大庭秀雄の関連作品 / Related Work

1-49件表示/全49件
  • 永訣 わかれ

    制作年: 1969
    放送作家の高橋玄洋がシナリオを執筆し、「稲妻(1967)」の大庭秀雄が、メガホンをとった純愛もの。撮影はコンビの長岡博之が担当。
  • 春日和

    制作年: 1967
    菊島隆三の原作を、彼自身と「夜のバラを消せ」の下飯坂菊馬が共同脚色し、「横堀川」の大庭秀雄が監督したメロドラマ。撮影は「あゝ君が愛」の川又昂。
  • 稲妻(1967)

    制作年: 1967
    林芙美子の同名小説を、「宴」の堀江英雄が脚色、「春日和」の大庭秀雄が監督した文芸もの。撮影は「激流(1967)」の長岡博之。
  • 横堀川

    制作年: 1966
    山崎豊子の原作『暖簾』『花のれん』『ぼんち』をテレビの茂木草介が劇化、「坊っちゃん(1966)」の柳井隆雄が脚色し、「雪国(1965)」の大庭秀雄が監督した文芸もの。撮影は「涙の連絡船」の厚田雄春。
  • 雪国(1965)

    制作年: 1965
    川端康成の同名小説を「二人だけの砦」の斎藤良輔と「残菊物語(1963)」の大庭秀雄が共同で脚色大庭秀雄が監督した文芸もの。撮影は「夜の片鱗」の成島東一郎。
  • あの人はいま

    制作年: 1963
    由起しげ子原作“罰と愛より”「愛と悲しみと」を監督した大庭秀雄と「川は流れる」の柳井隆雄が共同で脚色、大庭秀雄が監督したメロドラマ。撮影は「秋刀魚の味」の原田雄春。
  • 残菊物語(1963)

    制作年: 1963
    村松梢風の同名小説より、「悪名波止場」の依田義賢が脚色、「あの人はいま」の大庭秀雄が監督した名作の映画化。撮影は、「結婚式・結婚式」の厚田雄春。
  • 愛と悲しみと

    制作年: 1962
    檀一雄原作『風と雲雀と丘』より、「君の名は」のコンビで「川は流れる」の柳井隆雄と「京化粧」の大庭秀雄が共同で脚色、大庭秀雄が監督したメロドラマ。撮影は「しのび逢い」の長岡博之。
  • 女舞

    制作年: 1961
    円地文子・秋元松代のABC連続放送劇の映画化。「「青衣の人」より 離愁」のコンビ柳井隆雄と大庭秀雄が脚色し、大庭秀雄が監督した。撮影も「「青衣の人」より 離愁」の長岡博之。
  • 京化粧

    制作年: 1961
    「雑婚時代」の斎藤良輔と「女舞」の大庭秀雄が共同で脚本を書き、監督した甘味哀愁の女の物語、撮影は「妻あり子あり友ありて」の石本秀雄。
  • 朱の花粉

    制作年: 1960
    週刊読売に連載された舟橋聖一の同名小説の映画化。柳井隆雄・大庭秀雄・高橋治が共同で脚色、「若い素顔」のコンビ大庭秀雄が監督し、厚田雄春が撮影した。
  • 「青衣の人」より 離愁

    制作年: 1960
    井上靖の『青衣の人』を「朱の花粉」の柳井隆雄と大庭秀雄が脚色し、「朱の花粉」の大庭秀雄が監督したメロドラマ。撮影は「しかも彼等は行く」の長岡博之。
  • 若い素顔

    制作年: 1959
    週刊現代に連載された石坂洋次郎の「寒い朝」を映画化したもので、「海の地図」の柳井隆雄と、大庭秀雄が脚色し、「ある落日」の大庭秀雄が監督した青春もの。「危険旅行」の厚田雄春が撮影した。
  • ある落日

    制作年: 1959
    読売新聞連載の井上靖の同名小説の映画化。大庭秀雄と「朝を呼ぶ口笛」の光畑碩郎が脚色し、「眼の壁」の大庭秀雄が監督した。撮影は「いたづら」の長岡博之。
  • 眼の壁

