斎藤寅次郎の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全194件
  • 大笑い次郎長一家 三ン下二挺拳銃

    制作年: 1962
    野沢純の原作を、福田良二・朝日奈喬・七条門が脚色し、「私は嘘は申しません」の斎藤寅次郎が監督した喜劇。撮影担当は「胎動期 私たちは天使じゃない」の岡田公直。
  • 私は嘘は申しません

    制作年: 1961
    大貫正義の原作を、「「粘土のお面」より かあちゃん」の館岡謙之助と、朝日奈喬が脚色し、「誰よりも金を愛す」の斎藤寅次郎が監督した喜劇。「桃色の超特急」の須藤登が撮影した。
  • 誰よりも金を愛す

    制作年: 1961
    「サラリーマン忠臣蔵」の笠原良三の脚本を「殴り込み女社長」の斎藤寅次郎が監督した喜劇。撮影は「蛇精の淫」の平野好美。
  • 社長野郎ども

    制作年: 1960
    大貫正義・林浩一の脚本を久方ぶりに斎藤寅次郎が監督したコメディ。撮影は「金語楼の海軍大将」の友成達雄。
  • 殴り込み女社長

    制作年: 1960
    岡田豊の脚本を、「社長野郎ども」の斎藤寅次郎が監督した喜劇。撮影は荒牧正が担当した。
  • 爆笑水戸黄門漫遊記

    制作年: 1959
    「緋鯉大名」の共同執筆者・中田竜雄の脚本を、「大笑い江戸っ子祭」の斎藤寅次郎が久方ぶりに監督した喜劇。「ある日わたしは」の飯村正が撮影した。
  • 大笑い江戸っ子祭

    制作年: 1959
    芝浜・たらちね・千両富などの落語から、「勢揃い江戸っ子長屋」のコンビ蓮池義雄・淀橋太郎が脚本を書いた喜劇。同じく「勢揃い江戸っ子長屋」の斎藤寅次郎・西前弘がそれぞれ監督・撮影を担当した。
  • 勢揃い江戸っ子長屋

    制作年: 1958
    大江戸千両祭に次いで作られた宝塚映画の娯楽時代劇。「底抜け忍術合戦」の淀橋太郎と「大江戸千両祭」の蓮池義雄が共同で脚本を書いた。監督は「底抜け忍術合戦」の斎藤寅次郎、撮影は「お笑い夫婦読本」の西前弘、音楽は「大人には分らない・青春白書」の宅孝二。三木のり平・有島一郎・柳家金語楼・南都雄二・ミヤコ蝶々などが出演。
  • 底抜け忍術合戦 俺は消えるぜ

    制作年: 1958
    「底抜け忍術合戦」の続篇で、小野田勇の原作を、中田竜雄・淀橋太郎・蓮池義雄が脚色、斎藤寅次郎が監督した。撮影も岡崎宏三で前作と同様。出演者も、三木のり平・環三千世・トニー谷・八波むと志と同じ顔ぶれである。
  • 底抜け忍術合戦

    制作年: 1958
    中田竜雄・淀橋太郎・蓮池義雄の共同脚本を、「一丁目一番地」の斎藤寅次郎が監督したコメディ。撮影は「フランキーの僕は三人前」の岡崎宏三。三木のり平・八波むと志・トニー谷・蝶々・雄二らのコメディアンに環三千世が出演する。
  • 一丁目一番地

    制作年: 1958
    高垣葵、高橋昇之助の同名のNHK連続放送劇を「悶える青春」の須崎勝弥が脚色、「おけさ鴉」の斎藤寅次郎が監督、「悶える青春」の西川庄衛が撮影したコメディ。出演は「悶える青春」の中原ひとみに、三原浩が抜てきされたほか、柳沢真一、トニー谷、清川虹子、堺駿二、益田キートンなどのコメディアンたちが助演している。
  • おけさ鴉

    制作年: 1958
    「こけし子守唄 夕やけ鴉」の中田竜雄と、「三日月秘文」の梅谷卓司の共同書き下し脚本を、「青空特急」の斎藤寅次郎が監督し、今井ひろしが撮影した歌謡股旅時代劇である。主演は「森の石松(1957)」の勝新太郎と、「誓いてし」の近藤美恵子。ほかに山茶花究らが助演。
  • 青空特急

    制作年: 1957
    「こけし子守唄 夕やけ鴉」の原作者関沢新一のオリジナル・シナリオを「坊ちゃん大学」に続いて斎藤寅次郎が監督、星島一郎が撮影した青春喜劇篇。主演は「こけし子守唄 夕やけ鴉」の松島トモ子、「坊ちゃん大学」に続いて抜擢の佐原広二、月村圭子。ほかに益田キートン、杉狂児、大東良、コロムビアの花村菊江など。
  • 坊ちゃん大学

    制作年: 1957
    小説の泉所載、淀橋太郎の原作を「青い海原」の中田竜雄が脚色し、「南蛮寺の佝僂男」の斎藤寅次郎が監督、「鯨と斗う男」の星島一郎が撮影した。主演は堺駿二、益田キートンのお笑いコンビに加えて新人佐原広二と月村圭子が抜擢されたほか、「青い海原」の三条三紀、ベテラン杉狂児、桜むつ子、キングの歌手若原一郎、音羽美子など。
  • 南蛮寺の佝僂男

    制作年: 1957
    「一夜の百万長者」の伏見晁の脚本を「大江戸人気男」の斎藤寅次郎が監督、「赤胴鈴之助(1957)」の今井ひろしが撮影した復讐喜劇。主演は「勢揃い桃色御殿」の花菱アチャコ、「赤胴鈴之助(1957)」の中村玉緒、「二十九人の喧嘩状」の林成年、春風すみれ。さらに小町瑠美子、堺駿二、田端義夫、鈴木三重子など。
  • 大江戸人気男

    制作年: 1957
    幡随院長兵衛一家の花川戸助六をめぐる時代喜劇。「朱雀門」の八尋不二のオリジナル・シナリオを「体当り殺人狂時代」の斎藤寅次郎が監督、「あばれ鳶」の本多省三が撮影した。主演は、「凸凹巌窟王」の花菱アチャコ、清川虹子、浦路洋子、勝新太郎。ほかに阿井美千子、小町瑠美子など。
  • 体当り殺人狂時代

