- キネマ旬報WEB トップ
- 笹川富士夫
笹川富士夫の関連作品 / Related Work
1-44件表示/全44件
-
新・二等兵物語 めでたく凱旋の巻
制作年: 1961おなじみ二等兵物語シリーズの第十話で、「新・二等兵物語 敵中横断の巻」の安田重夫の脚本を、「親バカ子バカ」の酒井欣也が監督した。撮影は「敵は本能寺にあり」の石本秀雄。 -
柳生旅日記 竜虎活殺剣
制作年: 1960「柳生旅日記 天地夢想剣」につづく柳生旅日記シリーズの第二作。前作のコンビ高岩肇の脚本を、萩原遼が監督した。撮影も同じく、「柳生旅日記 天地夢想剣」の服部幹夫。 -
新・二等兵物語 敵中横断の巻
制作年: 1960二等兵物語シリーズの第九話で、今回は日支事変最中の中支最前線が舞台。「江戸の顔役」の安田重夫の脚本を「忍術武者修行」のコンビ福田晴一が監督し、片岡清が撮影した。 -
お夏捕物帖 月夜に消えた女
制作年: 1959瑳峨三智子のお夏捕物帖シリーズの第一作。「新二等兵物語 吹けよ神風の巻の巻」の安田重夫の脚本を「柳生旅日記 天地夢想剣」の萩原遼が監督し、「花の幡随院」の石本秀雄が撮影した。 -
伝七捕物帖 女肌地獄
制作年: 1959城昌幸・土師清二・陣出達朗・野村胡堂の原作を、「共犯者」の高岩肇が脚色、「大盗小盗」の酒井欣也が監督した伝七捕物帖シリーズの第十話。撮影は「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の片岡清。 -
まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊
制作年: 1957“平凡”連載中の、柴田錬三郎原作による時代小説の映画化。脚色は「アチャコの子宝仁義」の森田竜男と、「父と子と母」の本山大生の共同執筆。監督は「文七元結より 泣き笑い五十両」の倉橋良介、撮影も同じく服部幹夫が担当。主な出演者は「りんどう鴉」の近衞十四郎、「家庭教師と女生徒」の山鳩くるみ、「太陽とバラ」の中村賀津雄、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の月形龍之介、「のんき侍大暴れ」の水原真知子ほかに永田光男、香川良介、寺島貢、富本民平など。 -
伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語
制作年: 1957長谷川幸延の原作を「くちづけ(1957)」の舟橋和郎が脚色、「赤城の血煙 国定忠治」の福田晴一が監督、同じく片岡清が撮影した。主演は「伴淳・森繁の糞尿譚」の伴淳三郎、「怪談色ざんげ 狂恋女師匠」の花菱アチャコ、「大忠臣蔵」の瑳峨三智子に徳川夢声が加わる。ほかに、中村是好、山野一郎、関千恵子、山田周平など。 -
「朝雲暮雲」より 野武士と女
制作年: 1957中山義秀の原作『朝雲暮雲』(同光社刊)より「顔(1957)」の井手雅人が脚本を書き「相馬の唄祭」の酒井辰雄が監督した異色時代劇。撮影は「この女に手を出すな」の竹野治夫。主な出演者は「炎の氷河」の高橋貞二、「りんどう鴉」の北上弥太郎、高峰三枝子、「男の牙」の名和宏、「松竹まつりスタア総動員 スタジオ超特急 女優誕生 (二部作)」の島崎雪子。ほかに徳川夢声、石黒達也、伊沢一郎、市川春代など。 -
顔(1957)
制作年: 1957“小説新潮”所載、松本清張原作の映画化、スリラー篇。脚色は「裸の青春」の井手雅人と「君美しく」の瀬川昌治の共同、「歌う弥次喜多 黄金道中」の大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影にあたる。主な出演者は松竹京都初出演の岡田茉莉子(大安吉日)、「雲の墓標より 空ゆかば」の大木実、笠智衆、「ここは静かなり」の佐竹明夫、ほかに山内明、千石規子、小沢栄、十朱久雄、宮城千賀子、森美樹、永田光男など。66点 -
大江戸風雲絵巻 天の眼
