大河内浩の関連作品 / Related Work

1-36件表示/全36件
  • 薔薇色のブー子

    制作年: 2014
    いつも文句ばっかり言っているため“ブー子”とあだ名を付けられた女子大生が、自分を変えようと一念発起するも様々なハプニングに見舞われる様を描くコメディ。監督・脚本は「HK 変態仮面」の福田雄一、出演は「劇場版 ミューズの鏡 マイプリティドール」の指原莉乃、「交渉人 真下正義」のユースケ・サンタマリア、「HK 変態仮面」のムロツヨシ、「コドモ警察」の鈴木福、「相棒シリーズ X DAY」の田口トモロヲ。
    60
  • モンゴル野球青春記

    制作年: 2013
    モンゴルで4年間、野球の指導に携わった関根淳氏が執筆したノンフィクションを映画化。ごく普通の元高校球児が、全く知られていない野球を普及させるために奮闘する姿と、彼の元に集まった選手との交流を描く。主演は「岳 ガク」の石田卓也。元巨人軍選手の水野雄仁も出演。日本-モンゴル国交40周年記念映画として製作された。
  • そして父になる

    制作年: 2013
    「奇跡」「誰も知らない」の是枝裕和監督が、子どもを取り違えられた二組の家族を通して、家族とは何か掘り下げるヒューマン・ドラマ。自らの手で人生を切り拓いてきたエリート会社員の子が取り違えられていたことが発覚、取り違えられた先の家族と交流するうちに彼の価値観が変わっていく。エリート会社員を「真夏の方程式」「容疑者Xの献身」の福山雅治が、その妻を「トロッコ」「萌の朱雀」の尾野真千子が、子どもを取り違えられたもう一組の夫婦を「ぐるりのこと。」のリリー・フランキーと「さよなら渓谷」の真木よう子が演じている。第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査委員賞受賞およびエキュメニカル賞特別表彰作品。2013年9月24日より先行公開。
    70
  • 真幸くあらば

    制作年: 2009
    殺人事件の死刑囚とその被害者の婚約者だった女が互いに惹かれ合っていく姿を描く禁断の純愛ドラマ。小嵐九八郎の同名小説を原作に、「TOKYO JOE マフィアを売った男」の奥山和由が製作、詩人の御徒町凧が初監督を務める。出演は「クライマーズ・ハイ」の尾野真千子、「ラストゲーム 最後の早慶戦」の久保田将至、「20世紀少年〈最終章〉ぼくらの旗」の佐野史郎など。
  • 罪とか罰とか

    制作年: 2008
    TV『時効警察』シリーズや「グミ・チョコレート・パイン」を手がけたケラリーノ・サンドロヴィッチが、「イキガミ」の成海璃子主演で贈るコメディ。一日警察署長を務めることになったB級グラビアアイドルに降りかかる騒動を、ブラックな笑いを交えて綴る。「純喫茶磯辺」の麻生久美子ら豪華キャストがチョイ役で顔を見せる。
  • 花ゲリラ

    制作年: 2008
    ミュージカル『テニスの王子様』のキャストが出演する映画シリーズ第2弾。街の様々な場所に人知れず花の種を蒔く“花ゲリラ”を通じて、引きこもり青年と平凡なOLの生活に変化が訪れる。監督は「LOVE MY LIFE」の川野浩司。出演は、「平凡ポンチ」の小西遼生、「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」の伴杏里。
  • 落語娘

    制作年: 2008
    最近ブーム再燃が囁かれる日本の伝統芸能「落語」をテーマに、その世界に単身飛び込んで青春を賭けた女性と、業界の異端児と呼ばれた師匠の物語。落語界の知られざる裏事情、さまざまな演目、特にいわくつきの「緋扇長屋」にまつわるエピソードなど、ディテールへのこだわりが楽しめる一作だ。現役の落語家たちが監修に参加、楽屋での細かい所作から小物まで徹底指導しているという。マキノ雅彦として落語をモチーフとした映画『寝ずの番』を監督したこともある津川雅彦の、クライマックスで見せる漂漂とした話芸もさることながら、猛稽古を経て臨んだミムラの落語シーンは見逃せない。「寿限無」「景清」などの演目を見事に披露している。
  • 調布空港

