エレーヌ・ド・フジュロルの関連作品 / Related Work

1-9件表示/全9件
  • フェーズ7

    制作年: 2008
    人間を怪物に変えるウィルスが蔓延した世界で、ひとり残された主人公が死闘を繰り広げるサバイバル・アクションホラー。怪物たちから逃れるため、安全な避難区域を目指し出発したマルコとソニア。だが、道中で怪物に襲われマルコが感染してしまう。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:デイヴィッド・モーレイ 脚色:ヨハン・ベルナール プロデューサー:アラン・ベンギーギ 撮影:ニコラ・マッサール 出演:エレーヌ・ド・フジュロール/フランシス・ルノー/ディダ・ディアファ/マリー=ソナ・コンデ
  • アルジャーノンに花束を

    制作年: 2006
    ダニエル・キイスの不朽の名作を、スイスのジュネーヴに舞台を移してドラマ化。日本劇場未公開。
  • エコール

    制作年: 2004
    高い塀で外界と遮断された男性のいない秘密の学校で暮らす少女たちの姿を追う、耽美的な寓話。監督は「ミミ」のルシール・アザリロヴィック。出演は、オーディションで選ばれたゾエ・オークレール、「ビッグ・フィッシュ」のマリオン・コティヤール、「青い夢の女」のエレーヌ・ドウ・フジュロール。
  • 花咲ける騎士道(2003)

    制作年: 2003
    プレイボーイのフランス兵士の活躍と、運命の女性との恋を描くラヴ・ストーリー。ジェラール・フィリップ主演の1952年作品「花咲ける騎士道」のリメイク。監督は「TAXi2」&「III」のジェラール・クラヴジック。製作・共同脚本は「TAXi」シリーズのリュック・ベッソン。脚本は「レセ・パセ/自由への通行許可証」のジャン・コスモス。撮影は「バティニョールおじさん」のジェラール・シモン。音楽は「天使の肌」(レプリカン名義)のアレクサンドル・アザリア。美術は「TAXiIII」のジャック・ビュフノワール。衣裳は「ファム・ファタール」のオリヴィエ・ベリオ。出演は「クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア」のヴァンサン・ペレーズ、「ゴシカ」のペネロペ・クルス、「ザ・レース」のエレーヌ・ド・フジュロル、「ザ・マシーン/私のなかの殺人者」のディディエ・ブルドンほか。
  • 恋ごころ(2001)

    制作年: 2001
    パリで行われる劇団の公演を背景に、揺れ動く男女6人の恋模様を描いたラブストーリー。監督は、「パリでかくれんぼ」のジャック・リヴェット。撮影は、「ジャンヌ/薔薇の十字架」のウィリアム・リュプチャンスキー。脚本は、リヴェットとは今作で9作目となる「パリでかくれんぼ」のパスカル・ボニゼールと、同じく「パリでかくれんぼ」のクリスティーヌ・ローラン。主演は、「そして僕は恋をする」のジャンヌ・バリバール、「かぼちゃ大王」のセルジオ・カステリット、「女優マルキーズ」のマリアンヌ・バスレール、「青い夢の女」のエレーヌ・ド・フージェロル、「カルメンという名の女」のジャック・ボナフェ、「愛する者よ、列車に乗れ」のブリュノ・トデスキーニ。
  • ザ・レース

    制作年: 2001
    大自然を相手に繰り広げられるスポーツ・アドベンチャーレースをスリリングに描いたフレンチ・アクション。監督は本作が2本目の長編作にあたるジャメル・ベンサラ。製作は「レオン」「フィフス・エレメント」などのパトリス・ルドゥー。美術は「クリムゾン・リバー」のティエリー・フラマンが担当している。主演は「青い夢の女」のエレー・ドゥ・フロージュ。
  • 青い夢の女

    制作年: 2000
    「ディーバ」「ベティ・ブルー 愛と激情の日々」など斬新な映像美と独特の色彩感覚で、作品数は少ないながら熱狂的な人気を持つジャン=ジャック・ベネックスの8年ぶりの長篇。過去のカルト作「溝の中の月」を彷佛とさせる、夢とも現実ともつかない浮遊感に満ちている。主演はジャン=ユーグ・アングラード。
  • ジャンヌ 薔薇の十字架

    制作年: 1994
    ジャック・リヴェット監督、サンドリーヌ・ボネール主演によるジャンヌ・ダルクの生涯を綴った大作の第2部。ジャンヌが囚われの身となり、火刑台にかけられるまでの苦悩に満ちた後半生を描く。スタッフ、キャストは第1部と同じ、台詞は「地に堕ちた愛」のパスカル・ボニツェールと「彼女たちの舞台」のクリスティーヌ・ロラン、撮影は「美しき諍い女」のウィリアム・ルプシャンスキー、音楽は「めぐり逢う朝」のジョルディ・サバール、衣装はロランが担当。ジャンヌ役に抜擢されたのは「プレイグ」のサンドリーヌ・ボネール。主な出演者はアンドレ・マルコン、パトリック・ル・モフ、ディディエ・ソーヴグラン、ステファヌ・ブーシュ、マティアス・ジュング、ジャン・ルイ・リシャール、マルセル・ボゾネなど。第2部のみの出演はフィリップ・モリエ・ジェヌー、ヤン・コレット、エディット・スコブ、エレーヌ・ド・フジュロール、モニーク・メリナン、アラン・オリヴィエなど。
  • 青春シンドローム

    制作年: 1994
    75年のフランスを舞台に、5人の高校生の青春群像を独特のおかしさとポエジーで描いた物語。フランスの俊英映画監督、セドリック・クラピッシュが「百貨店大百科」と「猫が行方不明」の間に作った長編第3作で、彼の半自伝的な体験が反映された内容だという。製作は「猫が行方不明」のアイッサ・ジャブリとファリド・ラウアサ。撮影のドミニク・コランほかクラピッシュ作品の常連スタッフが参加。音楽はオーブニングとエンディングに使われたテン・イヤーズ・アフターの『アイム・ゴーイング・ホーム』をはじめ、ジャニス・ジョプリン『ジャニスの祈り』、ジミ・ヘンドリックス『風の中のマリー』『1983』、ピンク・フロイド『光を求めて』『エコーズ』など60年代末から70年代初頭にかけて流行したロック/ポップ・ミュージックが全編に流れている。出演は「猫が行方不明」のロマン・デュリスとニコラ・コレツキー、「いちばん美しい年令」のヴァンサン・エルバズ、「スタンダール・シンドローム」のジュリアン・ランブロジニ、「スタン・ザ・フラッシャー」「タンゴ」のエロディ・ブーシェ、「愛人/ラマン」のリザ・フォークナー、「王妃マルゴ」のジュリー=アンヌ・ロート、「カンヌ映画祭殺人事件」のエレーヌ・ド・フジュロルや若手スターたちに加え、「僕は、パリに恋をする」や「百貨店大百科」で共同脚本と台詞を担当した才人ジャッキー・ベロワイエが助演している。94年シャムルッス・ユーモア国際映画祭グランプリおよびフィパドールを受賞。
    60
1-9件表示/全9件

今日は映画何の日?

注目記事