- キネマ旬報WEB トップ
- ラルフ・ベラミー
ラルフ・ベラミーの関連作品 / Related Work
1-50件表示/全50件
-
プリティ・ウーマン(1990)
制作年: 1990ハリウッドの路上に立つコール・ガールがビジネス・エリートと出会ったことから幸福をつかむまでを描く現代版シンデレラ・ストーリー。エグゼクティヴ・プロデューサーはローラ・ジスキン、製作はアーノン・ミルチャンとスティーヴン・ルーサー、監督は「フォエバー・フレンズ」のゲイリー・マーシャル、脚本はJ・F・ロートン、撮影はチャールズ・ミンスキー、音楽はジェームズ・ニュートン・ハワードが担当。出演はリチャード・ギア、ジュリア・ロバーツほか。70点 -
アメリカン・パロディ・シアター
制作年: 1987一夜のテレビ番組プログラムという形をベースにしながら、その合間に別のギャグを盛り込んだ全20余話のオムニバスコメディ。多数の人気スターも出演。“ユニバーサル・ザ・ベスト\1575キャンペーン第4弾!!”。※10月29日までの期間限定出荷【スタッフ&キャスト】監督:ジョン・ランディス 製作:ロバート・K・ワイス 脚本:マイケル・バリー 撮影:ダニエル・パール 出演:ロザンナ・アークエット/ラルフ・ベラミー/キャリー・フィッシャー/B・Bキング -
大逆転(1983)
制作年: 1983大富豪の非人間的ないたずらで天国と地獄を味合った2人の男が、大富豪に復讐するまでを描く喜劇。製作はアーロン・ルッソ。監督は「ブルース・ブラザース」のジョン・ランディスが担当し、エグゼクティヴ・プロデューサーをランディスとコンビのジョージ・フォルシー・ジュニアがつとめている。脚本をティモシー・ハリスとハーシェル・ウェイング・ロッドが執筆し、撮影をロバート・ペインター、音楽をエルマー・バーンスタイン、衣裳をランディス夫人のデボラ・ナドゥールマンが手掛けている。出演はダン・エイクロイド、エディ・マーフィ、ラルフ・ベラミー、「ボートニック」以来13年ぶりのドン・アメチ、ジェイミー・リー・力ーティスなど。日本版字幕は戸田奈津子。テクニカラー(プリントはメトロカラー)、ビスタサイズ。1983年作品。60点 -
ファラ・フォーセットの スカイパニック
制作年: 197570年代から80年代に一世を風靡したファラ・フォーセット=メジャース主演による航空パニック。上空で殺人事件やハイジャック、さらには火災に巻き込まれたロンドン行きの502便。次々と起こるトラブルに、機長とスチュワーデスたちが立ち向かうが…。【スタッフ&キャスト】監督:ジョージ・マッコーワン 製作:デヴィッド・チャスマン 脚本:デヴィッド・ハンプトン 製作総指揮:アーロン・スペリング 出演:ロバート・スタック/ヒュー・オブライアン/ファラ・フォーセット=メジャース/ラルフ・ベラミー50点 -
ローズマリーの赤ちゃん
制作年: 1968アイラ・レヴィンの同名小説の映画化で、脚色・監督はポーランド出身の異才ロマン・ポランスキーである。撮影は「女狐」のウィリアム・A・フレイカー、音楽は「水の中のナイフ」でポランスキーに協力し、あとを追って西欧に逃れたポーランドのクリストファー・コメダが担当した。彼はポーランド時代、ワイダの「夜の終りに」のスコアを担当したことがある。なお、夢のシーンの合成撮影は、ファーシオット・エドワードが招かれて担当している。出演は「バタシの鬼軍曹」やTV「ペイトンプレイス物語」に出演していたミア・ファロー、「特攻大作戦」「暴力波止場」などに出演し、監督でもあるジョン・カサヴェテス、舞台の名女優ルース・ゴードン、「女房の殺し方教えます」のシドニー・ブラックマー、「猿の惑星」のモーリス・エヴァンスほか。60点 -
プロフェッショナル(1966)
