大国八郎の関連作品 / Related Work

1-43件表示/全43件
  • 殴り込み女社長

    制作年: 1960
    岡田豊の脚本を、「社長野郎ども」の斎藤寅次郎が監督した喜劇。撮影は荒牧正が担当した。
  • 口笛を吹く渡り鳥

    制作年: 1958
    「命を賭ける男」の八尋不二のオリジナル・シナリオを、「旅は気まぐれ風まかせ」のコンビ田坂勝彦が監督、武田千吉郎が撮影した股旅映画。「命を賭ける男」の長谷川一夫、「愛河」の若尾文子に、岩井半四郎・中村玉緒・笠智衆、それに歌手の三波春夫らが出演している。色彩は大映カラー(イーストマンカラー)。
  • 赤胴鈴之助 三つ目の鳥人

    制作年: 1958
    赤胴鈴之助シリーズの第七作。脚色は前作の松村正温に、岡本繁男が加わり、監督は「日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里」の森一生、撮影に「月姫系図」の宮川一夫と新しいスタッフ。主演は梅若正二、林成年、黒川弥太郎、中村玉緒と今までと同様だが、近藤美恵子も加わっている。色彩は大映カラー。
  • 忠臣蔵(1958)

    制作年: 1958
    大映創立十八年を記念して作られた忠臣蔵。渡辺邦男、八尋不二、民門敏雄、松村正温と四人で共同執筆した脚本を「アンコール・ワット物語 美しき哀愁」の渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影をそれぞれ担当した。出演は内蔵助の長谷川一夫を筆頭に、鶴田浩二、菅原謙二、山本富士子、京マチ子、市川雷蔵、根上淳、淡島千景、三益愛子、川口浩等々のオールスター・キャスト。色彩は大映カラー。
    90
  • 陽気な仲間

    制作年: 1958
    「赤胴鈴之助 一本足の魔人」の共同脚色者の一人、吉田哲郎の書き下し脚本を、「鬼火駕篭」の弘津三男が監督し、「稲妻街道」の本多省三が撮影した“新喜劇”時代劇。主演は「おけさ鴉」の勝新太郎、「花太郎呪文」の浦路洋子、「江戸っ子祭」の阿井美千子。ほかに楠トシエが出演。
  • 大江戸人気男

    制作年: 1957
    幡随院長兵衛一家の花川戸助六をめぐる時代喜劇。「朱雀門」の八尋不二のオリジナル・シナリオを「体当り殺人狂時代」の斎藤寅次郎が監督、「あばれ鳶」の本多省三が撮影した。主演は、「凸凹巌窟王」の花菱アチャコ、清川虹子、浦路洋子、勝新太郎。ほかに阿井美千子、小町瑠美子など。
  • 一夜の百万長者

    制作年: 1957
    浅井昭三郎と松村正温の原案から「女の足あと」の伏見晁が脚本執筆し、「金語楼の天晴れ運転手物語」の斎藤寅次郎が監督する人情喜劇。撮影は「運ちゃん物語」の今井ひろし。主な出演者は「母白雪」の花菱アチャコ、浪花千枝子、「銭形平次捕物控 まだら蛇」の堺駿二、「運ちゃん物語」の真風洋子、春風すみれ、「天使もお年ごろ (二部作)」の若松和子、ほかに田端義夫、山茶花究、西川ヒノデ、舟木洋一、潮万太郎、清川玉枝、「歌う弥次喜多 黄金道中」の島倉千代子など。
  • 大阪物語(1957)

    制作年: 1957
    井原西鶴の『日本永代蔵』『当世胸算用』『萬の文反古』などのエピソードから故溝口健二が原作を書き依田義賢が脚色、これを溝口監督が手がけるところ、同監督の急逝により「四十八歳の抵抗」の吉村公三郎が変って監督する。撮影担当は「月形半平太(1956)」の杉山公平。主な出演者は「編笠権八」の市川雷蔵、「信号は赤だ」の勝新太郎、林成年、「嵐の中の男」の香川京子、「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の小野道子、「君を愛す」の三益愛子など。
  • 朱雀門

    制作年: 1957
    川口松太郎の原作「皇女和の宮」(朝日新聞連載)より「新・平家物語 静と義経」の八尋不二が脚本執筆、「あばれ鳶」の森一生が監督した悲恋メロドラマ。撮影は「夜の河」の宮川一夫。主な出演者は「慕情の河」の若尾文子、「大阪物語」の市川雷蔵、「続・銀河の都」の山本富士子、「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の夏目俊二、「一夜の百万長者」の舟木洋一、ほかに東野英治郎、小沢栄、柳永二郎、滝花久子、三宅邦子など。
  • 凸凹巌窟王