    制作年: 1958
    松本清張のベスト・セラーを、「赤い陣羽織」の高岩肇が脚色、「黒い花粉」の大庭秀雄が監督したもので、パクリ屋の手形詐欺を発端として展開する推理映画。撮影は「彼岸花」の厚田雄春。「顔役(1958)」の佐田啓二、「昨日は昨日今日は今日」の朝丘雪路、さらに高野真二・渡辺文雄・宇佐美淳也らが出演するほか、テレビ俳優・鳳八千代が入社第一回作品として起用された。
    90
  • 花のうず潮

    制作年: 1958
    「白い炎」の柳井隆雄と馬場当の書き下ろし脚本を、「黒い花粉」の大庭秀雄が監督したもので、撮影も「黒い花粉」の生方敏夫が担当した。「日日の背信」の佐田啓二、「どろんこ天国」の岡田茉莉子、「白い炎」の大木実、高千穂ひづる、「月給一三、〇〇〇円」の田村高廣などが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 黒い花粉

    制作年: 1958
    週刊読売に連載された舟橋聖一原作の映画化。「花くれないに」の猪俣勝人が脚色、「情痴の中の処女 天使の時間」の大庭秀雄が監督、「集金旅行」の生方敏夫が撮影した。主演は「娘三羽烏」の有馬稲子、杉田弘子、「花嫁のおのろけ」の佐田啓二、「見事な求婚」の菅佐原英一。ほかに笠智衆、小山明子、水戸光子、佐竹明夫、浅茅しのぶ、山内明、宮口精二、高野真二、桂小金治などが助演する。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 情痴の中の処女 天使の時間

    制作年: 1957
    地方三紙に連載された高見順原作の映画化。清純な心をもった苦い婦人記者の生きて行く姿を、戦後派の男女やロマンスグレーなど、多彩な登場人物と尖端的風俗の交錯の中に描く異色作。「正義派」の斎藤良輔が脚色し、「晴れた日に」の大庭秀雄が監督する。撮影は「正義派」の長岡博之、主な出演者は、「花は嘆かず(1957)」の小山明子と菅佐原英一、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の高橋貞二、「男の牙」の田村高廣、ほかに佐野周二、渡辺文雄、川崎弘子、十朱久雄など。
  • 白い橋

    制作年: 1956
    婦人倶楽部連載の石坂洋次郎の原作を「絵島生島」のコンビ柳井隆雄が脚色、大庭秀雄が監督、「続・この世の花 第4・5部」の斎藤毅が撮影を担当した。主なる出演者は「太陽は日々新たなり」の佐田啓二、岸恵子、「絵島生島」の草笛光子、「胸より胸に」の大木実、「野菊の如き君なりき」の小林トシ子、「顔のない男」の浅茅しのぶなど。
  • 晴れた日に

    制作年: 1956
    二人の青年が情熱かけて恋を争う文芸篇。読売新聞連載の今日出海の原作から、「漫才学校 爆笑八人組」の柳井隆雄が脚色、「白い橋」に次いで大庭秀雄が監督する。撮影担当は「ここに幸あり」の厚田雄春。主な出演者は「花嫁募集中」の有馬稲子、佐田啓二、「人妻椿 (前後篇)(1956)」の高橋貞二、杉田弘子、「マリヤ観音 (前後篇)」の小山明子、その他柳永二郎、笠智衆、須賀不二夫など。
  • あなたと共に

    制作年: 1955
    原作は水木洋子の初めての長篇小説で、『婦人倶楽部』に連載中のものである。脚色・監督・撮影は共に「真実の愛情を求めて 何処へ」の柳井隆雄、大庭秀雄、斎藤毅が当っている。出演者は「真実の愛情を求めて 何処へ」の岸恵子、「この広い空のどこかに」の佐田啓二、「大学は出たけれど」の高橋貞二、水原真知子、紙京子「この子この母」の菅佐原英一、「地獄の花束」の野添ひとみのほか、幾野道子、御園裕子、沢村貞子、市川春代などである。
  • 絵島生島