    制作年: 1957
    「純情部隊」の中田竜雄が脚本を書き、「一夜の百万長者」の斎藤寅次郎が監督する人情喜劇。撮影は「海の三等兵」の友成達雄。主なる出演者は「海の三等兵」の大宮デン助、「金語楼純情日記 初恋社長」の清川虹子、「警察官」の池内淳子、「角帽と女子大三人娘」の和田孝、ほかに小倉繁、ジョージ・ルイカー、坊屋三郎など。
  • 凸凹巌窟王

    制作年: 1957
    「一夜の百万長者」のスタッフ--脚本松村正温、監督斎藤寅次郎、撮影今井ひろし、による娯楽活劇。主な出演者は「信号は赤だ」の勝新太郎、春風すみれ、「一夜の百万長者」の花菱アチャコ、浪花千栄子、「スタジオはてんやわんや」の浦路洋子、「金語楼純情日記 珍遊侠伝」の清川虹子。このほか歌謡界から田畑義夫、胡美芳など。
  • 一夜の百万長者

    制作年: 1957
    浅井昭三郎と松村正温の原案から「女の足あと」の伏見晁が脚本執筆し、「金語楼の天晴れ運転手物語」の斎藤寅次郎が監督する人情喜劇。撮影は「運ちゃん物語」の今井ひろし。主な出演者は「母白雪」の花菱アチャコ、浪花千枝子、「銭形平次捕物控 まだら蛇」の堺駿二、「運ちゃん物語」の真風洋子、春風すみれ、「天使もお年ごろ (二部作)」の若松和子、ほかに田端義夫、山茶花究、西川ヒノデ、舟木洋一、潮万太郎、清川玉枝、「歌う弥次喜多 黄金道中」の島倉千代子など。
  • 恋すれど恋すれど物語

    制作年: 1956
    今春、東京宝塚劇場で上演された菊田一夫原作によるミュージカルの映画化である。菊田一夫が自身脚色、「泣き笑い土俵入り」の斎藤寅次郎が監督、「箱入娘と番頭」の西垣六郎が撮影を担当した。主な出演者は「あなたも私もお年頃」の雪村いずみ、田端義夫、「宝島遠征」のエノケン、「極楽大一座 アチャラカ大当り」のロッパ、トニー谷、「五十年目の浮気」の金語楼、「続二等兵物語 南方孤島の巻」のアチャコ、「ボロ靴交響楽」の宮城まり子「疾風!鞍馬天狗」の大河内傳次郎等。
  • 金語楼の天晴れ運転手物語

    制作年: 1956
    「金語楼の雷社長」に次ぐ金語楼シリーズもの。原作・脚色は「金語楼の雷社長」の川内康範、監督は「弥次喜多道中」の斎藤寅次郎が新東宝と契約しての第一回作。撮影は「金語楼の雷社長」の友成達雄。主な出演者は「金語楼の雷社長」の金語楼、「新妻鏡」の前田通子、「金語楼の雷社長」の荒川さつき、「八月十五夜の茶屋」でハリウッドから帰朝早々の清川虹子、その他細川俊夫、坊屋三郎、杉寛、ジョージ・ルイカーなど。
  • 弥次喜多道中

    制作年: 1956
    「花頭巾」の市川雷蔵、林成年のコンビで描く御存知弥次喜多道中。脚本は「月夜の阿呆鳥」の民門敏雄、監督は「恋すれど恋すれど物語」の斎藤寅次郎、撮影は「お父さんはお人好し 迷い子拾い子」の今井ひろし。主な出演者は市川雷蔵、林成年のほか「恋すれど恋すれど物語」の花菱アチャコ、堺駿二、田端義夫、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の阿井美千子、「漫才提灯」の小町瑠美子「あなたも私もお年頃」の江島みどり、「東京の人さようなら」の島倉千代子など。
  • 泣き笑い土俵入り

    制作年: 1956
    旗一平の原案から海野太郎が脚本を書き「権三と助十 かごや太平記」のコンビ、斉藤寅次郎と福島宏が、監督、撮影をそれぞれ担当した“喜劇シリーズ”の姉妹篇。主な出演者は「権三と助十 かごや太平記」の花菱アチャコ、星美智子、初音礼子、益田キートン、「竜巻三四郎」の月丘千秋、「若さま侍捕物帳 魔の死美人屋敷」の山茶花究など。
  • 権三と助十 かごや太平記

    制作年: 1956
    「笑いの魔術師」の中田竜雄が脚本を書き、「お父さんはお人好し 優等落第生」の斎藤寅次郎が監督した時代喜劇。撮影は「笑いの魔術師」の福島宏。主な出演者は「笑いの魔術師」の堺駿二、益田キートン、川田晴久、「母子像」の星美智子、「お父さんはお人好し 優等落第生」の花菱アチャコ、「げんこつ社員」の初音礼子、「警視庁物語 魔の最終列車」の千石規子など。
  • お父さんはお人好し 優等落第生

    制作年: 1956
    「お父さんはお人好し 産児無制限」に次ぐ、NHK連続放送劇、長沖一原作による“お父さんはお人好し”の映画化第四作。スタッフ・キャストは前作同様であるが、配役に「腰元行状記」の江島みどり、「忍術武者修業」の大泉滉、大美輝子などの追加がある。
  • お父さんはお人好し かくし子騒動

    制作年: 1956
    長沖一の放送劇を「へそくり社長」の笠原良三が脚色し、「帰って来た幽霊」の斎藤寅次郎が監督、「怪盗と判官」の今井ひろしが撮影を担当した。主なる出演者は「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、峰幸子、「何故彼女等はそうなったか」の浪花千栄子、「ますらを派出夫会」のトニー谷、「ほまれの美丈夫」の堺駿二など。なお双生児を演ずる神楽坂花栄と初子は双生児姉妹である。
  • 帰って来た幽霊

    制作年: 1955
    下山隆夫の原作を「お富さん」の志摩裕二が脚色し「けちんぼ長者」の斎藤寅次郎が監督、「お父さんはお人好し」の本多省三が撮影を担当した。主なる出演者は「二等兵物語」の花菱アチャコ、「けちんぼ長者」の柳家金語楼、「いらっしゃいませ」の浪花千栄子、「花の二十八人衆」の田端義夫、「怪盗と判官」の堺駿二など。
  • 花ごよみ八笑人