    制作年: 1957
    「一夜の百万長者」のスタッフ--脚本松村正温、監督斎藤寅次郎、撮影今井ひろし、による娯楽活劇。主な出演者は「信号は赤だ」の勝新太郎、春風すみれ、「一夜の百万長者」の花菱アチャコ、浪花千栄子、「スタジオはてんやわんや」の浦路洋子、「金語楼純情日記 珍遊侠伝」の清川虹子。このほか歌謡界から田畑義夫、胡美芳など。
  • 狙われた土曜日

    制作年: 1957
    一昨年、京阪神地区で起った強盗殺人事件に取材した“小説公園”所載の樫原一郎の小説、『S・W・レボルバー銃』を「信号は赤だ」の吉田哲郎と「凸凹巖窟王 (二部作)」の松村正温が共同脚色した犯罪映画。監督は「運ちゃん物語」の天野信、撮影は、「編笠権八」の相坂操一。主演は「朱雀門」の舟木洋一、「朝の口笛」の月田昌也、「スタジオはてんやわんや」の苅田とよみ。
  • 赤胴鈴之助 飛鳥流真空斬り

    制作年: 1957
    赤胴鈴之助シリーズ第四作。原作武内つなよし、潤色穂積純太郎、脚色岡本繁男、松村正温、吉田哲郎、監督安田公義、撮影相坂操一といずれも前作「赤胴鈴之助 鬼面党退治」に同じ。主演は梅若正二、三田登喜子、荒木忍、尾上栄五郎が前作より引続き出演するほか、第一、二部に出演の中村玉緒が三たび登場する。
  • 森の石松(1957)

    制作年: 1957
    赤胴鈴之助シリーズの共同脚色者の一人松村正温のオリジナル・シナリオを「怪猫夜泣き沼」の田坂勝彦が監督、同じく武田千吉郎が撮影した。主演は「三日月秘文」の勝新太郎、「万五郎天狗」の小野道子、阿井美千子、「銭形平次捕物控 女狐屋敷」の黒川弥太郎、ほかに千葉登四男、春風すみれ、浜世津子、小堀明男、潮万太郎など。
  • 鳴門秘帖(1957)

    制作年: 1957
    大正十五年、大阪毎日新聞に連載された吉川英治の原作『鳴門秘帖』はこれまで度々映画化され、戦後も同じ大映が「甲賀屋敷」として長谷川一夫、山田五十鈴主演、衣笠貞之助監督で撮っているが今回も同じ衣笠貞之助が監督している。脚本は「稲妻街道」でコンビの衣笠と犬塚稔が書き、「大阪物語」の杉山公平が撮影した。主演は「銭形平次捕物控 女狐屋敷」の長谷川一夫。「稲妻街道」の市川雷蔵、「真昼の対決」の山本富士子「夕凪」の淡島千景、「赤銅鈴之助 新月塔の妖鬼」の林成年。色彩は大映カラー。
  • 忍術若衆 天馬小太郎

    制作年: 1957
    渡辺昭洋のオリジナル・シナリオを「狙われた土曜日」の天野信が監督、「赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼」の今井ひろしが撮影した忍術時代劇。主演は「赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼」の梅若正二、中村玉緒、それに若松和子、舟木洋一、杉山昌三九など。
  • 鬼火駕籠

    制作年: 1957
    「緋ぼたん肌」の八尋不二の脚本により新人弘津三男が監督、「銭形平次捕物控 女狐屋敷」の牧田行正が撮影した時代劇。主演は「稲妻街道」の市川雷蔵、「お富と切られ与三郎」の瑳峨三智子、「鳴門秘帖(1957)」の林成年、「赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼」の中村玉緒。ほかに小町瑠美子、矢島ひろ子、新人和泉千太郎など。
  • 清水港喧嘩旅

    制作年: 1957
    「鬼火駕篭」の企画者、浅井昭三郎の原案を「森の石松(1957)」の松村正温が脚本化、「信号は赤だ」の渡辺実が監督した股旅もの。撮影は「稲妻街道」の本多省三。主演は「不知火頭巾」の勝新太郎、三田登喜子、「森の石松(1957)」の小野道子、春風すみれなど。
  • 空飛ぶ若武者

    制作年: 1957
    忍術時代劇、天馬小太郎シリーズの第二作である。新宅昭男が脚本を担当、「忍術若衆 天馬小太郎」の天野信が監督した。撮影は「雪の渡り鳥」の竹村康和。主演は前作と同様、梅若正二、中村玉緒、若松和子。ほかに三田登喜子、千葉敏郎、羅門光三郎、南部彰三などである。
  • 母白雪

