三原純の関連作品 / Related Work

1-40件表示/全40件
  • 大学の御令嬢

    制作年: 1959
    「坊ちゃんとワンマン親爺」の近江俊郎が、原作・脚色・監督を担当した青春喜劇。脚色には「狂った欲望」の共同執筆者・松井稔が加わり、「十代の曲り角」の岩橋秀光が撮影した。
  • 十代の曲り角

    制作年: 1959
    「剣姫千人城」の赤坂長義と「嵐に立つ王女」共同執筆者・金田光夫の脚本を「狂った欲望」の小林悟が監督したハイティーン映画。撮影も「狂った欲望」の岩橋秀光が担当した。
  • 若君漫遊記 サタン城の魔王

    制作年: 1958
    「江戸の花笠」の川内康範と、織田清司の共同脚本を、「稲妻奉行」の山田達雄が監督し、森田守が撮影した若君シリーズ。出演は「阿波狸変化騒動」の明智十三郎を筆頭に、北沢典子、瀬戸麗子、江川宇禮雄、細川俊夫など。
  • 天皇・皇后と日清戦争

    制作年: 1958
    先に同じ新東宝が製作した「明治天皇と日露大戦争」の姉妹篇で、日清戦争を中心に天皇と皇后を描く。社長大蔵貢が自ら原作を書き「世界の母」の館岡謙之助が脚色、「鏡山誉の女仇討」の並木鏡太郎が監督した。撮影は、「戦雲アジアの女王」の山中晋。主演は、明治天皇に「稲妻奉行」の嵐寛寿郎、皇后に「戦雲アジアの女王」の高倉みゆき、そのほか高田稔、天城竜太郎、若山富三郎、高島忠夫、藤田進、和田桂之助などオールスター・キャスト。色彩はイーストマンカラー。
  • 危し!伊達六十二万石

    制作年: 1957
    「幽霊沼の黄金」のコンビ三村伸太郎の脚本により山田達雄が監督した、いわゆる伊達騒動を取上げた時代活劇。撮影も同じく「幽霊沼の黄金」の河崎喜久三。主演は「修羅八荒(1957)」の嵐寛寿郎、「鏡山誉の女仇討」の日比野恵子、「妖蛇荘の魔王」の明智十三郎、それに中村竜三郎、高田稔、沼田曜一、市川門三郎、北沢典子など。
  • 明治天皇と日露大戦争

    制作年: 1957
    明治天皇と日露戦争をテーマにした歴史映画。新東宝社長大蔵貢の原案から「妖雲里見快挙伝・前後篇」の渡辺邦男が原作を書き、「黄色いからす」の館岡謙之助が脚色、渡辺邦男が総監督した。応援監督に「姫君剣法 謎の紫頭巾」の毛利正樹。撮影は「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の渡辺孝。主演は「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の嵐寛寿郎、「死刑囚の勝利」の天城竜太鄭、田崎潤、「リングの王者 栄光の世界」の宇津井健、中山昭二、「日米花嫁花婿入替取替合戦」の高島忠夫、「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の小笠原竜三郎。そのほか藤田進、江川宇禮雄、阿部九洲男、沼田曜一など、新東宝オールスター・キャスト。シネパノラマミック方式による“大シネスコ”。色彩はイーストマンカラー。同年の5月14日には35ミリ版も上映された。
  • 姫君剣法 謎の紫頭巾

    制作年: 1957
    “大衆小説”所載浜田裕輔原作“謎の白狐仮面”より、「鉄血の魂」の内田弘三が脚色し、「新・己が罪」の毛利正樹が監督する遠山金さん捕物帖。撮影は「妖雲里見快挙伝・前後篇」の山中晋。主な出演者は「妖雲里見快挙伝・前後篇」の宇治みさ子、若山富三郎、「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の筑紫あけみ、「おしゃべり社長」の本郷秀雄、ほかに阿部九洲男、小倉繁など。
  • 剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動

