森弦太郎の関連作品 / Related Work

1-22件表示/全22件
  • 馬喰一代(1963)

    制作年: 1963
    中山正男原作から「幼馴染みというだけさ」の田坂啓が脚色、「安来ぶし道中」の瀬川昌治が監督した純愛ドラマ。撮影は「人生劇場 続 飛車角」の藤井静。
  • 太平洋のGメン

    制作年: 1962
    「恋と太陽とギャング」の石井輝男が脚本・監督を相当したアクションもの。撮影は「地獄の底をぶち破れ」の西川庄衛。
  • ひばりの母恋いギター

    制作年: 1962
    「サラリーマン一心太助」の鷹沢和善が脚本を執筆、「白い熱球」の佐伯清が監督した歌謡メロドラマ。撮影は「佐久間・大空の恋愛学校」の三村明。
  • 金も命もいらないぜ

    制作年: 1961
    「アマゾン無宿 世紀の大魔王」の松浦健郎が自らの原作を脚色し、「若い涙を吹きとばせ」の小林恒夫が監督したアクションもの。「天下の快男児 旋風太郎」の三村明が撮影した。
  • 大学武勇伝

    制作年: 1961
    「大江戸喧嘩まつり」の共同執筆者・大和久守正のオリジナルシナリオを「不敵なる脱出」の相野田悟が監督した青春編。撮影は「特ダネ三十時間 笑う誘拐魔 曲り角の女」の佐藤三郎。
  • 飛ばせ特急便 魔の十八号線

    制作年: 1961
    「飛ばせ特急便 深夜の脱獄者」に続く飛ばせ特急便シリーズの第二作で、脚本・甲斐久尊、監督・伊賀山正光、撮影・内田安夫と「飛ばせ特急便 深夜の脱獄者」のスタッフ。
  • 地獄の底をぶち破れ

    制作年: 1961
    「金も命もいらないぜ」の松浦健郎のオリジナル・シナリオを、「ひばりのおしゃれ狂女」の佐々木康が監督したアクションもの。撮影は「ヒマラヤ無宿 心臓破りの野郎ども」の西川庄衛。
  • 嵐の中の若者たち

    制作年: 1960
    加藤日出男の『友情行進曲』を、押川国秋が脚色し、「にっぽんGメン 摩天楼の狼」の伊賀山正光が監督した青春編。撮影も「にっぽんGメン 摩天楼の狼」の福島宏が抵当。
  • 大いなる驀進

    制作年: 1960
    「がんばれ!盤嶽」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを「少年漂流記」の関川秀雄が監督した「大いなる旅路」の姉妹編で、東京-長崎間の特急さくらを舞台にしている。撮影も「少年漂流記」の仲沢半次郎。
  • 風流深川唄

    制作年: 1960
    川口松太郎の原作を、「続べらんめえ芸者」の共同執筆者・笠原和夫が脚色し、「鹿島灘の女」の山村聡が監督した、料亭の看板娘と板前との恋物語。撮影は「続々べらんめえ芸者」の西川庄衛。
  • 浪曲権三と助十 呪いの置手紙

    制作年: 1960
    「浪曲権三と助十 ゆうれい駕籠」に続く浪曲権三と助十シリーズ。スタッフはいずれも前作と同じ。
  • 不死身の男

    制作年: 1960
    「地獄の渡り者」の中沢信の脚本を、同じく「地獄の渡り者」の相野田悟が監督したアクション・ドラマ。「殴りつける十代」の佐藤三郎が撮影した。
  • おれたちの真昼

    制作年: 1960
    小野竜之助と神波史男の共同脚本を、「天下の快男児 万年太郎」の小林恒夫が監督した青春映画。「殴りつける十代」の佐藤三郎が撮影した。
  • 多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ

    制作年: 1960
    比佐芳武の原作を原作者自身が脚色し、「ずべ公天使」の小沢茂弘が監督した、おなじみ千恵蔵の多羅尾伴内もの。撮影は「続べらんめえ芸者」の西川庄衛。
  • まぼろし峠(1960)