    制作年: 2006
    東京の片隅にひっそりと佇むローカルな空港、調布空港で、人生の決断に迫られた3人の男女の人生が交錯するハートウォーミング・ドラマ。出演は「いらっしゃいませ、患者さま。」の大友康平、「マリンバアンサンブル」の紺野まひる、「亡国のイージス」の豊原功補。
  • 容疑者 室井慎次

    制作年: 2005
    『踊る大捜査線』シリーズの登場人物である刑事部捜査一課管理官・室井慎次を主人公に、捜査ミスから逮捕された彼がやり手弁護士の仕掛ける罠や警視庁と警察庁の権力闘争に巻き込まれながらも、殺人事件の真相を追及していく姿を描いたサスペンス活劇。監督・脚本は「MAKOTO」の君塚良一。撮影を「MAKOTO」の林淳一郎と「DEVILMAN」のさのてつろうが担当している。主演は「交渉人 真下正義」の柳葉敏郎。
    60
  • 亡国のイージス

    制作年: 2005
    海上自衛隊のイージス艦を乗っ取り日本に戦争を仕掛ける某国工作員と、艦内に残った自衛官の闘いをサスペンスフルに描いた群像アクション。監督は「この世の外へ クラブ進駐軍」の阪本順治。福井晴敏による同名小説を基に、「深呼吸の必要」の長谷川康夫と「雨よりせつなく」の飯田健三郎が共同で脚色。撮影を「この世の外へ クラブ俊中郡」の笠松則通が担当している。主な出演者に、「照明熊谷学校」の真田広之、「ジャンプ」の中井貴一、「CASSHERN」の寺尾聰、「海猫 umineko」の佐藤浩市ら。松竹110周年記念、日本ヘラルド映画50周年記念、IMAGICA70周年記念、TOKYO FM35周年記念作品。
    60
  • フライ,ダディ,フライ

    制作年: 2005
    娘を傷つけた男に復讐を誓った平凡なサラリーマンが、高校生たちの特訓を受け逞しい父親へ変貌していく姿を描いた青春ドラマ。監督は「油断大敵」の成島出。金城一紀による同名原作を基に、金城自身が脚色。撮影を「プレイガール」の仙元誠三が担当している。主演は、「Tokyo tower」の岡田准一と「着信アリ2」の堤真一。
  • ローレライ

    制作年: 2005
    第二次世界大戦末期、アメリカによる3発目の原爆投下を巡って繰り広げられる、日本の潜水艦乗組員たちの戦いを描いた海洋アクション。監督は、「ミニモニ。じゃムービー お菓子な大冒険」の樋口真嗣。第24回吉川英治文学新人賞及び第21回日本冒険小説協会日本軍大賞受賞の福井晴敏による『終戦のローレライ』を基に、「金融腐蝕列島[呪縛]」の鈴木智が脚色。撮影を「海猿 UMIZARU」の佐光朗が担当している。主演は、「レイクサイドマーダーケース」の役所広司と「約三十の嘘」の妻夫木聡。文化庁支援作品。
    60
  • 雨よりせつなく

    制作年: 2004
    30歳を目前に控えた女性の、揺れる心情を描出した純愛ドラマ。監督は「最後の恋,初めての恋」の当摩寿史。吉元由美による原作小説『いつもなら泣かないのに』を基に、「WHITE OUT」の飯田健三郎と「PLATONIC SEX」の森下佳子が共同で脚色。撮影を「MASK DE 41」の藤澤順一が担当している。主演は、映画初出演となるファッション・モデルの田波涼子と「銀のエンゼル」の西島秀俊。
    60
  • CUTIE HONEY キューティーハニー(2003)

    制作年: 2003
    美少女戦士・キューティーハニーの活躍を描いたアクション・コメディ。監督は「式日 SHIKI-JITSU」の庵野秀明。永井豪による同名コミックを下敷きに、『顔』の高橋留美と庵野監督が共同で脚本を執筆。撮影を「さヾなみ」の松島孝助が担当している。主演は「プレイガール」の佐藤江梨子。
    0
  • KEEP ON ROCKIN’