    制作年: 1955
    徳川中期、権謀術数の世界に生きる御殿女中絵島と役者生島新五郎の悲恋を描く。東京新聞連載の舟橋聖一の小説を「燃ゆる限り」の柳井隆雄が脚色し「あなたと共に」の大庭秀雄が監督、「獄門帳」の石本秀雄が撮影を担当した。主なる出演者は「夫婦善哉」の淡島千景、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の草笛光子、「江戸の夕映」の市川海老蔵、「遠い雲」の高橋貞二、「柔道開眼」の柳永二郎、他に高峰三枝子、丹阿彌谷津子、菊五郎劇団の屋上松緑、尾上梅幸、市川左団次、坂東彦三郎など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 真実の愛情を求めて 何処へ

    制作年: 1954
    石坂洋次郎の同名の小説を「青春前期」の柳井隆雄が脚色し、「君の名は」の大庭秀雄が監督に当り、「おとこ大学 婚前教育の巻」の斎藤毅が撮影する。主なる出演者は、「新婚たくあん夫婦」の佐田啓二をはじめ、「えくぼ人生」の岸恵子、「忠臣蔵(1954)」の月丘夢路、「億万長者(1954)」の伊藤雄之助、その他中北千枝子、藤乃高子、斎藤達雄などである。
  • 君の名は 第3部

    制作年: 1954
    スタッフ、キャストとも第二部とほぼ同じであるが、スタッフでは新たに録音を妹尾芳三郎が担当し、キャストでは「別離」の三橋達也、「陽のあたる家(1954)」の紙京子、「濡れ髪権八」の大坂志郎などが新たに登場する。
  • 君の名は 総集篇

    制作年: 1953
    松竹の歴史に名を刻む名匠大庭秀雄監督の生誕100年でもある今年、代表作「君の名は」の総集篇。「君の名は」1~3部のダイジェスト版。
  • 愛欲の裁き

    制作年: 1953
    製作は「落葉日記」の小出孝、原作は吉屋信子の毎日新聞所載『新しき日』より、「妖精は花の匂いがする」の田中澄江が脚色、「情火」の大庭秀雄の監督したもの。撮影は「関白マダム」の斎藤毅。出演者の主なものは、「姉妹(1953)」の若原雅夫、笠智衆、多々良純、文谷千代子、「闘魂」の月丘夢路、「姫君と浪人」の香川京子、「新東京行進曲」の三橋達也、「やっさもっさ」の東山千栄子、「嫁の立場」の野添ひとみなどである。
  • 君の名は

    制作年: 1953
    菊田一夫のNHK連続ラジオドラマの映画化で、「その妹」の柳井隆雄の脚本を、「愛欲の裁き」の大庭秀雄が監督している。撮影は「美貌と罪」の斎藤毅、音楽は「金さん捕物帖 謎の人形師」の古関裕而。出演者は「旅路(1953)」の岸恵子、佐田啓二、月丘夢路、「きんぴら先生とお嬢さん」の淡島千景、野添ひとみ、「若旦那の縁談」の川喜多雄二、望月優子など。
    77
  • 君の名は 第2部

    制作年: 1953
    スタッフ、キャストとも第一部とほぼ同じ顔ぶれであるが、スタッフは新たに美術を「東京物語」の浜田辰雄が担当している。出演者としては「家族あわせ」の日守新一、「東京マダムと大阪夫人」の北原三枝、「乙女のめざめ」の岸本公夫が新しく登場する。
  • 情火

    制作年: 1952
    製作は高木貢一の担当で相良準三の原作から、「緑の風」の柳井隆雄と「若君罷り通る」の鈴木兵吾が脚本を書き、「二つの花」の大庭秀雄が監督に当っている。撮影は「牛若丸」の竹野治夫。出演者の主なものは、「うず潮(1952)」の若原雅夫、「丘は花ざかり(1952)」の木暮実千代、「唄祭り清水港」の高千穂ひづると大木実、「リンゴ園の少女」の山村聡、「春の鼓笛」の柳永二郎などである。
  • 二つの花

