花井弘子の関連作品 / Related Work

1-26件表示/全26件
  • 狸穴町0番地

    制作年: 1965
    「温泉あんま」のコンビ桜井康裕、小滝光郎、木村恵吾がシナリオを執筆、木村恵吾が監督した喜劇。撮影は「幸せなら手をたたこう」の宗川信夫。
  • 女めくら物語

    制作年: 1965
    舟橋聖一の原作『女めくら双紙』を「妖僧」の相良準三が脚色し「無茶な奴」の島耕二が監督した文芸もの。撮影は「黒の挑戦者」の渡辺公夫。
  • 海底犯罪No.1

    制作年: 1964
    竜茂樹の“謀略海峡”より「悪女」の下飯坂菊馬が脚色「現代インチキ物語 騙し屋」の田中重雄が監督したアクションもの。撮影もコンビの高橋通夫。
  • 犯罪教室

    制作年: 1964
    「警視庁物語 行方不明」の長谷川公之と「日本名勝負物語 講道館の鷲」の田口耕三が共同でシナリオを執筆「日本名勝負物語 講道館の鷲」の瑞穂春海が監督したアクションもの。撮影は「殺られる前に殺れ」の石田博。
  • 犯罪作戦NO・1

    制作年: 1963
    「続忍びの者」の高岩肇がオリジナル・シナリオを執筆、「わたしを深く埋めて」の井上梅次が監督した活劇もの。撮影もコンビの渡辺徹。
  • 温泉巡査

    制作年: 1963
    「温泉女中」の高橋二三がオリジナル・シナリオを執筆、「若い樹々」の原田治夫が監督した温泉シリーズもの。撮影は、「囁く死美人」の宗川信夫。
  • 温泉女中

    制作年: 1963
    「温泉芸者」「温泉あんま」につぐ温泉もの第三作目。「すてきな16才」の高橋二三のオリジナルシナリオを「黒の死球」の瑞穂春海が監督した風俗喜劇。撮影もコンビの中川芳久。
  • 黒の死球

    制作年: 1963
    オール読物所載・高原弘吉原作“あるスカウトの死”を「やっちゃ場の女」の田口耕三が脚色、「殺陣師段平(1962)」の瑞穂春海が監督した推理もの、“黒”シリーズの七作目である。撮影は「黒の報告書」の中川芳久。
  • 大学の纏持ち

    制作年: 1963
    馬場当と「銀座のぼんぼん」の長瀬喜伴が共同で脚本を書き、「銀座のぼんぼん」の瑞穂春海が監督した下町喜劇。撮影もコンビの中川芳久。
  • 停年退職

    制作年: 1963
    朝日新聞連載、源氏鶏太原作を「男と女の世の中」の斎藤良輔が脚色、「御身」の島耕二が監督したサラリーマンもの。撮影は「風神雷神」の渡辺公夫。
  • わたしを深く埋めて

    制作年: 1963
    ハロルド・Q・マスル原作を「第三の影武者」の井上梅次が脚色・監督したスリラーもの。撮影は「やくざの勲章」の渡辺徹。
  • 閉店時間

    制作年: 1962
    読売新聞連載有吉佐和子の原作から「うるさい妹たち」の白坂依志夫が脚色、「黒蜥蜴(1962)」の井上梅次が監督したB・Gもの。撮影もコンビの中川芳久。
  • すてきな16才

    制作年: 1962
    「悲しき60才」についで弘田三枝子のヒットソングの映画化。「サラリーマンどんと節 気楽な稼業と来たもんだ」の高橋二三のオリジナル・シナリオを、「命みじかし恋せよ乙女」の寺島久が監督した歌謡ドラマ。撮影は「女は夜霧に濡れている」の渡辺公夫。
  • 風神雷神

    制作年: 1962
    報知新聞連載・富田常雄原作から「熱砂の月」の松浦健郎と高岡恵悟が共同で脚色、「山男の歌」の村山三男が監督したアクションもの。撮影は「御身」の渡辺公夫。
  • 薔薇と竜

    制作年: 1961
    小川忠悳の原作を「小次郎燕返し」の松浦健郎が脚色、「鎮花祭」の瑞穂春海が監督した柔道もの。撮影は「東京の空の下で」の宗川信夫。
  • 男の銘柄

    制作年: 1961
    週刊文春に連載された円地文子の原作を荒井八郎が脚色。「幼馴染みというだけさ」の弓削太郎が監督した情事もの。撮影はコンビの石田博。
  • 性生活の知恵 第二部

    制作年: 1961
    前作に続き桜井康裕が脚色し、「犯行現場」の阿部毅が久々に監督。撮影は「命みじかし恋せよ乙女」の宗川信夫。第二部はホームドラマの形式をとりながら性の問題を描いている。
  • お琴と佐助(1961)

    制作年: 1961
    谷崎潤一郎の「春琴抄」の三度目の映画化。「みだれ髪」の衣笠貞之助が脚色・監督、「女は二度生まれる」の村井博が撮影した。
  • 銀座のぼんぼん

    制作年: 1961
    長瀬喜伴と樫村三平の共同オリジナル・シナリオを「薔薇と拳銃」の瑞穂春海が監督した下町もの。撮影は「女房学校」の中川芳久。
  • 女は二度生まれる

    制作年: 1961
    富田常雄の「小えん日記」の映画化で、井手俊郎と川島雄三が脚色し、「特急にっぽん」の川島雄三が大映で初めて監督した。撮影は「好色一代男」の村井博。成人指定。
  • 新夫婦読本 窓から見ないで

    制作年: 1961
    「東京ドドンパ娘」の高橋二三の脚本を、「新夫婦読本 若奥様は売れっ子」の富本壮吉が監督した明朗編。「五人の突撃隊」の中川芳久が撮影した。
  • 新人生劇場

    制作年: 1961
    尾崎士郎の原作を、「投資令嬢」の舟橋和郎が脚色し、「お嬢さん」の弓削太郎が監督した青春編。撮影は「女のつり橋」の石田博。
  • 鎮花祭

    制作年: 1960
    丹羽文雄の週刊誌連載小説の映画化。「喧嘩太郎」の松浦健郎が脚色し、「熱い砂」の瑞穂春海が監督した。撮影は「女妖」の中川芳久。
  • 熱い砂

    制作年: 1960
    佐野博の原作を、関口多景志と高岡尚平が共同で御色し、「すれすれ」の瑞穂春海が監督した青春もの。「襲われた手術室」の宗川信夫が撮影を担当した。
  • すれすれ

    制作年: 1960
    週刊現代に連連された吉行淳之介の同名小説を映画化したもの。長瀬喜伴・瑞穂春海が共同で脚色し、「別離の歌」の瑞穂春海が監督した。撮影は「街の噂も三十五日」の秋野友宏。
  • 黒い樹海

    制作年: 1960
    松本清張の推理小説を映画化したもので、長谷川公之と石松愛弘が共同で脚色、「俺の涙は甘くない」の原田治夫が監督した。撮影は「三人の顔役」の小林節雄。
1-26件表示/全26件

今日は映画何の日?

注目記事