    制作年: 1955
    落語の『花見の仇討』から「親馬鹿子守唄」のコンビ中田龍雄が脚本を書き、斎藤寅次郎が監督した。撮影は西川庄衛。主なる出演者は「名月佐太郎笠」の堺駿二、「お父さんはお人好し」の益田キートン、「幻術影法師」の東宮秀樹、「東京摩天街」の星美智子など。
  • けちんぼ長者(1955)

    制作年: 1955
    一界漁人(曽我廼家五郎)の原作を「親馬鹿子守唄」のトリオ中田龍雄が脚色、斎藤寅次郎が監督、西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「親馬鹿子守唄」の榎本健一、柳屋金語楼、「美女と怪龍」の田代百合子、「お父さんはお人好し」の益田キートンなど。
  • 親馬鹿子守唄

    制作年: 1955
    劇作家中田龍雄が原作、脚本を書き、「お父さんはお人好し」の斎藤寅次郎が監督、「暴力街(1955)」の西川庄樹が撮影を担当した。主なる出演者は「むっつり右門捕物帖 鬼面屋敷」の榎本健一、「帰って来た若旦那」の柳家金語楼、「東京摩天街」の星美智子、「夫婦善哉」の山茶花究、新人香叡子など。
  • 歌まつり 満月狸合戦

    制作年: 1955
    「越後獅子祭り やくざ若衆」の中田竜雄の脚本を、「爆笑青春列車」の斎藤寅次郎が監督し、「喧嘩鴉」の服部幹夫が撮影に当る。音楽は「浮かれ狐千本桜」の原六郎である。「水郷哀話 娘船頭さん」の美空ひばりと「ジャズ娘乾杯!」の雪村いづみが初めて顔を合せるほか、トニー谷、堺、川田、山茶花らのコメディアンが出演する。改題短縮版「ひばりといづみの夕月城の歌姫」。
  • お父さんはお人好し

    制作年: 1955
    長沖一の連続放送劇を「海の小扇太」の伏見晁が脚色、「花の二十八人衆」の斎藤寅次郎が監督、同じく本多省三が撮影を担当した。主なる主演者は、「あっぱれ腰抜け珍道中」の花菱アチャコ「花の二十八人衆」の堺駿二、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の阿井美千子、「七つボタン」の伊沢一郎、「修禅寺物語」の桜むつ子など。
  • 爆笑青春列車

    制作年: 1955
    「びっくり太平記」の蓮池義雄が小石明と共同で書いた脚本を、「浮かれ狐千本桜」と同じく斎藤寅次郎が監督、友成達雄が撮影する。主演者も「浮かれ狐千本桜」と殆んど同じ顔ぶれである。
  • 花の二十八人衆

    制作年: 1955
    賀集院太郎の脚本を「歌まつり 満月狸合戦」の斎藤寅次郎が監督する時代劇。撮影は「月を斬る影法師」の本多省三、音楽は「踊り子行状記」の大久保徳二郎の担当である。出演者は「踊り子行状記」の勝新太郎、「娘の縁談」の矢島ひろ子、「藤十郎の恋」の三田登喜子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の入江たか子、清川虹子など。
  • 浮かれ狐千本桜

    制作年: 1954
    「勝敗」の八住利雄の脚本を「怪猫腰抜け大騒動」の斎藤寅次郎が監督、同じく友成達雄が撮影に当る。「慈悲心鳥」の和田孝、「投げ唄左門三番手柄 覆面髑髏隊」長谷川裕見子、市川小太夫、「怪猫腰抜け大騒動」の益田キートン、清水金一、堺駿二、星美智子、「伝七補物帖 黄金弁天」の伴淳三郎のほか、古川緑波、坪内美子、森川信、柳家金語楼などが出演。
  • 怪猫腰抜け大騒動

    制作年: 1954
    「満月狸ばやし」と同じく旗一兵が原作、中田竜雄が脚色に当り、「ハワイ珍道中」の斎藤寅次郎が監督し、同じく友成達雄が撮影を、原六郎が音楽を担当する。主なる出演者は「ハワイ珍道中」の花菱アチャコ、「蛇姫様(1954)」の星美智子、「満月狸ばやし」の大泉滉、堺駿二、山茶花究、「あんみつ姫」の益田キートンと丹下キヨ子、久しぶりで映画出演の沢村契恵子、新人高原紀子など。
  • 仇討珍剣法

    制作年: 1954
    「恋愛特急」の松浦健郎の脚本を、「ハワイ珍道中」の斎藤寅次郎が監督する時代喜劇。撮影は「ハワイ珍道中」の友成達雄、音楽は河村篤二の担当。主なる出演者は「陽気な探偵」の花菱アチャコ、「東尋坊の鬼」のキドシンや、伴淳三郎、益田キートン等の喜劇陣に加えて、宝塚から南悠子(恋風街道)、浦島歌女等が出演。
  • ハワイ珍道中

    制作年: 1954
    イーストマン・カラーによる新東宝最初の色彩映画でハワイにロケした。「月よりの使者(1954)」の八住利雄の脚本を「腰抜け狂騒曲」の斎藤寅次郎が演出。「宝さがし百万両」の友成達雄が撮影に当った。「宝さがし百万両」の花菱アチャコ、歌手の江利チエミと田端義夫、「腰抜け狂騒曲」の伴淳三郎、益田キートン、堺駿二、「愛と死の谷間」の安西郷子らが出演する。
  • 腰抜け狂騒曲

    制作年: 1954
    「濡れ髪権八」の杉山茂樹が、脚色鈴木兵吾(濡れ髪権八)、監督斎藤寅次郎(宝さがし百万両)、撮影服部幹夫(花吹雪御存じ七人男)、音楽原六郎(宝さがし百万両)のスタッフにて製作する人情喜劇で、出演者は「宝さがし百万両」の柳家金語楼、伴淳三郎、堺駿二、「若旦那武勇伝」の若杉英二、淡路恵子、「若き日の誘惑」の北原三枝、「五ツ木の子守唄」の松島トモ子などである。
  • 宝さがし百万両