    制作年: 2002
    『ナースのお仕事』などTVドラマの脚本や演出で知られる両沢和幸監督が、私財をつぎ込み撮り上げた自主製作映画。東京で成功を収めたロック・ミュージシャンが、故郷の父の死に直面し人生を見つめ直す青春映画。主演は「ナースのお仕事 ザ・ムービー」の岡田浩暉。共演に野波麻帆、梨花、井川比佐志。
  • ラストシーン

    制作年: 2001
    映画撮影の舞台裏を背景に、映画を愛する人々、そして映画に携わる人々の絆を描いた人間ドラマ。監督は、日活撮影所に助監督として入社し、撮影所システムで育った最後の世代とも言える「リング」「仄暗い水の底から」の中田秀夫。出演は麻生久美子、西島秀俊。
  • 川の流れのように

    制作年: 2000
    60年振りに故郷に戻ってきた女流作家と、無為な日々を送っているかつての友人たちの心の交流を描いた人間ドラマ。監督は「マンハッタンキス」の秋元康。脚本は、遠藤察男と秋元監督の共同。撮影を岡崎俊彦が担当している。主演は「もののけ姫」の森光子。
  • 惚れたらあかん 代紋の掟

    制作年: 1999
    武闘派ヤクザの組長と、堅気の女子大生の禁じられた恋の行方を描いたアクション・ドラマ。監督は「借王6」の和泉聖治。家田荘子による同名小説を、「ドンを撃った男」の友松直之が脚色。撮影を「借王6」の鈴木耕一が担当している。主演は、「ドンを撃った男」の的場浩司と「生きない」の大河内奈々子。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • オサムの朝

    制作年: 1999
    逆境に立たされた中年の男が自分の少年時代を振り返るうち、人生を前向きに生きようと思い直す姿を描いたヒューマン・ドラマ。監督は「螢II 赤い傷痕」の梶間俊一。第10回坪田譲治文学賞を受賞した森詠による同名小説を基に、「APOAPOワールド ジャイアント馬場90分1本勝負」の田部俊行が脚色。撮影を「AQUARIUM」の阪本善尚が担当している。主演は、「大夜逃 夜逃げ屋本舗3」の中村雅俊と、彼の少年時代を演じた「死国」の森脇史登。1999年6月27日栃木県小山シネマロブレ5にて先行公開。
  • 野獣の肖像

    制作年: 1998
    人斬り鬼と呼ばれるやくざと、その生き様を追いかける女性TVカメラマンの人間ドラマ。監督は「野獣死すべし 復讐篇」の廣西眞人。脚本は「それいけ!アンパンマン 虹のピラミッド」の米村正二。撮影は「アンラッキー・モンキー」の栗山修司が担当した。主演は「実録・新宿の顔/新宿愚連隊」の的場浩司と「今日から俺は!」の細川直美。
  • 絆 きずな

    制作年: 1998
    様々な絆で結ばれた愛する者たちの為に、忌まわしい過去を封印しようとする男の姿を描いたドラマ。監督は「乳房」の根岸吉太郎。白川道の「海は涸いていた」を基に、「身も心も」の荒井晴彦が脚色。撮影を「眠る男」の丸池納が担当している。主演は「CURE/キュア」の役所広司。キネマ旬報日本映画ベスト・テン第10位
  • Lie lie Lie

    制作年: 1997
    幽霊が書いた本を売り出すという詐欺計画の行方を軸に、3人の男女が織り成す心模様を描いた人間ドラマ。監督は「シーズン・オフ」の中原俊。中島らもの小説『永遠も半ばを過ぎて』を、伊丹あきと猿渡學(中原とプロデューサーの笹岡幸三郎、成田尚哉の共同ペンネーム)が共同で脚色。撮影は「新居酒屋ゆうれい」の藤澤順一が担当している。主演の3人にふんするのは、「美味しんぼ」の佐藤浩市、「MISTY」の豊川悦司、「ヒーローインタビュー」の鈴木保奈美。
  • マグニチュード 明日への架け橋

