いながききよたかの関連作品 / Related Work

1-19件表示/全19件
  • 箱男

    制作年: 2024
    ダンボールを頭から被り、一方的に世界を覗き見る“箱男”になろうとする男を描いた安部公房の同名小説を「almost people」の石井岳龍監督が映画化。1997年に製作が決定するもクランク・イン前日に撮影が頓挫していたが、27年越しに実現した。出演は、「GOLDFISH」の永瀬正敏、「モータルコンバット」の浅野忠信、「ひとつの空」の白本彩奈、「せかいのおきく」の佐藤浩市。第74回ベルリン国際映画祭ベルリナーレ・スペシャル部門正式出品作品。
  • almost people

    制作年: 2023
    感情に欠落のある4人きょうだいの日常を、横浜聡子、石井岳龍、加藤拓人、守屋文雄が各々1人分ずつ監督し、1本の映画に仕上げたドラマ。 “喜び”がない長男、“怒り”がない長女、“楽しさ”がわからない次男、“寂しさ”がない次女、それぞれの日常は。出演は「風のゆくえ」の嶺豪一、「餓鬼が笑う」の柳英里紗、「犬も食わねどチャーリーは笑う」の井之脇海、「望み」の白田迪巴耶。
  • 忌怪島 きかいじま

    制作年: 2023
    「呪怨」シリーズ、「犬鳴村」、「樹海村」、「牛首村」の『恐怖の村』シリーズの清水崇監督が、島という閉鎖空間を舞台にVR(仮想現実)研究チームに次々と降りかかる惨劇と謎を現実と仮想という2つの空間で斬新に描くホラー作品。出演は、本作が映画初主演になる西畑大吾(なにわ男子)、生駒里奈、平岡祐太、笹野高史、なだぎ武、山本美ほか。
  • ファミリア

    制作年: 2022
    山里に暮らす陶器職人の父と海外で活躍する息子、そして隣町の団地に住む在日ブラジル人青年の3人を中心に、国籍や育った環境、言葉の違い、血のつながりを超えて、強い絆で“家族”を作ろうとする人々を描いた人間ドラマ。現在、280万人の外国人が暮らす日本で、実際に起きた事件などをヒントにした、いながききよたかのオリジナル脚本を映画化した。主人公・神谷誠治に役所広司、息子の神谷学を吉沢亮、在日ブラジル人青年マルコスと彼の恋人エリカを、共にオーディションで選ばれた在日ブラジル人のサガエルカスとワケドファジレ。さらにマルコスらを執拗に追いかける半グレのリーダー・榎本海斗をMIYAVI、誠治の友人で刑事・駒田隆を佐藤浩市、地元のヤクザ・青木を松重豊が演じるほか、中原丈雄、室井滋らが共演。監督は「八日目の蝉」「ソロモンの偽証」の成島出。
    60
  • リトル・サブカル・ウォーズ ヴィレヴァン!の逆襲

    制作年: 2020
    名古屋発祥、遊べる本屋をコンセプトにしたヴィレッジヴァンガードが舞台の青春TVドラマ『ヴィレヴァン!』劇場版。ヴィレッジヴァンガードで働く杉下は、いつの間にかこの世からサブカルが消えており人々が監視・コントロール下に置かれていることに気付く。『花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011』の演出や『さすらい温泉 遠藤憲一』の監督・プロデュースなど数々のTVドラマを手がけてきた後藤庸介監督らスタッフ、「テロルンとルンルン」の岡山天音ら出演陣が続投。萩原聖人と安達祐実がスペシャルゲストとして出演する。
  • 凪の海

    制作年: 2019
    MVなどを手がけてきた映像ディレクターの早川大介が、故郷である愛媛県宇和島を舞台に自主制作した人間ドラマ。閉鎖的な故郷を飛び出したもののうだつが上がらない日々を過ごす圭介の元に、漁に出たまま行方不明になっている兄の葬式をするとの知らせが入る。ミュージシャンになるはずが大した成果をあげられずにいる圭介を「風に濡れた女」の永岡佑が演じるほか、「ハッピーウエディング」の小園優、舞台を中心に活動する湯澤俊典、「まんが島」の柳英里紗、劇団『椿組』の主宰・外波山文明らが出演。
    96
    • 感動的な
    • 考えさせられる
  • ニワトリ★スター