    制作年: 1952
    「紅扇」に次ぐ小出孝の製作で、永井龍男の原作『鳩舎』から「長崎の歌は忘れじ」の沢村勉が脚色し、「命美わし」の大庭秀雄の監督である。撮影は「本日休診」の長岡博之。出演者は「早春二重奏」の高峰三枝子と若原雅夫、「波」の淡島千景と石浜朗、「紅扇」の柳永二郎のほか、村瀬幸子、信欣三などである。
  • 純白の夜

    制作年: 1951
    「白痴」の小出孝が製作に当たり、婦人公論掲載の三島由紀夫の原作から「わが家は楽し」の柳井隆雄と、「ザクザク娘」でやはり柳井と共同で脚本を書いた光畑碩郎が協力している。カメラは「白痴」の生方敏夫である。主なる出演者は「その人の名は言えない」の河津清三郎、「自由学校(1951 吉村公三郎)」(大映)の木暮実千代、「白痴」の森雅之、「虎の牙」の津島恵子、それに信欣三、村瀬幸子、高橋豊子、十朱久雄などである。
  • 命美わし

    制作年: 1951
    製作は「純白の夜」の小出孝、八木隆一郎の原作より「あわれ人妻」の柳井隆雄が脚色し、「純白の夜」の大庭秀雄が監督に当っている。撮影は「夢多き頃」の長岡博之である。出演者は、「海の花火」の笠智衆、三国連太郎、杉村春子、桂木洋子、佐田啓二、「夢多き頃」の淡島千景の他に、小沢栄、坂本武、桜むつ子など。
  • ザクザク娘

    制作年: 1951
    製作は「帰郷(1950)」の小出隆、脚本は同じく「帰郷(1950)」の池田忠雄に、柳井隆雄、中山隆三、光畑碩郎が協力、監督はやはり「帰郷(1950)」に次ぐ大庭秀雄である。音楽は、服部良一が担当している。出演者は、最近服部良一等とアメリカの旅から帰朝した笠置シヅ子に、「情熱のルムバ」の若原雅夫、「とんぼ返り道中」の堺駿二の他、高杉妙子、服部富子、河村黎吉、日守新一、磯野秋雄、山本和子、照子の双児姉妹などである。
  • 乙女の性典

    制作年: 1950
    「生さぬ仲」につぐ石田清吉のプロデュース、雑誌『平凡』連載の小糸のぶの原作を、猪俣勝人が脚色、大船の大庭秀雄監督が「脱線情熱娘」についで松竹京都で第一回監督をする。カメラは「今宵別れて」につぐ、竹野治夫が担当する。出演は、「今宵別れて」の飯野公子、「母の調べ」の佐田啓二、「宵待草恋日記」の桂木洋子、「海のGメン 玄海灘の狼」の月丘夢路の主演。日本性教育協会の協力を得た青年子女の正しい性教育を説く異色映画。
  • 帰郷(1950)

    制作年: 1950
    原作は、「宗方姉妹」の作者と同じく、大佛次郎で、毎日新聞に連載されたものを、最近脚本家から監督へ転向、「恋愛教室」を作った池田忠雄が、再び脚色の筆を取ったもの。監督は「長崎の鐘」の大庭秀雄である。出演者は、「雪夫人絵図(1950)」をあげたばかりの木暮実千代。「執行猶予」を監督し、主演した佐分利信「長崎の鐘」の津島恵子、やはり「執行猶予」に、佐分利や木暮と共演した徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の柳永二郎、「宗方姉妹」の山村聡、その他、三宅邦子、日守新一、高橋貞二、歌舞伎の市川笑猿こと仁科周芳などが主要な役で出演している。製作は「東京キッド」「花のおもかげ」の小出孝。
  • 新妻の性典

    制作年: 1950
  • 長崎の鐘

    制作年: 1950
  • 美しき罰

    制作年: 1949
    「朱唇いまだ消えず」の山口松三郎と「颱風圏の女」「嘆きの女王」の須佐寛の共同製作、サンデー毎日連載の大佛次郎の原作の「黒潮」を光畑碩郎が脚色「颱風圏の女」「社長と女店員」の大庭秀雄が監督する。音楽は「生きている画像」「社長と女店員」の伊福部昭。「嫉妬(1949)」の宇佐美淳と「娘十八嘘つき時代」「初夜ふたたび」の折原啓子の他「嫉妬(1949)」の幾野道子、「斬られの仙太」につぐ山村聡(東宝)「新愛染かつら」の見明凡太朗が共演する。
  • 脱線情熱娘