    制作年: 1960
    大佛次郎の原作を結城三郎が脚色、「思春の波紋」の藤原杉雄が監督した娯楽時代劇。撮影は土屋俊忠。
  • 二発目は地獄行きだぜ

    制作年: 1960
    「口笛が流れる港町」の松浦健郎の脚本を、「百万両五十三次」の小沢茂弘が監督したアクション・ドラマ。「べらんめえ芸者」の西川庄衛が撮影した。
  • 鹿島灘の女

    制作年: 1959
    「第五福竜丸」の共同執筆者・八木保大郎のオリジナル・シナリオを、「母子草」の山村聡が監督したもので、鹿島の季節出稼ぎ労働者の生活を描いたもの。撮影は「海のGメン 暁の急襲隊」の荒牧正。
  • デン助の陽気な拳闘王

    制作年: 1958
    「デン助の陽気な靴みがき」につづくデン助シリーズの一篇。脚本・中沢信、監督・伊賀山正光、撮影・福島宏とスタッフも前作と同様。出演も大宮敏光、松島トモ子、佐久間良子、波島進とまったく同じ。
  • おこんの初恋 花嫁七変化

    制作年: 1958
    東北の伝説に取材した北条秀司の戯曲の映画化で、雪山に住む娘狐と木樵の若者の恋を幻想的に描こうという音楽時代劇。脚色は「花笠若衆」の中田竜雄、監督は「女ざむらい只今参上」の渡辺邦男、撮影は渡辺孝。「女ざむらい只今参上」の美空ひばりが二役を演ずるほか、三浦光子・星美智子・堺駿二、それに西川鯉次郎が映画初出演。色彩は東映カラー。
  • 任侠清水港

    制作年: 1957
    東海道を背景に、人間次郎長の姿を通じて、世紀の遊侠陣清水一家の波瀾、ひいては遊侠渡世の仁義の世界を東映イーストマンカラー、オールスターキャストで描く。「鞍馬天狗 白馬の密使」(構成)の比佐芳武の脚本を、「妖蛇の魔殿」の松田定次が監督、同じく川崎新太郎が撮影を担当する。出演者は「妖蛇の魔殿」の片岡千恵蔵、「朱鞘罷り通る」の市川右太衛門、「獅子丸一平」の中村錦之助、「鞍馬天狗 白馬の密使」の東千代之介、「魔像(1956)」の大友柳太朗、月形龍之介、「朱鞘罷り通る」の大川橋蔵、「孫悟空」の伏見扇太郎、東宮秀樹、「魔像(1956)」の高千穂ひづる、花柳小菊、千原しのぶ、「妖蛇の魔殿」の長谷川裕見子、「母孔雀」の三浦光子以下東映スター総出演。
    100
  • 青い海原

    制作年: 1957
    瀬戸口寅雄の原作を「さよなら港」の中田竜雄が脚色、「殺人者を逃すな」の小林恒夫が監督、「日清戦争風雲秘話 霧の街」の西川庄衛が撮影した。主演は「怪談番町皿屋敷」の美空ひばり、「鯨と斗う男」の高倉健、歌謡界の春日八郎、「少年探偵団 鉄塔の怪人」の宇佐美諄。ほかに、山口勇、高木二郎、花澤徳衛、三条美紀など。東映スコープの青春歌謡篇。色彩はイーストマン東映カラー。
  • 逢いたいなァあの人に

    制作年: 1957
    「坊ちゃん大学」の中田竜雄の脚本により、同じく伊賀山正光が監督、「血まみれの決闘」の佐藤三郎が撮影した歌謡メロドラマ。主演は「爆音と大地」の中村雅子、「霧の街」の今井俊二、「別れの茶摘み歌 お姉さんと呼んだ人」の島倉千代子、「こけし子守唄 夕やけ鴉」の松島トモ子。ほかに藤里まゆみ、高木二郎、古賀京子など。
1-22件表示/全22件

今日は映画何の日?

注目記事