制作年: 1966フランク・オルークの小説を、「ロード・ジム」のリチャード・ブルックスが脚色、監督した西部劇アクション。撮影はコンラッド・ホール、音楽は「ドクトル・ジバゴ」のモーリス・ジャールが担当した。出演は「愛の奇跡」のバート・ランカスター、「愚か者の船」のリー・マーヴィン、「バルジ大作戦」のロバート・ライアン、「スパルタカス」のウディ・ストロード、「名誉と栄光のためでなく」のクラウディア・カルディナーレ、「軽蔑」のジャック・パランスなど。60点 -
軍法会議(1956)
制作年: 1956監督は「黄金の腕」のオットー・ブレミンガー。脚色はプロデューサーのミルトン・スパーリングとエメット・レイヴリーが共同で担当。撮影は「スタア誕生(1954)」のサム・リーヴィット。主演は「ヴェラクルス」のゲイリー・クーパー、助演陣は「スタア誕生(1954)」のチャールズ・ビッグフォード、舞台劇「探偵物語」で好演したラルフ・ベラミー、「殴られる男」のロッド・スタイガー、「陽の当る場所」のフレッド・クラーク等。 -
フランケンシュタインの幽霊
制作年: 1942「フランケンシュタイン復活」に次ぐフランケンシュタイン・シリーズの第4作で1942年作品。原作は「オペラの怪人(1943)」のエリック・テイラーの書きおろしで、「極楽闘牛士」のW・スコット・ダーリングが脚色し、「凸凹探偵の巻」「凸凹宝島騒動」のアール・C・ケントンが監督し、「暗い鏡」のミルトン・クラスナーと「クリスマスの休暇」のウディ・ブレデルが共同撮影したもので、音楽はハンス・J・サルターが作編曲した。出演俳優は「謎の下宿人」「王国の鍵」のセドリック・ハードウィック、「大平原」のロン・チャニー、「フランケンシュタイン復活」のイヴリン・アンカース及びベラ・ルゴシ、ラルフ・ベラミー、ライオネル・アトウィル及び子役のジャネット・アン・ガロウ等である。 -
ヒズ・ガール・フライデー
制作年: 1940シカゴを舞台に死刑囚の無実をつきとめる女性記者の活躍を描く。製作・監督はハワード・ホークス。ベン・ヘクト、チャールズ・マッカーサーの戯曲(「ザ・フロント・ページ」)を基にチャールズ・リデラーが脚色。撮影はジョセフ・ウォーカー、音楽はモリス・W・ストロフが担当。出演はケーリー・グラント、ロザリンド・ラッセルほか。80点 -
気侭時代
制作年: 1938「踊らん哉」の次ぐフレッド・アステア、ジンジャーロジャース主演映画で、マリアン・エインスリーとガイ・エンドアの原案に基づいて「赤ちゃん教育」と同じくダドリー・ニコルズとヘイガー・ワイルドが協力してストーリーを書き、「踊らん哉」と同じくアラン・スコットとアーネスト・パガノが脚本を共同執筆し、「踊らん哉」「艦隊を追って」のマーク・サンドリッチが監督し、「ステージ・ドア」「偽装の女」のロバート・デ・グラスが撮影した。音楽は「艦隊を追って」「世紀の楽園」のアーヴィング・バーリンが作詞作曲し、按舞は「トップ・ハット」以来のハーメス・パンの担当である。助演は「新婚道中記」「酔いどれリズム」のラルフ・ベラミー、舞台喜劇女優ルエラ・ギーア「処女読本(1938)」のジャック・カースン、「靴を脱いだ女」のフランクリン・バングボーン等である。 -
婚約リレー
制作年: 1938「真実の告白」「スイング」のキャロル・ロムバートと「薔薇のワルツ」「グレート・ワルツ」のフェルナン・グラヴェが主演する映画で、「中国ランプの石油」「風雲児アドヴァース」のマーヴィン・ルロイが制作・監督し、「真実の告白」「スイング」のテッド・テプラフが撮影したもの。原作はナンシー・ハミルトン、ジェームズ・シュート及びローズメリー・ケイシーが合作した喜劇で、「春を手さぐる」「処女散歩」のハーバート・フィールズと「魔の航空路」のジョセフ・フィーツヅとが協力脚色し、「マルクス一番乗り」のアーウィング・プレチャーガ芸詞書いている。助演者は「気侭時代」「新婚道中記」のラルフ・ベラミー、「デッド・エンド」のアレン・ジェンキンス、「見えざる脅威」のマリー・ウィルソン、「海と青年」のイザベル・ジーンズ、「歌う陸戦隊」のマーシャ・ロールストン等である。 -
貿易風