    制作年: 1997
    大地震を背景に、消防隊員の父子の葛藤と絆を描いたヒューマン・ドラマ。監督は「ときめきメモリアル」の菅原浩志。脚本は長谷川隆、後藤槇子、菅原の共同。撮影を「シャ乱Qの演歌の花道」の栢野直樹が担当している。主演は「美味しんぼ」の田中邦衛と「わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語」の緒形直人、「ナースコール」の薬師丸ひろ子。
  • 義務と演技

    制作年: 1997
    2組の夫婦のセックスの機微を描いた艶笑ドラマ。監督は「国会へ行こう!」の一倉治雄。96年10月から、浅野ゆう子・佐野史郎・黒木瞳・大浦龍宇一のキャストで、TBSでドラマ化もされた、脚本家・内館牧子による同名ベストセラー小説が原作で、脚本は「忠臣蔵 四十七人の刺客」の竹山洋。撮影を「あぶない刑事リターンズ」の仙元誠三が担当している。主演は「新 居酒屋ゆうれい」の舘ひろしと、「ゲレンデがとけるほど恋したい。」の清水美砂。
  • OL忠臣蔵

    制作年: 1997
    悪質な企業解体屋の魔手から会社を守るために立ち上がったOLたちの奮闘ぶりを描くコメディ。監督は「大夜逃 夜逃げ屋本舗3」の原隆仁。脚本は神山由美子と「大夜逃 夜逃げ屋本舗3」のチーム・長崎行男、真崎慎、原の合作。撮影を「さすらいのトラブルバスター」の浜田毅が担当している。主演は「タイム・リープ」の坂井真紀、「天使のわけまえ」の南果歩ら。
  • 怨念 呪われた証券マン

    制作年: 1997
    多くの人々の恨みをかった証券マンに恐怖が襲い掛かる金融ホラーサスペンス。証券会社の新米営業マン・有馬は過労死した前沢に代わり顧客係となる。ある時、前沢の遺品から謎のノートを見つけた有馬は前沢の身辺を調べ始め“白百合互助会”に辿り着く。【スタッフ&キャスト】監督:金澤克次 脚本:村上修 脚本・企画:伊藤秀裕 製作:仁平幸男 出演:井筒森介/真弓倫子/大河内浩/安永和彦
  • 爆走!ムーンエンジェル 北へ

    制作年: 1996
    デコトラと呼ばれる派手なペイントをほどこしたトラックを駆るひとりの女性トラッカーが、さまざまな人々との出逢いを通してひたむきに生きてゆく姿を描いたロード・ムービー。監督は「菩提樹 リンデンバウム」のベテラン・山口和彦。原案・脚本は「修羅の帝王」の高田純。撮影は「EAST MEETS WEST」の加藤雄大がつとめている。主演は「未来の想い出 Last_Christmas」の工藤静香で、劇中で自らが乗るデコレーション・トラックのペインティング・デザインを担当したほか、主題歌と音楽監修も担当した。共演は、「棒の哀しみ」の永島暎子、「ナチュラル・ウーマン」の嶋村かおり、「82分署」の清水宏次朗ほか。
  • ガメラ2 レギオン襲来

    制作年: 1996
    おなじみ大怪獣ガメラと、宇宙からの異生物レギオンとの壮絶な戦いを描いたモンスター・パニック・ムービーの復活シリーズ第2弾。監督は前作「ガメラ 大怪獣空中決戦」を手がけ好評を博した金子修介。脚本も前作と同じく伊藤和典が担当し、撮影の戸澤潤一、特技監督の樋口真嗣など前作の主要スタッフが再び顔を揃えた。主演は「大失恋。」の水野美紀と「GONIN2」の永島敏行、「LUNATIC」の吹越満。また前作でデビューした藤谷文子が同じ浅黄役で再び出演するほか、長谷川初範、螢雪次朗、渡辺裕之らが前作と同じ役どころで顔を見せている。2016年7月9日より4Kデジタル復元版が劇場公開される。
    90
  • 餓狼伝