    制作年: 2018
    「ハブと拳骨」の原案、音楽を担当した田中雄一郎が、“かなた狼”名義で監督を務め、自著を映画化。人生の目標もなく草太と楽人がダラダラと毎日を過ごす東京のアパート“ギザギザアパートメント”を舞台に、奇妙な住人たちが様々な人間模様を繰り広げる。出演は「二十六夜待ち」の井浦新、「キセキ -あの日のソビト-」の成田凌。
    60
  • ソレダケ that’s it

    制作年: 2015
    「シャニダールの花」の石井岳龍監督と、2013年に急逝したロックバンド“ブッチャーズ”の吉村秀樹のコラボレーションから生まれた青春ドラマ。底辺の生活から抜け出そうともがく若者が、思わぬトラブルに巻き込まれてゆく姿を描く。出演は「寄生獣」の染谷将太、「悪の教典」の水野絵梨奈、「そこのみにて光輝く」の綾野剛。
    30
  • ネオ・ウルトラQ 特別上映 part.II

    制作年: 2013
    1966年に放送された伝説のテレビドラマ『ウルトラQ』。その後の「ウルトラマンシリーズ」の礎となった作品。2013年、円谷プロダクション×WOWOWの共同製作による“セカンドシーズン”として全12話のまったく新しいドラマシリーズ『ネオ・ウルトラQ』が最新鋭4Kカメラを導入し、石井岳龍、中井庸友、入江悠、田口清隆ら4人の気鋭のクリエイターたちにより制作された。WOWOWでの放映に続き、2013年より順次、劇場公開される。 TV放映された全12話の内3話に加え、モノクロ作品であったオリジナルの『ウルトラQ』をハリウッドのデジタル技術でHDリマスター&カラー化した『総天然色ウルトラQ』から、選んだ一話を加えた計4話構成で上映。
  • ネオ・ウルトラQ 特別上映 part.III

    制作年: 2013
    1966年に放送された伝説のテレビドラマ『ウルトラQ』。その後の「ウルトラマンシリーズ」の礎となった作品。2013年、円谷プロダクション×WOWOWの共同製作による“セカンドシーズン”として全12話のまったく新しいドラマシリーズ『ネオ・ウルトラQ』が最新鋭4Kカメラを導入し、石井岳龍、中井庸友、入江悠、田口清隆ら4人の気鋭のクリエイターたちにより制作された。WOWOWでの放映に続き、2013年より順次、劇場公開される。TV放映された全12話の内3話に加え、モノクロ作品であったオリジナルの『ウルトラQ』をハリウッドのデジタル技術でHDリマスター&カラー化した『総天然色ウルトラQ』から、選んだ一話を加えた計4話構成で上映。
  • ネオ・ウルトラQ 特別上映 part.I

    制作年: 2013
    1966年に放送された伝説のテレビドラマ『ウルトラQ』。その後の「ウルトラマンシリーズ」の礎となった作品。2013年、円谷プロダクション×WOWOWの共同製作による“セカンドシーズン”として全12話のまったく新しいドラマシリーズ『ネオ・ウルトラQ』が最新鋭4Kカメラを導入し、石井岳龍、中井庸友、入江悠、田口清隆ら4人の気鋭のクリエイターたちにより制作された。WOWOWでの放映に続き、2013年より順次、劇場公開。 TV放映された全12話の内3話に加え、モノクロ作品であったオリジナルの『ウルトラQ』をハリウッドのデジタル技術でHDリマスター&カラー化した『総天然色ウルトラQ』から、選んだ一話を加えた計4話構成で上映。
  • 臍帯