制作年: 1938「スタア誕生(1937)」「海賊(1938)」のフレドリック・マーチと「テキサス人」「幸福は空から」のジョーン・ベネットが主演するウォルター・ウェンジャー作品で、「生活の悦び」「奴隷船」のテイ・ガーネットが監督したもの。ストーリーもガーネットが書卸し、「スタア誕生(1937)」のドロシー・パーカー及びアラン・キャンベルと「牧童と貴婦人」のフランク・R・アダムスとが協力脚色している。助演者は「気侭時代」「新婚道中記」のラルフ・ベラミー、「楽天伯爵」「スタアと殺人鬼」のアン・サザーン、「ハリケーン(1937)」「コンドル(1939)」のトーマス・ミッチェル、「最後のギャング」「スエズ」のシドニー・ブラックマー、「歓楽の女王」のロバート・エリオット、「空のギャング」のパトリシア・ファー、「麗人遁走曲」のウイルマ・フランシス、「ある雨の午後」のフィリス・バリー、「処女読本(1938)」のドロシー・ツリー、「特種漁り」のウォルター・バイロン、ケイ・リネカー、リンダ・ウインタース等で、キャメラは「マルコ・ポーロの冒険」「ステラ・ダラス(1937)」のルドルフ・マテの担任である。 -
新婚道中記
制作年: 1937「花嫁凱旋」「たくましき男」のアイリーン・ダンと「天国漫歩」「間奏楽」のケーリー・グラントが主演する映画で、「明日は来らず」「ロイドの牛乳屋」のレオ・マッケリーが監督・製作したものである。原作はアーサー・リッチマン作の喜劇で「明日は来らず」のビニヤ・デルマーが脚色した。撮影は「失はれた地平線」「花嫁凱旋」のジョセフ・ウォーカーの担任。助演者は「結婚気象台」のラルフ・ベラミー、「スイング」のセシル・カニンガム、英仏映画界に活躍していたアレクサンダー・ダーシー、「二つの顔(1935)」のモリー・ラモント、エスター・デール、ロバート・アレン等である。76点 -
結婚気象台
制作年: 1937「歌へ陽気に」「ある雨の午後」のアイダ・ルピノと「意気な紐育っ子」「片道切符」のウォルター・コノリーが「からくり令嬢」「ギャング戦線」のラルフ・ベラミーと共演する映画で、A・H・Z・カーの原作を「間奏楽」「彼氏と女秘書」の脚本に協力したエセル・ヒルが脚色し、「舗道の青春」「彼氏と女秘書」と同じくアルフレッド・E・グリーンが監督した。助演者は、「彼氏と女秘書」「ロミオとジュリエット」のレジナルド・デニー、「巌窟王(1934)」「舗道の青春」のレイモンド・ウォルバーン、グランヴィル・ベイツ、ナナ・ブライアント、その他である。撮影は「マンハッタン夜話」「彼氏と女秘書」と同じくヘンリー・フロイリッヒの担当である。 十番街から身を起こし今では政界に隠然たる勢力を持つジョー・クインは癇癪持ちだった。ところが、娘のポーラも父に劣らず癇癪持ちで、父親が社交界のウィロビー夫人と内々で相談し彼女の息子ジョージを来るべき議員選挙に後楯して当選させる代わりポーラとジョージとを結婚させて己れの社会的地位を高めようとしていると知るや、親が勝手に結婚の相手を決めるなんて怪しからんとカンカンになって怒鳴った。ところが、怒っている最中に空から妙なものが下つて来てポーラの頭に当たったので怒りは一段と激しくなった。この空から降って来たものというのは気象台のカーク・ダンカンの発した風船による自動天候観測器で、翌日カークはそれを貰いにポーラの許を尋ねたが、二人の間でたちまち口論が起こり、カークは風船を忘れて帰って行った。ポーラは、この無体をネジ込みに風船片手に気象台に乗り込んで行くが、結局、また口論して風船を持って家へ帰る。けれども、このポーラも気象台のいろいろな設備や功績をカークから聞いて、根は人がいいのだからスッカリ感心してしまってはいた。ところが一方、父親のジョーは、ジョージを議員にするために地方の投票を買収しようとしたが、対手のハンクが無道な交換条件を持ち出したので、てこずっていた。しかし、娘の話から、雨が降るとこの地方の投票に人が出て来ないことを思いつき、ポーラの言うままにカークを自宅に呼んで彼から選挙当日の天候模様を知り、そしてハンクへの対策を考えることにした。