    制作年: 1954
    「大阪の宿」の八住利雄の脚本を、「花吹雪御存じ七人男」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「初笑い寛永御前試合」の友成達雄。出演者は「花吹雪御存じ七人男」のアチャコ、堺駿二、益田キートン、「伝七捕物帖 人肌千両」の伴淳三郎、「落語長屋は花ざかり」の柳家金語楼、「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の星美智子などである。
  • 花吹雪御存じ七人男

    制作年: 1954
    旗一兵の原案から「大阪の宿」の八住利雄が脚本を書き、「花祭底抜け千一夜」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「慶安水滸伝」の服部幹夫である。出演者は「花祭底抜け千一夜」のアチャコ、堺駿二、伴淳三郎、田端義夫、打田典子、「秩父水滸伝」の月丘千秋、「濡れ髪権八」の嵯峨美智子のほか、歌舞伎の中村時蔵の四男中村錦之助が出演している。
  • 花祭底抜け千一夜

    制作年: 1954
    「娘十六ジャズ祭」の杉原貞雄製作になるジャズ喜劇で、「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の西尾正紀と賀集院太郎の脚本を、「初笑い寛永御前試合」の斎藤寅次郎が演出している。出演者はコロムビアの少女歌手松島トモ子、「初笑い寛永御前試合」のアチャコ、伴淳、金語楼、堺駿二、「娘十六ジャズ祭」の片山明彦、フランキー・堺などである。
  • 初笑い寛永御前試合

    制作年: 1954
    「びっくり太平記」の杉原貞雄が製作、「勢揃い 大江戸六人衆」の八住利雄が脚本を書き、同じく「勢揃い 大江戸六人衆」の斎藤寅次郎が監督に当った喜劇。撮影は「びっくり太平記」の友成達雄、音楽も「びっくり太平記」の原六朗の担当。出演者は「勢揃い 大江戸六人衆」の花菱アチャコ以下の喜劇陣で固められている。
  • 怪盗火の玉小僧

    制作年: 1953
    「悲剣乙女桜」につぐ宝塚作品。「総理大臣の恋文」の監督斎藤寅次郎、脚本八住利雄、撮影友成達雄のトリオによって、キャストも堺駿二、伴淳三郎、田端義夫、清川虹子など例の斎藤一家をそろえ、これに浅茅しのぶ、尾上さくら、杉山昌三九等宝塚映画のレギュラアを加えている。
  • 腕くらべ千両役者

    制作年: 1953
    杉原貞雄の製作により「戦艦大和」の八住利雄の脚本を、「あっぱれ五人男」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「アジャパー天国」の友成達雄。出演者は「ひばり捕物帳 唄祭り八百八町」の伴淳三郎、清川虹子、堺駿二、木戸新太郎、川田晴久、「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」のアチャコなど。
  • 総理大臣の恋文

    制作年: 1953
    日劇ステージ・ショウのプロデュース、演出に当っていた山本紫朗の映画プロデュース第一回作品。館直志(渋谷天外)の『首相の恋文』を「底抜け青春音頭」の八柱利雄が脚色し、「珍説忠臣蔵」の斎藤寅次郎が監督した。撮影は「底抜け青春音頭」の友成達雄、音楽は「ギラム」の松井八郎である。「巣鴨の母」の三益愛子が大映から特別出演し、これに「春の囁き」の鈴木孝次、「夫婦」の田代百合子、「七色の街」、の広瀬嘉子、「吹けよ春風」の島秋子、またアチャコ、堺、伴、柳家、清川等の喜劇陣、NHK声優の熱海幸子、テイチクの田端義夫などが出演する。
  • 珍説忠臣蔵

    制作年: 1953
    製作杉原貞雄、脚本八住利雄、監督斎藤寅次郎、加えて撮影友成達雄とも「底抜け青春音頭」の顔ぶれである。音楽は「清水の次郎長伝」の服部正。古川緑波、木戸新太郎、堺駿二、清水金一、エンタツ、アチャコ、金語楼など喜劇の常連を揃え、これに「次郎長売出す」の阿部九洲男、清川荘司、田崎潤、「サラリーマン喧嘩三代記」の花井蘭子、「花吹雪男祭り」の伴淳三郎、「夕焼け富士」の月丘千秋、「芸者ワルツ」の相馬千恵子等が加わる。他に市丸、田端義夫、川路龍子、講談の一竜斎貞山など。
    60
  • ひばり捕物帖 唄祭り八百八町

    制作年: 1953
    「あっぱれ五人男」のスタッフ(脚本八住利雄、監督斎藤寅次郎、撮影服部幹夫、音楽万城目正)がそのままこの作品に共通している。出演者も堺、川田、伴、北上、清川、打田、山路などは「あっぱれ五人男」のキャスト。他に「陽気な天使」の美空ひばり、「真珠母」の水原真知子、「決闘」の藤代鮎子など。
  • アジャパー天国

    制作年: 1953
    「アチャコ青春手帳第三話 まごころ先生の巻」の杉原貞雄が製作に当り、サトウ・ハチローの『平凡』連載の原作から「怪盗火の玉小僧」の八住利雄が脚本を、斎藤寅次郎が監督、友成達雄が撮影を担当している。配役は「アチャコ青春手帳第三話 まごころ先生の巻」の古川緑波、伴淳三郎、清川虹子、田中春男、花菱アチャコ、堺駿二に、「蛇と鳩」の星美智子、「右門捕物帖 からくり街道」の南寿美子など。
  • あっぱれ五人男

    制作年: 1953
    「アジャパー天国」の八往利雄脚本、斎藤寅次郎監督と例のコムビによる白浪五人男のパロディ。撮影、音楽はそれぞれ「疾風からす隊」の服部幹夫、「女だけの心」の万城目正。「ちゃんばら手帖」の花菱アチャコ、「アジャパー天国」の堺駿二、伴淳三郎、「新東京行進曲」の北上弥太朗、「闘魂」の高千穂ひづる、「女だけの心」の千秋みつるなどが出演。
  • 勢揃い 大江戸六人衆

