エスター・ロールストンの関連作品 / Related Work

1-39件表示/全39件
  • 吠えろ密林

    制作年: 1937
    「マルガ(1934)」「パンジャ」の製作者たるフランク・バックが主演する猛獣活劇で、ジョージ・ローズナー、シャーマン・ロウ、ハリー・ホイト、ジョージ・M・メルフォード4名が脚本を書き下ろし、活劇専門のジョージ・メルフォードとハリー・フレイザーが共同監督したもの。助演者は「ロマンス乾杯」のレジナルド・デニー、「不思議の国のアリス(1933)」のシャーロット・ヘンリー、「狂乱のマンダレー」のエスター・ラルストン、槍の名手サッシャ・ジーメル、「三角の月」のウィリアム・ブレイクウェル等である。撮影はエドワード・リンデンが担当した。
  • 新妻はタイピストから

    制作年: 1937
    「明朗色時代」「結婚劇場」のドリス・ノーランと「クレイグの妻」「ロジタ(1936)」のジョン・ボールズが主演する映画で、ノーマン・クラスナの原作を「コリーン」のF・ヒュー・ハーバートと「久遠の誓い」のシルヴィア・サルバーグが脚色し、「令嬢見学」と同じくエドワード・バゼル監督、メリット・B・ガースタッドの撮影のもとに成った。「呪われた女」のウォルター・ピジョン、「四つの恋愛」のアラン・モープレイ、「罪と罰」のタラ・ピレル、「日かげの女」のキャサリン・アレクサンダー、「彼氏と女秘書」のドロシア・ケント、「楽天伯爵」のアーネスト・コサート、「支那ランプの石油」のウォルター・パイロン等が共演している。
  • 五つ児王国

    制作年: 1936
    「五ツ児誕生」の続編で、五つ児を始めジーン・ハーショルト、スリム・サマ・ヴィル、ドロシー・ピーターソン、ジョン・クェーレン等が再び出演し、「東への道」のロチェル・ハドソン、「結婚の夜」のヘレン・ヴィンソン、「丘の彼方へ」のロバート・ケント及びアラン・ダインハート、「二国旗の下に」のJ・エドワード・ブロムバーグ、「生活への道」のキャサリン・アレクサンダー「愛と光」のセーラ・ヘイドン等も出演する。原作はブルース・ゴールドで、「五ツ児誕生」「ロマンス乾杯」のソニア・レヴィーンが「テンプルの灯台守」「同福の神」に協力したグラディス・レーマン、サム・ヘルマンと共同脚色し、「愉快なリズム」「当り屋勘太」のノーマン・タウログが監督にあたり「五ツ児誕生」のダニエル・B・クラークが撮影した。
  • 密林の魔獣

    制作年: 1936
    「放送ビルディング」のコンラッド・ネーゲルと新人ケイ・リネカーが主演する映画で、レジノルド・キャンベルの小説をウェリン・トットマンとエンダー・ボームが協力脚色し、「広野の叫び」のハワード・ブレザートンが監督したもの。助演は「奇傑パンチョ」のドナルド・クック、「ハリウッド大通り」のエスター・ロールトン等である。
  • ハリウッド大通り

    制作年: 1936
    「真珠の首飾」のジョン・ハリデイ、新人マーシャ・ハント、「放遂豪華版」のロバート・カミングス、「愛の隠れ家」のC・ヘンリー・ゴードンが共演する映画で、「忘れられた顔(1936)」のマーゲリット・ロバーツが書き下ろした台本によって、「撮影所の惨劇」「国際列車」のロバート・フローリーが監督に当たり「美しき野獣」「宝石と女賊」のジョージ・クレメンスが撮影した。助演者は「情熱なき犯罪」のエスター・ラルストン、フリーダ・イネスコート、ベティー・カンプソン等であるが、その他サイレント映画時代にスター、準スターであった俳優が18名出演している。
  • 旋律の殺人