カークはポーラを訪ね二人は恋を語ったが、父親の言葉から誤解し、彼はポーラを罵って帰る。ポーラは腹立ち紛れに、雨ならば選挙当日ジョージと山へスキーに行き結婚すると約束する。後で己れの所業を悔んだカークは酔っ払った揚句、それをとめるために選挙当日は雨だと天気予報を出し、気象台に辞職状を提出する。ジョーは雨だと聞いて喜びハンクを一蹴したが、後で誤報と知って、そこで一同たちまち大騒ぎとなる。しかしクインの秘書が秘かにカークの風船で観測した通りに当日は雨が降り、万事はめでたく納まる。 -
春を手さぐる
制作年: 1935「ルムバ」「ギャングの花嫁」のキャロル・ロンバードと「輝ける百合」「無電非常線」のフレッド・マクマレイとが主演する映画で、「明日なき抱擁」「我が妻を見よ」のミッチェル・ライゼンが監督した。原作は「バッド・ガール」のヴィニャ・デルマーの小説で、それを「生命の雑踏」のノーマン・クラスナ、「我が妻を見よ」のヴィンセント・ローレンスの2人がハーバート・フィールズと協力して脚色に当たった。助演者は、「野いばら」のラルフ・ベラミーを初めとして、アストリッド・オルウィン、古参女優のマリー・プレヴォー、ルース・ドネリー、等。撮影は「ルムバ」「巴里は夜もすがら」と同じくテッド・テズラフの担任。 -
結婚の夜(1935)
制作年: 1935「麦秋」「南風」のキング・ヴィダーが監督に当たったサミュエル・ゴールドウィン作品で、「ベンガルの槍騎兵」「久遠の誓い」のゲイリー・クーパーと「女優ナナ」「復活(1934)」のアンナ・ステンが主演するもの。原作は「令女学」その他を監督したエドウィン・H・ノッフが書き下ろし、「今日限りの命」のエディス・フィッツジェラルドが脚色に任じた。助演者は「その夜の真心」「海を嫌う船長」のヘレン・ヴィンソン「相寄る魂」「空軍の覇者」のラルフ・ベラミー、「世界は動く」「彼女の家出」のシグ・ルーマン、エスター・デール、レオニード・スネゴフ、エリノア、ウェッセルヘツト等で、キャメラは「復活(1934)」「女優ナナ」のグレッグ・トーランドが受け持った。 -
奇跡の処女(1934)
制作年: 1934「勝利の朝」「若草物語(1933)」につぐキャサリン・ヘップバーン主演映画で、ルーラ・ヴォリマー女史作の小説を「スパイK14号」のジェーン・マーフィンがヴォリマー女史と共同して映画脚色し、「砂上の摩天楼」「鉄壁の男」のジョン・クロムウェルが監督に当たり、「空軍の覇者」「立ち上がる米国」のエドワード・クロンジェガーが撮影した。助演者は「酔いどれ船」「今日限りの命」のロバート・ヤング、「空軍の覇者」「相寄る魂」のラルフ・ベラミーを始め、「宿命の窓」のマーサ・スリーパー、舞台から来たルイ・メーソン及びセーラ・ヘイドン、「相寄る魂」のヴァージニア・ハウエル、「密林の王者」のシドニー・トーラー等である。 -
相寄る魂
制作年: 1933「紅唇罪あり」「女囚の意気地」と同じくバーバラ・スタンウィックが主演する映画で、「シャーロック・ホームズ(1932)」のバートラム・ミルハウザーが「ビッグ・トレイル」のビューラー・マリー・ディックと共同して書き下ろした台本により「地獄の市長」「男の一頁」のアーチー・L・メイヨが監督し、「ジェニイの一生」「三角の月」のレオン・シャムロイが撮影している。助演者はブロードウェイの人気俳優たるオットー・クルーガー、「たそがれの女」「魔の海底」のラルラ・ベラミーを始め、「女囚の意気地」のルール・ドネリー、舞台女優のローラ・ホープ・クルーズ、「天国爆撃隊」のジョージ・クーパー、「怪特急列車」のフランク・アルバートソン、クララ・ブランディック、ウォーリス・クラークその他の面々である。 -
海の荒鷲(1933)