    制作年: 1953
    「あつぱれ五人男」「あつぱれ五人男」につづく斎藤寅次郎の江戸物パロディ喜劇。こんどは河内山宗俊である。「花の生涯」の八住利雄の脚本、撮影は「若君逆襲す」の服部幹夫、音楽は「シミ抜き人生」の加藤光男があたっている。アチャコ、伴淳、北上弥太朗、堺駿二、永田光男、益田キートン、千秋みつる、鮎川十糸子など出演者はすべて松竹京都の斎藤作品のレギュラーである。
  • びっくり太平記

    制作年: 1953
    「腕くらべ千両役者」の製作杉原貞雄(青春ジャズ娘)、監督斎藤寅次郎(かっぱ六銃士)のコンビになる喜劇映画で、「青春ジャズ娘」の蓮池義雄がシナリオを書いている。撮影は「かっぱ六銃士」の友成達雄。出演者は「次郎長一家罷り通る」の田端義夫。「青空大名」の堺駿二、大泉滉、横山エンタツ、「続々魚河岸の石松」の星美智子、「半処女」の相馬千恵子、「青春ジャズ娘」の小笠原弘、柳家金語楼など。
  • かっぱ六銃士

    制作年: 1953
    脚本、監督、撮影は「腕くらべ千両役者」と同じスタッフ八住利雄、斎藤寅次郎、友成達雄である。音楽は「旅はそよ風」の西七郎。キャストは「腕くらべ千両役者」のアチャコ、伴淳、堺駿二、益田キートン、清川虹子、「金さん捕物帖 謎の人形師」の八千草薫、「春秋鏡山城」の春日野八千代など。
  • 歌くらべ青春三銃士

    制作年: 1952
    製作石田清吉、監督斎藤寅次郎、撮影服部幹夫の「吃七捕物帖 一番手柄」の製作トリオで、脚本は「女ごころ誰か知る」の八住利雄が書いている。配役は「あの丘越えて」の鶴田浩二、やはり「吃七捕物帖 一番手柄」に出演した岸恵子、堺駿二、柳家金語楼、伴淳三郎、清川虹子などのほか、川田晴久、寄席の浅草紅香などが参加している。
  • 大当りパチンコ娘

    制作年: 1952
    製作は「東京河童まつり」の杉原貞雄で、大草史郎が脚本を書き、「歌くらべ青春三銃士」の斎藤寅次郎が監督に当たっている。カメラは「東京河童まつり」の友成達雄。出演者は、柳家金語楼、古川緑波以下「東京河童まつり」のメンバーに、「この春初恋あり」の関千恵子、石黒敬七、並木一路、石田一松、徳川夢声などが加わっている。
  • 娘十八びっくり天国

    制作年: 1952
    製作は「大当りパチンコ娘」の杉原貞雄、は「霧笛」の八住利雄、監督は「歌くらべ青春三銃士」の斎藤寅次郎、撮影は、「大当りパチンコ娘」の友成達雄である。出演者の主なものは、「大当りパチンコ娘」の柳家金語楼、関千恵子、清川虹子、「新撰組 第一部京洛風雲の巻」の月丘千秋、「阿波狸屋敷」の花菱アチャコ、「生き残った弁天様」の古川緑波などである。
  • トンチンカン三つの歌

    制作年: 1952
    「母山彦」の八住利雄のシナリオを「腰抜け 伊達騒動」の斎藤寅次郎が監督し、「水色のワルツ」の友成達雄が撮影を担当している。出演者は「おかる勘平」のエノケン、「恋風五十三次」の金語樓、「西遊記(1952)」の花菱アチャコ、「娘初恋ヤットン節」の清川虹子、「お洒落狂女」の関千恵子の他に、田端義夫、城正彦、伴淳三郎等多彩な顔ぶれである。
  • 歌くらべ荒神山

    制作年: 1952
    製作は杉原貞雄と新芸プロの福島通人との共同で、「あおいき・くらぶ」同人の原案によって、「トンチンカン三つの歌」の八住利雄が脚本を書き、同じく斎藤寅次郎が監督している。撮影は同じく友成達雄である。出演者の主な顔ぶれは、「利根の火祭」の広沢虎造、「腰抜け 伊達騒動」の高田浩吉、「喧嘩安兵衞」の関千恵子の他、柳家金語楼、伴淳三郎、清川虹子、古川緑波、堺駿二などの喜劇俳優陣に、田端義夫、川田晴久、永田とよ子などである。
  • トンチンカン捕物帳 まぼろしの女

    制作年: 1952
    「トンチンカン三つの歌」のシリーズとして同じ製作、脚本、監督、撮影のスタッフで作られた第二作。原作は雑誌「東京」に掲載された城昌幸の捕物小説。出演者は「トンチンカン三つの歌」の榎本健一、城正彦、清川虹子、打田典子、伴淳三郎に、「アチャコ青春手帳」の花菱アチャコ、「四十八人目の男」の沢村契恵子、「歌くらべ荒神山」の堺駿二などが出演している。
  • びっくり三銃士

    制作年: 1952
    製作は「柳生の兄弟」の市川哲夫、「歌くらべ荒神山」と同じくあをいき・くらぶ同人の原案で、「武蔵と小次郎」の鈴木兵吾、「悲しき小鳩」の伏見滉、「娘はかく抗議する」の沢村勉の三人が共同で脚本を書き、「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の斎藤寅次郎が監督し、「父帰る」の服部幹夫が撮影している。出演者の主なものは、「緑の風」の大木実と千秋みつる、「未完成結婚曲」の境駿二、「歌くらべ荒神山」の田端義夫、「腰抜け巌流島」の大泉滉と伴淳三郎、清川虹子などである。
  • 腰抜け伊達騒動

    制作年: 1952
    製作は「歌くらべ青春三銃士」の石田清吉で、巖谷眞一の原作(雑誌『平凡』所載)から、「母の願い」の伏見晃が森田龍男と共同で脚色し「娘十八びっくり天国」の斎藤寅次郎が監督、同じく服部幹夫が撮影している。出演者の主なものは、「鞍馬天狗 天狗廻状」の高田浩吉、「歌くらべ青春三銃士」の堺駿二、「その夜の妻」の水原真知子の他、新しく起用された千秋みつる、市川小太夫、清川虹子などである。
  • 底抜け青春音頭