    制作年: 1995
    戦うことに命を燃やす男たちの姿をとらえた格闘技映画。夢枕獏の同名ベストセラー小説を「武闘派仁義 完結篇」の佐々木正人が映像化。主演は「パニッシャー」(マーク・ゴールドブラッド監督)への出演経験もあり、“ビッグハリケーン八巻”の異名を持つ極真会館の空手家・八巻建志。16ミリからのブローアップ。
  • 右向け左! 自衛隊へ行こう

    制作年: 1995
    不純な理由から空挺部隊に志願した若者が、厳しい訓練と仲間との交流を通して成長していく様を描いた「愛と青春の旅だち」ふうのコメディ。監督はこれが劇場映画デビューとなる冨永憲治。脚本は自衛隊出身で、「WINDS OF GOD」でも脚本・主演をつとめている今井雅之が担当している。防衛庁、陸上自衛隊、航空自衛隊の全面協力を得て撮影されたことも話題になった。
  • お天気お姉さん

    制作年: 1995
    テレビのお天気お姉さんの座をめぐって繰り広げられる女たちの熱き戦いを描いた、奇想天外、荒唐無稽なお色気コメディ。監督は「豊丸の何回でも狂っちゃう」の細山智明。安達哲による『ヤングマガジン』に連載された同名コミックを、鴎街人(細山監督のペンネーム)が脚色。撮影を「82分署」の志賀葉一が担当している。主演はセクシーアイドルの水谷ケイ。本作品はオリジナル・ビデオ・ムービーとして95年に製作、販売されていたが、ストックホルム映画祭、オスロ国際映画祭など多数の海外の映画祭に出品され話題を呼んだことから、BOX東中野の企画“トラッシュムービー”の中で日本凱旋公開となった。海外向けにクレジットを入れ直したバージョンで上映されている。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • N。45

    制作年: 1994
    北緯45度に位置する架空の町を舞台に展開する、70年代の薫りに溢れたロードムービーあり、細部への徹底したこだわりに満ちたガン・アクションあり、郷愁を誘う近未来ウェスタンあり、世紀末的感性のサイキック・サスペンスあり、の短編オムニバス。WOWOWの〈J・MOVIE・WARS〉の第2弾の一つとして″ルーキーバトル″と題された、新人監督4人を起用したもの。4月に放映された後、劇場公開となった。
  • 怖がる人々

    制作年: 1994
    ″恐怖″をテーマに、奇妙でユーモラスな怖い世界を映画化した5話のオムニバス。「快盗ルビイ」以来6年ぶりの和田誠監督作品で、脚本も和田が担当。撮影は「大病人」の前田米造。1話ごとに原作もキャストも異なるが、主演陣の他にチョイ役で出演するゲストもそれぞれ豪華。
  • 二十才の微熱

    制作年: 1993
    ゲイバーで働く大学生を中心に、彼を慕うホモセクシュアルの高校生や二人の女の子ら四人の若者たちを描く青春ドラマ。「夕辺の秘密」(89)でPFF(ぴあフィルムフェスティバル)アワード89グランプリを受賞した橋口亮輔の監督・脚本による劇場デビュー作。主演の樹を演じたモデル出身の袴田吉彦をはじめ、四人の男女はいずれも本作が映画デビューとなった。
  • シーズン・オフ

    制作年: 1992
    シーズン・オフのペンションに居合わせた4組のカップルの交流を描く。監督は「12人の優しい日本人」の中原俊、脚本は劇団・自転車キンクリートの飯島早苗、撮影は重田恵介が担当。(16ミリ)
  • 12人の優しい日本人

    制作年: 1991
    もし日本にも陪審員制度があったらという仮定に基づいて、ある殺人事件の審議に奮闘する12人の陪審員の姿をユーモラスに描く。東京サンシャインボーイズによる同名戯曲の映画化で、脚本は同劇団主宰の三谷幸喜が執筆。監督は「櫻の園」の中原俊。撮影監督は「風の国」の高間賢治がそれぞれ担当。
1-36件表示/全36件