制作年: 1933「大空の闘士」と同じくパット・オブライエンとラルフ・ベラミーが共演する映画で「鉄血士官校」の脚色者トム・バッキンガムが書き下ろした台本により「アルプスの血煙」「SOS氷山」のテイ・ガーネットが監督し、「天晴れ競馬で一つかみ」のエドワード・スナイダーが撮影したもの。助演者は「姫君と武官」のベティー・コンプソン、「母」のアラン・ヘール、「鉄血士官校」のトム・ブラウン、「監視装甲車」のラッセル・ホプトン、「放送室の殺人」のロロー・ロイド、スタンリー・フィールズ、ノール・マディスンなどである。 -
魔の海底
制作年: 1933「キング・コング(1933)」「肉の蝋人形(1933)」のフェイ・レイと「山に住む女」「大空の闘士」のラルフ・ベレミイが共演する映画で、「アメリカの暴露」「たそがれの女」のジョー・スワーリングが書き下ろした台本により「狂恋のつばさ」のアルバート・ロージェルが監督し、「たそがれの女」「狂恋のつばさ」のジョセフ・ウォーカーが撮影した。助演者はフレデリック・ヴォゲディング、エスター・ハワード、トレヴァー・プランド、ポール・ペイジ等である。 -
凡その人生
制作年: 1933「男の一頁」「落下傘」のダグラス・フェアバンクス・ジュニアが出演する映画で、「雨」の原作者W・サマセット・モーム作の小説に基づいて「恐怖の甲板」の原作者「恋愛四重奏」の脚色者ロバート・プレスネルが脚色し、「落下傘」「マネキン英雄」のアルフレッド・E・グリーンが監督に当たり、「虎鮫」「天国爆撃隊」のトニー・ゴーディオが撮影したもの。助演者は「駄々っ子キャグニー」「ブラウンの本塁打」のパトリシア・エリス、「たそがれの女」「大空の闘士」のラルフ・ベラミーを始め、「夫を殺すまで」のグッドリイ・ディジェス、「暴君ネロ(1932)」のアーサー・ホール、「シャーロック・ホームズ(1932)」のレジナルド・オーウェン、ヘンリー・コルカー、ウィリアム・V・モング、ウイリー・ファング等である。 -
空飛ぶ悪魔
制作年: 1933かつて飛行語り新聞記者だったラッセル・J・バードウェルが監督した映画で、ルイス・スティーヴンスが書き下ろした物語を自ら「快走艇」のバイロン・モーガンと共同して脚色したもの。主なる出演者は「奈落の青空」「生の創め」のエリック・リンデン、「幸運の悪魔」「キング・コング(1933)」のブルース・キャボット、「奈落の青空」「頓珍漢嫁探し」のアーリン・ジャッジ「海の荒鷲(1933)」「魔の海底」のラルフ・ベラミー「当たって砕けろ」「快走艇」のクリフ・エドワーズ等で、ジェーン・ブルースター、フランク・ラルウも出演している。カメラは「熱血撮影隊」のニコラス・ミュスラカの担当である。なおこの映画は役割所載の如く、新劇俳優連によって日本語の台詞をダビングしたものである。 -
駄々っ子キャグニイ
制作年: 1933「拳闘のキャグネー」「群集の喚呼」のジェームズ・キャグニイが主演する映画で、ダニー・エハーンの原作に基づいて「拳骨大売出し」「爆走する悪魔」のアレン・リヴキン、P・J・ウルフソンの2人組が脚色し、「四十二番街」「劇場王ブラウン」のロイド・ベーコンが監督に当たり、カメラは「四十二番街」「仮面の米国」のソル・ポリートの担任。助演者は「たそがれの女」「大空の闘士」のラルフ・ベラミー、1933年度のワンパス・ベビイ・スターの1人パトリシア・エリス、「豪華船」のアリス・ホワイト、「ブロンド・ヴィナス」のロバート・エメット・オコナー、「拳闘のキャグネー」のラルフ・ハロルド等である。 -
十三号室の女
制作年: 1932「悪魔の富籤」「貞操切符」のエリッサ・ランディが主演する映画で、「オーバー・ザ・ヒル」「春を讃えよ」のヘンリー・キングが監督に当たったもの。原作はサミュエル・シップマン、マックス・マーシン、パーシヴァル・ワイルド合作の舞台劇で「悪魔の富籤」「赤道を泳ぐ女」のガイ・ボルトンが脚色している。キャメラは「貞操切符」「彼女は金満家がお好き」のジョン・サイツの担当である。助演者は「類猿人ターザン」「仮染の唇」のニール・ハミルトン、「大西洋横断」「愛に叛く者」のマーナ・ローイ、「キートンの決闘狂」のギルバート・ローランド、ウォルター・ウォーカー、ルイ・アルバーニ、チャーリー・グレイプウィン等である。 -