    制作年: 1935
    「男の魂(1935)」「女は要らねえ」のエドモンド・ロウが主演する探偵劇で、原作は「影無き男(1934)」のダシエル・ハメットの書き下ろし物である。改作はドリス・マロイとハリー・クローク2人の手になり監督には「夜の12時」「異人種の争闘」のアラン・クロスランドが当たった。助演者は「蛍の光」「鏡の前の接吻」のジーン・ディクソン、「客間の燭台」「蛍の光」のエスター・ラルストン、「ロバータ」のヴィクター・ヴァルコニ、「森の男(1933)」のヴァーナ・ヒリー、「舗道の雨」のマイナー・ワトスン、ロバート・グレックラー、ジェームズン・トーマス等。撮影は「白蛾」と同じくジョージ・ロビンソンの担任である。
  • 駒鳥の唄

    制作年: 1934
    「ダンシング・レディ」「雨」のジョーン・クローフォードが主演する映画で、「バッド・ガール」のヴィニャ・デルマー作の大衆小説を「世界拳闘王」「胡蝶となるまで」のジョーン・ミーハンが脚色し、「夜間飛行」「明日の太陽」のクラレンス・ブラウンが監督に当たり、「夜間飛行」「ダンシング・レディ」のオリヴァー・T・マーシュが撮影した。助演は「ダンシング・レディ」「南風」のフランチョット・トーン、「生ける人形」「空中レヴュー時代」のジーン・レイモンド、「羅馬太平記」「カイロの一夜」のエドワード・アーノルド、「最後の一人まで(1933)」「南欧横断列車」のエスター・ラルストンのほかレオ・G・キャロル、ゼルダ・シアース、エイキム・タミロフ等も出演している。
  • 客間の燭台

    制作年: 1933
    「女性暴君」「仮面の男(1933)」のエリッサ・ランディと「戦線の嵐」のポール・ルーカルとが共演する映画で「透明人間」「魔の家(1932)」のジェームズ・ホエールが監督したものである。原作はジークフリード・ガイヤーの戯曲で、それを「夫婦戦線」のハンス・クレーリー、「あけぼの」のルース・カミングスがE・ヒュー・ハーバート、カレン・デ・ウォルフと協力して映画に脚色した。助演者は「風雲の支那」のニルス・アルター、「南方の放浪者」「最後の一人まで(1933)」のエスター・ラルストン、それからドロシー・レヴィアー、ローレンス・グラント、ウォーバートン・ギャンブル、等で、撮影は「摩天楼の悲劇」と同じくジョン・J・メスコールが担当している。
  • 最後の一人まで(1933)

    制作年: 1933
    「砂漠の遺産」「森の男(1933)」と同じくゼーン・グレイ原作、ヘンリー・ハサウェイ監督ランドルフ・スコット主演の西部劇で、脚色には「幽霊牧場(1933)」「森の男(1933)」のジャック・カニンガムがあたり、撮影は「森の男(1933)」のベン・F・レイノルズが担任している。助演は「南方の放浪者」のエスター・ラルストン、「密林の王者」のバスター・クラブ、「暴風の処女」のジャック・ラルー、「森の男(1933)」のノア・ビアリー及びバートン・マクレーン、新人ミュリエル・カークランド、「彼女の用心棒」のファジィ・ナイト、「動物園の殺人」のゲイル・パトリック、ユージェニー・ベッセラー等である。
  • 南欧横断列車510

    制作年: 1932
    ウォルター・フォードが監督に当った映画で、原作クリフォード・グレイ、脚色シドニー・ギリアット、撮影ギュンター・クランプ。主なる出演者は「最後の一兵まで」のエスター・ロールストン、「会議は踊る」のコンラート・ファイト、サイレント時代に活躍したヒュー・ウィリアムズ、「アトランチック」のドナルド・カルスロップ、英映画界の人気チームのハロルド・ハス及びジョーン・バリー、ゴードン・ハーカー、フランク・ヴォスパー等である。
  • プロディガル(1931)

