ヒロ・ナリタの関連作品 / Related Work

1-17件表示/全17件
  • ダーウィン・アワード

    制作年: 2006
    あまりにも下らない死に方で、劣悪な自らの遺伝子を絶って人類の進化に貢献した人物に贈られる『ダーウィン賞』。その受賞者を訪ねて、保険会社の調査員が全米を旅するロードムービーコメディ。監督は「チェリッシュ」のフィン・タイラー。主演は「ヴェニスの商人」のジョセフ・ファインズ、「17歳のカルテ」のウィノナ・ライダー。
  • フォートレス2

    制作年: 1999
    クリストファー・ランバート主演の「フォートレス 未来要塞からの脱出」の続編。「ジャッキー・ブラウン」のパム・グリアが共演するSFアクション。
    50
  • クローン・オブ・エイダ

    制作年: 1997
    デジタル・クローンをテーマに、記憶・生命の可能性に挑戦するふたりの女性を、アート界出身の女流監督リン・ハーシュマン=リーソンが描く異色のSFドラマ。
  • ビザと美徳

    制作年: 1997
    第二次大戦下、ユダヤ難民を救うため政府の命令に逆らい、2000枚ものビザを発行した日本のリトアニア領事・杉原千畝(1900~1986)の感動の実話を映画化した短編。原作はティム・トヤマ(製作総指揮も)による同名舞台劇(95年11月ノース・ハリウッドのロード・シアター・カンパニーにて初上演)で、舞台で主演したクリス・タシマが監督・主演をつとめ、本作が彼のデビュー作となった。脚本はタシマと同作の舞台監督トム・ドナルドソンの共同。製作はクリス・ドナヒュー。撮影は「ジャイアント・ピーチ」のヒロ・ナリタ。音楽はスコット・ナガタニ。美術はユキ・ナカムラ。編集は『ER 緊急救命室』(エミー賞受賞)のアーヴィン・パイク。共演は舞台のオリジナルキャストであるスーザン・フクダ、ダイアナ・ジョージャー、ローレンス・クレイグほか。ナレーションは「Mバタフライ」のホシ・シズコ。第70回(97年度)アカデミー最優秀ショートフィルム賞受賞。
  • サブダウン

    制作年: 1997
    事故に遭遇した原子力潜水艦から脱出を図る科学者男女の奮戦を描く深海アクション。監督はアラン・スミシー(実際はグレッグ・チャンピオン)。脚本はハワード・チェスリー。撮影は「アライバル 侵略者」のヒロ・ナリタ。音楽はステファン・マイネッティ。KNBエフェクトグループのハワード・バーガー(「メン・イン・ブラック」)とセット・デコレイターのミッキー・S・マイケルズが特殊効果を担当。出演は「デンバーに死す時」のガブリエル・アンウォー、「ユージュアル・サスペクツ」のスティーヴン・ボールドウィン、「ホワイトローズ」のトム・コンティほか。
  • ジャイアント・ピーチ

    制作年: 1996
    巨大な桃に乗った少年の冒険を描いた、ファンタスティックな長編ストップモーション・アニメーション。「チキ・チキ・バンバン」などの映画脚本でも知られる作家ロアルド・ダールの童話『おばけ桃の冒険』(評論社刊)を、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の監督ヘンリー・セリックと製作ティム・バートンのコンビが映画化。冒頭とラストに実写映像を導入することで、本編のファンタジー色を強調することに成功している。総勢130人にも上るチームが2年にわたる緻密な作業を重ねた、昔ながらのストップモーション・アニメーションとCGIやデジタル効果など最新テクノロジーとを組み合わせた映像が魅惑的。製作のデニーズ・ディ・ノヴィとバートン、撮影のピート・コザチクは前作に続いての参加。ほかに、カーリー・カートパトリック、ジョナサン・ロバーツ、スティーヴ・ブルームの共同脚本。撮影は「アライバル 侵略者」のヒロ・ナリタ。音楽は「トイ・ストーリー」のランディ・ニューマン、美術は「インナースペース」のハーレイ・ジェサップ、コンセプチュアル・デザインは児童文学の挿絵画家として著名なレーン・スミスが担当。主演は数百人の候補者から選ばれたポール・テリーで、アニメ・パートの声の出演も果たしている。共演は「エイジ・オブ・イノセンス 汚れなき情事」のミリアム・マーゴリーズ、「旅する女 シャーリー・バレンタイン」のジョアンナ・ラムリー(声の出演も)、「ドラゴンハート」のピート・ポスルスウェイトほか。声の出演は「デッドマン・ウォーキング」のスーザン・サランドン、「陽のあたる教室」のリチャード・ドレイファス、「太陽と月に背いて」のデイヴィッド・シューリスほか。なお、ティム・バートンの処女短編「ビンセント」が同時上映された。
  • アライバル 侵略者