    制作年: 1956
    忠誠の剣豪相馬大作を主人公とした時代劇。筧一彦と大貫正義とが共同で脚本を書き、山田達雄が第一回監督に当る。撮影は「怪異宇都宮釣天井」の河崎喜久三。主な出演者は「勤王? 佐幕? 女人曼陀羅 (二部作)」の嵐寛寿郎、「軍神山本元帥と連合艦隊」の小笠原竜三郎、田崎潤、沼田曜一、「金語楼の雷社長」の日比野恵子、他に御橋公、中村彰、細川俊夫、御木本伸介など。
    72
  • 軍神山本元帥と連合艦隊

    制作年: 1956
    “人間山本元帥を通じて民族への正しい認識と誇りを持たしめたい”という意図のもとに製作される戦記物。脚本は「隣の嫁」の館岡謙之助、監督は「新妻鏡」の志村敏夫、撮影は同じく山中晋。主な出演者は「婚約三羽烏」の佐分利信、「新・己が罪」の高田稔、中山昭二、相馬千恵子、「勝鬨天魔峠」の明智十三郎、阿部九洲男、「怪異宇都宮釣天井」の小笠原竜三郎、杉山弘太郎、江川宇禮雄、「鉄血の魂」の田崎潤、「君ひとすじに (完結篇)」の宇津井健、「新妻鏡」の高島忠夫、沼田曜一、前田通子、「へそくり社員とワンマン社長 ワンマン社長純情す」の舟橋元、「勤王? 佐幕? 女人曼陀羅 (二部作)」の若山富三郎、藤田進、「ある夜ふたたび」の北原隆、その他竜崎一郎、林寛など。
  • 世紀の勝敗

    制作年: 1956
    全日本選手権をめぐり力と恋が綾なす柔道映画。別冊読切傑作集所載の伍堂徹二の原作から「銀蛇の岩屋 (前後篇)」の内田弘三が脚本を書き、「疾風!鞍馬天狗」の並木鏡太郎が監督、「暴力の王者」の平野好美が撮影を担当。「女真珠王の復讐」の宇津井健、丹波哲郎、「女大学野球狂時代」の江畑絢子、池内淳子、「大学の剣豪 京洛の暴れん坊」の沼田曜一などが出演。
  • 検事とその妹

    制作年: 1956
    昭和十年、岡譲司・原節子主演で映画化された、美しい兄妹愛を描いたメロドラマの再映画化。竹田敏彦の原作を、外山凡平が脚色し、「柿の木のある家」の古賀聖人が監督した。撮影は、「お嬢さん女中」の山中晋。主な出演者は「栄光と驀走王」の丹波哲郎、筑紫あけみ、「背広さんスカートさん」の日比野恵子「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の北原隆など。
  • 続・君ひとすじに

    制作年: 1956
    中江良夫の放送劇を「栄光と驀走王」の館岡謙之助と「黒猫館に消えた男」の村山俊郎が共同で脚色、「社長三等兵」の志村敏夫が監督した。純愛に生きる女性の数奇な運命を描くメロドラマで、去る一月製作された「君ひとすじに」の完結篇。撮影は「黒猫館に消えた男」の友成達雄。主な出演者は「栄光と驀走王」の久保菜穂子、高島忠夫、高田稔、「剣豪対豪傑 誉れの決戦」の宇津井健、「ノイローゼ兄さんガッチリ娘」の舟橋元、江畑絢子、「駈出し社員とチャッチャ娘」の相馬千恵子、「黒猫館に消えた男」の野上千鶴子など。
  • 北海の叛乱

    制作年: 1956
    木村千依男の脚本を「関の弥太ッぺ(1955)」の渡辺邦男が「たん子たん吉珍道中 (三部作)」の毛利正樹と共同監督、「森繁のデマカセ紳士」の渡辺孝が撮影を担当した。主なる出演者は「柿の木のある家」の上原謙、「息子一人に嫁八人」の藤田進、「黒帯無双」の二本柳寛、安西郷子、「姿なき目撃者」の久慈あさみ、「お嬢さん女中」の高島忠夫、久保菜穂子など。色彩はイーストマン・カラー。
  • 少年ケニヤ(1954)

    制作年: 1954
    山川惣治の人気絵物語を原作に、アフリカ・ケニヤ高原を舞台に日本人少年ワタルの冒険を描く短編アドベンチャー。監督は「シミキンの忍術凸凹道中」の岩沢庸徳。出演は伊藤喜一、上田道子、上田竜児ほか。同時上映「伊達騒動母御殿」。
  • 母恋人形