    制作年: 1931
    「悪漢の唄」「ニュー・ムーン」に次ぐローレンス・ティベットの主演映画。ベス・メレディス、ウェルズ・ルート両人の手によって組み立てられ撮影台本となったものにより「妻呼ぶ怒涛」「ショウ・ボート(1929)」のハリー・ボラードが監督にあたったもので、助演者は「巨人」「裏切者」のエスター・ラルストン、「マダム・サタン」ローランド・ヤング、「モンタナの月」のクリフ・エドワーズ、エマ・ダン、ヘッダ・ホッパー、パーネル・プラット、ステピン・フェチットその他でキャメラは「マダム・サタン」「女の一生」のハロルド・ロッソンが担当、ことに本編の作曲、作詞はハーバート・ストサート、ジャック・ウォルフ、ハワード・ジョンソン、アーサー・フリードの手になるものでオスカー・ストラウス、ヴィンセント・ユーマンスの二氏も一部の作曲を受け持っている。
  • 旦那様お留守

    制作年: 1931
    「全米軍」「死の航空路」のラッセル・マックが監督した映画でA・E・ウッヅ作の舞台劇に基づき「彼女の用心棒」「命を売る男(1931)」のウォルター・デレオンが脚色している。主役は「坊やはお休み」「恋の手ほどき(1933)」のエドワード・エヴァレット・ホートンが勤め相手役は「キング・オブ・ジャズ」のローラ・ラプラント、「最後の一人まで(1933)」「南方の放浪者」のエスター・ロールストンで、パッシー・ルス・ミラー、スペンサー・チャータース、モード・エバーンなどが助演する。撮影は「天晴れ競馬で一つかみ」「ペインテッド・デザート」のエドワード・スナイダーの担当である。
  • 愛欲の轍

    制作年: 1929
    「レッドスキン」「上海目指して」等と同じくリチャード・ディックス氏主演映画でジェームス・バーナード・ファーガン氏作の舞台劇を「三週間」「狼の唄」のジョン・ファーロウ氏が脚色し、「レッドスキン」「コンサート」と同じくヴィクター・シェルツィンゲル氏が監督、エドワード・クロンジェガー氏が撮影したものである。助演者は「女の一生」「裏切り者」のエスター・ラルストン嬢と「手紙」「フーマンチュウ博士の秘密」のオー・ビー・ヘギー氏で、その他アーサー・ホイト氏、マートル・ステッドマン嬢、ニジェル・ドウ・ブリュリエ氏等も出演している。
  • 女の一生(1929)

    制作年: 1929
    「暗黒街」「最後の命令」「非常線(1928)」「ニューヨークの波止場」をものしたヨゼフ・フォン・スタンバーク氏の監督作品でサミュエル・オルニッツ氏の小説を「非常線(1928)」「ニューヨークの波止場」のジュールス・ファースマン氏が脚色した。出演俳優は「モダン十戒」「姿は偽らず」「魔の家(1928)」主演のエスター・ラルストン嬢、「艦隊入港」「金髪騒動」「四人の息子(1928)」のジェームズ・ホール氏、「雀」「バラウー」のグスタフ・フォン・セイフェルディッツ氏を始め、フレッド・コーラー氏、エミリーフィッツローイ嬢、ローレンス・グラント氏等で、キャメラは「アビーの白薔薇」「ニューヨークの波止場」のハロルド・ロッソン氏が担任している。
  • 裏切者(1929)

    制作年: 1929
    「父と子」に次ぐエミール・ヤニングス氏主演映画で、「忘れられた顔(1928)」「レッドスキン」の監督者ヴィクター・シェルツィンゲル氏と「婦人に御給仕」「あこがれ」の主演俳優ニコラス・スーサニン氏とが共作したストーリーを「楽園に帰る(1928)」「お転婆キキー(1926)」の脚色者ハンス・クレーリー氏が改作し、更にレオ・ピリンスキー氏と共同でクレーリー氏が脚色した。監督は、「暴力団(1928)」「楽園に帰る(1928)」のルイス・マイルストーン氏、撮影は「人生の乞食」「大尉の娘」のヘンリー・ジェラード氏が担任している。助演俳優は「女の一生」「モダン十戒」のエスター・ラルストン嬢と「狼の唄」「空行かば」のゲイリー・クーパー氏である。
  • 巨人

