耕二の復員第一回監督作品。
  • 出征前十二時間

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】原作:佐伯英正 脚本:笠原良三/島耕二 監督:島耕二 撮影:相坂操一 音楽:横田昌久 出演:水島道太郎/宇佐美淳/小柴幹治/若原雅夫/月丘夢路
  • シンガポール總攻撃

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】脚本:永見隆二 監督:島耕二 撮影:相坂操一 出演:中田弘二/星ひかる/押本映治/南部章三
  • 山参道

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:真船豊 脚本:北村勉 監督:島耕二 撮影:相坂操一 音楽:服部正 美術:進藤誠吾 出演:中田弘二/真山くみ子/杉村春子/梅村蓉子/星ひかる
  • 次郎物語

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:下村湖人 脚本:舘岡謙之助 監督:島耕二 撮影:岡野薫 出演:井染四郎/村田知英子/杉村春子/杉幸彦/杉裕之
  • 電撃二重奏

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:長崎五郎 脚本:永見隆二/伊藤章三 監督:島耕二 撮影:相坂操一 出演:杉狂児/見明凡太郎/轟夕起子/笠原恒彦
  • 海の見える家

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:黒崎秀明 脚本:舘岡謙之助 監督:島耕二 撮影:相坂操一 音楽:杉原泰蔵 出演:星ひかる/近松里子/中田弘二/姫美谷接子/滝花久子/広瀬恒美
  • 山高帽子

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:河内仙介 脚本:永見隆二 監督:島耕二 撮影:相坂操一 出演:杉狂児/井沢蘭子/見明凡太郎/子峰千代子
  • 風の又三郎(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:宮沢賢治 脚本:永見隆二/小池慎太郎 監督:島耕二 撮影:相坂操一 出演:片山明彦/大泉滉/中田弘二/風見章子/北竜二
  • 転落の詩集(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:石川達三 脚本:舘岡謙之助 監督:島耕二 撮影:相坂操一 出演:日暮里子/中田弘二/津村博
  • 暢気眼鏡

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:尾崎一雄 脚本:舘岡謙之助/北村勉 監督:島耕二 撮影:相坂操一 出演:杉狂児/轟夕起子/星ひかる
  • 街の唱歌隊

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:長崎五郎 脚本:永見隆二 監督:島耕二 撮影:相坂操一 出演:杉狂児/ディック・ミネ/日暮里子
  • 我が家の大将

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:日野十郎 脚本:長崎五郎 監督:吉村廉/春原政久/島耕二 撮影:大島彦兵衛 出演:高木永二/滝花久子/潮万太郎/石井美笑子
  • 雲雀(1939)

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:伊藤章三 脚本:伊藤章三 監督:島耕二 撮影:相坂操一 出演:杉狂児/日暮里子
  • 美しき首途

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:土岐愛作 脚本:伊藤章三 監督:島耕二 撮影:相坂操一 出演:どんぐり坊や/山本礼三郎/片山明彦/日暮里子
  • 私の太陽(1939)

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:金譲二 脚本:笠原良三 監督:島耕二 撮影:相坂操一 出演:杉狂児/日暮里子
  • 令嬢殺し犯人

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:竹田敏彦 脚本:玉川映二 監督:吉村廉 撮影:大島彦兵衛 出演:江川宇礼雄/沢村貞子/島耕二
  • 恋愛べからず読本

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:芽川幸夫 脚本:陶山鉄/笠原良三 監督:千葉泰樹 撮影:長井信一 出演:杉狂児/島耕二
  • 恋愛ハワイ航路

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:サトウ・ハチロー 脚本:水ノ江滝一 監督:水ノ江滝一 撮影:渡辺孝 音楽:古賀政男 出演:杉狂児/星玲子/島耕二
  • 真実一路 母の巻

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:山本有三 脚本:荒牧芳郎 監督:田坂具隆 撮影:伊佐山三郎 出演:小杉勇/花柳小菊/島耕二
  • 真実一路 父の巻

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:山本有三 脚本:荒牧芳郎 監督:田坂具隆 撮影:伊佐山三郎 出演:小杉勇/花柳小菊/片山明彦/島耕二
  • 裸の町(1937)

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:真船豊 脚本:八木保太郎 監督:内田吐夢 撮影:横田達之 出演:島耕二/村田知栄子/小杉勇/見明凡太郎
  • 日月と共に

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄/山崎謙太 脚本:小国英雄/山崎謙太 監督:水ヶ江竜一 撮影:福田寅次郎 出演:山本礼三郎/島耕二/伊沢一郎
1-100件表示/全175件