    制作年: 1949
    笠置シヅ子の松竹大船初出演映画で、製作は「真昼の円舞曲」の小倉武志。脚本は「真昼の円舞曲」の新藤兼人と「エノケンのとび助冒険旅行」の山本嘉次郎が共同執筆し、「社長と女店員」以来久し振りに大庭秀雄が監督する。撮影は「真昼の円舞曲」の生方敏夫の担当。出演者は「エノケン・笠置の極楽夫婦」の笠置シヅ子「七彩の虹」の河村黎吉「悲しき口笛」の原保美「真昼の円舞曲」の殿山泰司などのほかに、「踊る龍宮城」の大辻司郎 (父)と「歌うエノケン捕物帳」の藤山一郎が特別出演する。
  • 颱風圏の女

    制作年: 1948
    小川記正と須佐寛の共同製作で松竹大船の助監督柳沢類寿の原作を八木隆一郎が脚色し「偉大なるX」の大庭秀雄が演出する。カメラは「追跡者」の長岡博之が担当。出演者は「時の貞操」の原節子「駒鳥夫人」の宇佐美淳「男を裁く女」の山村聡の他東野英治郎、村上冬樹、神田隆が助演する。
  • 社長と女店員

    制作年: 1948
    製作は「颱風圏の女」(小川記正と協同)の須佐寛。「たそがれの密会」(長瀬喜伴と協同)「オオ!!市民諸君」(斎藤良輔と協同)の津路嘉郎と「処女は真珠の如く」(新藤兼人と協同)の光畑碩郎が協同で脚本を書き、「颱風圏の女」につぐ大庭秀雄が監督する。カメラは「銀座新地図」の布戸章の担当である。主演は「向う三軒両隣り」の柳家金語楼と「四人目の淑女」の月丘夢路で、それに「銀座新地図」「四人目の淑女」の殿山泰司、「颱風圏の女」の神田隆「鐘の鳴る丘 隆太の巻」の徳大寺伸、「明日は日本晴れ」の日守新一のほか清水一郎、岡村文子、アキレタボーイズの坊屋三郎、山茶花究、益田喜頓らが出演する。
  • 偉大なるX

    制作年: 1948
    製作は「シミキンの結婚選手」「旅裝」の細谷辰雄で、岡田日出男の原案から「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」「噂の男」の新藤兼人が脚本を書き「最後の鉄腕」以来の大庭秀雄の監督。カメラは「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」の生方敏夫が担当した。主演は「愛情十字路」「受胎」の宇佐美淳「安城家の舞踏会」「われ泣きぬれて」の津島恵子で、それに「旅裝」の清水一郎「手をつなぐ子等(1948)」(大映)「誘惑(1948)」の杉村春子、そのほか逢初夢子、殿山泰司らが出演する。
  • 最後の鉄腕

    制作年: 1947
    「人生画帖」に次ぐ大庭秀雄監督作品。
  • 喜劇は終りぬ

    制作年: 1946
    「ニコニコ大会 歌の花籠」に次ぐ大庭秀雄の演出作品である。
  • 人生画帖

    制作年: 1946
    「喜劇は終りぬ」に次ぐ大庭秀雄演出作品。
  • むすめ

    制作年: 1943
    父とふたりで暮らす娘の元に縁談が持ち込まれるが、娘には密かに想う人がいた…。大庭秀雄監督によるホームドラマ。出演は、高峰三枝子、上原謙、三浦光子、河村黎吉ほか。(10巻)
  • 家庭教師(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:矢田世津代 脚本:柳井隆雄 監督:大庭秀雄 撮影:寺尾清 出演:水戸光子/三浦光子/吉川満子/徳大寺伸
  • 愛より愛へ

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】脚本:大庭秀雄 監督:島津保次郎 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 美術:金須孝 出演:佐野周二/高杉早苗/高峰三枝子
1-49件表示/全49件