    制作年: 1929
    「サンダーボルト(1929)」に次ぐジョージ・パンクロフト氏の主演映画で、ロバート・エヌ・リー氏の原作からウィリアム・スレイヴンス・マクナット氏とグローヴァー・ジョーンズ氏が脚色し会話をつけ「恋愛行進曲」「踊る人生」のジョン・クロムウェル氏が監督に当たったもの。主演者のほかに「裏切り者」「女の一生」のエスター・ラルストン嬢、「フーマンチュー博士の秘密」「撮影所殺人事件」のワーナー・オーランド氏、「踊る人生」ソロシーレヴィア嬢、「トレント大事件」のレイモンド・ハットン氏「グリーン家の惨劇」のモーガン・ファーレイ氏、オー・ビー・ヘギイ氏その他が出演している。キャメラは「医者の秘密」「恋愛行進曲」のジェー・ローイ・ハント氏が担任
  • 曲馬天国

    制作年: 1928
    「姿は偽らず」「魔の家(1928)」「脚光の影」等と同じくエスター・ラルストンの主演する映画で、ジョージ・マンカー・ウォッタース氏の原作の映画化である。「乱暴ロージー」「人間力」と同じくルイズ・ロング女史が脚色し、「鳥なき里のお姫様」「上海目指して」の監督者ルーサー・リード氏が監督の任に当たった。ラルストン嬢の相手役は「乱暴ロージー」出演のリード・ハウス氏と「ブラッド・シップ」「支那の鸚鵡」のホバート・ボスウォース氏の二人で、そのほか「コーラス・ガール」のアラン・ロスコー氏や、トム・マガイヤー氏、ジョージ・フレンチ氏、メアリー・アルデン嬢等が助演する。
  • 試験結婚(1928)

    制作年: 1928
    「姿は偽らず」「恋してぞ知る」「魔の家(1928)」に次ぐエスター・ラルストン嬢主演映画で、アーサー・ストリンジャー氏の物語を、ドリス・アンダーソン女史とパーシー・ヒース氏とが脚色し、「娘18冒険時代」「凸凹青春の巻」のグレゴリー・ラ・カヴァ氏が監督した。ラルストン嬢の相手役は「空行かば」「大尉の娘」出演のゲイリー・クーパー氏が勤め、フリーマン・ウッド氏、メアリー・ドーラン嬢、ウィリアム・ウォーシントン氏等が助演している。
  • 恋してぞ知る

    制作年: 1928
    「モダン十戒」「脚光の影」等と同じくエスター・ラルストン嬢主演映画で、「モダン十戒」「勇肌美人女給」の脚色者ドリス・アンダーソン女史の原作をフローレンス・ライアソン女史が改作し、ルイズ・ロング女史が脚色し、「脚光の影」「女から女へ」「百貨店」をものしたフランク・タトル氏が監督した。相手役は西部劇に出演していたレーン・チャンドラー氏が勤め、ヘレン・リンチ嬢、ヘッダ・ホッパー嬢、等が助演している。
  • 魔の家(1928)

    制作年: 1928
    「脚光の影」「姿は偽らず」「恋してぞ知る」と同じくエスター・ラルストン嬢主演映画で、フランク・タトル氏が執筆した物語をフローレンス・ライアソン女史が改作し女史自らレイモンド・キャノン氏と共同して脚色し、「脚光の影」「恋してぞ知る」をものにしたフランク・タトル氏が監督した。「モダン十戒」「脚光の影」でラスルトン嬢の相手役を務めた。ニール・ハミルトン氏を始め、上山草人氏、ローレンス・グラント氏、ヴェラ・ルイス嬢、ノーブル・ジョンソン氏、ロスコー・カーンス氏等が助演している。
  • 離婚時代