    制作年: 1956
    浅井昭三郎と岡本繁男の原案から「霧の音」の依田義賢が脚本執筆、「折鶴七変化 (前後編)」の安田公義が監督する母もの映画。撮影は「天使もお年ごろ」の竹村康和。主な出演者は、「新・平家物語 静と義経」の三益愛子、勝新太郎、「運ちゃん物語」の浦路洋子、「月形半平太(1956)」の入江たか子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」の花菱アチャコ、「霧の音」の浪花千栄子、ほかに浜世津子、鳥居香月子、八木紀子、山茶花究など。
  • あばれ鳶

    制作年: 1956
    纏片手に恋の達引と男の意地を描いた時代篇。「台風騒動記」の八住利雄が脚本を書き、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の森一生が監督、「不知火奉行」の本多省三が撮影を担当する。主な出演者は「月形半平太(1956)」の市川雷蔵、林成年、「この女に手を出すな」の瑳峨三智子、「第三非常線」の近藤美恵子、他に中村玉緒、黒川弥太郎、小町瑠美子。宝塚歌劇団から大映入りした八木紀子が第一回出演する。
  • 新・平家物語 静と義経

    制作年: 1956
    吉川英治原作「新・平家物語」の今回は第三部。一代の名将源義経と絶世の佳人静御前との哀切きわまりない悲恋を大映カラーで描く。脚色は「曽我兄弟 富士の夜襲」の八尋不二、監督は「滝の白糸(1956)」の島耕二、撮影は「夜の河」の宮川一夫の担当である。主な出演者は、「日本橋」の淡島千景、「月形半平太(1956)」の菅原謙二、「天上大風」の香川京子、「四十八歳の抵抗」の船越英二、「続花頭巾」の勝新太郎、「霧の音」の上原謙、「月形半平太(1956)」の三益愛子、「午後8時13分」の水戸光子、他に浜口喜博、進藤英太郎、千田是也、見明凡太朗、永田靖、市川小太夫、羅門光三郎、東山千栄子。歌舞伎の中村鴈治郎が大映契約第一回出演する。
  • 弥次喜多道中

    制作年: 1956
    「花頭巾」の市川雷蔵、林成年のコンビで描く御存知弥次喜多道中。脚本は「月夜の阿呆鳥」の民門敏雄、監督は「恋すれど恋すれど物語」の斎藤寅次郎、撮影は「お父さんはお人好し 迷い子拾い子」の今井ひろし。主な出演者は市川雷蔵、林成年のほか「恋すれど恋すれど物語」の花菱アチャコ、堺駿二、田端義夫、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の阿井美千子、「漫才提灯」の小町瑠美子「あなたも私もお年頃」の江島みどり、「東京の人さようなら」の島倉千代子など。
  • 花頭巾

    制作年: 1956
    一族を亡ぼされた琉球王女の活躍を中心として、正義の勝利を描く時代劇。中部日本、西日本、北海道新聞連載中の村上元三の原作から「火花」の衣笠貞之助が脚本を書き、「喧嘩鴛鴦」の田坂勝彦が監督、「月夜の阿呆鳥」の武田千吉郎が撮影を担当した。主な出演者は、「火花」の山本富士子、「花の兄弟(1956)」の市川雷蔵、林成年、「祇園の姉妹」の勝新太郎、「無法者の島」の黒川弥太郎「月夜の阿呆鳥」の阿井美千子のほか、新スター鳥居香月子がデビューする。
  • 漫才提灯

    制作年: 1956
    渋谷天外が館直志のペンネームで書き下した、松竹新喜劇当り狂言の映画化である。天神祭に賑う大阪を背景に、貧しい提灯屋夫婦が幸福をつかむという人情時代喜劇。松村正温の脚本から「腰元行状記」の天野信が監督し「月夜の阿呆鳥」の武田千吉郎が撮影を担当した。主な出演者は「漫才長屋に春が来た」のミヤコ蝶々、南都雄二、秋田Aスケ、秋田Bスケ、「喧嘩鴛鴦」の小町瑠美子、大美輝子、「極楽大一座 アチャラカ大当り」の中村是好など。
  • あなたも私もお年頃