    制作年: 1952
    新東宝の杉原貞雄と福島通人の製作により、「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の八住利雄のシナリオで同じく斎藤寅次郎が監督している。撮影は友成達雄。キャストは「歌くらべ荒神山」の田端義夫と川田晴久、「カルメン純情す」の堺駿二、「銭なし平太捕物帳」の柳家金語楼と木戸新太郎をはじめ清川虹子、伴淳三郎の喜劇陣とほかに星美智子、月丘千秋などである。なお本年度最高殊勲選手の巨人軍別所選手が特別出演している。
  • とんぼ返り道中

    制作年: 1951
    福島通人の企画で、石田清吉が製作に当たり、「黒い花」の八住利雄が脚本を書き、「天皇の帽子」の斎藤寅次郎がメガボンを取っている。出演者は、「鮮血の手型」と同じく美空ひばり、市川小太夫、堺駿二のトリオに、坪内美子、宮城千賀子なのが助演している。
  • 海を渡る千万長者

    制作年: 1951
    製作は「愛情の旋風」の石田清吉、脚本は「東京キッド」の伏見晁で、「とんぼ返り道中」の斎藤寅次郎が監督に当たっている。出演者は、「東京キッド」の花菱アチャコ、「エノケンの天一坊」の並木路子、「地獄の血闘」の鶴田浩二、「オヤオヤ人生」の柳家金語楼、他に清川虹子、坂本武、飯田蝶子、堺駿二が助演。
  • 初恋トンコ娘

    制作年: 1951
    製作は「男の哀愁」の山口松三郎、雑誌『平凡』所載の鹿島孝二の原作から、「海を渡る千万長者」のコンビ、伏見晁が脚色し、齋藤寅次郎が監督したものである。出演者の主なものは「花のおもかげ」の山内明、「カルメン故郷に帰る」の井川邦子をはじめとして、河村黎吉、坂本武、村瀬幸子、高橋豊子などの脇役陣、それに柳家金語楼、三遊亭圓歌、昔々亭桃太郎、川田晴久、久保幸江、近江俊郎などの芸能人が加わっている。
  • 母を慕いて

    制作年: 1951
    製作は「恋文裁判」の石田清吉、阿木翁助の原作を、「東京のお嬢さん」の池田忠雄、三郎に、「天明太郎」で齋藤良輔に協力した中村定郎を加えた三人の共同執筆により、「初恋トンコ娘」の斎藤寅次郎が監督に当っている。撮影は「感情旅行」の服部幹夫。主演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の美空ひばり、「春怨」の坪内美子、「東京のお嬢さん」の日守新一、「恋文裁判」の沢村貞子などのほか、清川虹子、坂本武、望月美惠子の脇役陣、田端義夫、近江俊郎等の歌謡歌手、淡島千景、灰田勝彦、晴彦兄弟、岡晴夫などの特別出演がある。
  • 東京河童まつり

    制作年: 1951
    製作は杉原貞雄、「奴隷の街」の八住利雄の脚本で、「母を慕いて」の斎藤寅次郎が監督し、「右門捕物帖 帯どけ仏法」の友成達雄が撮影を担当している。出演者は、歌謡歌手田端義夫、川田晴久、古川緑波、柳家金語楼、渡辺篤、木戸新太郎、伴淳三郎などの喜劇俳優が顔をならべている。女優は清川虹子、関千恵子などである。
  • 女次郎長ワクワク道中

    制作年: 1951
    原作は高桑義生、「あばれ神輿」の民門敏雄の脚本で、「母を慕いて」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「ある婦人科医の告白」の長井信一。配役は「歌う野球小僧」の笠置シヅ子、軽演劇の木戸新太郎に、羅門光三郎、清川虹子、近衛敏明、上田吉二郎、伴淳三郎の中堅、服部富子、富士野日那子、牧嗣人、ケニイ・ダンカンなどの特別出演がある。
  • 吃七捕物帖 一番手柄

    制作年: 1951
    製作は「母を慕いて」の石田清吉、脚本は「夏祭り三度笠」の柳川真一と、永江勇との共同執筆、監督は「女次郎長ワクワク道中」の斎藤寅次郎、撮影は「母を慕いて」の服部幹夫、配役は「鞍馬の火祭」の高田浩吉と岸惠子、「女次郎長ワクワク道中」のキドシンこと木戸新太郎、伴淳三郎、「飛び出した若旦那」の水原眞知子のほか柳家金語楼、加藤嘉、堺駿二、清川虹子などである。
  • 続向う三軒両隣り どんぐり歌合戦

    制作年: 1950
    ラジオで既に二年越し放送を続けているドラマの映画化、二五年渡邊邦男の監督で製作したものと趣向を変え「あきれた娘たち」「おどろき一家」の斎藤寅次郎監督、脚本は「無頼漢長兵衞」「白雪先生と子供たち」の八住利雄に、北条誠、伊馬春部、北村寿夫の四人が共同執筆、カメラ担当は「男の涙」「おどろき一家」の友成達雄、キャストは柳家金語楼、飯田蝶子の外、野上千鶴子、新人杉山美子に少女ヴギウギ美空ひばりが出る。
  • 憧れのハワイ航路

    制作年: 1950
    「あきれた娘たち」の伊藤基彦が製作に当たり、サトウハチローの原作を「無頼漢長兵衞」「白昼の決闘」の八住利雄が脚色し、「あきれた娘たち」「続向う三軒両隣り 恋の三毛猫」の斎藤寅次郎が監督を担当し、「おどろき一家」の友成達雄が撮影する。出演者は流行歌手の岡晴夫が「男の涙」についでの主役で、同じく「男の涙」の古川緑波、「悲しき口笛」の美空ひばりなどが出演する。
  • 続向う三軒両隣り 恋の三毛猫

    制作年: 1950
    「続向う三軒両隣り どんぐり歌合戦」と同じスタッフ・キャスト、ただ第四話で新しい登場人物に伴淳三郎が出演する。
  • 戦後派親爺

    制作年: 1950
    「処女宝」につぐ児井英生のプロデュース・シナリオは新人の悠六介の執筆による。「あきれた娘たち」「おどろき一家」「続向う三軒両隣り 恋の三毛猫」につぐ斎藤寅次郎の監督、カメラは「おどろき一家」「憧れのハワイ航路」「向う三軒両隣り」の友成達雄、出演は「向う三軒両隣り」の柳家金語楼のほか、「海の狼」の月丘千秋が共演する。
    38
  • 天皇の帽子