    制作年: 1927
    オウエン・ジョンソン氏作の雑誌小説を映画化したもので、ホープ・ロアリング女史とルイス・ライトン氏とが脚色し「海の荒鷲(1926)」「幸運の風」等と同じくフランク・ロイド氏が監督した。主演女優は「あれ」「人罠」等主演のクララ・ボウ嬢と「近代女風俗」「戦艦くろがね号」等出演のエスター・ラルストン嬢とで「夢想の楽園」出演のゲイリー・クーパー氏がパラマウント社入社第1回出演として「近代女風俗」「混線脱線スターは誰だ」等出演のアイナル・ハンソン氏、ヘッダ・ホッパー嬢、エドワード・マーテインデル氏等が助演している。
  • 姿は偽らず

    制作年: 1927
    「モダン十戒」「脚光の影」等と同じくエスター・ラルストン嬢主演喜劇でB・F・ゼイドマン氏作の物語をグローヴァ・ジョンズ氏が改作し、エセル・ドハーティー女史とルイズ・ロング女史とが脚色し、「錯覚恋愛」「弥次喜多消防の巻」等と同じくエドワード・サザーランド氏が監督したもの。助演者は「つばさ」「女シーク」等出演のリチャード・アーレン氏を始め「駄法螺大当り」「力漕一艇身」等出演のフォード・スターリング氏、ユーラリー・ジェンセン嬢、ナタリー・キングストン嬢、ドリス・ヒル嬢等である。
  • 戦艦くろがね号

    制作年: 1927
    パラマウント社1926-27年度特作映画で、ローレンス・ストーリングスが特にパ社の為に史実に基づいて執筆した物語をハリー・カーとウォルター・ウッズとが脚色し、「駅馬車(1925)」「性の敵」「親心子心」等と同じくジェームズ・クルーズが監督したもの。主演俳優は「サンディー」等出演の新進チャールズ・ファーレル、「蹴球王」「美女競艶」等出演のエスター・ラルストン、「弥次喜多」喜劇主演のウォーレス・ビアリー「駅馬車(1925)」「海馬」等出演のジョージ・バンクロフト、「法に追われて」「大陸横断列車」等出演のジョニー・ウォーカー等で、チャールズ・ヒル・メイルズ、エディ・フェザーストン等も出演している。尚この映画の字幕は特にルパート・ヒューズが執筆した。
  • 脚光の影

    制作年: 1927
    「近代女風俗」「モダン十戒」等と同じくエスター・ラルストン嬢主演映画で、サタデー・イヴニング・ポスト誌に連載されたリタ・ウィーマン女史作の小説を「つばさ」「あれ」と同じくホープ・ロアリング女史が脚色、「決闘商売」「百貨店」等と同じくフランク・タトル氏が監督したもの。助演者は「モダン十戒」「悲恋の楽聖」等のニール・ハミルトン氏、「金髪か黒髪か」「フラ」等のアルレット・マルシャル嬢及びニコラス・スーサニン氏、アーサー・ハウスマン氏。
  • モダン十戒

    制作年: 1927
    「近代女風俗」と同じくドロシー・アーズナー女史が監督したエスター・ラルストン嬢主演映画で、ジャック・レイト氏が書き卸した物語をドリス・アンダーソン女史とがポール・ガンジェロン氏とが脚色したもの。ラルストン嬢を助けて「ある男の一生」「ボー・ジェスト(1927)」等出演のニール・ハミルトン氏を始めアーサー・ホイト氏、ジヨスリン・リー嬢、エル・ブレンデル氏等が出演し、オリオン・モーガンのダンサー連が数十名出演している。
  • 近代女風俗

    制作年: 1927
    「戦艦くろかね号」「美女競艶」等出演のエスター・ラルストン嬢がスターに昇進後の第1回主演映画で、パラマウント社に於ける最初の女流監督ドロシー・アーズナー女史の第1回監督作品である。原作はポール・アルモン氏、レオポルド・マルシャン氏合作のフランス喜劇をグラデイス・B・アンガー女史が英譚したもので、これをジュールス・ファースマン氏とハーマン・J・マンキーウィッツ氏とが改作し、パーシー・ヒース氏が脚色した。「弥次喜多従軍記」「弥次喜多海軍の巻」等出演のレイモンド・ハットン氏を始め、頃日物故したアイナル・ハンソン氏、エドワード・マーティンデル氏、ウィリアム・オーラモンド氏等が助演している。
  • クォーターバック(1926)