    制作年: 1954
    竹田敏彦の原作“燃ゆる乳房”より「雲は天才である」の館岡謙之助が脚本を書き、「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」の伊賀山正徳が監督している。撮影は「三代目の若旦那」の西川庄衛。出演者は「三代目の若旦那」の星美智子、「五ツ木の子守唄」の松島トモ子、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の波島進、船山汎、月丘千秋などである。
  • 母の秘密

    制作年: 1954
    「母恋人形」の館岡謙之助のオリジナル脚本を、「霧の第三桟橋」の内川清一郎が監督している。撮影、音楽ともに「娘十六ジャズ祭」の岩佐一泉、大森盛太郎である。出演者は「女の暦」の轟夕起子、「花と波涛」の築紫あけみ、「素浪人日和」の三浦光子、「太陽のない街」の二本柳寛、「雲は天才である」の城実穂などである。
  • 若夫婦は朝寝坊

    制作年: 1954
    池田プロダクション第一回作品。川路一郎が脚本を「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の松浦健郎が潤色、「秘めたる母」の小田基義が監督した。撮影は「秘めたる母」の井上莞、音楽は「浮気天国」の佐藤勝の担当。出演は「ジャズ・スタア誕生」の本郷秀雄、相原巨典、広瀬嘉子(「赤線基地」)、新人二条雅子など。
  • この太陽

    制作年: 1954
    牧逸馬作の同名小説の映画化である。これは昭和五年日活で村田実監督小杉勇主演で一度映画化されている。星野和平、坪井与、加藤邁の企画により、「快傑黒頭巾(1953)」の小川正が脚色し、「健児の塔」の小杉勇(往年の出演者)が監督に当った。撮影は「続魚河岸の石松」の藤井静、音楽は「健児の塔」の小杉太一朗の担当である。出演者は「家族あわせ」の若原雅夫と角梨枝子、「日の果て」の島崎雪子、新人船山汎など。
  • 鶴亀先生

    制作年: 1954
    源氏鶏太の同名の原作より木村英一が脚色し、製作の青柳信雄(落語長屋お化け騒動)が監督している。撮影は「君ゆえに」の平野好美の担当。出演者は「晩菊」の上原謙、「女の暦」の花井蘭子、「処女合戦」の筑紫あけみ「重盛君上京す」の高島忠夫などである。
  • その妹

    制作年: 1953
    武者小路実篤の原作を「女だけの心」の柳井隆雄が脚色し、「処女雪」の原研吉が監督した。撮影は「まごころ」の森田俊保、音楽は「闘魂」の加藤光男が担当している。「落葉日記」の佐田啓二、角梨枝子、「妻」の上原謙、「新東京行進曲」の小林トシ子、「愛欲の裁き」の香川京子などが出演する。
  • 名月赤城山

    制作年: 1953
    「風雲千両船」の三村伸太郎の脚本によって「西遊記(1952)」の冬島泰三が監督にあたった。「大仏開眼」の大河内傳次郎、「お嬢さん社長と丁稚課長」の岩井半四郎、その他花井蘭子、野上千鶴子、鳥羽陽之助、清川荘司などが出演する。
  • あぶない年頃

    制作年: 1953
    「風の噂のリル」の浅野辰雄の糊本によって戦後第一回蛭川伊勢夫が監督にあたった。出演者は「権九郎旅日記(1953)」の月丘千秋、「涙の恋千鳥」の石井麗子、「息子の青春」の蘭かず子、「抱擁(1953)」の平田昭彦ら。
  • 白鳥の騎士

    制作年: 1953
    北村寿夫作のNHK子供向放送劇を「人形佐七捕物帖 通り魔」の井手雅人が脚色、「びっくり六兵衛」の組田彰道が監督にあたった。「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の岩佐一泉、「ちゃんばら手帖」の高橋半がそれぞれ撮影、音楽を担当。「残侠の港」の大友柳太朗、「雲ながるる果てに」の利根はる恵、「名月赤城山」の三原純、「戦艦大和」の小笠原弘、「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の田崎潤、「残波岬の決闘」の大泉滉、「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の南寿美子などが出演する。
  • 南十字星は偽らず