    制作年: 1996
    地球征服を企むエイリアンの陰謀を知った科学者の戦いを描くSFサスペンス。「バットマン・フォーエヴァー」のパシフィック・データ・イメージズ(PDI)によるSFXが見どころ。監督・脚本は「エイリアン3」「ウォーターワールド」などの脚本家のデイヴィッド・トゥーヒーで、「グランド・ツアー」に次ぐ監督第2作。製作はILM出身で本作のSFXも手掛けた「ミクロキッズ」などのトーマス・G・スミスと「リトル・オデッサ」のジム・スティール、エグゼクティヴ・プロデューサーは「ボディ・ランゲージ」のテッド・フィールドとロバート・W・コート、撮影は「ジャイアント・ピーチ」のヒロ・ナリタ、音楽はアーサー・ケンペル、美術はマイケル・ノヴォトニー、編集はマーティン・ハンターがそれぞれ担当。主演は「ターミナル・ベロシティ」のチャーリー・シーン。共演は「陪審員」のリンゼイ・クローズ、「銃弾の微笑」のテリー・ポロ、「タイムコップ」のロン・シルヴァーほか。
    100
  • ホワイトファング2 伝説の白い牙

    制作年: 1994
    少年と伝説の白い狼の絆を描いた『ホワイト・ファング』の第2弾。アラスカの厳しい自然と共に暮らすネイティブ・アメリカンのハイダ族の強さと伝統を描く。ディズニー・ファミリー・ムービーシリーズ。※2004年1月16日までの期間限定【スタッフ&キャスト】製作:プレストン・フィッシャー 監督:ケン・オーリン 脚本:デイヴィッド・ファロン 撮影:ヒロ・ナリタ 出演:スコット・ベアーストー/カーマイン・クレイグ/アル・ハーリントン/アンソニー・マイケル・ルーヴィヴァー
  • ガンメン

    制作年: 1993
    4億ドルのありかを巡り、2人のタフガイが南米の麻薬組織と死闘を繰り広げる冒険アクション。監督は「ブルージーン・コップ」「バック・イン・ザ・USSR」のデラン・サラフィアン。脚本はスティーヴン・ソマーズ、製作は「ワーキング・ガール」のローレンス・マーク、「シュワルツェネッガー プレデター」のジョン・デイヴィス、「フォートレス」のジョン・フロック。撮影は「ネバー・クライ・ウルフ」のヒロ・ナリタ、音楽は「ジェットソンズ」のジョン・デブニーがそれぞれ担当。主演は「フォートレス」のクリストファー・ランバートと「黒豹のバラード」のマリオ・ヴァン・ピーブルズ。共演は「デモリションマン」のデニス・レアリー、「ホット・ショット2」のブレンダ・バッキーほか。監督の実父で「クライシス2050」の監督リチャード・C・サラフィアンがカメオ出演している。
  • ホーカス・ポーカス

    制作年: 1993
    夜空を駆ける3人の魔女と子供たちの戦いを、SFXを駆使して描いたコメディ。監督は「ワン・フロム・ザ・ハート」「ダーティ・ダンシング」などの振付師を経て、『ニュージーズ』(V)でデビューしたケニー・オルテガ。『クリッター2』(V)のミック・ギャリスとデイヴィッド・カーシュナーの原案を、ギャリスとネイル・カスバートが脚色。製作は「チャイルド・プレイ」シリーズのデイヴィッド・カーシュナーと「いまを生きる」のスティーヴン・ハフト。撮影は「ロケッティア」のヒロ・ナリタ、音楽は「ガンメン」のジョン・デブニーが担当。主演はグラミー賞シンガーにして「結婚記念日」などで女優として活躍するベット・ミドラー、「スリー・リバース」のサラ・ジェシカ・パーカー、「天使にラブ・ソングを…」「同・2」のキャシー・ナジミー、「パトリオット・ゲーム」「ゆかいな天使<ペット>トラブる・モンキー」のソーラ・バーチ。共演は「マチネー 土曜の午後はキッスで始まる」のオムリ・カッツ、「涙のキック・オフ」のヴィネッサ・ショウほか。「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の併映作としてスプラッシュ公開。
  • ロケッティア

    制作年: 1991
    飛ぶことのできるロケット噴射装置を手に入れた青年が、ナチのスパイと戦うアクション。デイヴ・スティーヴンスの原作の映画化で、原案・脚本はダニー・ビルソンとポール・ディメオ、共同原案はウィリアム・ディアが執筆。製作はローレンス・ゴードン、チャールズ・ゴードン、ロイド・レヴィン、監督はジョー・ジョンストン、撮影はヒロ・ナリタ、音楽はジェームス・ホーナー、編集はアーサー・シュミット、美術はジム・ビセルが担当。出演はビル・キャンベル、アラン・アーキン、ジェニファー・コネリー、ティモシー・ダルトンなど。
  • スター・トレック6 未知の世界