    制作年: 1926
    ウィリアム・スレイヴンス・マクナット氏とウィリアム・オー・マッギーハン氏とが共同で原作を書きレイ・ハリス氏が脚色し「ロイドの初恋」等と同じくフレッド・ニューメイヤー氏が監督したもので主役は「女軍撃退」「滅び行く民族」等主演のリチャード・ディックス氏で、相手役は「女軍撃退」「美女競艶」等出演のエスター・ラルストン嬢が勤め、デイヴィッド・バトラー氏、ハリー・ベレスフォード氏等が助演している。
  • 女軍撃退

    制作年: 1926
    Manhandled(なぶられ者)の作者アーサー・ストリンジャー氏原作のサタデー・イブニング・ポースト所載小説を映画化したもので、ルーサー・リード氏が脚色し、グレゴリー・ラ・カヴァ氏の監督昇進第一回作品で、主役は「万里一走」「滅び行く民族」等出演のリチャード・ディックスス氏で対手役は「万里一走」と同じくエスター・ラルストン嬢が勤め、「天空騒動」等出演のマーガレット・モルス嬢、かつてはスターだったオリーヴ・テル嬢、エドモンド・ブリーズ氏等助演している。
  • 可愛いフランス娘

    制作年: 1925
    アン・ダグラス・セジウィック女史作の小説を映画化したものでジョン・ラッセル氏が脚色し「ピーターパン(1924)」「人生の舞台裏」等と同じくハーバート・ブレノン氏が監督の任に当たった。主役に「ピーターパン(1924)」「万里一走」等出演のエスター・ラルストン嬢、「素晴らしいある人生」等出演のニール・ハミルトン氏、「女心」出演のアンソニー・ジョウィット氏等が共演している。
  • 親心子心

    制作年: 1925
    かつてニューヨークビジュー座に上演されたルイス・ビーチ氏作の戯曲を映画化したもので「紅ばらの唄」「眠らぬ街」と同じくウォルター・ウッズ氏とアンソニー・コールドウェイ氏とが脚色し、ジェームゥ・クルーズ氏が監督した喜劇である。「ピンチヒッター」「我が子」等出演のコンスタンス・ベネット嬢、「美女競艶」「女軍撃退」等出演のエスター・ラルストン嬢、マートル・ステッドマン嬢、ジョージ・アーヴィング氏、エドワード・ピール・ジュニア氏、等が共演している他ガートルード・クレアー嬢も出演する。
  • シンデレラ物語

    制作年: 1925
    「ピーターパン(1924)」の原作者ジェームズ・M・バリー卿作の物語「シンデレラに与える接吻」を映画化したもので、「ピーターパン(1924)」の監督者ハーバート・ブレノン氏が「ピーターパン(1924)」のベティー・ブロンソン嬢を主役として監督した。なお台本は「ピーターパン(1924)」の脚色者ウィリス・ゴールドベック氏がタウンセンド・マーティン氏と協力して執筆したものである。主役ブロンソン嬢と共に「歌え!踊れ!(1926)」「夫婦円満哲学」等出演のトム・ムーア氏を「美女競艶」「女軍撃退」等出演のエスター・ラルストン嬢とが出演し、英国名優ヘンリー・ヴィバート氏が初めての米国映画出演として重要な役を演じているほか、ドロシー・カミングス嬢、アイヴァン・シンプソン氏、ドロシー・ウォルタース嬢等も出演している。因みにブロンソン嬢の役はニューヨーク劇団ではモード・アダムス夫人が演じて好評を得たものである。
  • ピーターパン(1924)