    制作年: 1956
    雪村いづみが大映初出演する青春歌謡映画。「新婚日記 嬉しい朝」の笠原良三の脚本を、「天国はどこだ」の松林宗恵が監督した。撮影は「刑事部屋」の本多省三。主な出演者は「お嬢さん登場」の雪村いづみ、「祇園の姉妹」の勝新太郎の他、SKDから大映に入社し、この作品でデビューする新人星和子改め若松和子、「喧嘩鴛鴦」の江島みどり、「続二等兵物語 五里霧中の巻」の田端義夫、「愛と智恵の輪」の小沢栄など。
  • 鼠小僧忍び込み控

    制作年: 1956
    意表をつく結末とサスペンスの堆積にヒネリを利かした、鼠小僧次郎吉を主人公とする挟盗物。「銭形平次捕物控 死美人風呂」のトリオ小国英雄が賀集院太郎の原作を脚色し、加戸敏が監督、牧田行正が撮影をそれぞれ担当した。主な出演者は「残菊物語(1956)」の長谷川一夫、「流転(1956)」の香川京子「忍術武者修業」の三田登喜子、「浅太郎鴉」の杉山昌三九、「残菊物語(1956)」の見明凡太朗など。
  • お父さんはお人好し 優等落第生

    制作年: 1956
    「お父さんはお人好し 産児無制限」に次ぐ、NHK連続放送劇、長沖一原作による“お父さんはお人好し”の映画化第四作。スタッフ・キャストは前作同様であるが、配役に「腰元行状記」の江島みどり、「忍術武者修業」の大泉滉、大美輝子などの追加がある。
  • 忍術選手権試合

    制作年: 1956
    一四三号掲載「忍術武者修業」と同一スタッフであるが、配役に「浅太郎鴉」の舟木洋一、水原浩一、「残菊物語(1956)」の上田寛、天野一郎などの追加がある。
  • 浅太郎鴉

    制作年: 1956
    「旗本退屈男 謎の決闘状」の比佐芳武の脚本を「かんかん虫は唄う」の三隅研次が監督し、「又四郎喧嘩旅」の武田千吉郎が撮影を担当した。主な出演者は「柳生連也斎 秘伝月影抄」の市川雷蔵、黒川弥太郎、「刑事部屋」の瑳峨三智子、浜世津子、「オテナの塔 (前篇)」「オテナの塔 (後篇)」の水戸光子、「暗黒街」の杉山昌三九など。
  • お化け駕篭

    制作年: 1956
    「血槍富士」の脚本製作協力者の一人、民門敏雄が脚本を書き、「虚無僧変化・二部作」のコンビ、弘津三男が監督、牧田行正が撮影を担当した。主なる出演者は「柳生連也斎 秘伝月影抄」の夏目俊二、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の小町瑠美子、「若さま侍捕物帳 地獄の皿屋敷 べらんめえ活人剣」の横山エンタツ、「鼻の六兵衛」の杉狂児、「ただひとりの人」の内海突破など。
  • 不知火奉行

    制作年: 1956
    快盗不知火をめぐる恋と剣の復讐時代篇。“小説倶楽部”連載の横溝正史の原作から「逢いぞめ笠」の比佐芳武が脚色、「花の兄弟(1956)」の三隅研次が監督、「あなたも私もお年頃」の本多省三が撮影を担当する。主な出演は「折鶴七変化 (前後編)」の勝新太郎、「弥次喜多道中」の林成年、「怪猫五十三次」の三田登喜子、新人浦路洋子、その他、進藤英太郎、浜世津子、伊沢一郎、市川小太夫など。
  • 怪盗と判官

    制作年: 1955
    「ブルーバ」の小国英雄の脚本を「いろは囃子」の加戸敏が監督、「鬼斬り若様」の今井ひろしが撮影を担当した。主なる出演者は「いろは囃子」の市川雷蔵、「悪太郎売出す」の勝新太郎、阿井美千子、市川小太夫、「薩摩飛脚 前篇(1955)」の長谷川裕見子、「青銅の基督」の堺駿二、新人清水谷薫など。
  • 駕で行くのは

    制作年: 1955
    シナリオ界の古参で、目下ラジオで活躍の御莊金吾の脚本を、「お富さん」の天野信が監督し、新進本多省三が撮影に当る。主演は「お富さん」と同じく勝新太郎と小町瑠美子で、「八州遊侠伝 白鷺三味線」の市川小太夫、「七変化狸御殿」の渡辺篤、歌手の田端義夫等が助演する。
  • 花ざかり男一代

    制作年: 1955
    脚色は「七つの顔の銀次」の犬塚稔、「螢の光」の森一生が監督に当り、「丹下左膳 こけ猿の壷」の牧田行正が撮影する。主なる主演者は「駕で行くのは」の勝新太郎、「幸福を配達する娘」の矢島ひろ子、「春秋あばれ獅子」の澤村國太郎、「隠密若衆」の市川小太夫、「次男坊鴉」の大邦一公など。
  • 花の二十八人衆