    制作年: 1991
    人気SFシリーズの第6弾。今回は地球連邦と宿敵クリンゴンとの和解交渉を描く。監督は「ロシアン・ルーレット」のニコラス・メイヤー。彼はシリーズ第2作の監督と第4作の脚本も務めている。脚本はメイヤーとデニー・マティン・フリン。原案はレナード・ニモイ、ローレンス・コナー、マーク・ローゼンタール。ニモイは今回、エグゼクティヴ・プロデューサーも兼任している。撮影は「ロケッティア」のヒロ・ナリタ、音楽はクリフ・エイデルマンが担当。シリーズ生みの親ジーン・ロッデンベリー昨年の死去を悼み、冒頭“For Gene_Roddenberry”とオマージュが捧げられている。視覚効果はILMが担当。
    90
  • ミクロキッズ

    制作年: 1989
    6ミリのサイズに縮んでしまった少年たちの冒険を描くファンタジー・アドベンチャー。エグゼクティヴ・プロデューサーはトーマス・G・スミス、製作はベニー・フィンカーマン・コックス、監督は本作品がデビューとなるジョー・ジョンストン。スチュアート・ゴードンとブライアン・ユズナ、エド・ナハの原案を基に、脚本はナハとトム・シュルマンの共同、撮影はヒロ・ナリタ、音楽はジェームズ・ホーナーが担当。出演はリック・モラニス、マット・フリューワーほか。
  • ノーマンズ・ランド(1987)

    制作年: 1987
    車泥棒の容疑者と警官との友情を描くスリラー・ドラマ。エグゼクティヴ・プロデューサーはロン・ハワードとトニー・ガンズ、製作はディック・ウルフとジョゼフ・スターン、監督は「戦場の小さな恋人たち」のピーター・ワーナー、脚本はD・ウルフ、撮影はヒロ・ナリタ、音楽はバジル・ポールドゥリスが担当。出演はチャーリー・シーンほか。
  • 禁じられた恋

    制作年: 1986
    カトリック系の全寮制女子高生と少年鑑別所に送られた青年の激しい愛の行方を描く。製作はゲイリー・ナーディノ。エグゼクティヴ・プロデューサーはトーヴァ・レイター。監督はミュージック・ビデオ出身でこれが映画デビューになるダンカン・ギビンズ。脚本はビル・フィリップス、ウォーレン・スカーレン、ポール&シャロン・ブアスティン、撮影はヒロ・ナリタ、音楽はハワード・ショア、編集はピーター・E・バーガーが担当。出演はヴァージニア・マドセン、クレイグ・シエーファーなど。
  • ネバー・クライ・ウルフ

    制作年: 1983
    カナダ北部のツンドラ地帯を舞台に1人の生物学者と悪魔の化身とも恐れられているオオカミの触れ合いを通じて大自然の驚異を描く。ディズニー・プロ内に設立されたウォルト・ディズニー・ピクチャーズの第1回作品。製作はルイス・アレン、ジャック・クーファーとジョセフ・ストリック、エグゼキュティブ・プロデューサーはロン・ミラー、監督は「少年の黒い馬」のキャロル・バラード。ファーレイ・モワットの原作『オオカミよ なげくな!』(紀伊国屋書店)を基に力ーティス・ハンソン、サム・ハム、リチャード・クレッターが脚色。撮影はヒロ・ナリタ、音楽はマーク・アイシャム、美術はグリーム・マレイ、録音はアラン・スプレットが担当。出演はチャールズ・マーティン・スミス、ブライアン・デネヒー、ゼイチャリー・イッティマンヤックなど。
  • ラスト・ワルツ

    制作年: 1978
    60年代のロック・シーンに足跡を残したグループ『ザ・バンド』の16年間の総決算ともいえる、さよならコンサートをドキュメント仕立に捉える。1976年11月25日、感謝祭にわく西海岸サンフランシスコにおいて、一大コンサートが開かれた。ロック・グループのザ・バンドが、今後一切コンサート活動は行なわないという名目で開かれた『ラスト・ワルツ』がそれだ。演奏曲目は『ドント・ドゥー・イット』『ラスト・ワルツのテーマ』『トリプル・クリーク』『シェイプ・アイム・イン』『同じことさ!』など。製作総指揮はジョナサン・タプリン、製作はロビー・ロバートソン、コンサート・プロデューサーはビル・グラハム、監督は「ニューヨーク・ニューヨーク」のマーティン・スコシージ、撮影はマイケル・チャップマン、ラズロ・コバックス、ヴィルモス・ジグモンド、デイビッド・マイヤーズ、ボビー・バーン、マイケル・ワトキンス、ヒロ・ナリタ、製作デザインはボリス・レヴィン、編集はイウ・バン・イーとジャン・ロブリー、録音はマイケル・エブジェ、ドン・ラスビーが各々担当。出演はザ・バンドのリック・ダンコ、レボン・ヘルム、ガース・ハドソン、リチャード・マニュエル、ロビー・ロバートソン。ゲストはボブ・ディラン、ロニー・ホーキンス、ドクター・ジョン、ニール・ヤング、ニール・ダイアモンド、ジョニ・ミッチェル、ロン・ウッドなど。2018年4月14日よりデジタル・リマスター版が全国順次公開(配給:ブロードウェイ=アダンソニア)。
1-17件表示/全17件

今日は映画何の日?

注目記事