    制作年: 1924
    バリー卿の著名な小説で劇化されていよいよ大評判になったピーター・パンを映画化した物である。ウィリス・ゴールドバック氏が脚色し、「パリの暗影」「アラスカン」と同じくハーバート・ブレノン氏が監督したもので、主役ピーター・パンは選ばれたる若き天才女優ベティ・ブロンスン嬢が演じ、「駅馬車(1925)」「北緯36度」等出演のアーネスト・トーレンス氏がフック船長に扮し、その他新進のメアリー・ブライアンアン嬢、エスター・ラルストン嬢等が出演し、又ヴァージニア・ブラウン・フェアー嬢やアンナ・メイ・ウォン嬢等も端役を演ずる。
  • 奇略縦横

    制作年: 1924
    ジョージ・スカポロ氏の原作に依りジョン・ストーン氏が脚色したものを「奔流恋を乗せて」「無頼漢」等と同じジャック・コンウェイ氏が監督したもので主役は「快傑ディック・ターピン」「豪気堂々」等主演のトム・ミックス氏が演じ相手役は「万里一走」「ピーターパン(1924)」等出演のエスター・ラルストン嬢でシリル・チャドウィック氏、トム・ウィルソン氏、ウィリアム・コートライト氏、フランク・カリアー氏等が助演している。
  • 連戦連勝

    制作年: 1924
    「剛勇ジャック」等の連続映画で知られている世界重量拳闘選手権把持者のジャック・デンプシーがユ社に招かれて作った2巻宛で終るシリーズ映画で、ジェラルド・ボーモンが原作を書き、W・スコット・ダーリングが脚色し、第1篇はアール・C・ケントン、第2篇以後はジェス・ロビンスが監督の任に当たった。
  • 北国の狼

    制作年: 1924
    ダンカンがヴァイタグラフからユ社に転じてからの第3回作品で「鉄路の猛者」「迅雷列車」に次いで作られたもの。ダンカン専門の鉄道活劇から離れて、舞台を白皚々の大北に置いているだけに目先が少しは変わろうというものである。監督は同じくダンカン、主役はダンカン、ジョンスン夫妻共演で、その他古い悪役で10年1日の精勤家、ウィリアム・ヘイスから表彰されそうなジョセフ・W・ジラードや、ジョー・ボノーモ等という牛殺し然とした男、エスター・ラルストン等が共演している。原作はロバート及びキャザリン・ピンカートン夫妻著の「自由貿易」である。
  • 陸上将軍

    制作年: 1923
    「海上将軍」に続いての第2回フート・ギブスン特作映画で、ジーン・マーキー氏の原作を、例のエドワード・セジウィック氏が脚色監督したもの。ギブスン氏の対手は「幽霊財宝」出演のエスター・ラルストン嬢で、その他エリノア・フィールド嬢、チャールズ・K・フレンチ氏、デウィット・ジェニングス氏等も出演する。軍隊生活の喜活劇である。
  • 囚人

    制作年: 1923
    「胡蝶の嘆き」を書いたジョージ・バー・マッカッチョン氏の原作を、「鬼を欺く男」「一国の風雲」等のジャック・コンウェイ氏が監督したもので、「一国の風雲」「日の出の勢」等出演のハーバート・ローリンソン氏が出演し、相手役は「剛膽の人」のアイリーン・パーシー嬢。其他ジューン・エルヴィッジ嬢、バートラム・グラスビー氏等が出演ている。
  • 想出懐かし

    制作年: 1922
    「売られて行く魂」等と同じくルパート・ヒューズの原作、脚色、監督になった映画で「小公子」「幸福の宮殿」等出演のクロード・ギリングウォーター、「我が恋せし乙女」のパッシー・ルス・ミラー、「若人よ永遠に」のカレン・ランディス等の主演である。
  • 茶目小僧

    制作年: 1920
    米国の諷刺作家マーク・トウェインの原作にある小説を、ジュリア・クロフォード・アイヴァースが脚色し、「緑の誘惑」「天涯の孤児」などと同じく故ウィリアム・デスモンド・テイラー監督による作品で、主役はルイス・サージェントという少年俳優。「ターザン」「ターザン第2世」などに出演したゴードン・グリフィスも出る。少年ハックルベリー・フィンの冒険談が何人にも少年時代の楽しい想い出を起こさせるという。
1-39件表示/全39件

今日は映画何の日?

注目記事