    制作年: 1953
    廿一年ジャーナリズムを賑わせた南方よりの引揚者の“二人妻”事件一方の当事者山崎アインの原作を「続馬喰一代」の成澤昌茂が脚色し「黒豹」の田中重雄が監督、撮影は「アチャコ青春手帳第三話 まごころ先生の巻」の三村明である。「母と娘(1953)」の斎藤一郎が音楽を担当する。「新江の島悲歌」の千田是也(俳優座)、「妻」の高峰三枝子、「旅路(1953)」の若原雅夫、「残侠の港」の殿山泰司、「戦艦大和」の千明みゆき、「白鳥の騎士」の三原純、新東宝専属契約第一回の荒川さつき等の他、原住民の踊り手に浅井茂林と新帰朝の益田舞踊団が出演する。
  • 水色のワルツ

    制作年: 1952
    「栄冠涙あり」の三上訓利の製作で、藤原洸の原案から「限りなき情熱」の舟橋和郎が小森静男と共同で脚色、プロデューサーの青柳信雄が新人松林宗恵と共同で監督に当たっている。撮影は「娘十八びっくり天国」の友成達雄。出演者は「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の折原啓子、「上海帰りのリル」の水島道太郎、新人として東映が売り出し中の直木三千代、島村美子、長谷川菊子、魚住純子の四名、その他古川緑波、小林十九二、田中春男のベテラン、「朝の波紋」の上原謙、オペラ歌手大谷冽子の特別出演などである。
  • 魚河岸帝国

    制作年: 1952
    製作は「殴られた石松」の野坂和馬に佐野宏が協力し、雑誌読切小説倶楽部掲載の宮本幹也の原作から「情炎峡」の小国英雄が構成し、「エノケンの石川五右衛門」の戸田伊太郎に池俊行が協力脚色している。監督は「唐手三四郎」の並木鏡太郎で、「さすらいの旅路」の鈴木博が撮影に当たっている。出演者は「情炎峡」の田崎潤と野上千鶴子、「慶安秘帖」の山村聡と「新撰組 第一部京洛風雲の巻」の花柳小菊、「さすらいの旅路」の龍崎一郎のほか、片山明彦、三條利喜江、三原純、千秋実などである。
  • 情炎峡

    制作年: 1952
    製作は石田達郎。「殘菊物語」「人生劇場」など新作もので知られた秩父重剛の原作・作曲で、「稲妻草紙」の小国英雄が脚本を書き、「メスを持つ処女」の小田基義が監督に当たっている。撮影は「暁の急襲」の山中晋。出演者は浪曲師春日井梅鴬、「落花の舞」の田崎潤に、久しぶりの霧立のぼるの他、野上千鶴子、三島雅夫、藤原釜足などである。特別出演として十返舎龜造、菊次がでている。
  • 惜春(1952)

    制作年: 1952
    製作は小川吉衞と高木治郎の共同。「三万両五十三次」の木村恵吾が自ら脚本を書きおろし、新東宝で初めてメガホンをとる。撮影は「恋の蘭燈」の小原譲治。出演者は「結婚行進曲」の上原謙と山根寿子、「生き残った弁天様」の笠置シヅ子、「ある夜の出來事」の清水将夫、「ラッキーさん」の斎藤達雄、それに清水一郎、東野英治郎、伊藤雄之助らである。
  • 結婚行進曲(1951)

    制作年: 1951
    「めし」の藤本真澄の製作で、同じく「めし」の井手俊郎と「ブンガワンソロ」の和田夏十と市川崑が共同で脚本を書き、市川崑が監督に当たっている。撮影は「完結 佐々木小次郎(1951)」の飯村正。出演者は「めし」の上原謙、「赤道祭」の山根寿子、杉葉子、伊豆肇に、高杉早苗、木匠久美子、沢村貞子、伊藤雄之助などである。
  • 暁の急襲