    制作年: 1950
    今日出海の原作を、「きけわだつみの声(1950)」と同じく、マキノ光雄が製作を、坪井与が企画を受け持っている。脚本は、「きけわだつみの声(1950)」「レ・ミゼラブル」の棚田吾郎に、村松道平が協力している。演出は、「東京キッド」の斎藤寅次郎と「泣くな小鳩よ」の毛利正樹の協同監督。出演者は「妻恋坂の決闘」の片岡千恵蔵に、「夢は儚なく」の折原啓子、その他千秋実、斎藤達雄、市川春代、山口勇などの中堅が助演している。
  • 青空天使

    制作年: 1950
  • 東京キッド

    制作年: 1950
    母を亡くした少女が紆余曲折の果てに実の父の下へ戻るまでを、美空ひばりの熱唱と共に描くホームドラマ。監督は「青空天使」の斎藤寅次郎。原作は「思い出のボレロ」の長瀬喜伴。出演は「悲しき口笛」の美空ひばり、「東京カチンカ娘」の川田晴久。
  • びっくり五人男

    制作年: 1949
    「嫁入聟取花合戦」につぐ新東宝・吉本映画提携作品で、杉原貞雄氏の独立プロデュウサァとしての第一回作品である。最初“新東京五人男”の題名から改題されたもので東日・コロムビアが後援して劇中に“新東京音頭”がもり込まれる。脚本の八住利雄、監督の斎藤寅次郎、撮影の友成達雄は「のど自慢狂時代」につぐトリオで、主役は「のど自慢狂時代」で映画界にデビュした天才少女歌手美空ひばり(十二歳で横浜国際専属)彼女をめぐって吉本四人男のエンタツ、アチャコ、川田晴久(義雄の改名)木戸新太郎(ともに「嫁入聟取花合戦」に出ている)に「結婚狂時代」の古川緑波、新東宝の宮川玲子、野上千鶴子、田中春男らが助演する。特別出演は和田信賢、杉山よし子、並木一路、藤山一郎、赤坂小梅などである。
  • 男の涙

    制作年: 1949
    「平次八百八町」の伊藤基彦の製作で「グッドバイ(1949)」の小国英雄と「人間模様」(和田夏十と協同)の山下與志一の協同脚本により「びっくり五人男」につぐ斎藤寅次郎が監督する。キャメラは「びっくり五人男」の友成達雄が担当。主演は「今日われ恋愛す」「流星」「びっくり五人男」の野上千鶴子とポリドールレコードの岡晴夫で、それに「平次八百八町」の黒川弥太郎「魔の口紅」の浜田百合子、「旅姿人気男」の田中春雄、「母恋星」の渡辺篤、「グッドバイ(1949)」の清川玉枝らが出演する。
  • おどろき一家

    制作年: 1949
    「女の顔」につぐ太泉自主作品。原作は「あきれた娘たち」と同じく阿木翁助。脚色は「無頼漢長兵衞」の八住利雄で「あきれた娘たち」につぐ斎藤寅次郎が演出し「あきれた娘たち」の友成達雄がキャメラを担当する。出演は「七彩の虹」の入江たか子「悲しき口笛」の美空ひばり「あきれた娘たち」の花菱アチャコ、「花嫁と乱入者」の古川緑波「あきれた娘たち」の木戸新太郎「エノケン・笠置の極楽夫婦」の清川虹子らである。
  • あきれた娘たち

    制作年: 1949
    「平次八百八町」「男の涙」につぐ伊藤基彦プロ作品で、原作者は元新生新派の文芸部長で現在長野にあって『青年演劇』誌を主催している阿木翁助で脚本は「びっくり五人男」の八住利雄、監督は「男の涙」の斎藤寅次郎。キャストは「幽霊列車」の柳家金語楼、花菱アチャコ「男の涙」の木戸新太郎「小原庄助さん」の飯田蝶子。「果てしなき情熱」の月丘千秋、堀雄二、江見渉「びっくり五人男」の美空ひばり。それに「おてんば社長」以来十年ぶりで東宝に帰った江戸川蘭子、某紙のニュウフェイスノミネイションに合格新東宝に入社して第一回の湯川吟子らが出演する。
  • のど自慢狂時代

    制作年: 1949
    「不良少女(1949)」につぐ東横映画第十七回作品で、現在東横本社宣伝部長の吉田信が企画を担当した。原作サトウハチロー、脚本八住利雄、監督斎藤寅次郎「野球狂時代」と同様で「嫁入聟取花合戦」の花菱アチャコ(吉本)と清川虹子(新東宝)と清川虹子(新東宝)「結婚狂時代」の並木路子(松竹)「ボス」の杉狂児(東横)「風の子」の渡辺篤(ロッパ一座)「見たり聞いたりためしたり」以来久々の灰田勝彦らが出演し他に十三歳の少女歌手美空ひばり、宝塚の千早隆子、雛鶴京子、ピアノの和田肇などが特出する。
  • 嫁入聟取花合戦

    制作年: 1949
    「野球狂時代」(東横作品)につぐ斎藤寅次郎の監督で、「肉体の門(1948)」につぐ吉本映画第二回作品として新東宝と提携して製作される。独立プロデューサー制以来青柳信雄の第一回製作担当で「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の八住利雄が脚本、友成達雄が撮影に当たる。「社長と女店員」(大船作品)の柳家金語楼「タヌキ紳士登場」以来のエンタツ、アチャコ、「音楽二十の扉」の川田義雄、「唄まつり百万両」の木戸新太郎「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の清川虹子たちが出演する。
  • 野球狂時代

    制作年: 1948
    「五人の目撃者」につぐ東横京都作品で、撮影所長のマキノ満男が自ら製作、企画を担当する。新東宝の「エノケンのホームラン王」と歩調を合わせて、同じサトウハチローが原作し「女の一生(1949)」「母と子」の八住利雄が脚色し「唄まつり百万両」につぐ新東宝の斎藤寅次郎が始めて東横で演出する。「春爛漫狸祭」の杉狂児が親と子の二役を演じ、浪曲の広沢虎造、漫才界から花菱アチャコ、ミス・ワカサ、玉松一郎が出演する。小田切ふみ子は東横の新人である。他に小唄の美ち奴と、急映、金星の両チームが特別出演。
  • 唄まつり百万両