山に住む女
制作年: 1932「第一年」「ほほえみの街」のチャールズ・ファーレミと「街の狼」「影を持つ女」のジョーン・ベネットが共演する映画で、「貞操切符」「各国の女」のラウール・ウォルシュが監督したもの。ブレット・ハート作の小説に基づくポール・アームストロング演出の舞台劇をドリス・アンダーソンとエドウィン・ジャスタス・メイヤーが共同脚色した。撮影は「仮染の唇」「陽気なママさん」のノーバート・ブロディンの担任である。助演者は「農園のレベッカ」のラルフ・ベラミー、「悪魔の富籤」のモーガン・ウィーレス、「お蝶夫人」のアーヴィング・ピチェル、「街のをんな」のユージーン・ボーレット「第一年」のミナ・ゴンベル、ウィラード・ロバートソン、サラ・パッデン等である。 -
ヤング・アメリカ
制作年: 1932「バッド・ガール」「ほほえみの街」のフランク・ボーゼージが監督した映画で、「オーバー・ゼ・ヒル」に出演したトミイ・コンロンが主役を勤め、「選手権目指して」「真実の力」のスペンサー・トレイシー、「農園のレベッカ」「十三号室の女」のラルフ・ベラミー、「支配する声」「シンガポール航路」のドリス・ケニヨンが共演するほか、ベリン・マーサー、レイモンド・ボーゼージ等が助演している。原作はジョン・フレデリック・バラードの舞台劇で、「狂へる銀翼」「踊る姉妹」のウィリアム・コンセルマンが脚色に当たった。撮影は「渓谷の狼児」「曠原の伊達男」のジョージ・フュナイダーマンの担当である。 -
農園のレベッカ
制作年: 1932「ほほえみの街」のマリアン・ニクソンと「真実の力」のラルフ・ベラミーが主演する映画で、ケイト・ダグラス・ウィギンとシャーロット・トンプソン合作の同名の舞台劇に基づいて「脱走兵」のS・N・ベールマンと「デリシャス」のソニア・レブィーンとが共同して脚色し「陽炎の春」「地獄のサーカス」のアルフレッド・サンテルが監督し、「肉と霊」のグレン・マクウィリアムスが撮影したもの。助演者は「オーバー・ザ・ヒル」のメイ・マーシュ、「ロイドの活動狂」のルイズ・クロッサー・ヘイル、「母」のアラン・ヘール、「腕白大将」のシャーロット・ヘンリー、サラ・パッデン、ユーラ・ガイ、クレア・マクドウェル等。 -
大空の闘士
制作年: 1932「大海の底」「河上の別荘」のジョン・フォードがユニヴァーサルのために監督した映画で、「大飛行船」「太平洋爆撃隊」のフランク・ウィードと「ボルネオの東」「蹴球大学」のデール・ヴァン・エヴァリーが共同で脚本を書き下ろし、「小間使(1931)」「モルグ街の殺人」のカール・フロイントが撮影を担当した。主演者は、「死の航空路」「夫を殺すまで」のパット・オブライエンと「真実の力」「素晴らしき嘘」のラルフ・ベラミィで、「死の拳銃狩」のラッセル・ホプトン、新人グロリア・スチュアート、「異国の母」のリリアン・ボンド、「西部のラスカ」のスリム・サマーヴィル、「天晴れウォング」のレスリー・フェントン、「愉快な武士道」のフランク・アルバートソン、「七万人の目撃者」のデイヴィッド・ランドーが共演する。 -
素晴らしき嘘
制作年: 1931「愛する権利(1930)」「夜霧の女」に次ぐルース・チャッタートン主演映画で、レオナード・メリック原作の小説「月桂樹と貴婦人」に基づいて「陽気な中尉さん」のサムソン・ラファエルソンと「赤新聞」「失われた抱擁」のヴィンセント・ローレンスが共同脚色し、「大親分」のベルトールド・フィヤーテルが監督し、「夜霧の女」「王様ごっこ」のチャールズ・ラングが撮影した。助演者は舞台俳優だったラルフ・ベラミー、「おしゃれ牧場」「悪魔が跳び出す」のスチュアート・アーウィン、フランスの劇界映画界で知名のフランソワーズ・ロゼエ及びシャルル・ボワイエ、「恋とお月様」のサム・ハーディ、タイラー・ブルック等である。
1-50件表示/全50件