    制作年: 1951
    製作は「新遊侠伝(1951)」の永島一朗と大枝敬三の共同。「女豹の地図」の八田尚之の潤色で、「伊豆物語」の館岡謙之助と新人井手雅人とが強力して脚本を書き、「限りなき情熱」の春原政久が監督に当っている。撮影は「死の断崖」の山中進が受持っている。出演者の主なものは、「高原の駅よさようなら」の水島道太郎、香川京子、田崎潤に、「偽れる盛装」の藤田泰子、「武蔵野夫人」の片山明彦、「赤道祭」の藤田進などである。
  • 女豹の地図

    制作年: 1951
    「月よりの母」の青柳信雄と東條瞭の共同による製作で、田村泰次郎の雑誌「ロマンス」掲載の原作より「新遊侠伝(1951)」の八田尚之が脚色し、「東京悲歌」の田中重雄がメガホンをとっている。カメラは「月よりの母」の三村明。出演者の主なものは、「月よりの母」の久慈あさみ、「哀愁の夜(1951)」の折原啓子、「南風」の若原雅夫に、伊藤一郎、徳大寺伸、清水将夫、江川宇禮雄などの助演である。
    64
  • 無宿猫

    制作年: 1951
    製作は「月が出た出た」の望月利雄、「群狼」の秘田餘四郎の原作から「黄金獣」の笠原良三が西村元男の協力で脚本を書き「月が出た出た」の志村敏夫が監督している。撮影は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の安本淳。主演者は「恋文裁判」の水の江滝子、「肉体の暴風雨」の大日方伝、「曠野の誓い」の三島雅夫、「宝塚夫人」の古川緑波などが主だった人々である。
  • 無国籍者

    制作年: 1951
    製作は「春風無刀流」のマキノ光雄と高木次郎。雑誌モダン・ロマンス連載の高見順の原作を「宝塚夫人」の八住利雄が脚色し、「恋人(1951)」の市川崑が監督した。出演者は、「悲歌」の上原謙、「赤い鍵」の菅井一郎、「春風無刀流」の宮城千賀子、他に津山路子、利根はる恵など。
  • 夜来香

    制作年: 1951
    製作は「愛染香」の望月利雄、脚本は、「佐々木小次郎(1967)」を手がけた松浦健郎と市川崑の協同になり、監督は「暁の追跡」の市川崑。配役の主なる者は、「処女峰」の上原謙、「愛染香」の久慈あさみ、他に、利根はる恵、川喜多小六、河村黎吉、月丘千秋などである。
  • 悲歌(1951)

    制作年: 1951
    「真珠夫人 前篇」の本木莊二郎が製作、「いつの日君帰る」の小国英雄と「真珠夫人 前篇」の山本嘉次郎が共同で脚本を書き、同じく山本嘉次郎が演出に当たっているメロドロマで、「処女峰」の上原謙、「情熱のルムバ」の高峰三枝子が「いつの日君帰る」のコンビを再現し、「愛と憎しみの彼方へ」の三船敏郎、「深夜の非常線」の志村喬のほか、青山杉作、三原純、吉沢京子、鏑木はるな等が助演している。
  • 暁の追跡

    制作年: 1950
    56
  • 闇を走る馬車

    制作年: 1947
    「明治の兄弟」「国定忠治(1946)」「七つの顔」に次ぐ松田定次監督作品。脚本は「七つの顔」の比佐芳武、撮影は「明治の兄弟」「飛ぶ唄」「恋三味線」等の川崎新太郎がそれぞれ担当。「恋三味線」に次ぐ寛壽郎の現代劇出演。
  • 野戦軍楽隊

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】原作:田辺新四郎 脚本:野田高梧 監督:マキノ正博 撮影:竹野治夫 出演:佐分利信/上原謙/三原純/佐野周二/李香蘭
  • 貧乏画家

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:中村登 脚本:中村登 監督:柏原勝 撮影:斎藤正夫 音楽:田中豊三 出演:三原純/吉川満子/木暮実千代
  • 女性の覚悟

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:斎藤良輔/猪俣勝人/長瀬喜伴 脚本:斎藤良輔/猪俣勝人/長瀬喜伴 監督:渋谷実/原研吉 撮影:武富善男/中村精治 出演:桑野通子/三浦光子/田中絹代/三原純/川崎弘子/三宅邦子/佐分利信
1-40件表示/全40件

今日は映画何の日?

注目記事