制作年: 1957田沼意次の悪政に挑む怪盗の正義とロマンを描いた三村伸太郎の原作より「男の牙」の共同脚色者の一人鈴木兵吾が脚色、「顔(1957)」の大曾根辰保が監督した。撮影は同じく石本秀雄。主演は「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の高田浩吉、「男の牙」の田村高廣、瑳峨三智子、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の高峰三枝子。ほかに雪代敬子、大河内傳次郎、松本幸四郎、小沢栄、高野真二、山内明など。色彩は松竹イーストマンカラー。 -
怪盗鼠小僧 祭に消えた男
制作年: 1956鼠小僧次郎吉を主人公とする時代娯楽篇。「浪人吹雪」の永江勇と「顔のない男」の森田竜男が共同で脚本を執筆し、「浪人吹雪」の倉橋良介が監督した。撮影は「たぬき」の服部幹夫。主な出演者は「旅がらす伊太郎」の北上弥太朗、「女難屋敷」の紙京子、雪代敬子、「次男坊故郷へ行く」の三井弘次、他に若杉英二など。 -
文七元結より 泣き笑い五十両
制作年: 1956金力と権力の非情な世間に立ち向い、涙と笑い、恩愛と愛情の綾なす市井の人々の物語。三遊亭円朝口演“人情噺文七元結”より「黒姫秘帖」の富田義朗がシナリオを執筆、「のんき侍大暴れ」の倉橋良介が監督、同じく服部幹夫が撮影を担当した。主な出演者は「アチャコの子宝仁義」のアチャコ、「黒姫秘帖」の大谷友右衛門、「花笠太鼓」の紫千代、「漫才学校 爆笑八人組」の雪代敬子、他に沢村貞子、高山裕子、山路義人など。 -
鶴八鶴次郎(1956)
制作年: 1956川口松太郎の名作“鶴八鶴次郎”のイーストマン松竹カラーによる再映画化。「無法者の島」の井手雅人の脚色により、「流転(1956)」の大曽根辰保が監督する。撮影もコンビの石本秀雄。時代考証には吉井勇、衣裳考証に伊東深水があたる。主な出演者は「花笠太鼓」の高田浩吉、「楽天夫人」の淡島千景、「マリヤ観音 (前後篇)」の石浜朗、「君は花の如く」の小山明子、「朱と緑」の山村聡、「修禅寺物語」の坂東簑助、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の柳永二郎、その他多々良純、紫千代など。 -
紀州の暴れん坊(1956)
制作年: 1956豪放痛快、一代の反逆児八代将軍吉宗の若き日を描く娯楽篇。新進渡辺哲二の脚本により、「マリヤ観音 (前後篇)」の酒井辰雄が監督「アチャコの子宝仁義」の竹野治夫が撮影を担当する。主な出演は「マリヤ観音 (前後篇)」の中村賀津雄、「女難屋敷」の中村芝雀、「恐妻一代」のアチャコ、「花笠太鼓」の近衛十四郎、「漫才学校 第二部 ガヤガヤホテル」の高野真二、「アチャコの子宝仁義」の朝丘雪路、その他山鳩くるみ、高木悠子、市川春代など。 -
顔のない男
制作年: 1955フランスの探偵作家モーリス・ルブラン作『真紅の肩掛』より「荒木又右衛門」の鈴木兵吾が構成し、森田竜男が脚色、「元祿名槍伝 豪快一代男」の芦原正が監督、「若き日の千葉周作」の服部幹夫が撮影を担当した。主なる出演者は「青銅の基督」の岡田英次、「かりそめの唇」の浅茅しのぶ、「続・この世の花 第4・5部」の淡路恵子、「応仁絵巻 吉野の盗賊」の高野真二、石黒達也など。 -
元祿名槍伝 豪快一代男
制作年: 1955「男一匹」の小川正が脚本を書き、「地獄の花束」の芦原正が監督に当る。撮影は「奥様多忙」の竹野治夫、音楽は「浪人吹雪」の池田正義の担当。出演者は「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の近衛十四郎、香川良介、「銀座令嬢」の由美あづさ、「浪人吹雪」の草間百合子などである。 -
伝七捕物帖 女郎蜘蛛
制作年: 1955捕物作家クラブの四作家の小説による伝七捕物シリーズの一つで、「喧嘩奴」の柳川真一に岸生朗が共同して脚本を書き、同じく「喧嘩奴」の福田晴一が監督する。撮影は「八州遊侠伝 白鷺三味線」の片岡清、音楽は「この世の花」の万城目正の担当。出演者は「喧嘩奴」の高田浩吉、「哀愁日記」の草笛光子、「紋三郎の秀」の木暮実千代、「路傍の石(1955)」の須賀不二夫のほか、伴淳三郎、大原みゆき、戸上城太郎などである。
1-44件表示/全44件