    制作年: 1955
    賀集院太郎の脚本を「歌まつり 満月狸合戦」の斎藤寅次郎が監督する時代劇。撮影は「月を斬る影法師」の本多省三、音楽は「踊り子行状記」の大久保徳二郎の担当である。出演者は「踊り子行状記」の勝新太郎、「娘の縁談」の矢島ひろ子、「藤十郎の恋」の三田登喜子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の入江たか子、清川虹子など。
  • かんかん虫は唄う

    制作年: 1955
    吉川英治の小説を「踊り子行状記」の犬塚稔が吉田哲郎と共同で脚色、「月を斬る影法師」の三隅研次が監督する。撮影は「七つの顔の銀次」の竹村康和、音楽は「踊り子行状記」の大久保徳二郎の担当。主演者は「踊り子行状記」の勝新太郎、「講道館四天王」の峰幸子、「藤十郎の恋」の三田登喜子、橘公子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の入江たか子などである。
  • お父さんはお人好し

    制作年: 1955
    長沖一の連続放送劇を「海の小扇太」の伏見晁が脚色、「花の二十八人衆」の斎藤寅次郎が監督、同じく本多省三が撮影を担当した。主なる主演者は、「あっぱれ腰抜け珍道中」の花菱アチャコ「花の二十八人衆」の堺駿二、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の阿井美千子、「七つボタン」の伊沢一郎、「修禅寺物語」の桜むつ子など。
  • 綱渡り見世物侍

    制作年: 1955
    「小説の泉」所載の陣出達朗の小説『道化獅子』より「花の二十八人衆」の賀集院太郎が脚色、「次男坊判官」の加戸敏が監督、「七つの顔の銀次」の竹村康和が撮影を担当する。主なる出演者は「踊り子行状記」の市川雷蔵、「美女決闘」の水原真知子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の阿井美千子など。
  • 帰って来た幽霊

    制作年: 1955
    下山隆夫の原作を「お富さん」の志摩裕二が脚色し「けちんぼ長者」の斎藤寅次郎が監督、「お父さんはお人好し」の本多省三が撮影を担当した。主なる出演者は「二等兵物語」の花菱アチャコ、「けちんぼ長者」の柳家金語楼、「いらっしゃいませ」の浪花千栄子、「花の二十八人衆」の田端義夫、「怪盗と判官」の堺駿二など。
  • 潮来出島 美男剣法

    制作年: 1954
    「ほらふき丹次」の八木隆一郎が、富田常雄の新聞連載小説『潮来出島』を脚色し、「伊達騒動 母御殿」と同じく安田公義が監督に、竹村康和が撮影に当った。主なる出演者は「お夏清十郎」の市川雷蔵が大映契約第一作として主演するほか、「覆面髑髏隊」の黒川弥太郎、「忠臣蔵(1954)」の嵯峨三智子、「宮本武蔵(1954)」の水戸光子など。
  • 山椒大夫

    制作年: 1954
    森鴎外の原作(大正五年一月“中央公論”発表)を「唐人お吉」の依田義賢、「鯉名の銀平(1954)」の八尋不二が再解釈を加えて脚色、「祇園囃子」の溝口健二が監督にあたった。撮影宮川一夫、音楽早坂文雄と溝口作品のレギュラー・スタッフの他、建築考証に日本古建築専攻の藤原義一、衣裳考証に「西鶴一代女」その他に協力した上野芳生が加わっている。「恋文(1953)」の田中絹代、香川京子、新派の若手花柳喜章、「にごりえ」の三津田健、「にっぽん製」の菅井一郎、「心臓破りの丘」の清水将夫、「男の血祭」の進藤英太郎などが出演。
  • 怪猫有馬御殿

    制作年: 1954
    「怪談佐賀屋敷」につづく猫もので、撮影担当が伊佐山三郎にかわった他、スタッフは前作の通りである。坂東好太郎、入江たか子、杉山昌三九など前作の顔ぶれに加えて、「続砂絵呪縛 雪女郎」の阿井三千子などが出演する。
  • 暴力市街

    制作年: 1953
    「乙女の診察室」の沢村勉の実話にもとずいた脚本により「決闘五分前」の安達伸生が監督にあたった。撮影は「巣鴨の母」の伊佐山三郎。「現代処女」の三田隆、「怒れ三平」の三条美紀、「悲恋椿」の沢村晶子、この作品でデビューする新人八木沢敏、「愛の砂丘」の三津田健などが出演。
1-43件表示/全43件