    制作年: 2010
    悲しい運命を背負った母娘の壮絶な行方を描くヒューマンドラマ。監督は「トニー滝谷」「群青 愛が沈んだ海の色」のプロデューサーで、今作が初長編監督作となる橋本直樹。出演は、「歓喜の歌」の於保佐代子、「蟹工船」の滝沢涼子。2010年10月23日より開催された第23回東京国際映画祭「日本映画・ある視点部門」出品を始め、世界20以上の映画祭で上映された。上海国際映画祭・新人監督部門(Asian New Talent Award)で審査員特別賞を受賞。2011年10月13日より、広島県尾道市・福山市で開催された「お蔵出し映画祭2011」にて上映。
  • BUNGO 日本文学シネマ「檸檬」

    制作年: 2010
    不安を解消するためにある騒動を妄想する青年を描いた梶井基次郎の傑作短編の映像化。監督は「純喫茶磯辺」の吉田恵輔。主演は佐藤隆太。日本を代表する文豪たちの短編小説を映像化したTVドラマシリーズ「BUNGO-日本文学シネマ-」の1作。劇場用に編集されたディレクターズカット版。
  • 洋菓子店コアンドル

    制作年: 2010
    東京の洋菓子店を舞台に、スイーツを通して出会った人々の挫折と再生を描く物語。監督は「半分の月がのぼる空」の深川栄洋。出演は「パーマネント野ばら」の江口洋介、「雷桜」の蒼井優、「劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル」の戸田恵子、「脇役物語」の江口のりこ、「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」の尾上寛之、「真木栗ノ穴」の粟田麗など。
    70
  • 春よこい

    制作年: 2008
    昭和晩年の海辺の町、佐賀県唐津市呼子町を舞台に、強い絆で結ばれた親子とそれを見守る人々を描いたヒューマンドラマ。監督は、「オリヲン座からの招待状」の三枝健起。出演は、「ヒマラヤ杉に降る雪」の工藤夕貴、「大奥」の西島秀俊、「LIMIT OF LOVE海猿」の時任三郎、「オリヲン座からの招待状」の宇崎竜童。
  • むずかしい恋

    制作年: 2007
    1軒のバーを舞台に、数組の男女の想いが交錯するラブ・ストーリー。「きょうのできごと a day on the planet」の脚本家・益子昌一の初監督作品。出演は、「くりいむレモン」の水橋研二、「グミ・チョコレート・パイン」の璃乃亜。イギリス国立メディア博物館主催バイト・ザ・マンゴー映画祭2008正式招待作品。
  • オリヲン座からの招待状

    制作年: 2007
    京都の映画館を半世紀以上も守り続けてきた、ひとりの女とふたりの男たちの愛の物語。『鉄道員(ぽっぽや)』の浅田次郎の原作を、「MISTY」の三枝健起監督が映画化。少女のような寡婦トヨに、「たそがれ清兵衛」「父と暮らせば」の宮沢りえ。二代目の館主としてトヨへのプラトニックな愛情を抱き続ける留吉に「硫黄島からの手紙」の加瀬亮。
  • ハヴァ、ナイスデー

    制作年: 2006
    インターネット・サイト『短編.jp』で“一日”をテーマにし24時間以内に撮るというルールのもと製作された、18のショート・ストーリー集。監督は「SFサムライ・フィクション」の中野博之、「ストロベリーショートケイクス」の矢崎仁司、「月とチェリー」「タカダワタル的」のタナダユキほか。出演は「ナビィの恋」の村上淳、「フライ・ダディ・フライ」の松尾敏伸、「下妻物語」の福田麻由子ほか。
  • ハブと拳骨

    制作年: 2006
    米軍占領下の混沌とした沖縄で逞しく生き抜く家族の絆を描くドラマ。「殴者」の原作者でミュージシャンとしても活躍する田中雄一郎が原案・音楽を担当。監督は『探偵事務所5』の中井庸友。出演は「アコークロー」の尚玄、「新・首領への道」の虎牙光輝、「陰日向に咲く」の宮崎あおい、「サッド ヴァケイション」の石田えりほか。
    50
1-19件表示/全19件

今日は映画何の日?

注目記事