    制作年: 1948
    「誰がために金はある」「天の夕顔」の伊藤基彦の製作。監督は「それはある夜のことだった」に次ぐ斎藤寅次郎。「黒馬の団七」の三村伸太郎と「あの夢この歌」を書いた岸松雄の共同脚本である。撮影は「それはある夜のことだった」の安本淳。主演は出演不能になった灰田勝彦に代わって木戸新太郎が「誰がために金はある」に次ぐ新東宝第二回出演。吉本からも金語楼、川田義雄が応援出演する他、新人紅町子が出演する。
  • それはある夜のことだった

    制作年: 1948
    「誰がために金はある」「あの夢この歌」につぐ井内久プロデュース作品で、「見たり聞いたりためしたり」「誰がために金はある」の斎藤寅次郎が演出する。斎藤監督の原案を伏見晁が「ニコニコ大会 追ひつ追はれつ」以来久しぶりに脚本執筆に当った。撮影は「大江戸の鬼」の安本淳。「美しき豹」(大映東京)につぐ花井蘭子、「金色夜叉(1948)」(東横京都)につぐ古川緑波、大日方伝、「弥次喜多凸凹道中」(松竹大船)につぐ飯田蝶子が出演する他に、終戦直後の「歌へ!太陽」(東宝)以来の川田義雄が出演。三人の子役は片里が田中春男の長男、青柳が青柳信男の次男、服部が服部良一の次女である。因みにこの映画は「噂の男」についで大泉スタジオで製作される。
  • 誰がために金はある(1948)

    制作年: 1948
    「見たり聞いたりためしたり」の山下與志一のシナリオで、「見たり聞いたりためしたり」「浮世も天国」の斎藤寅次郎がメガフォンをとる正月映画。カメラは「大江戸の鬼」の安本淳。内容は三つの物語にわかれ第一話には「見たり聞いたりためしたり」「花ある星座」の灰田勝彦。「おスミの持参金」のアキレタボーイズ(坊屋、益田、山茶花)、「大学の門」の野上千鶴子、第二話には「シミキンの結婚選手」の柳家金語楼、「愛情診断書」の清川虹子。第三話にはこれも映画初出演の浅草の珍優木戸新太郎と新人泉麗子(松竹幾野道子の妹)がそれぞれ出演する。
  • 浮世も天国

    制作年: 1947
    新東宝・吉本提携第一回作品、「地下街二十四時間」「戦争と平和」の八住利雄の脚本を「見たり聞いたりためしたり」の斎藤寅次郎が演出し、山中晋が撮影に当る。主演は「縁は異なもの」「俺もお前も」のエンタツ、アチャコ、横尾泥海男、徳川夢声、高瀬実乘、松竹の岡村文子、吉川満子のほか大映より転じた水原久美子(旧名西條秀子)が新東宝作品に初めて出演する。
  • 見たり聞いたりためしたり

    制作年: 1947
    東京タイムス連載のサトウハチローの原作を、「東京五人男」「幸運の仲間」の山下與志一が脚色、「東京五人男」「聟入り豪華船」の斎藤寅次郎が演出にあたる。灰田勝彦、アキレタボーイズ、権太楼、一路・突破のコンビ、ニュー・フェイス野上千鶴子らの出演。
  • 聟入り豪華船

    制作年: 1947
    「東京五人男」の斎藤寅次郎の演出になる続東京五人男。
  • 東京五人男

    制作年: 1946
    「磯川兵助功名噺」の斎藤寅次郎が演出した作品である。
  • 突貫駅長

    制作年: 1945
    【スタッフ&キャスト】脚本:如月敏/志村敏夫 監督:斎藤寅次郎 撮影:立花幹也 出演:古川緑波/山根寿子/渡辺篤/高瀬実秉
  • 敵は幾万ありとても

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】原作:山形雄策 脚本:山形雄策/伏見晁 監督:斎藤寅次郎 撮影:木塚誠一 出演:古川緑波/月田一郎/山根寿子/徳川夢声
  • 磯川兵助功名噺

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:野村胡堂 脚本:如月敏/志村敏夫 監督:斎藤寅次郎/毛利正樹 撮影:友成達雄 音楽:栗原重一 出演:榎本健一/黒川弥太郎/若原春江/花井蘭子
  • 兄妹会議

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:秋山耕作/斎藤寅次郎 監督:清水宏 撮影:森田俊保 音楽:浅井挙嘩 出演:斎藤達雄/川崎弘子/佐野周二/三浦光子/朝霧鏡子
  • 南から帰った人

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】製作:富田厚雄/氷室徹平 原作:菊田一夫 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:鈴木静一 出演:古川緑波/渡辺篤/高峰秀子/入江たか子/三谷幸子
  • 素晴らしき金鉱

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 脚本:志村敏夫/山下与志一 監督:斎藤寅次郎 撮影:木塚誠一 音楽:古関祐而 出演:柳家金語楼/立花潤子/川田義雄/進藤英太郎
  • 人生は六十一から

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:山名義郎/志村敏郎 脚本:山名義郎/志村敏郎 監督:斎藤寅次郎 撮影:木塚誠一 音楽:杉原泰蔵 出演:横山エンタツ/英百合子/月田一郎/花菱アチャコ/立花潤子
  • 子宝夫婦

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:一堺漁人 脚本:志村敏夫 監督:斎藤寅次郎 撮影:木藤誠一 音楽:飯田信夫 出演:徳川夢声/英百合子/里見藍子/月田一郎
  • 親子鯨

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】脚本:志村敏夫 監督:斎藤寅次郎 撮影:立花幹也 出演:渡辺篤/英百合子/山根寿子/川田義雄
  • ロッパの駄々ッ子父ちゃん

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:志村敏夫/菊田一夫 脚本:志村敏夫/菊田一夫 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:鈴木静一 出演:古川緑波/小高まさる/中村メイコ/清川虹子
1-100件表示/全194件